JPH0252386A - ホログラフィック・ステレオグラム - Google Patents

ホログラフィック・ステレオグラム

Info

Publication number
JPH0252386A
JPH0252386A JP20197088A JP20197088A JPH0252386A JP H0252386 A JPH0252386 A JP H0252386A JP 20197088 A JP20197088 A JP 20197088A JP 20197088 A JP20197088 A JP 20197088A JP H0252386 A JPH0252386 A JP H0252386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
interference fringes
film
recorded
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20197088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Higuchi
和人 樋口
Kazumi Komiya
小宮 一三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP20197088A priority Critical patent/JPH0252386A/ja
Publication of JPH0252386A publication Critical patent/JPH0252386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0421Parallax aspect
    • G03H2001/0426Extended parallax, e.g. panoramic or 360deg. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/26Processes or apparatus specially adapted to produce multiple sub- holograms or to obtain images from them, e.g. multicolour technique
    • G03H1/268Holographic stereogram
    • G03H2001/2685One step recording process
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2210/00Object characteristics
    • G03H2210/303D object
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/20Shape
    • G03H2270/21Curved bearing surface

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はホログラフィック・ステレオグラムに関し、特
にホログラムに関する情報の記録時間を長くできるよう
にしたホログラフィック・ステレオグラムに関するもの
である。
(従来の技術) 従来、対象物体を立体的に表示する方法として、いわゆ
るホログラフィック・ステレオグラムが知られている。
これは立体像を得ようとする対象物体を観察方向の異な
る角度から連続して撮影し、この撮影によって得られた
多数枚の平面写真に基づいて−枚のホログラムを合成し
て立体表示を行なうものである。
このような従来のホログラフィック・ステレオグラムの
一つとして、再生照明用の照明光として白色光源を用い
る白色光再生円筒型ホログラフィック・ステレオグラム
、いわゆるマルチプレックスホログラムは種々のデイス
プレィ用として広く用いられている。
次に従来のマルチプレックスホログラムを第2図、第3
図及び第4図を参照して説明する。
まず、マルチプレックスホログラムを作成する場合につ
いて説明する。第2図に示づように、対象物体101を
回転デープル103の上に載置し、この回転テーブル1
03を一定の方向に低速回転させて、この対象物体10
1を映画用のカメラ105で連続的に撮像する。従って
映画用のカメラ105のフィルムである原画フィルム1
07には対象物体101の回転に応じて異なる撮影角度
の平面画像、すなわち対象物体101についての観察方
向の異なる連続した複数枚の平面画像が各コマ毎に収録
される。
次に・第3図に示すように原画フィルム107のコマ毎
の平面画像に対してレーザ光りをレンズ121を介して
順次投射する。ここでレンズ121、投影レンズ123
、視野レンズ125、円筒レンズ127及びスリット1
29aはそれぞれ光軸P上に配置されてd5す、原画フ
ィルム107を透過したレーザ光りは投影レンズ123
、視野レンズ125及び円筒レンズ127を介してスリ
ット129aへ進行する。この時スリット板129に形
成されたスリット129aには参照光源131からの参
照光131aが照射されており、この参照光131aと
信号光、すなわち前述した原画フィルム107を透過し
たレーザ光りとが干渉して干渉縞を生成する。この干渉
縞はスリット129aを介して細長くストライプ状に引
ぎ伸されて順次ホログラム用のフィルム133へ記録さ
れてホログラム133aが作成される。
また第3図に示でような映画用の原画フィルム107を
用いた場合には、ホログラム133aの=4− 作成に時間を要することから、これを解決するため原画
フィルム107の代わりにいわゆる空間光変調器、例え
ば液晶テレビジョン受像機を用いてホログラムを作成す
るようにしたものが提案されている(液晶TVによるホ
ログラフィック・ステレオグラムの合成、第35回応用
物理学関係連合講演会講演予稿集、第3分冊、763頁
1988年)。この液晶テレビジョン受像機を用いた場
合には、表示パネルが透過型であり且つ、画像をビデオ
信号によって伝送することができるという特徴を有J−
る。
次にこのようにして作成されlごホログラム133aか
ら立体像を再生する場合を第4図を参照して説明する。
第4図に示すようにホログラム133aを円筒状に形成
すると共に、この円筒状のホログラム133aの上方か
ら白色光源141による白色光を照射する。この円筒状
のホログラム133aをゆっくりと一定方向へ回転させ
ながら円筒状のホログラム133aの側方から観察する
ことによってこの円筒状のホログラム133aの円筒内
に紅色の浮かび上がる立体の再生像143を得ることが
できる。
以上に示したマルチプレックスホログラムにおいては、
通常の白色光による照明によって簡単に立体像を再生で
きると共に、直接レーザ光を照射してホログラムに係る
情報を記録することのできない人物や風景などをホログ
ラムに作成して立体的に再現することができる。
また更に対象物体101としては静止したものに限らず
ゆっくりした動きであれば、対象物体101の動きを記
録し再現することが可能である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら前述した従来例においてはホログラムに関
する情報を記録した後に暗室において現像、情報の定着
、水洗い又は乾燥等の写真処理が必要であり、所望の立
体の再生像を得るまでに時間と手間を要するという欠点
を有していた。
まtc更にホログラムに関する情報を記録するための写
真フィルムを円筒型にして、いわゆるエンドレスの状態
にして使用しているため、ホログラムに関づる情報の配
録時間が極めて短く同一の内容を繰返して表示するよう
な題材についてしか使用できないという欠点を有してい
た。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、写真処理等の煩
雑な手間を削減すると共に、ホログラムに関する情報の
記録時間を長くできるようにしたホログラフィック・ス
テレオグラムを提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するだめの手段) 上記目的を達成するため、本願箱1の発明は、対象物に
ついての観察方向の異なる連続した各画像から得られる
信号光と、前記画像に係わらない参照光とを干渉させて
得られた干渉縞を記録媒体に記録してホログラムを作成
するホログラフィック・ステレオグラムにおいて、前記
記録媒体に再生照明光を照射して前記対象物の立体再生
像を得る再生手段と、前記干渉縞を記録しIC記録媒体
を前記再生手段へ連続して供給する供給手段とを有する
ことを特徴とする。
また、本願箱2の発明は対象物について観察方向の異な
る連続した各画像から得られる信号光と、前記画像に係
わらない参照光との干渉縞を記録媒体に記録する記録手
段と、前記干渉縞が記録された記録媒体に対して写真処
理を施す処理手段と、前記写真処理が施された記録媒体
に再生照明光を照射して前記対象物の立体再生像を得る
再生手段とを有して構成した。
(作用) 本願箱1の発明は対象物について観察方向の異なる連続
した各画像を透過した信号光と、参照光とが干渉して干
渉縞を生成する。この生成した干渉縞は記録媒体に記録
される。また供給手段が前記干渉縞を記録した記録媒体
を再生手段へ連続して供給すると、再生手段が再生用の
照明光を前記記録媒体へ照射して立体の再生像を連続し
て得るようにしたものである。
次に本願箱2の発明は、信号光と参照光とから得られる
干渉縞を記録媒体に記録する記録手段と、この記録媒体
に写真処理を施す処理手段と、この処理手段によって写
真処理の施された記録媒体に再生用の再生照明光を照射
する再生手段とを連続して配置して、対象物に係る画像
から自動的に、かつ準実時間で立体の再生像を得るよう
にしたものである。
(実施例) 以下図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説明
する。
まず構成を説明すると、レンズ等の光学系で形成される
ホログラム記録装置20がレーザ光りの光軸Pに沿って
配置されている。具体的に説明すると、投影側にはレン
ズ21とこのレンズ21の焦点の位置に投影レンズ23
とが配置されている。
また結像側には長い焦点距離を有する球面状のレンズで
ある視野レンズ25と、短い焦点距離を有するシリンド
リカルレンズである円筒レンズ27とが近接して配置さ
れている。またスリット板29には幅が1mmで、長さ
が300mm程度のスリット29aが形成されている。
このスリット29aは前述した視野レンズ25と円筒レ
ンズ27とからなる光学系の焦点の位置の近傍に配置さ
れると共に、光軸Pと直交して配設されている。
レンズ21と投影レンズ23との間には空間変調器51
が配置されている。この空間変調器51は例えば液晶テ
レビジョン受像機で形成されており、液晶テレビジョン
受像機の表示パネルが光軸Pど直交するように配置され
ている。またこの表示パネルは透過型であり、例えばフ
レーム毎の画像信号、即ちビデオ信号が画像制御部53
から供給される。従って空間変調器51は画像制御部5
3からのビデオ信号を入力すると、フレーム毎の画像、
即ち対象物についての観察方向の異なる連続した画像を
表示パネルへ表示する。前述したようにこの表示パネル
は透過型であることがらレザ光りが透過し、スリット2
9aへ進行する。このスリット29aに対して参照光源
31からの参照光31aが照射されている。従ってスリ
ット29aにおいて参照光源31からの参照光31aと
、信号光である空間変調器51を透過したレーザ光Lと
が干渉し、干渉縞を生成づる。
このようにして生成された干渉縞は記録媒体であるフィ
ルム63へ順次記録される。このフィルム63が巻ぎ込
まれた一対のリール67a及び67bは図示しない回転
駆動手段によって駆動される。即ち前述した干渉縞をフ
ィルム63へ記録ηる際には、フィルム63がリール6
7b側へ巻き取られると同時にフィルム63がリール6
7aから繰り出される。
この回転駆動手段と前述した画像制御部53とは図示し
ない制御部と接続されており、この制御部からの制御指
令に基づいてフィルム63の進行速度が制御される。即
ち空間変調器51におけるフレーム毎の画像の進行速度
に同期してフィルム63の進行速度が制御される。具体
的には空間変調器51における1フレームに対応する画
像が変化する毎にスリット29aの横幅に相応する距離
、即ち1mmだけフィルム63がリール67aから繰り
出されてリール671)側へ進行する。
またフィルム63は長尺のホログラフ用のフィルムであ
り、一対のリール67a及び67bを駆動することによ
り、予め設定された所定の案内路に沿って順次進行する
このようなフィルム63に対する干渉縞の記録は外部か
らの光を遮蔽した場所においてなされる。
このようにして干渉縞が記録されたフィルム63aは一
対のリール67a及び67bによって順次処理装置71
へ供給される。
処理装置71では干渉縞が記録されたフィルム63aに
対して一連の写真処理を施す。具体的には坦像処理、定
着処理及び乾燥処理等の一連の写真処理が施される。
次に写真処理が施されたフィルム63bは再生装置81
へ進行する。この再生装置81には一対の透明なポール
69a 、69b及びこの一対のポール69a 、69
bを通る円型状の透明なプラスチックによるガイド板が
設けられる(図示せず)。
従って写真処理が施されたフィルム63bはこの透明な
プラスデックのガイド板に沿って進行し、一対のポール
69aと69bとの間で略円筒状に形成される。この略
円筒状に形成されたフィルム63bの上方には白色光源
41が配置されており、白色光41aを照射する。これ
により観察者65は円筒状に形成されたフィルム63b
の内部に虹色に浮び上がってみえる立体の再生像43を
観察することができる。
以上のように立体像の再生が終了したフィルム63cは
順次リール67bへ巻き取られる。
次に第1図に示した実施例の作用を説明する。
空間変調器51の表示パネルには画像制御部53からの
フレーム毎の画像が順次供給されている。
従って空間変調器51の表示パネルではフレーム毎の画
像即ち対象物についての観察方向の異なる連続した画像
が順次表示されている。この表示パネルを透過したレー
ザ光りは投影レンズ23、視野レンズ25及び円筒レン
ズ27を介してスリット29aへ進行する。従ってスリ
ット29aではレーザ光りが空間変調器51の表示パネ
ルを透過することによる投影像が得られる。またスリッ
ト29aは参照光源31からの参照光31aが照射され
ており、この参照光31aとレーザ光りとが干渉し、こ
の干渉による微細なストライプ状の干渉縞がスリット2
9aと同一の大きさに生成される。一方フイルムロ3は
一対のリール67a及び67bによって所定の速度で巻
き取られており、スリット29aに生成された干渉縞は
順次フィルム63へ記録される。
続いて干渉縞が記録されたフィルム63aは処理装置7
1において一連の写真処理が施される。
この写真処理が施されたフィルム63bは再生装置81
において略円筒形状の透明なプラスチックガイド板に沿
って進行する。またこのように円筒形状に形成されたフ
ィルム63bの上側から白色光源41からの白色光41
aが照射されており、円筒形状に形成されICフィルム
63bの側方から観察する観察者65は円筒形状に形成
されたフィルム63bの内側に虹色に浮び上がってみえ
る立体の再生像43を観測することかできる。
以上のように第1図に示した実施例では空間変調器を用
いて構成したことから、対象物について観察方向の異な
る連続した画像を電気信号により伝送覆ることができ、
準動画に関−46ホログラムを迅速に作成することがで
きる。
なお前述した実施例では再生装置81においで透明プラ
スチックガイド板を用いてフィルム63bを略円筒形状
に形成づるように構成したが本発明はこれに限定される
ことなく適宜の形状例えばフィルム631)を直線上に
案内してもよい。
以上のようにフィルム6311を直線上に案内するよう
に構成するど、再生装置81の装置構成を簡略化するこ
とができ、コストの低減を図ることができる。
また第1図に示した実施例では空間変調器を透過した物
体光と参照光とを干渉させて干渉縞を作成するように構
成したが、このような干渉縞そのもの自体を撮像し若し
くは生成してこれを直接フィルムへ記録し、または光学
装置を用いて拡大し若しくは縮小してフィルムへ記録す
るように構成してもよい。
以上のように構成覆るとレーザ光を用いることなくホロ
グラムに関する情報すなわち干渉縞をフィルムに記録す
ることができ、フィルムの感度特性に合致し1=波長の
光源を使用することが可能である。
ま1c前述した実施例では現像処理及び定着処理等の一
連の写真処理を必要とするフィルムを用いた場合を例に
とって説明したが、特定の処理例えば現像処理若しくは
定着処理等の不要な種類のフィルムを使用J−ると、処
理装置71における装置構成を更に簡略化することがで
き、コストの低減を図ることができる。
また干渉縞を記録するだめの記録媒体として長尺のフィ
ルムを用いて構成したことから、ホログラムに関する情
報の記録時間を長く設定することができる。
し発明の効果] 以上説明し−Cきたように本発明によれば干渉縞を記録
した記録媒体を再生手段へ供給するようにしたことから
、干渉縞の記録処理と、立体像の再生処理とを連続的に
かつ自動的に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示した構成図、第2図
は原画フィルムの作成方法を示した説明図、第3図は従
来のホログラムの作成方法を示した説明図、第4図は第
3図に示すホログラムの再生方法を示した説明図である
。 20・・・ホログラム記録装置 63・・・フィルム 67.67b・・・リール 71・・・処理装置 81・・・再生装置 代理人弁理士 三 好  保 男 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対象物についての観察方向の異なる連続した各画
    像から得られる信号光と、前記画像に係わらない参照光
    とを干渉させて得られた干渉縞を記録媒体に記録してホ
    ログラムを作成するホログラフィック・ステレオグラム
    において、 前記記録媒体に再生照明光を照射して前記対象物の立体
    再生像を得る再生手段と、 前記干渉縞を記録した記録媒体を前記再生手段へ連続し
    て供給する供給手段と を有することを特徴とするホログラフィック・ステレオ
    グラム。
  2. (2)対象物について観察方向の異なる連続した各画像
    から得られる信号光と、前記画像に係わらない参照光と
    の干渉縞を記録媒体に記録する記録手段と、 前記干渉縞が記録された記録媒体に対して写真処理を施
    す処理手段と、 前記写真処理が施された記録媒体に再生照明光を照射し
    て前記対象物の立体再生像を得る再生手段と を連続して配置したことを特徴とするホログラフィック
    ・ステレオグラム。
JP20197088A 1988-08-15 1988-08-15 ホログラフィック・ステレオグラム Pending JPH0252386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20197088A JPH0252386A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 ホログラフィック・ステレオグラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20197088A JPH0252386A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 ホログラフィック・ステレオグラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0252386A true JPH0252386A (ja) 1990-02-21

Family

ID=16449782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20197088A Pending JPH0252386A (ja) 1988-08-15 1988-08-15 ホログラフィック・ステレオグラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0252386A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249686A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィック立体ハードコピーとその作成方法及び装置
JP2013114205A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03249686A (ja) * 1990-02-28 1991-11-07 Toppan Printing Co Ltd ホログラフィック立体ハードコピーとその作成方法及び装置
JP2013114205A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0589558B1 (en) Stereoscopic display method and display apparatus
US5886675A (en) Autostereoscopic display system with fan-out multiplexer
US3832027A (en) Synthetic hologram generation from a plurality of two-dimensional views
US3985419A (en) Method of making a synthetic focused image hologram
US20130065159A1 (en) Color holographic optical element
US3834786A (en) Method and apparatus for recording and projecting holograms
US4964684A (en) Holographic image recording using liquid crystal
US6870651B2 (en) Apparatus and method for generating a dynamic image
JPH1039255A (ja) 三次元像投写装置
JP2001142380A (ja) ホログラム作成装置及び方法、並びにホログラム
JP2000066568A (ja) 視差画像列撮像装置
US3860950A (en) Method and apparatus for recording and reading out holograms on black-and-white film
JPH0252386A (ja) ホログラフィック・ステレオグラム
JPH11510614A (ja) 三次元画像を形成し再生する方法及びその装置
JP5299954B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置及び3次元画像表示方法
JP2001183962A (ja) ホログラム作成方法
JPS62255986A (ja) 三次元映画フイルム
JPH06266274A (ja) ホログラフィック立体ハ−ドコピ−の作成方法および装置
JP2000019935A (ja) ホログラフィックステレオグラムの作製装置及び作製方法
JP3092224B2 (ja) 三次元画像記録装置
JPH0252387A (ja) ホログラフィック・ステレオグラム
JP2869072B2 (ja) ホログラフィックステレオグラムの作製方法
JPH1078742A (ja) 視差画像列の生成方法
JP2899496B2 (ja) ホログラフィック立体ハードコピーとその作成方法および装置
JPH0651686A (ja) ホログラフィック・ステレオグラム