JPH0250415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250415B2
JPH0250415B2 JP60127024A JP12702485A JPH0250415B2 JP H0250415 B2 JPH0250415 B2 JP H0250415B2 JP 60127024 A JP60127024 A JP 60127024A JP 12702485 A JP12702485 A JP 12702485A JP H0250415 B2 JPH0250415 B2 JP H0250415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
container
molten metal
passageway
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60127024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6110742A (ja
Inventor
Ashee Reinaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto Alcan International Ltd
Original Assignee
Alcan International Ltd Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcan International Ltd Canada filed Critical Alcan International Ltd Canada
Publication of JPS6110742A publication Critical patent/JPS6110742A/ja
Publication of JPH0250415B2 publication Critical patent/JPH0250415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • G01N15/12Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects by observing changes in resistance or impedance across apertures when traversed by individual particles, e.g. by using the Coulter principle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • G01N27/07Construction of measuring vessels; Electrodes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 1984年2月23日に出願された欧州特許出願
84301188.3明細書(特願昭59−40251号明細書に
対応;特開昭59−171834号公報参照)には、溶融
金属中の、その懸濁媒の溶融金属と異なる導電度
を有しそして予め定めた寸法よりも大きな寸法を
もつ懸濁粒状物を検出測定するための方法及び装
置が記載されている。この装置は、小さな貫通し
た通路(典型的には200〜500ミクロンの直径)を
もつ電気絶縁性壁;その壁の両側に配置されて、
試料の溶融金属を介しまた上記通路を通る電流路
を電極の間に形成する一対の電極;上記通路を介
して溶融金属試料を通過させる装置;及び上記電
流路中の溶融金属を介して両電極間に電流を流
し、そして上記粒状物が上記通路を介して通過す
ることによりもたらされる上記電流路での電圧の
変化を検出するための装置;を含んでいる。この
検出測定装置は粒状物の数を代表する電圧変化の
回数を計数する装置、及び電圧変化を生じさせる
粒状物の寸法を代表する電圧変化の大きさを測定
する装置をも含んでいる。上記明細書に記載され
た装置は、下端部に小さな穴をもつ耐火物管から
なつており、その管は、例えば溶融金属が流動し
ている溝(トラフ)内の、溶融金属中に浸けられ
る。一つの電極は管内にそして他方の電極は管外
に設けられる。管にかけられる差圧を用いて、溶
融金属を該小穴を介して通過させる。この装置は
実用上可成り良好に作動するけれども、いつかの
欠点を有する。その管は電気絶縁性耐火材料から
作る必要がある。ガラスを用いる場合には、許容
されうる温度について約725℃の上限がある。さ
らには耐火材料は、高価であり、容易に破損し、
また予め定められた寸法の小穴を設けるのに充分
な精度の機械加工が困難である。その管は比較的
強度が低く、従つて管内にかけうる差圧には上限
がある。別々の電極を管の内側と外側とに設けな
ければならず、これは不便であり、またそれらの
電極の長さ及び位置が、得られる結果に影響を与
えうる。
本発明の目的は、これらの欠点を克服すること
である。
本発明によれば: 相互に電気絶縁されている導電性外壁10と導
電性内壁12とを含む複合壁、及び容器の内側と
外側との間に連通を与える予め定められた寸法の
通路16を含む電気絶縁性バリヤー14、を有す
る容器; 容器の中へまたは容器から外へ通路16を介し
て溶融金属試料を通過させて、容器内の溶融金属
が内壁12と電気的に接触し、そして容器外側の
溶融金属が外壁10と電気的に接触し、かくして
内壁12から通路16を経て外壁10に至る電流
路を確立するための装置;および 溶融金属を通路16を介して通過させつつ内壁
と外壁との間の電流路に電流を流し、そして懸濁
粒状物が通路16を通路することによりもたらさ
れる電圧変化を検出する、ための装置; からなる溶融金属試料中の懸濁粒状物を検出及び
測定する装置が提供される。
添付図を参照して本発明を説明する。容器は、
導電性外壁10と導電性内壁12とを含む複合
壁、及び容器の外側と外側との間に連通を与える
通路16を含む電気絶縁性バリヤー14、からな
つている。外壁10はその上端部の18において
スクリユーネジが加工されており、また、その下
端部で内向きに延在するフランジ20を有してい
る。内壁12はその上端部の22において内側に
スクリユーネジが加工されており、またその下端
部近くで内向きに延在するフランジ24を有して
いる。絶縁性バリヤー14は上記二つのフランジ
20,24の間に絶縁性円板26,28によつて
保持されている。
外壁10及び内側12の両者の上端部は、絶縁
部材34で分離された導電性部材30,32から
なるブロツク内に保持されている。そのブロツク
には軸穴36が設けられており、これによつて容
器に差圧をかけることができる。ブロツクの導電
性領域(部材)32は外壁10と電気的に接続し
ており、また導電性部材30は内壁12と電気的
に接続している。
外壁10及び内壁12の間の環状の空隙38
は、密に充填されたアルミナで満たされている。
別法として、この空隙はその他の電気絶縁性熱伝
導性材料で満たされていてもよく、あるいはこの
空隙は空虚のままであつてもよく、あるいは容器
内の内容物が溶融状態のままでいるように加熱用
部材が設けられていてもよい。
内壁の底部には、そらせ板40が設けられてい
て、溶融金属が通路16を介して最初に吸入され
るときの飛散を防止するようになつている。
操作に際して、容器は溶融金属中に位置42ま
で浸される。減圧を透孔36にかけると、溶融金
属が通路16を介して容器中へ吸入される(図面
ではそれが位置44にまで達しているように示さ
れている)。容器中の溶融金属が、ある予め定め
られた位置に達したときに、その減圧を加圧に変
えて金属を低い位置にまで追い出す。次いでこの
サイクルを必要なだけ繰返す。そのサイクルの全
期間にわたり、支持ブロツクの導電性部材30と
32の間に電位差を印加する。これによつて、電
流がそれらの部材の間に唯一の利用可能経路、す
なわち「外壁10−溶融金属42−通路16−溶
融金属44−内壁12」を介して流れる。溶融金
属中の懸濁された粒状物が通路16を通過するこ
とによりもたらされる電圧変化を検出し、また部
材30と32の間の電位差を測定するための装置
(図示せず)が設けられている。
本発明の装置は、前述の欧州特許出願
84301188.3明細書(対応する特開昭59−171834号
公報参照)に記載されたものに比較して下記のよ
うないくつかの利点を有する: (a) 電極が別々に設けられずに容器と一体的にな
つている。
(b) 容器がガラス製でなく、従つてより高い運転
圧で使用できる。
(c) 容器の内側と外側との間の差圧を大きくしう
る。
(d) 円板14は管よりも実用的な形態であり、
種々の耐火物から可成り安価に製造できる。
(e) 装置は再使用できる。
(f) 装置は清掃容易である。所望ならば外壁10
の下端部のフランジ20をスクリユーネジ加工
して、セラミツク円板20が容易に取り外し、
交換されうるようにでき、こうすることにより
内壁及び外壁間の絶縁材38を乱さないように
しうる。
(g) 平行電極ではなく同心円状電極を用いるの
で、外部源からの磁気ピツクアツプを小さくで
きる。電極に直流電流を供給する普通の回路
は、誘導による磁気ピツクアツプを受け易いル
ープを必ず形成するものである。
この問題を処理する通常の手段は、電源から電
極までの導線をより合わせて、ループの総面積を
可及的に小さくし、また小さな複数の相殺ループ
面積部分(もし可能ならば偶数)を形成すること
である。また電源(バツテリー)内と二つの電極
間の二つの端部ループにおいて磁気ピツクアツプ
を可及的に小さくすることも必要である。これに
は次の二つの方法が可能であり、各端部に補償ル
ープを設けること、または各端部を高透過性材料
(鉄、鋼、非金属)で囲むことである。第1の方
法はそれらのループを配置する際の機械的な問題
及び困難がある(時間及び空間的に)。第2の方
法は同心円状電極の場合に好ましい。電源バツテ
リーは高透過性の材料で包囲すべきである。電極
(例えば外壁10、内壁12、及び/またはブロ
ツク34の導電性部材30,32)は、良好な磁
気シールド性をもつ鉄または低炭素鋼で作ること
ができる。外側の電極は内側電極及び環状空隙を
外部磁場の影響から遮閉して、磁気ピツクアツプ
を低減させる。
本発明の多くの特徴は、前記欧州特許出願
84301188.3明細書(対応する特開昭59−171834号
公報参照)に記載の装置についての特徴と同じで
ある。
使用前に、容器の内部をアルゴンガスでフラツ
シユ清浄し、空気による金属の汚れを可及的に防
止する。次いで容器を溶融金属流中へ下げて、内
部を減圧する。試験中はポンプのスイツチを切つ
て、その電気モータによつて作られる電気的ノイ
ズが電気信号処理を妨害しないようにし、また排
出ガスの流れの脈動が容器進入溶融金属に伝えら
れないようにする。二つの導電部材30,32
は、一つの位相差増巾器に次いで一つの対数増巾
器、ピーク検出器、及び記録器としても作用する
マルチ・チヤンネル分析器に接続している。電流
はバラスト・レジスターによつて主に制御され、
信号処理中は実質上一定の値(変動1%以下)で
ある。測定される電圧変化は、通路16を通過し
つつある粒状物による導電性流体(溶融金属)の
置換により生じる電圧変化のみである。これらの
粒状物のそれぞれは、検出されるときに、一定の
定常値を越える正の電圧パルスよりなる記録がな
される。この瞬間の電圧パルスの大きさは、当該
粒子の球体等価直径に関係している。
通路16の直径は、試験される金属、及び検出
されるべき粒子の寸法及び種類に応じて選定でき
る。その直径は実用的には、100〜5000ミクロン
の範囲、さらに一般的には約200〜約500ミクロン
の範囲となろう。例えば、アルミニウム中に一般
的に見出される有害含有物の直径は約20〜80ミク
ロンの範囲である。しかし、溶融鉄は、約10〜80
ミクロンの範囲内の寸法の脱酸生成物、約100〜
500ミクロンの範囲内の再酸化生成物、ならびに
未知の寸法(多くは1000ミクロン程度と考えられ
る)のスラツグ粒子を含んでいる。
有効測定値を得るのに必要な電流値は、非常に
大きくすることができる。使用電源は、通路の直
径、被試験金属の電気抵抗性、及び所望の感度
(精度)に応じて、試験中に約1〜500Aの定電流
を供給しうるものでなければならない。溶融アル
ミニウムの場合、例えば300ミクロンの通路直径
を用いて、好ましい電流値の範囲は1〜100Aで
あり、これは通路を介しての電流密度1.4×107
1.4×109A/m2、及び電力密度5×107〜5×
1011W/m3に相当する。電流は、6ボルトの鉛・
酸電池及び適当なバラスト・レジスタを用いて供
給して、平滑な無ノイズ電力供給をするのが便宜
である。
本発明の装置は、原理的には、任意の溶融金属
中の懸濁粒状物を測定するのに使用しうるが、ア
ルミニウム及び鉄鋼工業分野において殊に有用な
用途があると考えられる。外壁、内壁(外管、内
管)10,12、耐火物円板14及び絶縁性円板
26,28は、溶融金属に耐えうる材料で作られ
なければならないことは、明かである。例えば、
試料の溶融金属がアルミニウムであるときには、
壁10,12は高炭素鋼、もしくはネズミ鋳鉄も
しくはチタンから作ることができ;耐火物円板1
4はホウ珪酸ガラス、亜硝酸ホウ素または炭化珪
素から作ることができ;そして絶縁性円板26,
28は珪酸アルミニウム系材料から作ることがで
きる。耐火物円板14の厚さは余り重要ではない
が、通路16はそれを通過する溶融金属の乱れを
防ぐような形状とするのが好ましい。なんとなれ
ば、乱流は導電部材30,32間の平滑電位差を
混乱させ、懸濁粒状物の影響を不明瞭にするから
である。
新しく作つた通路は、試験を実施する前に、数
秒間にわたりその流路に極めて高い電流(通常の
運転電流の2〜10倍の値)を流すことによつて予
め調整するのが有利であることが判明した。この
予備調整は、強度な局部加熱、及びおそらく表面
を攻撃する通路中の金属の蒸発をも生じさせて、
通路内の吸着ガス及び小穴を取り除き、かくして
金属が通路内面と完全に接触するようにする作用
をなすと考えられる。このような調整操作は、試
験中に電気記録器の基準ラインが不安定になつた
ときにも、実施しうる。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明による装置の一例の側断面図で
ある。 10:外壁、12:内壁、14:絶縁性バリヤ
ー、16:通路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 相互に電気絶縁されている導電性外壁10と
    導電性内壁12とを含む複合壁、及び容器の内側
    と外側との間に連通を与える予め定められた寸法
    の通路16を含む電気絶縁性バリヤー14、を有
    する容器; 容器の中へまたは容器から外へ通路16を介し
    て溶融金属試料を通過させて、容器内の溶融金属
    が内壁12と電気的に接触し、そして容器外側の
    溶融金属が外壁10と電気的に接触し、かくして
    内壁12から通路16を経て、外壁10に至る電
    流路を確立するための装置;および 溶融金属を通路16を介して通過させつつ内壁
    と外壁との間の電流路に電流を流し、そして懸濁
    粒状物が通路16を通過することによりもたらさ
    れる電圧変化を検出する、ための装置; からなる溶融金属試料中の懸濁粒状物を検出及び
    測定する装置。 2 電気絶縁性バリヤーは容器の底に配置された
    耐火物材料の円板である特許請求の範囲第1項に
    記載の装置。 3 容器の内側に差圧をかける装置を含む特許請
    求の範囲第1または2項に記載の装置。 4 内壁と外壁とが両者の間に空隙を限定してい
    る特許請求の範囲第1〜3項のいづれか一つに記
    載の装置。 5 空隙が電気絶縁性及び断熱性材料で充填され
    ている特許請求の範囲第4項に記載の装置。 6 相互に電気絶縁されている導電性外壁と導電
    性内壁とを含む複合壁、及び容器の内側と外側と
    の間に連通を与える予め定められた寸法の通路を
    含む電気絶縁性バリヤー、を有する容器を準備
    し; 容器中へまたは容器から外へ上記通路を介して
    溶融金属試料を通過させて、容器内の溶融金属が
    内壁と電気的に接触し、また容器外側の溶融金属
    が外壁と電気的に接触し、かくして内壁から上記
    通路を経て外壁に至る電流路を確立させ;そして 上記通路を介して溶融金属を通過させつつ内壁
    と外壁との間の上記電流路に電流を流し、そして
    懸濁粒状物が上記通路を通過することからもたら
    される電圧変化を検出する; ことからなる溶融金属試料中の懸濁粒状物の検出
    及び測定方法。 7 容器の内側に差圧をかけて溶融金属試料を容
    器の中へまたは容器から外へ通過させる特許請求
    の範囲第6項に記載の方法。
JP60127024A 1984-06-11 1985-06-11 溶融金属中の懸濁粒状物の検出及び測定装置及び方法 Granted JPS6110742A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8414856 1984-06-11
GB848414856A GB8414856D0 (en) 1984-06-11 1984-06-11 Detection and measurement of suspended particles in molten metal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6110742A JPS6110742A (ja) 1986-01-18
JPH0250415B2 true JPH0250415B2 (ja) 1990-11-02

Family

ID=10562250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60127024A Granted JPS6110742A (ja) 1984-06-11 1985-06-11 溶融金属中の懸濁粒状物の検出及び測定装置及び方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4763065A (ja)
EP (1) EP0165035B1 (ja)
JP (1) JPS6110742A (ja)
KR (1) KR910004226B1 (ja)
AT (1) ATE55187T1 (ja)
AU (1) AU575652B2 (ja)
BR (1) BR8502774A (ja)
CA (1) CA1269712A (ja)
DE (1) DE3578952D1 (ja)
ES (1) ES8703017A1 (ja)
GB (1) GB8414856D0 (ja)
MY (1) MY100906A (ja)
NO (1) NO163078C (ja)
ZA (1) ZA854191B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1315127C (en) * 1989-02-03 1993-03-30 Raynald Hachey Apparatus for particle determination in liquid metals
US5198749A (en) * 1989-04-27 1993-03-30 R. Guthrie Research Associates Inc. Single-use disposable molten metal inclusion sensor
US5241262A (en) * 1989-04-27 1993-08-31 R. Guthrie Research Associates Inc. Continuous-use molten metal inclusion sensor
DE4118667A1 (de) * 1991-06-07 1992-12-10 Schott Geraete Patronenfoermiges ableitelement fuer potentiometrische messketten und verfahren zu dessen herstellung
US5834928A (en) * 1995-10-04 1998-11-10 Alcan International Limited Method and apparatus for the detection and measurement of solid particles in molten metal
US5789910A (en) * 1996-12-12 1998-08-04 R. Guthrie Research Associates Inc. Molten metal inclusion sensor probes
US6693443B2 (en) 1999-04-02 2004-02-17 Worcester Polytechnic Institute Systems for detecting and measuring inclusions
US6337564B2 (en) 1999-04-13 2002-01-08 Alcoa Inc. Detecting and classifying hard and soft inclusions in liquid metal
WO2002023153A2 (en) 2000-09-12 2002-03-21 Heraeus Electro-Nite International N.V. Apparatus for the detection and measurement of particulates in molten metal
EP1422510B1 (en) * 2002-11-21 2006-05-10 Heraeus Electro-Nite International N.V. Improved apparatus and method for the detection and measurement of particulates in molten metal
CN102116802B (zh) * 2010-01-06 2013-05-15 哈尔滨理工大学 金属熔体电阻率快速检测装置及检测方法
CN104391179B (zh) * 2014-12-16 2017-05-24 成都光明光电股份有限公司 熔融玻璃电导率测试装置及其方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171834A (ja) * 1983-03-03 1984-09-28 リムカ・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド 溶融金属内の粒子の検出測定方法並びに装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082372A (en) * 1959-04-20 1963-03-19 Ransburg Electro Coating Corp Apparatus for testing electrical resistivity of liquids
NL137000C (ja) * 1964-03-26
US3395343A (en) * 1964-07-21 1968-07-30 Coulter Electronics Electronic particle study apparatus and vessel construction therefor
US3714565A (en) * 1971-03-26 1973-01-30 Coulter Electronics Electronic particle analyzing apparatus with improved aperture tube
GB1387825A (en) * 1971-06-29 1975-03-19 Plessey Co Ltd Conductivity cells

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59171834A (ja) * 1983-03-03 1984-09-28 リムカ・リサ−チ・インコ−ポレ−テツド 溶融金属内の粒子の検出測定方法並びに装置

Also Published As

Publication number Publication date
ZA854191B (en) 1986-03-26
MY100906A (en) 1991-05-16
KR910004226B1 (ko) 1991-06-24
BR8502774A (pt) 1986-02-18
GB8414856D0 (en) 1984-07-18
NO163078C (no) 1990-03-28
NO852325L (no) 1985-12-12
EP0165035A3 (en) 1987-09-30
CA1269712A (en) 1990-05-29
EP0165035B1 (en) 1990-08-01
EP0165035A2 (en) 1985-12-18
AU4346185A (en) 1985-12-19
KR860000558A (ko) 1986-01-29
AU575652B2 (en) 1988-08-04
DE3578952D1 (de) 1990-09-06
NO163078B (no) 1989-12-18
ES544020A0 (es) 1987-01-16
US4763065A (en) 1988-08-09
ATE55187T1 (de) 1990-08-15
JPS6110742A (ja) 1986-01-18
ES8703017A1 (es) 1987-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555662A (en) Method and apparatus for the detection and measurement of particulates in molten metal
AU608784B2 (en) A method and measuring system for contactless measuring the values of magnitudes relating to electrically conductive materials
US3854323A (en) Method and apparatus for monitoring the sand concentration in a flowing well
JPH0250415B2 (ja)
AU647021B2 (en) Continuous-use molten metal inclusion sensor
CA1328679C (en) Apparatus for particle determination in liquid metals
US9476850B2 (en) Electrode configuration for LiMCA
US4105507A (en) Method and system for instantaneously determining the oxygen activity in molten metals
US3148541A (en) Fluid velocity detection arrangement
JP3138953B2 (ja) スラグ厚測定装置
KR20020093005A (ko) 용융 금속 함유물 센서 프로브
KR101193318B1 (ko) LiMCA 장치용 전극 구조체
RU2046361C1 (ru) Устройство для измерения удельной электропроводности жидких сред
JPS58166203A (ja) 核燃料用被覆管内面コ−テイング膜厚測定法ならびにその装置
JPS6195213A (ja) 電磁流量計
Hanson et al. Apparatus for the measurement of resistivity of glasses and ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term