JPH02504391A - 腫瘍壊死因子による感染の治療 - Google Patents

腫瘍壊死因子による感染の治療

Info

Publication number
JPH02504391A
JPH02504391A JP63508902A JP50890288A JPH02504391A JP H02504391 A JPH02504391 A JP H02504391A JP 63508902 A JP63508902 A JP 63508902A JP 50890288 A JP50890288 A JP 50890288A JP H02504391 A JPH02504391 A JP H02504391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tnf
infection
host
amount
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63508902A
Other languages
English (en)
Inventor
チョン,コン テク
Original Assignee
シタス コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シタス コーポレイション filed Critical シタス コーポレイション
Publication of JPH02504391A publication Critical patent/JPH02504391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/191Tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin [LT], i.e. TNF-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2013IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 腫瘍壊死因子による感染の治療 本発明は、感染性疾患の予防又は治療における腫瘍壊死因子の使用に関する。
微生物感染は、種々の免疫変性剤により阻害され得ることはこれまで長く知られ ている。これらの物質は、次のように分類され得る:1)微生物性質の粗免疫刺 激剤〔例は、マイコバクテリウム ポリス(Mycobacterium bo ris)株BCG及びコリネバクテリウム パルピウム(Corynebact erium parvum)の殺されたワクチンである〕 ;及び2)細菌超厚 の化学的に定義された免疫アジユバント(例は、リポ多糖類である)。
つい最近、種々の合成免疫変性薬剤が抗ウイルス効果を有することが示された。
これらのうち最っとも有望なInosiplexは、ヒトで試験され、そして種 々のウィルス感染(A型肝炎、再R性jl純ヘルペス、帯状ヘルペス、インフル エンザ、ライノウィルス原因の通常のカゼ)に対して効果的であることが請求の 範囲に記載される。しかしながら、その応答は常に予測できるとは限られず、そ して個々の患者で異なるように思える。
サイトメガロウィルス(CMν)は、AIDS患者において最っとも重要なウィ ルスの好都合な感染の1つである。その感染はしばしば、重く且つ時々致命的な 疾患、たとえば脈絡網膜炎、肝炎、肺炎、食道炎及び播種性疾患を導ひくことが できる。
事実、CMV感染は、ウィルスがAIDSを特徴とする免疫抑制に関与している のではないかと思われるAIDS症候群にひじょDefense Mechan isms、第5巻、1985を参照のこと。これまで、知られている効果的な治 療は存在しない。
腫瘍壊死因子(TNF)はまず、マウス中で増殖する場合、化学的に形質転換さ れた腫瘍細胞の壊死を引き起こす内毒素誘(1984)312 :  724〜 729及び5hiraiなど、、 Nature(London)(1985) 313:  803〜806. Wangなど、、  Sc 1ence (1 985) 、  228 :149〜154を参照のこと。
ウサギTNFのクローニングは、1985年6月26日に公開されたEP 14 6.026(Dainippon Pharmaceutical Co、、  Ltd、)及び1985年7月17日に公開されたEP 148.311(As ahi Kasei Kogy。
Kabushiki)に開示される。151及び155個のアミノ酸(天然形よ りも2〜6個少ない)を有するヒトTNFのクローニングは、1985年9月2 5日に公開されたEP 155.549(DainipponPharrnac eutical Co、、 Ltd、)に開示され、そして155個のアミノ酸 を有するヒ)TNFは、1985年10月16日に公開されたEP 158.2 86(Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaish a)及び1985年11月20日に公開されたGB 2.158.829Aに開 示される。成熟T N F (157個のアミノ酸)のクローニング及びその種 々の変性形(ムティン)は、1986年1月15日に公開されたEP 168. 214(Genentech)及び1987年6月30日発行されたアメリカ特 許第4、677、063(Cetus Corporation)に開示され、 そしテコれらの開示を引用により本明細書に組込む。
TNFは、細胞がウィルス攻撃の前、TNFによりインビトロで前処理される場 合、種々の感染されやすい細胞においてウィルス感染をイン ビトロで阻害する ものとして、並:659〜666 (1986)により報告されている。
従って、本発明は、哺乳類宿主における感染の予防又は治療のための方法に向け られ、そして該方法は、宿主の感染の前又は後で、宿主に、晴乳類種からの腫瘍 壊死因子(TNF)の有効量を投与することを含んで成り、ここでTNFの量は 、宿主の少なくとも50%保護を達成するのに十分な量である。
好ましい態様において、治療はウィルス感染のための予防法である。
本明細書で使用される場合、用語“組換え体”とは、一般的にTNFをコードす る遺伝子が既知の組換えDNA技法によりクローン化される組換えDNA技法に より生成されるTNFを言及する。たとえば、鋳型としてヒトTNF cDNA を用いることによって、ヒ)TNF cDNAに対して相補性を示す遺伝子が、 適切なりNAベクター、たとえば細菌プラスミド、好ましくはE、コリプラスミ ド中に導入され、組換えプラスミドが得られ、そしてそのプラスミドが、適切な 宿主を形質転換するために使用される。遺伝子は、組換TNFタンパク質を産生 するために宿主に発現される。この目的のために適切な組換えフラスミトノ例は 、pBR322,pcRl、 pMB9及びpsclを包含する。形質転換され た宿主は、真核又は原核生物、好ましくは原核生物宿主である。
本明細書に使用される場合、用語“医薬的に許容される”とは、活性成分の生物 学的活性の有効性を妨害せず、そしてそれが投与される宿主に対して毒性でない キャリヤー媒体を言及する。
本明細書で使用される場合、用語“予防又は治療”とは、感染前又は後のいづれ かでのTNFの宿主への投与を言及する。TNFが感染体への暴露の前に投与さ れる場合、この処理は予防であり(すなわち、それは感染に対して宿主を保護す る)、そして感染後に投与される場合、その処理は治療である(すなわち、それ は存在する感染体と戦う)。たぶん、れるであろう。
本明細書で使用される場合、用語“感染”とは、ある種の感染性疾患、たとえば 細菌、菌類、ウィルス、原生動物又は寄生体により引き起こされる疾患を言及す る。細菌感染の例は、P、アウルギノサ、(P、aeruginosa) 、E 、  ニアす破傷風1マイコバクテリウム種、連鎖法菌株、ジフテリア及びサル モネラを包含する。菌類感染の例は、クリプトココシス(crypto−coc cosis) 、ヒストプラスモシス(histoplasmosis)及びカ ンジダ(Candida)種による他の感染体を包含する。ウィルス感染の例は 、A型肝炎、再発性単純ヘルペス、ADIS、帯状ヘルペス、インフルエンザ、 サイトメガロウィルス(CMV) 及びライノウィルス(rhinovirus )を包含する。好ましくは、感染体は、ウィルス、より好ましくは単純ヘルペス 又はCMVであり、又は感染体は細菌、より好ましくはダラム陰性細菌及び最っ とも好ましくは、P、アウルギノサ及びE、コリである。
本発明の方法は、哺乳類宿主、好ましくはヒト宿主に、を動量のTNFを投与す ることを含んで成る。その投与は、適切な技法、好ましくは非経口投与により生 じる。非経口投与の例は、静脈内、動脈内、筋肉内及び腹腔内投与を包含し、そ して静脈内投与が好ましい。
投与量規制は、TNFが予防目的又は治療目的のいづれのために投与されるか、 感染のタイプ、患者及び患者の病歴に依存するであろう。その量は、少なくとも 50%、好ましくは少なくとも70%の保護レベルを達成するために有効である べきであり;この最少レベルの有効性を達成しない用量は使用され得ない。投与 は、数日間にわたって、1回の投与又は数回の投与であり、そして単一の投与が 好ましい。本発明の目的のためには、少なくとも50%の保護レベルとは、処理 された宿主の少なくとも50%が、感染に対する改良、改良された生存割合、よ り急速な回復又は症状の改良又は排除を示す(但しこれだけには限定されない) ことを意味する。TNFの好ましい投与量は、投与量たりTNF約0.4〜2. 04である。
非経口投与のためには、TNFは一般的に、本質的に非毒性及び非治療又は非予 防性である医薬的に許容できるキャリヤー媒体中における注入できる単位投与量 形(溶液、懸濁液、エマルジョン)で配合されるであろう。そのようなビークル の例は、生理食塩水、リンガ−溶液、デキストロース溶液、マンニトール、及び 正常な血清アルブミンを包含する。非水性ビークル、たとえば固定油及び二チル オレエートもまた、使用され得る。キャリヤー媒体は、少量の添加物、たとえば 等強性及び化学的安定性、を高める物質、たとえば緩衝液及び保存剤を含むこと ができる。TNFは典型的には、約0.1rng/rILe〜100mg/mf 、好ましくは0.2〜1mg/mlの濃度でそのようなキャリヤー中に配合され るであろう。
上記のように、本発明で使用されるTNFは、組織培養物から又は組換え技法に より、及びいづれかの哺乳類源、たとえばマウス、ラット、ウサギ、サル、ブタ 及びヒトから得られる。好ましくはTNFは、ヒト源に由来し、そしてより好ま しくは、ヒト組換えTNFである。
組換えヒトTNFは、 Penn icaなど、、  Nature、 312  : 724〜?29(1984)  ; Yamadaなど、、  J、Bi otechno]ogy(1985)3 :141〜153  ; vlang など、、  5cience<1985)、  228:  149〜154; 1985年9月29日に公開されたEP 155.549 ; 1985年10 月16日に公開されたEP 15B、 286 ; 1986年1月15日に公 開されたEP 168.214 ;及び1986年4月1日に公開されたPCT  tls85101921に記載されているようにして得られる。組換えウサギ TNFは、1985年6月26日に公開されたEP 146.026及び198 5年7月17日に公開されたEP 148,311に記載されるようにして得ら れる。好ましくは、TNFは、N−末端を欠失された、好ましくは初めの8個の アミノ酸残基が、1987年6月30日に発行されたアメリカ特許第4.677 、063号に記載される方法を用いて欠失されているヒ)TNFであり、又はT NFは、1985年2月7日に出願されたアメリカ継続出願第698.939号 及びアメリカ特許第4.518.584号、前記(IL−2のためにではあるが 、TNFにも適用できる)に記載されるシスティン欠失のムティンである。
本発明の種々の観点はさらに、次の例により説明されるが、但し、これは本発明 を限定するものではない。たとえば、%保護率のためにこの例で使用される試験 は、%生存割合であり、これは、宿主における保護の程度を決定するために使用 され得る多くの試験のたった1つである。これらの例において、固体のためのす べての部は、重量によってであり、そして液体及び気体のためのすべての百分率 は、特にことわらないかぎり体積によってであり、そしてすべての温度は℃で与 えられる。
例1−グラム陰性感染の処理のためにIL−2及びTNFの使用NF 初めの8個のアミノ酸がN−末端から欠失されているヒトTNFのムティンを、 アメリカ特許第4.677、063号に記載されるようにして調製した。手短に 言えば、TNFは、)IL−60細胞から誘発され、そして精製され、そして配 列決定された。
次に、ヒトTNFをコードするイントロンを持たない配列を、富化されたmRN Aを生成し、c[lNAライブラリーを構成し、プローブを選択し、そして配列 を回収するために前記ライブラリーをプローブすることにより調製した。次に、 ATG出発コドンを、特定部位の突然変異誘発により、成熟タンパク質のN−末 端バリンをコードするGTC配列のすぐ前に導入した。
クローンを選択し、そして鎖を発現ベクターに連結し、ムティンの原生動物発現 を得た。次に、そのムティンを、配合緩衝液中に懸濁した。
IL−2の調製 この例に使用される組換えl L−2は、des−ala+ IL−2aer+ zsであった。このIL−2のアミノ酸配列は、それが生来の分子の初めのアラ ニンを欠き、そして位置125でのシスティンがセリンに変えられている点で、 生来のヒ)IL−2のアミノ酸配列と異なる。このIL−2を産生ずるE、コリ のサンプルは、1983年9月26日、寄託番号39.452として、Amer ican Type Cu1tureCollection、  12301  Parklawn Drive、 Rockville、 Md、 USAにC etus Corporationにより寄託されており、そしてこれはブタペ スト条約の規定下で寄託番号39.626を、1984年3月6日に得た。
IL−2を、アメリカ特許第4.604.377号の本文及び第1図に記載して いるようにして処理し、そして精製しくこの開示は引用により本明細書に組込む )、但し、酸化は、0−ヨードソベンゾエートよりもむしろアメリカ特許第4. 572.798号に記載されるような塩化銅を用いて行なわれた。)L−2がク ロマトグラフィ一段階から回収される場合、それは凍結乾燥され、モして1L− 2を還元状態に保持するための還元剤(DTT)及びそれを溶液中に保持するた めの溶解剤を含む中性の水性緩衝液中に再懸濁された。クロマトグラフィ一段階 の後、組換えIL−2の純度は、少なくとも約95%であり、モしてIL−2は 、リムルスアメーバ様細胞アッセイにより決定される場合、約0、02ng/y nl!以下の内毒素を含んだ。
精製されたIL−2は、0.3■/rn1の濃度で配合され、そして50■/d のマンニトートを含む。
細菌 5aint Mary’s Ho5pital、 San Francisco 、 CAに入院する菌血症患者からのタイプ02臨床単離体、E、コlJsM1 Bを、37℃で脳−心臓注入ブイヨン(Difco Laboratories 、 Detroit。
Ml)中で一晩、培養し、6000rpmで15分間の遠心分離により収穫し、 標準のリン酸緩衝溶液(PBS)で洗浄し、20%グリセロールを含む脳−心臓 注入ブイヨン中に再懸濁し、アリコートし、そして−70℃で貯蔵した。細菌の 生存率を、トリプチカーゼーダイズ寒天プレート上で10倍の連続した希釈度で プレートシ、そして37℃で24時間のインキュベーションの後、コロニー形成 単位(cfu)を計数することによって決定した。
力価を、貯蔵細菌の(ju/mfの平均数として表わした。細菌は、室温でPB S中に、新しく融解されたバイアルを希釈することによって注入のために調製さ れた。
実験 15のグループにランダムに分配された生後6〜8週の雌CDI?ウス<Cha rles River Laboratories、 Inc、、 Wilmi ngton。
F1投与量当たり10.000単位の上記組換えIL−2の一回の投与又はTN F (0,0IJlで)の−回の投与、続< IL−2(10,000単位で) の−回の投与のいづれかにより腹腔内注射した。この注射の後、4時間で、マウ スに、マウス当たりLD、。。(6X10’cfu)の前記E、コリ5M18に より腹腔内注射した。LD+。。は、グループ内のマウスのすべてを殺すために 必要な細菌の最少数を表わす。第1表における結果は、7日後の死亡率を示す。
TNF及びIL−276(P 1/40.01)食塩水          0 マウスは、毎日観察され、そして死亡率は、4〜7日間、記録された。
括弧により上記表に示される%生存率の統計学的有意性は、標準のワンーテイル  フィシャー イグザクト試験(one−ta i 1edFisher Ex act test)を用いてすべての実験のために計算され載される。
この結果は、I L−2及びTNFの組合せが、細菌感染と戦う上で付加的効果 よりもむしろ相乗効果を有することを示す。
例2−単純ヘルペスウイルスを処理するためにTNFの使用異系交配されたCD Iマウスに、例1に記載されるTNFを2.0/g/kgで腹腔内投与した。2 回の投与が、マウス当たすI X 10’pfuで、単純ヘルペスウィルスによ る感染攻撃の1日前及び4時間前に行なわれた。その結果は、TNFにより処理 されたマウスが、食塩水により処理された対照動物よりも有意高い生存率を示し た(P1/40.05)ことを示した。従って、TNFはウィルス感染の治療に おいて、単独で又は他のリホホカインと組合して使用され得る。
要約すれば、本発明は、TNFを含む感染体を攻撃する効果的な治療及び予防組 成物を供給する。
分子及び臨床生物学、薬理学及び関連する分野において熟練した人々にとっては 明らかである、本発明を実施するための上記態様の変法は、次の請求の範囲内で 意図される。
国際調査報告

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.哺乳類宿主における感染の予防又は治療処置のための方法であって、宿主の 感染の前又は後で、哺乳種からの腫瘍壊死因子(TNF)の有効量(ここで、T NFの量は、宿主の少なくとも50%保護率を達成するための有意な量である) を宿主に投与することを含んで成る方法。
  2. 2.前記TNFがヒト源からである請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.前記TNFが組換え体であり、そして前記処置が予防的である請求の範囲第 2項記載の方法。
  4. 4.前記TNFが微生物から生成される請求の範囲第3項記載の方法。
  5. 5.前記TNFがN−末端欠失TNFムテインである請求の範囲第4項記載の方 法。
  6. 6.前記TNFムテインが−8ムテインである請求の範囲第5項記載の方法。
  7. 7.前記TNFの量が、宿主の少なくとも70%保護率を達成するための有意な 量である請求の範囲第1項記載の方法。
  8. 8.前記宿主がヒトである請求の範囲第1項記載の方法。
  9. 9.前記感染が細菌性又はウイルス性感染である請求の範囲第1項記載の方法。
  10. 10.前記細菌性感染がグラム陰性感染である請求の範囲第9項記載の方法。
  11. 11.前記ウイルス感染が単純ヘルペスウイルス又はサイトメガロウイルス感染 である請求の範囲第9項記載の方法。
  12. 12.前記TNFが、投与する前、医薬的に許容されるキャリヤー媒体と共に混 合される請求の範囲第1項記載の方法。
  13. 13.前記TNFの投与量が、1回の投与においてkg体重当たり約0.4〜2 .0μgである請求の範囲第1項記載の方法。
JP63508902A 1987-07-31 1988-07-20 腫瘍壊死因子による感染の治療 Pending JPH02504391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8030287A 1987-07-31 1987-07-31
US080,302 1987-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02504391A true JPH02504391A (ja) 1990-12-13

Family

ID=22156521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63508902A Pending JPH02504391A (ja) 1987-07-31 1988-07-20 腫瘍壊死因子による感染の治療

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0379523A1 (ja)
JP (1) JPH02504391A (ja)
AU (1) AU2624988A (ja)
IL (1) IL87182A0 (ja)
WO (1) WO1989000805A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070117543A (ko) 2005-01-24 2007-12-12 앤태어스 파머, 인코퍼레이티드 프리필 니들 조력 제트 주사기
WO2010108116A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Antares Pharma, Inc. Hazardous agent injection system
US9220660B2 (en) 2011-07-15 2015-12-29 Antares Pharma, Inc. Liquid-transfer adapter beveled spike
US8496619B2 (en) 2011-07-15 2013-07-30 Antares Pharma, Inc. Injection device with cammed ram assembly
PT2822618T (pt) 2012-03-06 2024-03-04 Antares Pharma Inc Seringa pré-cheia com característica de força de rutura
EP2968792B1 (en) 2013-03-11 2019-05-15 Antares Pharma, Inc. Dosage injector with pinion system

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989000805A2 (en) 1989-02-09
IL87182A0 (en) 1988-12-30
EP0379523A1 (en) 1990-08-01
AU2624988A (en) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2528118B2 (ja) リンホカインを含む感染治療剤
Fischer et al. Interleukin-1 receptor blockade improves survival and hemodynamic performance in Escherichia coli septic shock, but fails to alter host responses to sublethal endotoxemia.
Dalrymple et al. Interleukin-6 is required for a protective immune response to systemic Escherichia coli infection
Pearson et al. Lethal effect of phenothiazine neuroleptics on the pathogenic protozoan Leishmania donovani
Imanishi Expression of cytokines in bacterial and viral infections and their biochemical aspects
Galanos et al. Tumor necrosis factor and host response to endotoxin
CA2142879C (en) Method of treating cell damage or depletion
US5925568A (en) Release and mobilization of haematopoietic cells
Dupuy et al. Immunopathology of Mouse Hepatitis Virus Type 3 Infection: II. Effect of Immunosuppression in Resistant Mice
Minami et al. Augmentation of host resistance to microbial infections by recombinant human interleukin-1 alpha
Patchen et al. Hemopoietic Efeece of Intravenous Soujble Glucan Administration
McIntyre et al. Enhancement of antibacterial resistance of neutropenic, bone marrow-suppressed mice by interleukin-1 alpha
US20010043924A1 (en) Antibacterial therapy with bacteriophage physico-chemically altered to delay inactivation by the host defense system
JP3457309B2 (ja) ウイルス感染症の治療方法
JPH02504391A (ja) 腫瘍壊死因子による感染の治療
Ho et al. Interleukin-3 induces antimicrobial activity against Leishmania amazonensis and Trypanosoma cruzi and tumoricidal activity in human peripheral blood-derived macrophages
CZARNIECKI et al. Interferon‐gamma and resistance to bacterial infections
McBride et al. The effect of gold salts on tumour immunity and its stimulation by Corynebacterium parvum
Parker et al. Inhibitors of haemopoiesis and their potential clinical relevance
WO1991014424A1 (en) Methods for protecting against chemotherapy-induced hair loss
JPS62242629A (ja) 腫瘍壊死因子を含んで成る組成物
Montravers et al. Microbiological and inflammatory effects of murine recombinant interleukin-10 in two models of polymicrobial peritonitis in rats
VENGRIS et al. Polymeric drugs: direct compared with indirect inhibition of leukemia virus replication in mice
Hügin et al. Effect of cyclosporin A on immunity to Listeria monocytogenes
EP0644773A1 (fr) Complexe immunomodulateur anti-sida