JPH0252802B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252802B2
JPH0252802B2 JP17716181A JP17716181A JPH0252802B2 JP H0252802 B2 JPH0252802 B2 JP H0252802B2 JP 17716181 A JP17716181 A JP 17716181A JP 17716181 A JP17716181 A JP 17716181A JP H0252802 B2 JPH0252802 B2 JP H0252802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
image detection
amount
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17716181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5879104A (ja
Inventor
Nobuyuki Akyama
Yasuhiko Hara
Yoshimasa Ooshima
Satoshi Fushimi
Nobuhiko Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17716181A priority Critical patent/JPS5879104A/ja
Priority to DE8282106185T priority patent/DE3274015D1/de
Priority to EP82106185A priority patent/EP0070017B1/en
Priority to US06/397,900 priority patent/US4508453A/en
Publication of JPS5879104A publication Critical patent/JPS5879104A/ja
Publication of JPH0252802B2 publication Critical patent/JPH0252802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/308Contactless testing using non-ionising electromagnetic radiation, e.g. optical radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/7065Defects, e.g. optical inspection of patterned layer for defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二つの画像を比較しLSIウエハなどの
パターンの外観を自動的に検査する装置に係り、
特に検出点の対応を敏速且つ正確に行なわしめ、
検査精度を向上させるようにした、パターン比較
検査装置に関する。
LSIなどの集積回路は高集積化と微細化の傾向
にある。このような微細なパターンの生産は、そ
の生産工程の中で細心の注意を払つても、パター
ンに欠陥があることが多く、免れ得ないのが実情
である。そのため、綿密な検査が必要である。
このLSIなどの集積回路の高集積化と微細化に
伴つて、より綿密な検査技術の開発が要求される
ようになつてきた。
初期の頃の検査は、多数の検査員によつて、顕
微鏡を用いた目視検査が行なわれていたが、目が
疲れ易く、欠陥の見逃しが多くなつて品質保証の
点で問題があつた。また生産工程の流れの中での
人手による検査は、その流れを阻害する結果とな
り、生産性の低下をもたらす原因ともなつてい
た。
そこで、品質の保証と生産性の点から、この検
査を自動化することが極めて重要な課題となつて
いる。
この自動化を計るために、従来はTVカメラや
リニアセンサなどの光学式パターンの検出装置が
開発されたが、検出速度が遅く、折角検査を自動
化しても、検査時間が極めて長くかかり、生産性
の点で問題があつた。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決
し、検査時間の短縮をはかり、かつ生産性を向上
できる並列型画像検出をして高精度に検査できる
ようにしたパターン比較検査装置を提供するにあ
る。即ち本発明はLSIウエハなど微細なパターン
を有する複数個のチツプから成る試料上のパター
ン欠陥や付着異物、異常成分の自動検査を行うた
めに、チツプ上の検出点を顕微鏡で拡大し、実像
面上に二つの画像検出素子を設け、並列型画像検
出方式でもつて上記両方の画像を比較検査するこ
とを特徴とするものである。
また、本発明は二つの画像素子で検出された画
像の対応を定量化することによつて、検出してい
るパターンの形状や数の影響を受けることなく真
の位置ずれ信号Dxを得るように成し、画像中の
パターンの方向を検出する手段を設けることによ
つて、x方向のパターンが表われた時には、y方
向の真の位置ずれ量を求めてDy信号を発信し、
又y方向のパターンが表われた時には、x方向の
真の位置ずれ量を求めてDx信号を発信するよう
になし、該信号によつて微小量および粗動変位装
置を駆動して、二つの光フアイバを相対的に変位
させ、二つのチツプ上の対応した同一場所の検出
点に敏速且つ精度よく一致させるようにしたこと
を特徴とするものである。
以下本発明を図に示す実施例にもとづいて具体
的に説明する。第1図に示す実施例においては、
試料1の上の一点を対物レンズ3で拡大し、中間
に回転多面鏡4または振動鏡などを配して実像を
走査し、光フアイバー5と、ホトマル群6で実像
を並列に電気信号に変換するのを基本構成として
いる。これにより、従来に比べ画像を格段に高速
に検出できるようになつた。
例えばLSIパターンの比較検査では、対物レン
ズを2個(3,7)設け、光フアイバとホトマル
群も同様に2組(5と8、及び6と9)設け、対
応するホトマル同志、例えば10と11の信号を
比較して、一致しない場合には、試料上に欠陥が
あると判定する。
この装置の実際の構成は、第2図のようになつ
ている。すなわち12,13は対物レンズ3,7
を通つて試料1の表面を照射する照射光である。
試料上の検出点は、対物レンズ3,7で拡大され
フイールドレンズ14,15、結像レンズ16を
通り、回転多面鏡4で走査して光フアイバ5,8
上に結像する。光フアイバ5,8の先端には、窓
17を有するマスク18を設けてあり、実像上の
光はこのマスクを通過する。このようにしてマス
ク18を通過した光は、光フアイバに導かれて、
ホトマル群6,9に達し、電気信号に変る。
ホトマル群6,9は数十個設けてあるので、ウ
エハ上のパターン情報は、ホトマル群によつて並
列に検出されることになり、極めて高速な検出器
になつている。
次にこの検出器のパターン検査原理を説明す
る。試料1上には、全く同一のパターンを有する
チツプが多数配列されているので、チツプ中の対
応する検出点2,19を検出して比較し、そきに
不一致部分があれば、その不一致部分に何らかの
欠陥があると見なすことができる。
このように2個のパターンを比較して検査する
ので、チツプ上の対応した同一場所がある検出点
2,19を検出する必要がある。
発明者らが先に開発した検出器においては、対
物レンズ3を固定し、もう一方の対物レンズを左
右方向に動かして、チツプ上の完全に同一場所の
検出点2と19とを検出するように調整してい
た。
しかしながら対物レンズの倍率が高い(例えば
40倍)ので、この作業は、大変に時間がかかつて
いた。また対物レンズを微動調節しながら左右に
動かす精度が低かつたので、自動検査の途中で対
物レンズを動かし再調整することは全く不可能で
あつた。
これの改良型として発明者らは、先にも述べた
先端に窓17を有する光フアイバをx,y方向に
動かすことにより解決した。
すなわち、先端にマスクを有する光フアイバ5
は対物レンズの倍率(例えば40倍)の実像面上に
置かれているので、光フアイバを1μm動かせば、
対物レンズを1/40μm動かしたことに相当し、極
めて高い情度で2個の検出点2,19を正確に検
出することができる。
このようにして、光フアイバを1μmの精度で
動かすのは容易であるので、自動検査途中でもチ
ツプ中の対応する2個の検出点2と19が検出さ
れるように、光フアイバを左右に動かし再調整す
ることが可能になつた。
さらに発明者らは、高集積化と微細化に指向し
ている趨勢の中で、2個の検出点をさらに正確に
位置合せする技術は、比較検査法の本質的な技術
である点を追述した結果、次の問題点を見い出す
に至つた。その問題点を次に説明する。
また第1の問題点として、第3図において、左
側のマスク上の窓を20とする。この例では窓が
6個の場合を示しており、仮りに左側から1〜6
の番号を付す。この上に試料上のパターンの実像
21が結像した場合を考える。この時のホトマル
出力22を多階調値Vi1とする。一方右側のマス
ク上の窓を23とし、右側パターンの実像24が
少しずれて結像してい場合を考える。この時のホ
トマル出力25を多階調値Vi2とする。
この場合のずれに典対する調整は、|Vi1−Vi2
|を求め、すべてのxについての和6i=1 |Vi1−Vi2
|が小になるように第2図の光フアイバ5をx方
向に動かし調整する。
ここでDxを位置ずれ信号と名付けて以下の如
く定義する。
Dx6i=1 |Vi1−Vi2| 自動検査の場合は、試料は連続的に動いている
ので、試料上のパターンは時々刻々変化する。そ
こで第3のパターンを検出した直後に第4図のパ
ターンになつた場合を考える。
第3図の場合と同様に左側のパターンの実像を
29、右側のパターンの実像を30とすると、こ
の時のDxは、31,32,33の和となり、第
3図と第4図のパターンのずれ量は同じであるに
も拘らず、位置ずれ信号が異る。このDxを用い
て光フアイバの位置を修正しても正しく位置決め
することができないことが究明された。
第2の問題点として、第5図での窓34の幅を
aとする。パターンの実像35が図の如く斜めパ
ターンの時を考える。パターンの実像35がx方
向に、例えばa/2ずれて36になつた時の位置ず
れ信号Dxは37となり、y方向に例えばa/2ずれ
て38になつた時の位置ずれ信号Dxは39にな
るが、37と39は全く同じ値であり、この方法
ではx方向とy方向の位置ずれを区別することが
できないことが究明された。
第3の問題点として、検出点の位置ずれ補正に
は、第2図で示した光フアイバ5をx方向又はy
方向に動かすのであるが、極めて高速に動かす必
要があるために、パルスモータとボールネジを組
み合せた機械的な粗動駆動法のみでは、大きな振
動が発生する。又ボールネジが直ぐに摩耗してし
まうことも解つた。
次に上記問題点を解決した実施例について説明
する。即ち第7図は、x方向の位置ずれを定量化
するための装置を示す。図において左側マスク7
の窓20と右側マスクの窓23に対応するホトマ
ル出力V11とV12をコンパレータ40に導き差分
信号46を作る。この差分信号46を、絶対値を
とる素子47に導き、絶対値48(=|V11
V12|)を作る。この絶対値48と一定値Vcとを
コンパレータ41で比較し、|V11−V12|≧Vc
時にコンパレータ41の出力は「1」になり、|
V11−V12|<Vcの時にはコンパレータ41の出
力は「0」になる。
そこでコンパレータ41及び、これを含むコン
パレータ群49の出力をカウンタ43でカウント
すれば、これの出力50は49の出力が「1」に
なるものの総数Nになつている。
一方絶対値48(=|V11−V12|)をスイツ
チングトランジスタ42に通し、コンパレータ4
1の出力でスイツチングすれば、|V11−V12|≧
Vcの時|V11−V12|がサンプル&ホールド44
に導かれる。他の出力に関しても同様にコンパレ
ータ群49の出力でスイツチングしてサンプル&
ホールド44に導き、ここで全出力の和を作る。
このサンプル&ホールド44の出力と43の出力
(N)を割算素子45に導けば、その出力51は、
次式で表わされる。
出力51=〓〓〓|Vi1−Vi2|/N このようにすれば、出力51は検出しているパ
ターンの形状や、数の影響を受けないで、x方向
の実像の位置ずれ量のみに依存する値になつてい
る。
次にy方向の位置ずれ量を定量化する装置を第
8図に示す。この場合には左側マスク窓20に対
応するホトマル出力52と、右側マスク窓23に
対応するホトマル出力53をA/D変換器54,
55に導き、更にシフトレジスタ56,57に入
れる。シフトレジスタ56と57の内容は、試料
上のパターンをy方向に検出した時に相当するの
で、この内容を用いれば、第7図に示したx方向
の位置ずれ量を定量化したのと全く同様に、y方
向の位置ずれ量を定量化することができる。
次に位置ずれ量を求めようとするパターンの方
向を検出する装置を第9図に示す。図においてマ
スク窓20と23から成る窓群59は、第1図に
示した回転多面鏡4により見かけ上y方向に走査
する。(実際には窓群59は固定し、実像が走査
する。)、そこで窓群からの信号を60の領域だけ
メモリして、この中の情報を調べれば、今走査し
た実像パターンの方向を知ることができる。
y方向のパターン61を検出した時には、メモ
リ内の情報は、y方向にすべて同じになつてい
る。又x方向パターン62を検出した時には、メ
モリ内の情報は63の如くx方向にすべて同じに
なつている。
第10図は、その具体的実施例を示したもので
ある。図において、窓の数をm個とし、1、2、
3…mと番号を付ける。窓64によるホトマル出
力65を一定電圧+Vcとコンパレータ66で比
較して2値化する。この信号をシフトレジスタ6
7に入れ、回路68でx方向パターンを探索し、
回路69でy方向パターンを探索する。ここで例
えばシフトレジスタ番地(1.1)の中の信号をB11
と名付ければ、 B11=B21=B31 B12=B22=B23 〓 〓 〓 B1n=B2n=B3n の時に限り、NAND素子70の出力が「1」に
なる。従つてNAND素子70が「1」の時はx
方向パターンを検出中と判定することができる。
同様にy方向のNAND素子71が「1」になる
のは以下の条件が成立する時であり、NAND素
子71が「1」の時にはy方向パターンを検出中
と判断することができる。
B11=B12=B13 B21=B22=B23 〓 〓 〓 Bn1=Bn2=Bn3 次に、光フアイバの先端をxy方向に微小量動
かす装置を第11図に示す。図において73は光
フアイバ先端72の微動機構である。微動用駆動
源として、本実施例ではピエゾ素子を使用する。
ピエゾ素子とは電圧を加えることによつて10〜
20μmの微小量素子の長手方向に伸びるもので応
答速度が早い上小型軽量である。光フアイバ先端
72は2個の微動ピエゾと2個の板ばねで支持さ
れており、例えばx微動ピエゾ74が微小量xy
方向に伸びると、x微動板ばね75が支点となつ
て光フアイバ先端72はx方向に微小量移動す
る。同様にy微動ピエゾ76が、微小量y方向に
伸びると、y微動板ばね77が支点となつて、光
フアイバ先端72はy方向に微小量移動する。
このようにして光フアイバ先端72を一定距離
x,y方向に高速に動かすことができる。
なお、微動機構73全体を大きく動かすには、
粗度機構78を使用し、パルスモータ79によつ
てx方向の粗動をパルスモータ80によつてy方
向の粗動を行なう。
以上のように構成した本実施例の作用を次に説
明する。第2図で示した左右パターンの検出点、
2,19の微調整は光フアイバ5と8を相対的に
xy方向に動かして調整される。
ここでは光フアイバ5をx方向に動かす場合を
例に説明する。光フアイバの変位量をεとすると
x方向の真のずれ差を求める装置(第7図)の左
右のホトマルの出力差51はεの関数f(ε)で
表わされ、この関数f(ε)はx方向位置ずれ量
に相当する。
いまε=0の時f(ε)=0と仮定すると、εと
f(ε)の関係は第12図となる。ここで変位
u81は微動機構によるものであり、変位w82は粗
動機構によるものである。
ピエゾ素子の印加表面は概ね0、200、400Vの
3種類であり、これにより光フアイバは第12図
でε1、ε2、ε3に位置決めされる。パルスモータに
よる単位変位量をwcとして、fcを一定電圧値とす
ると、 f(ε3)−f(ε1)≧fcの時 パルスモータを−wc
け動かす。
|f(ε3)−f(ε1)|の時 パルスモータは静止。
f(ε3)−f(ε1)≦fcの時 パルスモータを+wc
け動かす。
以上によりx方向の位置ずれ量は、小さくなる
方向に粗動調整される。
次に第13図に示したフローチヤートにより、
全体システムの作用を説明する。始めピエゾの位
置をε1にしておき、第10図に示したNAND素
子70の信号が「1」になるのを待つ。この信号
が「1」になれば、x方向パターンを検出してい
ることになるので、f(ε1)をメモリしてf(ε)
−f(ε1)を演算しパルスモータの動きを決める。
次にピエゾ位置をε3にしてから再度NAND素子
70の信号が「1」になるのを待ち「1」になつ
たときf(ε3)をメモリする。このようにしてx
方向の位置合せを行なう。y方向も同時にして行
なうことができる。
以上詳述した通り本発明によれば、二つの画像
検出素子で検出された画像の対応を定量化する手
段によつて、二つの検出点のx方向とy方向の真
のずれ差を求めると共にパターンの方向を検出す
る手段によつてx方向とy方向の上記ずれ差を小
さくするように微小及び粗動変位手段によつて光
フアイバを移動させて、二つの検出点を一致させ
るようにしたので、検出しているパターンの形状
や数に影響されることなく、高速且つ正確に一致
させることができ、試料上のパターンを検出中で
も常時左右パターンの位置合せが可能となり、品
質保証及び生産性の点からも全自動化できる、パ
ターン比較検査装置を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係るパターン比較
検査装置の一実施例の概要を説明するための図、
第3図及至第6図は、本発明のパターン比較検査
装置の一実施例の問題点を説明するために示した
図、第7図乃至第13図は、本発明の他の実施例
に関するものであり、第7図はx方向位置ずれ検
査装置を第8図はy方向位置ずれ検出装置を、第
9図及び第10図はパターン方向判別装置を、第
11図は微粗動機構を、第12図及び第13図は
本実施例の作用を説明するために示したシステム
全体図をそれぞれ示す図である。 1……試料、2,19……検出点、5,8……
光フアイバ、17……窓、18……マスク、20
……左側マスクの窓、23……右側マスクの窓、
40,41……コンパレータ、42……スイツチ
ングトランジスタ、43……カウンタ、44……
サンプル&ホールド、46……割算素子、47…
…絶対値素子、49……コンパレータ群、54,
55……A/D変換器、56,57……シフトレ
ジスタ、59……窓群、60……メモリ領域、6
3……メモリ内容、64……窓、66……コンパ
レータ、67……シフトレジスタ、68……x方
向パターン探索回路、69……y方向パターン探
索回路、70,71……NAND素子、72……
光フアイバ先端、73……微動機構、78……粗
動機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 LSIウエハなど微細なパターンを有する複数
    個のチツプから成る試料上のパターン欠陥や付着
    異物、異常成分の自動検査を行なうために、チツ
    プ上の検出点を顕微鏡で拡大し、実像面上に二つ
    の画像検出素子を有する二つの画像検出光学系を
    設け、前記二つの画像検出素子で検出された画像
    の対応を定量化して各方向の画像の位置ずれ量を
    求める定量化手段と、該画像中のパターンの方向
    を検出するパターンの方向検出手段と、前記画像
    検出光学系を相対的に少なくとも微小量変位させ
    る変位手段とを設け、前記パターンの方向検出手
    段からの方向信号によつて前記定量化手段から求
    められた各方向の画像の位置ずれ量が小さくなる
    ように前記変位手段を制御して前記画像検出光学
    系を相対的に変位させて各画像検出素子で検出さ
    れる画像同志を一致させ、前記各画像検出素子か
    ら検出される画像信号を比較して検査することを
    特徴とするパターン比較検査装置。 2 前記定量化手段は、二つの画像中の対応する
    信号同志の差をとり、この差が有意差をもつもの
    の個数と、それらの多階調値の合計を求め、平均
    値をもつて二つの画像の位置ずれ量とすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のパターン
    比較検査装置。 3 前記パターンの方向検出手段は、x方向のパ
    ターンを検出している時にはy方向信号を検出
    し、また、y方向のパターンを検出している時に
    はx方向信号を検出することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のパターン比較検査装置。 4 前記変位手段は、画像検出素子のそれぞれに
    2個の微小量変位可能な駆動源と、2個の支点と
    を有する平面内微小量変位手段と、粗動変位手段
    とを組合せ、パターン方向検出手段からの方向信
    号により前記画像検出光学系を相対的に変位させ
    て各画像検出素子から検出される画像を一致させ
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のパターン比較検査装置。 5 前記微小量変位手段は、その駆動源にピエゾ
    素子を使用し、支点として板ばねを使用したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載のパター
    ン比較検査装置。
JP17716181A 1981-07-14 1981-11-06 パタ−ン比較検査装置 Granted JPS5879104A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17716181A JPS5879104A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 パタ−ン比較検査装置
DE8282106185T DE3274015D1 (en) 1981-07-14 1982-07-12 Pattern detection system
EP82106185A EP0070017B1 (en) 1981-07-14 1982-07-12 Pattern detection system
US06/397,900 US4508453A (en) 1981-07-14 1982-07-13 Pattern detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17716181A JPS5879104A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 パタ−ン比較検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879104A JPS5879104A (ja) 1983-05-12
JPH0252802B2 true JPH0252802B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=16026241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17716181A Granted JPS5879104A (ja) 1981-07-14 1981-11-06 パタ−ン比較検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879104A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213612A (ja) * 1985-03-19 1986-09-22 Hitachi Ltd プリント基板のパタ−ン検査装置
CN105698706B (zh) * 2014-11-26 2018-03-30 北京智朗芯光科技有限公司 自动检测晶片基底二维形貌的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5879104A (ja) 1983-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101107558B (zh) 自动聚焦跟踪系统
US4845558A (en) Method and apparatus for detecting defects in repeated microminiature patterns
US6323953B1 (en) Method and device for measuring structures on a transparent substrate
TWI449900B (zh) 檢測系統、微影系統、器件製造方法及原位污染物檢測系統
KR101643357B1 (ko) 촬상 장치, 검사 장치 및 검사 방법
KR101547649B1 (ko) 검사 장치
CN106772923B (zh) 基于倾斜狭缝的自动对焦方法和系统
JPH05249656A (ja) マスク検査装置
US7986402B2 (en) Three dimensional profile inspecting apparatus
CN209992407U (zh) 线面阵相机结合的大口径超净光滑表面缺陷检测装置
KR101867081B1 (ko) 디지털 광학계 방식의 공초점 3d 센싱 시스템
US6559937B2 (en) Inspection apparatus and method
KR101826127B1 (ko) 광학적 웨이퍼 검사 장치
KR101707842B1 (ko) 촬상 장치, 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법
JPH0252802B2 (ja)
US5602645A (en) Pattern evaluation apparatus and a method of pattern evaluation
US5305079A (en) Nondestructive method for detecting defects in thin film using scattered light
KR102024112B1 (ko) 검사 방법
JPH07243823A (ja) パターン検査装置
USRE43925E1 (en) Three dimensional profile inspecting apparatus
JPH11304651A (ja) レンズ検査方法
CN118068551A (zh) 光学系统和校准光学系统的方法
CN117672914A (zh) 晶圆检测的聚焦系统、晶圆检测系统及聚焦方法
KR20240080453A (ko) 부도체 샘플의 sem 자동 검사를 위한 자동초점 조정방법 및 부도체 샘플의 sem 자동 검사 시스템
CN117091501A (zh) 计算方法、摄像方法以及摄像装置