JPH0252918B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252918B2
JPH0252918B2 JP58142194A JP14219483A JPH0252918B2 JP H0252918 B2 JPH0252918 B2 JP H0252918B2 JP 58142194 A JP58142194 A JP 58142194A JP 14219483 A JP14219483 A JP 14219483A JP H0252918 B2 JPH0252918 B2 JP H0252918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cone
sub
edge
diaphragm
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58142194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032500A (ja
Inventor
Ryoichi Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14219483A priority Critical patent/JPS6032500A/ja
Publication of JPS6032500A publication Critical patent/JPS6032500A/ja
Publication of JPH0252918B2 publication Critical patent/JPH0252918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、平面スピーカに関するもので、特に
製造仕易く、特性の良い平面スピーカを提供せん
とするものである。 (ロ) 従来技術 平面振動板をサブコーンによつて駆動する特公
昭57−40719号に示される如き平面スピーカが公
知である。この平面スピーカは、第1図に示す如
く、磁気回路と、該磁気回路の磁気ギヤツプ
内に配置されるボイスコイル2と、該ボイスコイ
ル2が巻回されるボビン3と、該ボビン3と一体
に成形されたサブコーン4と、該サブコーン4に
よつて支持される平面振動板5と、該平面振動板
5の周縁をフレーム6に連結する為のエツジ7と
によつて構成されている。 この様な平面スピーカは、剛性があまり高くな
い平面振動板5を、大口径のサブコーン4により
駆動する為、分割振動を抑制出来るという利点を
有する。しかしながら、第1図の平面スピーカ
は、平面振動板5にエツジ7を連結している為
に、前記平面振動板5及びエツジ7を取付ける前
に、ギヤツプゲージを抜き去らなければならず、
前記平面振動板5及びエツジ7の取付作業時に、
ボイスコイル2及びボビン3が動き、ギヤツプ不
良を生じ易いという欠点を有していた。また、第
1図の平面スピーカは、平面振動板5の周縁に弾
性を有するエツジ7を取付固定する為、前記エツ
ジ7の形状の不均一や弾性の不均一に起因して、
前記平面振動板5が偏心し、外観不良を生じ易い
という欠点を有していた。 (ハ) 発明の目的 本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、ギ
ヤツプ不良や外観不良を生じない構造を有する平
面スピーカを提供せんとするものである。 (ニ) 発明の構成 本発明に係る平面スピーカは、磁気回路と、該
磁気回路の磁気ギヤツプ内に配置されるボイスコ
イルと、該ボイスコイルが巻回されるボビンと、
該ボビンに連結されるサブコーンと、該サブコー
ンによつて支持される平面振動板と、前記サブコ
ーンをフレームに連結する為、一端が前記サブコ
ーンの先端近傍に固定されるエツジとによつて構
成される。 (ホ) 実施例 第2図は、本発明の一実施例を示す断面図で、
8は永久磁石9、センターポール兼ボトム10及
びアツパープレート11から成る磁気回路、12
は該磁気回路の磁気ギヤツプ13内に配置され
るボイスコイル、14は該ボイスコイル12が巻
回されるボビン、15は該ボビン14に連結され
るサブコーン、16は該サブコーン15により支
持される平面振動板、17は前記磁気回路のア
ツパープレート11に固定されるフレーム、18
は前記サブコーン15を前記フレーム17に連結
するエツジ、及び19は前記ボビン14を前記フ
レーム17に連結するダンパーである。しかし
て、前記フレーム17は、平面振動板16に略平
行な結合部20と該結合部20から直立する先端
部21とを備え、前記連結部20には、一端がサ
ブコーン15に連結されたエツジ18の他端が連
結されており、前記先端部21は、所定間隔を隔
てて平面振動板16の周囲を囲む様に成されてい
る。その結果、第2図の平面スピーカは、平面振
動板16と、サブコーン15と、エツジ18と、
フレーム17とで囲まれる空間22を有する様に
なり、前記空間22は前記平面振動板16の端部
と前記フレーム17の先端部21との間に形成さ
れる間隙23を介して外部と連通される。 第2図の平面振動板において、ボイスコイル1
2に電気信号を印加すると、磁気回路の作用に
より、前記ボイスコイル12、該ボイスコイル1
2が巻回されたボビン14及び該ボビン14に連
結されたサブコーン15がピストン運動を行い、
それに応じて平面振動板16もピストン運動を行
う。この点については、従来の平面振動板を有す
る平面スピーカと何ら変わりない。 第2図の平面スピーカを組立てる場合は、ま
ず、フレーム17が固定された磁気回路のセン
ターポール10にギヤツプゲージ(図示せず)を
挿入し、その状態で前記ギヤツプゲージの上から
ボイスコイル12が巻回されたボビン14を、前
記センターポール10に挿入する。そして、前記
ボビン14にダンパー19の一端を、前記フレー
ム17に前記ダンパー19の他端を連結して、前
記ボビン14の弾性的連結を行う。また、前記ボ
ビン14にサブコーン15を連結し、該サブコー
ン15と前記フレーム17とをエツジ18で連結
して、前記サブコーン15の弾性的連結を行う。
しかる後、ギヤツプゲージを引き抜き、サブコー
ン15に平面振動板16を連結すれば、平面スピ
ーカが完成する。前記エツジ18の一端は、サブ
コーン15の先端近傍に、第2図図示の如く連結
される。その為、先に述べた如く、間隙23によ
り外部に連通する空間22が形成され、該空間2
2は平面振動板16のエツジ共振を防止する役割
を成す。前記エツジ共振の防止に関しては、前記
空間22の容積と、前記間隙23の面積及び長さ
とを適切に定めることにより、十分なる効果をあ
げることが出来る。 例えば、前記空間22の容積をV、前記間隙2
3の面積をS、長さをlとすれば、前記空間22
と前記間隙23とで形成される共振系の共振周波
1は、 1=C/2π√S/Vl …(1) (ただし、Cは音速) となる。従つて、前記共振周波数1が、エツジの
共振周波数2に対して、12となる様に、前記
空間22の容積V、前記間隙23の面積S及び長
さlを設定すれば、エツジの共振による音響特性
の変化を吸収することが出来、エツジ共振の外部
への悪影響を防止出来る。 (ヘ) 発明の効果 以上述べた如く、本発明に依れば、エツジを取
り付ける位置を工夫しているので、平面振動板が
接合される以前の状態のサブコーンを安定に支持
することが出来、ギヤツプ不良を防止出来るとい
う利点が得られ、また、平面振動板の背後に所定
の空間を形成出来るので、そのコンプライアンス
により前記平面振動板のエツジ共振を防止出来る
という利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の平面スピーカを示す断面図、
及び第2図は本発明の一実施例を示す断面図であ
る。 主な図番の説明、……磁気回路、12……ボ
イスコイル、15……サブコーン、16……平面
振動板、17……フレーム、18……エツジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 磁気回路によつて駆動されるボイスコイルが
    巻回されるボイスコイルボビンと、該ボイスコイ
    ルボビンが連結されるサブコーンと、該サブコー
    ンに連結される平面振動板と、前記サブコーンを
    フレームに連結するエツジとから成り、前記エツ
    ジの一端を前記サブコーンの先端近傍に連結する
    と共に前記フレームに前記エツジの他端が連結さ
    れる結合部と、前記平面振動板の周囲を所定間隔
    を隔てて囲むべく前記結合部から植立する先端部
    とを設け、前記平面振動板と前記サブコーンと前
    記エツジと前記フレームとで囲まれる空間を形成
    することによつてエツジ共振を防止する様にした
    ことを特徴とする平面スピーカ。
JP14219483A 1983-08-02 1983-08-02 平面スピ−カ Granted JPS6032500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14219483A JPS6032500A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 平面スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14219483A JPS6032500A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 平面スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032500A JPS6032500A (ja) 1985-02-19
JPH0252918B2 true JPH0252918B2 (ja) 1990-11-15

Family

ID=15309574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14219483A Granted JPS6032500A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 平面スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032500A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2753310B2 (ja) * 1989-03-03 1998-05-20 アンリツ株式会社 分光器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138198A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58138198A (ja) * 1982-02-10 1983-08-16 Mitsubishi Electric Corp スピ−カ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032500A (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3935398A (en) Transducer with improved armature and yoke construction
JPS647485U (ja)
JPH067396U (ja) スピーカ
CN209526870U (zh) 扬声器和耳机
JP2004260662A (ja) コアキシャル型複合スピーカ
JPH0252918B2 (ja)
JPS585640B2 (ja) スピ−カユニツト
JPS5936479B2 (ja) 電磁型音響変換装置
JPH0233437Y2 (ja)
JPH042556Y2 (ja)
JPS6325819Y2 (ja)
JP2558297Y2 (ja) ヘッドホン用電気音響変換器
CN218124922U (zh) 一种内磁长方形扬声器
JPH0478079B2 (ja)
JP3076591B2 (ja) 動電型電気音響変換器
JPS5911100A (ja) 車輌用音響装置
JPS589436Y2 (ja) スピ−カユニツト
JPS6314560Y2 (ja)
JPS6338635Y2 (ja)
JPS597833Y2 (ja) スピ−カ−
JP2000278790A (ja) 動電型電気音響変換器
JPS6325821Y2 (ja)
JPS6035341Y2 (ja) スピ−カ
JPS5834866Y2 (ja) 平板型スピ−カ−
JPS5834878Y2 (ja) スピ−カ