JPH0250618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250618B2
JPH0250618B2 JP26116885A JP26116885A JPH0250618B2 JP H0250618 B2 JPH0250618 B2 JP H0250618B2 JP 26116885 A JP26116885 A JP 26116885A JP 26116885 A JP26116885 A JP 26116885A JP H0250618 B2 JPH0250618 B2 JP H0250618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
etching
plasma
section
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26116885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61166029A (ja
Inventor
Yoshimichi Hirobe
Sumio Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26116885A priority Critical patent/JPS61166029A/ja
Publication of JPS61166029A publication Critical patent/JPS61166029A/ja
Publication of JPH0250618B2 publication Critical patent/JPH0250618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラズマエツチング装置に関する。
周知のように、半導体装置、半導体集積回路装
置等の製造工程において、半導体基板(たとえ
ば、シリコンからなるウエーハ)上に設けた物
質、たとえば、シリコン(Si)、二酸化シリコン
(SiO2)、シリコンナイトライド(Si3N4)、チタ
ン(Ti)、クロム(Cr)、金(Au)、ホトレジス
ト等を部分的に又は全体的に除去する方法とし
て、ガスプラズマを利用したプラズマエツチング
方法が知られている。
ところで、このプラズマエツチング方法におけ
る物品(ウエーハ)の反応処理終了時点(反応終
点)を決定するには、従来は目視によるウエーハ
表面の色変化やウエーハ表面の被処理物質の膜厚
による干渉縞の有無を判断基準としたり、あるい
は実験等のデータを基にして処理条件を決めてお
き、タイマを用いて反応時間を制御している。
しかしこれらの方法では正確な反応終点を知る
ことができず、作業性の低下および歩留の低下を
来たしている。すなわち、反応管内に収容される
ウエーハの数量の多少によつてエツチング速度
(反応速度)は微妙に変化するとともに、ウエー
ハの配置実態によつてエツチング速度がばらつ
く。このため、実験データ等によつて処理時間を
一定に設定するタイマ方式は好ましくない。ま
た、前記目視方式では内部の物品を観察すること
は難かしく、反応管の内壁に最も近いウエーハを
観察することによつて全体のエツチング状態を推
量することになる。
この結果、従来方法ではエツチング過多やエツ
チング不足が多く生じ易い。すなわち、前者では
エツチングによつて形成するパターンの各部の幅
が狭くなつたり、被処理物質の下方に存在するウ
エーハの表層部等をもエツチングしたりすること
から、回路素子の特性劣化の原因となる。また、
後者のエツチング不足では、再び反応管内にウエ
ーハを入れてエツチングを行なう必要があるが、
ウエーハを入れた後反応管内の反応状態を一定に
設定するのに多くの時間を必要とするため、極め
て作業性が低い。
一方、反応終点を検出するために質量分析装置
(マス・スペクトロスコープ)を取り付け、エツ
チング反応時の反応管内の各物質を検出し、エツ
チング反応中か否かを判別する装置もあるが、こ
の装置は高価となるとともに、装置全体が複雑と
なり、かつ測定操作も難しい等の欠点がある。
したがつて、本発明の目的は正確確実にプラズ
マエツチングを行なうことができ、歩留の向上お
よび作業の能率化を図ることができるプラズマエ
ツチング装置を提供することにある。
以下実施例により本発明を説明する。
第1図に本発明の前提となつたプラズマエツチ
ング装置の概要図を示す。同図の中央には透明な
石英管からなる反応管1が示されている。この反
応管1は細長く、内部にウエーハ2を載置する治
具3を入れた後、左端を透明な石英からなるキヤ
ツプ4で密閉するようになつている。また、この
反応管1には排気管5が連結され、この排気管5
はベント6を介して真空ポンプ7に接続されてい
る。なお、この排気管5には真空度を計る真空計
8が取り付けられ、常に反応管1の内圧を知るこ
とができるようになつている。
また、前記反応管1にはこの反応管内に所定の
ガス、たとえばフレオンガス(CF4)を供給する
供給管9が接続されている。この供給管9は一端
はガスを保持するボンベ10に連結されるととも
に、他端は3方に分岐しそれぞれ反応管1に連通
している。なお、この供給管9の途中には供給す
るガスの供給量を調整する流量調整バルブ11お
よび供給するガスの流入を停止するストツパバル
ブ12が配設されている。
また、前記反応管1の外周にはRFコイル13
が巻き付けられるとともに、このRFコイル13
は高周波発振させるRF発生電源14に接続され
ている。また、前記RFコイル13にはRFマツチ
ング機構15が取り付けられ、このRFマツチン
グ機構15を調整することによつて、反応管1内
にプラズマ放電が生じるようになつている。
一方、この装置には破線枠で示す制御系が設け
られている。すなわち、エツチング反応時発生す
る弗素ラジカル(F*)、酸素ラジカル(O*)、
(O2 *)、弗化アルキルラジカル(CF2 *)および弗
化シリコンラジカル(SiF3 *)、(SiF2 *)等が励起
状態(ラジカル)から安定状態に移行するとき放
出する光を検出するフオトセル等からなるデイテ
クタ(検出器)16が反応管1の外側、たとえ
ば、同図で示すようにキヤツプ4の外側に対面し
て配設されている。そして、このデイテクタ16
からの信号はアンプ17を介して制御装置18に
伝えられるとともに、この信号によつて前記RF
発生電源を自動的にコントロールするようになつ
ている。また、前記アンプ17には記録計19が
連結され、デイテクタ16によつて検出する光の
強度をグラフ化するようになつている。
つぎに、上記装置を用いたプラズマエツチング
方法について説明する。まず、反応管1に治具3
に収容されたウエーハ2を入れた後、キヤツプ4
で反応管1は密閉し、真空ポンプ7を動作させて
反応管1内の内圧を0.3〜0.5Torrに減圧させる。
その後、ボンベ10内のフレオンガスを反応管1
内に所定量ずつ供給するとともに、RF発生電源
14を100Wで作動させて反応管1内にプラズマ
を発生させ、ウエーハ表層部のエツチング(プラ
ズマエツチング)を行なう。たとえば、シリコン
(Si)を5000Å前後エツチングする場合には4〜
5分要し、シリコンナイトライド(Si3N4)を
2000Å前後エツチングする場合には2分要する。
ところで、エツチング時にはラジカルな反応生
成物(化学種)が常に発生する。そして、これら
の反応生成物の一部はSi、Si3N4と反応し、エツ
チングを促進するが、一部はラジカルな状態から
安定な状態に移行する。この移行時に放出される
光は物質によつてその周波数が特定される。そこ
で、この光をデイテクタ16によつて放射スペク
トルとして検出し、その光強度が弱まつた時点で
反応を終了させる。たとえば、光強度は前記記録
計によつて第2図で示すようなグラフに描かれ
る。このグラフで分かるように、エツチング反応
時には多量の光を発するため処理前期および中期
では光強度は強いが、処理後側では光強度は急激
に低下する。そして、T0時間(反応終点)以後
は光強度は極めて小さくなるとともに、その値は
ほぼ一定となる。これは、ウエーハのエツチング
処理が終了したことを示す。なお、いつまでも光
強度が低数値を示す理由としては、不所望なウエ
ーハ部分および反応管内壁がエツチングされてい
ることを示す。
そこで、光強度が弱まつたT0時又はそれより
もわずかに多い時間経たT1時に制御装置18を
用いて自動的にプラズマエツチングを終了させ
る。
このようなプラズマエツチング装置によれば、
エツチング反応時に生ずる化学種が安定化への移
行時に発生する光を放射スペクトルとして検出
し、かつその光強度が弱まつた時点で反応終点を
検出している。したがつて、常に正確な反応終点
を検出できるので、エツチング反応処理終了時を
適正、たとえば、T0時又はT1時に設定でき、必
要以上のエツチング過多やエツチング不足などは
生じない。
つぎに、本発明の実施例に従つたプラズマエツ
チング装置を説明する。この実施例は第3図に示
すものであるが、反応終点を検出するモニタ機構
が前記第1図に示した本発明の前提となつた装置
と異なるものである。そこで、前記第1図の装置
と同様な構造および作用をする各部の説明は省略
するが、説明上前記第1図の装置と同様な名称お
よび指示番号で示す。本発明の実施例では、反応
管1を両側から挾むように光源20およびフオト
セル等からなるデイテクタ21を1個ずつ配設し
ておく。そして、光源20から発した光をデイテ
クタ21で検出し、この光が反応管1内のプラズ
マ中で吸収される程度を測定する。すなわち、エ
ツチング反応時に発生するラジカルな化学種が安
定な状態で移行する際放出する光に対応する周波
数を有する光をプラズマ中に照射し、再び化学種
をラジカル化する。この際、光の一部はプラズマ
中で吸収され、この吸収度はエツチング反応時に
強く、ウエーハにおけるエツチング反応が終了す
るにつれて弱くなる。そこで、デイテクタ21に
よつて吸収スペクトルの強度を測定し、記録計1
9で第4図に示すようなグラフを描くとともに、
グラフで示すT0時に制御装置18によつてRF発
生電源14を停止させてエツチング反応を終了さ
せる。また、全てのウエーハが確実にエツチング
されるように、反応終点(T0)からわずかに時
間が経過したT1時にRF発生電源14を停止させ
るようにしてもよい。
このような実施例によれば、正確に反応終点を
知ることができるので、正確確実なエツチング処
理を施こすことができるとともに、不良品をつく
るようなこともなくなる。
なお、前記吸収スペクトルを検出する場合に
は、検出感度を向上させるため、光源位置に鏡を
設け、光の多重反射を行なわせてプラズマ中での
吸収強度を増大させて検出するようにしてもよ
い。
さらに、本発明はこの実施例に限定されない。
以上のように、本発明のプラズマエツチング装
置によれば、全ての被処理物は正確確実にエツチ
ングされ、エツチング過多による不良品の発生は
生じさせない。このため、歩留が向上する。ま
た、エツチング不足も発生しないので、従来のよ
うに、再度エツチングを行なうなどの必要もなく
なり、作業性が向上する。
さらに、本発明の装置では、従来の質量分析装
置を組み込んだ装置に較べて機構および操作が簡
単でかつ安価となるなどの効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の前提となつたプラズマエツチ
ング装置の概要を示す概要図、第2図はエツチン
グ反応時に発せられる光の強度と反応時間との関
係を示すグラフ、第3図は本発明の実施例に用い
るプラズマエツチング装置の概要を示す概要図、
第4図は反応雰囲気中に照射した光の吸収度と反
応時間との関係を示すグラフである。 1……反応管、2……ウエーハ、3……治具、
4……キヤツプ、5……排気管、6……ベント、
7……真空ポンプ、8……真空計、9……供給
管、10……ボンベ、11……流量調整バルブ、
12……ストツプバルブ、13……RFコイル、
14……RF発生電源、15……RFマツチング機
構、16……デイテクタ、17……アンプ、18
……制御装置、19……記録計、20……光源、
21……デイテクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 物品表面の被処理物質をプラズマ放電を用い
    てエツチングすることができるプラズマエツチン
    グ装置において、反応に関与する化学種の励起状
    態から安定状態に移行する際に放出する光に対応
    する光をプラズマ中に照射する照射部と、この照
    射部から照射される光の照射前の強度とプラズマ
    透過後の強度とを比較検出する検出部と、この検
    出部によつて検出された信号を増幅する増幅部
    と、この増幅部によつて増幅された信号にもとず
    き高周波発生電源を制御する制御部とを有するプ
    ラズマエツチング装置。
JP26116885A 1985-11-22 1985-11-22 プラズマエツチング装置 Granted JPS61166029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26116885A JPS61166029A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 プラズマエツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26116885A JPS61166029A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 プラズマエツチング装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10060476A Division JPS5326674A (en) 1976-08-25 1976-08-25 Plasma etching

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166029A JPS61166029A (ja) 1986-07-26
JPH0250618B2 true JPH0250618B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=17358062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26116885A Granted JPS61166029A (ja) 1985-11-22 1985-11-22 プラズマエツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166029A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108378A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Mitsubishi Electric Corp スパツタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61166029A (ja) 1986-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7201174B2 (en) Processing apparatus and cleaning method
JP3194022B2 (ja) プラズマ表面処理の制御装置
US5284547A (en) Plasma-process system with batch scheme
US6553335B2 (en) Method and apparatus for determining end-point in a chamber cleaning process
JPH0250618B2 (ja)
US7637143B2 (en) Substrate processing apparatus and analysis method therefor
US6342704B1 (en) Method and apparatus for detecting nitride residue on semiconductor wafers
JPH1064884A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
JPH06132251A (ja) プラズマエッチング装置のエッチングモニタ
JPH03148118A (ja) 半導体製造装置
JP3195695B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0567665A (ja) リーク検出方法
JPH0722401A (ja) プラズマエッチング装置
JPH056873A (ja) エツチング終点検出方法およびエツチング装置
JPS62282435A (ja) エツチングの終点検出方法
JPH0261140B2 (ja)
JPH05175165A (ja) プラズマ装置
JPH0729954A (ja) 結晶欠陥測定方法
JPS63211633A (ja) プラズマエツチング装置
JPS627880A (ja) プラズマエツチング装置
KR100203748B1 (ko) 반도체 제조 공정에서 사용되는 막 두께 측정 장치
JPH06151539A (ja) 半導体表面の評価方法
JP4360831B2 (ja) 表面層検出装置、プラズマ処理装置および表面層検出方法
JPH0712524A (ja) 膜厚測定装置
JPS627274B2 (ja)