JPH025095B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025095B2
JPH025095B2 JP60190387A JP19038785A JPH025095B2 JP H025095 B2 JPH025095 B2 JP H025095B2 JP 60190387 A JP60190387 A JP 60190387A JP 19038785 A JP19038785 A JP 19038785A JP H025095 B2 JPH025095 B2 JP H025095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
pump
circuit
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60190387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6249860A (ja
Inventor
Sukekazu Tomono
Hiroyuki Ikeda
Kyoshi Fukui
Hiroyuki Hatsutori
Kuniharu Onimura
Nobutsumi Takao
Masataka Narisada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEKIJUJISHA
NITSUSHOO KK
YOKOKAWA DENKI KK
Original Assignee
NIPPON SEKIJUJISHA
NITSUSHOO KK
YOKOKAWA DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEKIJUJISHA, NITSUSHOO KK, YOKOKAWA DENKI KK filed Critical NIPPON SEKIJUJISHA
Priority to JP60190387A priority Critical patent/JPS6249860A/ja
Publication of JPS6249860A publication Critical patent/JPS6249860A/ja
Publication of JPH025095B2 publication Critical patent/JPH025095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は供血者から採取した血液中の血漿を分
離する膜分離型採漿装置に関する。
<従来の技術> 血漿分画剤(血漿成分毎に分けて精製したも
の)は各種の治療に多量に使用されているが、そ
の大部分は輪入に頼つている。現行の血液採取で
は、一回に採取できる血液の量は200ミリリツト
ルが限度である。血漿だけを採取し血球成分を供
血者に戻す方式によれば、現行の2倍程度採取し
ても人体には影響が出ない。そこで、このような
方式によつて、血漿を採取し、血漿の国内自給率
を向上させることが検討されている。
血漿を分離するこれまでの方法は、供血者から
採取した血液に抗凝固剤(以下、ACD液という)
を添加し、これを遠心分離機にかけ血漿分を分離
するものであるが、このような遠心分離法による
場合、装置が高価となり、採漿作業に時間が掛か
る欠点があつた。
近時、内部が空洞のストロー状の高分子膜に細
かな孔を開けた中空糸を用いた分離膜が開発され
たが、この分離膜を用いた場合、採漿装置を安価
に構成でき、採漿作業に掛かる時間も短縮するこ
とが出来る。
しかしながら、このような膜分離型採漿装置の
場合、目標とする採漿量を得るために、前記膜
内、外の圧力勾配を必要以上に高めた場合、血液
中の血球が破壊する溶血現象が発生し、破壊され
た血球中成分が前記膜を透過して血漿中に不純物
として混入することがあつた。
更に、血漿中に含まれる凝固成分、フイブリノ
ーゲン(線維素原)により、前記膜の一方側に流
される血液の流量が少ない場合、前記セパレータ
の膜部分で凝血が起こり、膜を目ずまりさせる欠
点があつた。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明が解決しようとする技術的課題は、前記
膜分離型採漿装置において、これら溶血と凝血と
を防ぎつつ、効率の良い採漿が行えるようにする
ことにある。
<問題点を解決するための手段> 本発明の構成は、供血者から採血した血液中の
血漿を分離する採漿装置であつて、 A 供血者に穿設した採血と返血共用の単針と、 B 単針に一端が接続された血液回路と、 C 血液回路の他端が接続された血液バツグと、 D 血液回路に設けられ、採漿動作時、開とされ
る第1のクランプと、 E 血液バツグの重量を検出する重量検出器と、 F 血液回路に設けられ、採漿動作時、血液バツ
グの重量が一定上限値に達するまで、正方向に
駆動されて採血を行い、血液バツグの重量が上
限値から一定下限値に達する迄、逆方向に駆動
されて返血を行う第1の血液ポンプと、 G 第1の血液ポンプと単針との間の血液回路に
設けられた第1の圧力計と、 H 血液バツグから出てこの血液バツグに戻る循
環血液回路と、 I 循環血液回路に設けられ、第1の血液ポンプ
が正方向に駆動されているときに駆動され、回
路中の血液を一方向に循環させる第2の血液ポ
ンプと、 J 血液回路側と血漿回路側とが分離膜で分離さ
れ、血液回路側が循環血液回路の途中に接続さ
れたセパレータと、 K セパレータの血漿回路側に接続された血漿回
路と、 L 血漿回路に設けられた血漿ポンプと、 M 血漿ポンプの下流側に設けられ血漿を貯留す
る血漿バツグと、 N セパレータの血液回路側の出口と血液バツグ
との間の循環血液回路より分岐された排液用回
路と、 O 排液用回路に設けられ、採漿動作時、閉とさ
れる第2のクランプと、 P 排液用回路より下流側の循環血液回路に設け
られ採漿動作時、開とされる第3のクランプ
と、 Q セパレータの血液回路側の圧力を検出する第
2の圧力計と R セパレータの血漿回路側の圧力を検出する第
3の圧力計と、 S 第1乃至第3の圧力計の検出信号が与えら
れ、読み込まれた信号を演算処理し、第1、第
2の血液ポンプ及び血漿ポンプへの制御信号を
発生する制御部 とを具備し、この制御部によつて、循環血液回路
を流れる血液の流量が血漿ポンプによる血漿採取
量に比し大きくなるように第1、第2の血液ポン
プ及び血漿ポンプを制御すると共に、第1の圧力
計で検出された圧力が一定圧力以下になつたとき
採血量を減らすように第1の血液ポンプを制御
し、第2の圧力計で検出された圧力と第3の圧力
計で検出された圧力との差がセパレータにおいて
溶血を生じさせない圧力差となるように血漿ポン
プを制御したことにある。
<作用> 前記の技術手段は次のように作用する。即ち、
供血者に穿刺された単針(一本の針)から取り出
された血液はACD液を添加された後、前記血液
バツグに導かれる。この血液バツグには前記セパ
レータが設置された循環血液回路が接続されてお
り、前記供血者より血液の採取を行いつつ循環的
に血漿の採取が行われる。
前記セパレータには、前記膜を挾んで血液回路
側と血漿回路側とに圧力計が設けられ、TMPが
測定される。前記血漿ポンプはTMPが前記セパ
レータにおいて溶血を生じさせない圧力範囲で、
且つ最大の血漿採取効率が得られるように制御さ
れる。
更に、前記第1、第2の血液ポンプ並びに前記
血漿ポンプは、前記セパレータの血液回路側に流
れる血液量が血漿採取量に比較して充分大きくな
るように制御され、前記セパレータ部分での血液
の濃縮、これによる前記膜の目ずまりを防ぐ。
<実施例> 以下図面に従い本発明の実施例を説明する。第
1図は本発明実施例装置の構成図である。図中、
Aは供血者、Bはこの供血者からの血液が流れる
血液回路、1はACD液を貯留してなるACD液バ
ツク、2a,2bは生理食塩水を貯留してなる生
食バツグ、3は採取された血液を貯留する血液バ
ツグ、3′は血液バツグ3の重量を検出する重量
検出器、Cは血液バツグ3から出てこの血液バツ
グに戻る循環血液回路、4は採取された血液から
分離された血漿を貯留する血漿バツグ、5は排液
を貯留する排液バツグ、6a〜6fは各流体
(ACD液や生理食塩水等)を検出する第1〜第6
の検出器、7a〜7eは流体(血液や空気等)を
送給する、ACD液供給用のポンプ、第1、第2
の血液ポンプ、空気ポンプ並びに採漿ポンプで、
このうち、第1の血液ポンプ7b及び空気ポンプ
7dが正逆両方向に駆動出来る。
8a〜8gは前記各流体が流れる夫々の流路の
開閉を行う第1〜第7のクランプ、9a〜9dは
第1〜第4の圧力計、10a〜10cは第1〜第
3のチヤンバー、11a,11bは夫々血液検出
器及び溶血液検出器、12a〜12cは第1〜第
3の針、13は例えば内部が空洞のストロー状の
高分子膜に細かな孔を開けた中空糸を多数束ねて
筒状の容器に入れたセパレータで、各中空糸の中
に血液が流される。
一点鎖線で囲まれた部分Dは制御部で、この中
には、第1〜第4の圧力計9a〜9dからの信号
(入力のカツコ内の符号はこれらの入力を発生す
る部分の符号に対応している。)、並びに設定信号
a,b,cを時分割的に取り込むマルチプレクサ
(MPX)14a、このMPXからのアナログ信号
をA/D変換するA/D変換器14b、中央演算
処理装置(CPU)14c、読み込まれたデータ
を一時記憶するランダムアクセスメモリ
(RAM)14d、処理ルーチン、並びに演算処
理プログラム等が記憶されたリードオンリーメモ
リ(ROM)14e、CPU14cからのデジタル
信号をD/A変換し、ACD液供給用ポンプ7a、
第1、第2の血液ポンプ7b,7c、空気ポンプ
7d、並びに採漿ポンプ7eへ駆動信号(カツコ
内の番号は出力が与えられる部分の符号に対応し
ている。)を出力するD/A変換部14fが含ま
れ、MPX14aを除くこれら各要素はバス
(BUS)14gを介して互いに接続されている。
次に、このように構成された本発明実施例装置
の動作について説明を行う。先ず、プライミング
動作は、第3、第4のクランプ8c,8dが開で
残りのクランプ8a,8b,8e,8f,8gが
閉の状態で、第2、第3の針12b,12cが生
食バツグ2a,2bに夫々穿設され、空気ポンプ
7dが駆動される。血液バツグ3内及びこのバツ
グから空気ポンプ7dに至る流路内に存在する空
気が吸引される。又、第3圧力計9cが所定の陰
圧(−PmmHg)を示すようになつたら、空気ポ
ンプ7dは停止される。
この後、第2クランプ8b、第5クランプ8
e、第6クランプ8f、及び第7クランプ8gが
開にされると共に、第2の血液ポンプ7cが駆動
される。このポンプの駆動は生理食塩水が流れる
流路に存在する空気を除去するために行なわれる
ものであり、第3検出器(生理食塩水検出器)6
cが動作を開始して一定時間(通常、1〜2秒)
経過すると第2クランプ8bが閉にされる。その
後、第1クランプ8aが開にされ、ACD液供給
用ポンプ7a及び第1の血液ポンプ7bが駆動さ
れる。このACD液供給用ポンプ7aの駆動は
ACD液が流れる流路に存在する空気を除去する
ために行なわれるものであり、第1検出器
(ACD液検出器)6aが動作を開始して一定時間
(通常、1〜2秒)経過するとACD液供給用ポン
プ7aが停止される。その後、第4検出器6dに
よりセパレータ13の入口液面が検出され、この
液面検出から一定時間(通常、数秒)経過後、第
6クランプ8fが閉じられて、第2チヤンバー
(セパレータ入口チヤンバー)10bの液面レベ
ルが決定される。同様にして、第5検出器6eに
よりセパレータ13の出口液面が検出され、この
液面検出から一定時間(通常、数秒)経過後、第
7クランプ8gが閉じられて、第3チヤンバー
(セパレータ出口チヤンバー)10cの液面レベ
ルが決められる。
生食バツグ2aから生理食塩水が流れた時点
で、空気ポンプ7dが駆動され、セパレータ13
の分離膜外側を陰圧にし、この分離膜外側に生理
食塩水を導く。この部分が生理食塩水で満たされ
たことを第6検出器6fで検出し、空気ポンプ7
dを逆方向に駆動させる。このような空気ポンプ
7dの駆動により、セパレータ13の分離膜外側
が陽圧となり、生理食塩水がセパレータ13の膜
を介して分離膜の内側に導かれる。このような空
気ポンプ7dの正逆方向への駆動の繰り返しによ
つて、生理食塩水を用いた血液回路の洗浄が行わ
れる。
次に、オペレート動作について説明を行う。生
食バツグ2bに穿設されていた第3の針12cが
抜かれ供血者Aの腕等に刺される。また、第1ク
ランプ8aが開にされ、ACD液供給用ポンプ7
a、第1の血液ポンプ7b、及び第2の血液ポン
プ7cが駆動される。前記プライミング動作によ
つて血液回路内に流されていた生理食塩水は、第
3の針12cを介して供血者Aから供給される血
液によつて追出され、最終的に排液バツグ5に排
出される。血液検出器11aで血液が検出される
と、第5クランプ8eが閉にされ、第4のクラン
プ8dが開にされる。このため、供血者Aから供
給される血液が血液バツグ3に貯留される。
以下、オペレート動作中、本発明で特に重要な
採漿動作について、第2図のフローチヤートに従
い説明を行う。先ず、圧力計9aの圧力P1を検
出し(ステツプ(1))、ステツプ(2)で所定の設定値
p1と比較される。これは、第1の血液ポンプ7
bの駆動によつて、この部分の圧力が低くなり過
ぎると、供血者Aの静脈に負担をかけ、血管を痛
めるからである。
圧力P1が設定値p1より低くなつている場合、
ステツプ(3)に進み、第1の血液ポンプ7bによる
採血量Qbを減らす。圧力P1が設定値p1を上回
つている場合には、ステツプ(4)において、採血量
Qbと設定値aとが比較され、設定値a以下の場
合、Qbを増やすように第1の血液ポンプ7bが
制御され(ステツプ(5))、設定値a以上の場合、
Qbを減らすように制御される(ステツプ(3))。
ステツプ(6)において、ACD液の流量Qaが採血
量Qbの1/k1となるようにACD液供給用ポンプ
7aが制御される(但し、k1:定数。通常10程
度)。
ステツプ(7)において、セパレータ13の圧損△
Pと設定値Plとの比較が行われる。セパレータ1
3では、中空糸の分離膜が用いられ、血液がこの
中を通るとき圧損を生ずる。この圧損△Pはセパ
レータ13の上流側の圧力計9bの圧力P2と下
流側の圧力計9cの圧力P3との差で表わされ
る。この値は血液の粘性、血液の流量等によつて
変化する不定値である。
ステツプ(7)の比較で、圧損が設定値Plより大き
い場合には、ステツプ(8)に進み、第2の血液ポン
プ7cによる血液供給量Qcを減らすように制御
される。前記圧損が設定値Pl以下の場合には、ス
テツプ(9)に進んで、血液供給量Qcと設定値bと
の比較が行われ、設定値b以下の場合、Qcを増
やすように第2の血液ポンプ7cが制御され(ス
テツプ(10))、設定値b以上の場合、Qcを減らすよ
うに制御される(ステツプ(8))。
ステツプ(11)において、セパレータ13のTMP
と設定値Ptとの比較が行われる。TMPは以下の
式で表わすことができ、 TMP={(P2+P3)/2}−P4+△P …(1) (但し、P4:血漿回路側の圧力計9dによる圧
力)。
TMPが高すぎる場合、血漿中の血球が破壊さ
れる溶血現象が発生する。設定値Ptはこのよう
な溶血現象が発生しない範囲の圧力に定められる
(通常60mmHg程度)。
ステツプ(11)で設定値Pt以上と判断された場合、
ステツプ(12)に進んで、採漿ポンプ7eによる血漿
採取量Qpを減らすように制御される。TMPが設
定値Pt以下の場合、ステツプ(13)、(14)に進
んで、血漿採取量QpとQcとの関係、並びにQpと
Qbの関係がチエツクされる。即ち、セパレータ
13の血液回路側に流れる血液の量Qc並びに採
血量Qbが血漿採取量Qpに比較して小さい場合、
セパレータ13部分において凝血が起こり易くな
る。
そこで、本発明では、先ず、ステツプ(13)に
おいて、Qp<k2・Qcが判断され(但し、k2:定
数。通常0.2〜0.4)、血漿採取量Qpがk2・Qcより
多いとき、Qpを減らすように採漿ポンプ7eが
制御される(ステツプ(12))。
Qpがk2・Qcより小さいと判断された場合、ス
テツプ(14)に進んで、Qp<k3・Qbが判断され
(但し、k3:定数。通常0.2〜0.4)、血漿採取量Qp
がk3・Qbより多いとき、Qpを減らすように採漿
ポンプ7eが制御される(ステツプ(12))。
Qpがk3・Qbより小さいと判断された場合、ス
テツプ(15)に進み、血漿採取量Qpと設定値c
とが比較される。設定値c以下の場合、Qpを増
すように採漿ポンプ7eが制御され(ステツプ
(16))、設定値c以上の場合、Qpを減らすように
制御される(ステツプ(12))。
このような採漿動作が行なわれている間、血液
バツグ3の重量が重量検出器3′で検出され、そ
の値が一定の上限値を越えると、ACD液供給用
ポンプ7a、第1の血液ポンプ7b、及び第2の
血液ポンプ7cが停止されると共に第3クランプ
8cが閉にされる。その後、第1の血液ポンプ7
bが逆方向に駆動され、供血者Aへの返血動作が
行われる。重量検出器3′によつて検出される血
液バツグ3の重量が一定の下限値になると、第1
の血液ポンプ7bが停止され、その後、ACD液
供給用ポンプ7a及び第1の血液ポンプ7bが正
方向に駆動され、再び採血、採漿動作が行われ
る。このような動作は、採血量が所定の値に達す
る迄繰返し行われる。
<発明の効果> 本発明によれば、 血漿ポンプを設け、このポンプをスピードコ
ントロールすることにより任意量の血漿を分離
することができる。
循環回路を流れる血液の流量を血漿ポンプに
よる血漿採取量に比し充分大きくしセパレータ
に充分な血液を与え効率よく血漿を分離するこ
とができる。
セパレータのTMPが一定となるように血漿
ポンプを制御しているため、セパレータの過
特性の経時変化にもかかわらずTMPが自動的
に一定に保たれ、溶血が防げる。
前記第1の圧力計でモニターしながら供血者
に負担を掛けない範囲で最大量の血液を採血
し、セパレータに送り込んでおり、血漿の分離
効率が高い。
等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例装置の構成図、第2図は
第1図の本発明実施例装置の動作を説明するため
のフローチヤートである。 A……供血者、B……血液回路、C……循環血
液回路、D……制御部、1……ACD液バツグ、
3……血液バツグ、4……血漿バツグ、7a……
ACD液供給用ポンプ、7b……第1の血液ポン
プ、7c……第2の血液ポンプ、7d……空気ポ
ンプ、7e……採漿ポンプ、9a〜9d……圧力
計、12a〜12c……針、13……セパレー
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 供血者から採血した血液中の血漿を分離する
    採漿装置であつて、 A 供血者に穿刺した採血と返血共用の単針と、 B 単針に一端が接続された血液回路と、 C 血液回路の他端が接続された血液バツグと、 D 血液回路に設けられ、採漿動作時、開とされ
    る第1のクランプと、 E 血液バツグの重量を検出する重量検出器と、 F 血液回路に設けられ、採漿動作時、血液バツ
    グの重量が一定上限値に達するまで、正方向に
    駆動されて採血を行い、血液バツグの重量が上
    限値から一定下限値に達する迄、逆方向に駆動
    されて返血を行う第1の血液ポンプと、 G 第1の血液ポンプと単針との間の血液回路に
    設けられた第1の圧力計と、 H 血液バツグから出てこの血液バツグに戻る循
    環血液回路と、 I 循環血液回路に設けられ、第1の血液ポンプ
    が正方向に駆動されているときに駆動され、回
    路中の血液を一方向に循環させる第2の血液ポ
    ンプと、 J 血液回路側と血漿回路側とが分離膜で分離さ
    れ、血液回路側が循環血液回路の途中に接続さ
    れたセパレータと、 K セパレータの血漿回路側に接続された血漿回
    路と、 L 血漿回路に設けられた血漿ポンプと、 M 血漿ポンプの下流側に設けられ血漿を貯留す
    る血漿バツグと、 N セパレータの血液回路側の出口と血液バツグ
    との間の循環血液回路より分岐された排液用回
    路と、 O 排液用回路に設けられ、採漿動作時、閉とさ
    れる第2のクランプと、 P 排液用回路より下流側の循環血液回路に設け
    られ採漿動作時、開とされる第3のクランプ
    と、 Q セパレータの血液回路側の圧力を検出する第
    2の圧力計と、 R セパレータの血漿回路側の圧力を検出する第
    3の圧力計と、 S 第1乃至第3の圧力計の検出信号が与えら
    れ、読み込まれた信号を演算処理し、第1、第
    2の血液ポンプ及び血漿ポンプへの制御信号を
    発生する制御部 とを具備し、この制御部によつて、循環血液回路
    を流れる血液の流量が血漿ポンプによる血漿採取
    量に比し大きくなるように第1、第2の血液ポン
    プ及び血漿ポンプを制御すると共に、第1の圧力
    計で検出された圧力が一定圧力以下になつたとき
    採血量を減らすように第1の血液ポンプを制御
    し、第2の圧力計で検出された圧力と第3の圧力
    計で検出された圧力との差がセパレータにおいて
    溶血を生じさせない圧力差となるように血漿ポン
    プを制御したことを特徴とする採漿装置。
JP60190387A 1985-08-29 1985-08-29 採漿装置 Granted JPS6249860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190387A JPS6249860A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 採漿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190387A JPS6249860A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 採漿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249860A JPS6249860A (ja) 1987-03-04
JPH025095B2 true JPH025095B2 (ja) 1990-01-31

Family

ID=16257318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190387A Granted JPS6249860A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 採漿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249860A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145772B2 (ja) * 1977-05-17 1986-10-09 Nat Res Dev

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145772U (ja) * 1984-08-24 1986-03-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 ヘツド移動装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145772B2 (ja) * 1977-05-17 1986-10-09 Nat Res Dev

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6249860A (ja) 1987-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4828543A (en) Extracorporeal circulation apparatus
CA2683051C (en) Method and apparatus for priming an extracorporeal blood circuit
JP4623767B2 (ja) ポンプ給送濾過血液処理装置及び方法
EP1955723B1 (en) Blood dialysis apparatus
US4980054A (en) System and method for mass transfer between fluids
US10751459B2 (en) Blood purification apparatus
WO2003051427A1 (fr) Installation automatique d'hemodialyse et methode d'amorçage a l'aide de ladite installation
JPS61143074A (ja) 血液透析装置
EP0228160B1 (en) Apparatus for the filtration of plasma from blood
US11896751B2 (en) Adjusting device for pressure detector
JP4158334B2 (ja) 血液浄化装置
JPH025095B2 (ja)
JP3994436B2 (ja) 透析装置
CN112312942A (zh) 血液净化装置和血液净化装置的患者的营养状态的推算方法
EP4342505A1 (en) Leakage detection method and system, in particular for use in a blood treatment device
US20210077703A1 (en) Blood Purification Apparatus and Method of Acquiring Plasma Flow Rate On Blood Purification Apparatus
JPH0514588B2 (ja)
JP7293761B2 (ja) 透析装置及び回路セットの判定方法
JPS61203971A (ja) 血液透析における除水停止装置
JPH0547220B2 (ja)
CN113577424A (zh) 血液净化设备的废液排出方法、血液净化设备及存储介质
JPH0259743B2 (ja)
JPH0257265A (ja) 血漿分離装置およびその流量制御方法
JPS636022B2 (ja)
GB2272844A (en) Plasmapherisis system