JPH025015A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH025015A
JPH025015A JP15466788A JP15466788A JPH025015A JP H025015 A JPH025015 A JP H025015A JP 15466788 A JP15466788 A JP 15466788A JP 15466788 A JP15466788 A JP 15466788A JP H025015 A JPH025015 A JP H025015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light
focus detection
conversion element
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15466788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Akira Ishizaki
明 石崎
Yasuo Suda
康夫 須田
Keiji Otaka
圭史 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15466788A priority Critical patent/JPH025015A/ja
Publication of JPH025015A publication Critical patent/JPH025015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、対物レンズの焦点検出対象となる物体に対し
て投光する焦点検出用投光装置と組み合わされて使用さ
れる、カメラ用などの焦点検出装置の改良に関するもの
である。
(発明の背景) 従来、カメラの焦点検出装置の一つのタイプとして、焦
点検出用の光学系によって撮影レンズの射出瞳を二つに
分割し、各瞳領域を通過した光束が形成する二つの被写
体像を光電変換素子列(例えばCCDセンサ列)で受光
し、その出力から撮影レンズの焦点状態を検出する、と
いうような装置が知られている。第6図はこのような焦
点検出装置の光学系を示す。
第6図において、焦点検出されるべき撮影レンズ1と光
軸2を同じくして、フィールドレンズ3が配置される。
その後方の、光軸2に関して対称な位置に、2個の2次
結像レンズ4a、4bが配置される。更にその後方に光
電変換素子列5a。
5bが配置される。2次結像レンズ4a、4bの近傍に
は絞り6a、6bが設けられる。フィールドレンズ3は
撮影レンズlの射出瞳を2個の2次結像レンズ4a、4
bの瞳面上にほぼ結像する。
その結果、2次結像レンズ4a、4bに入射する光束は
撮影レンズ1の射出瞳面上において各2次結像レンズ4
a、4bに対応する、互いに重なり合うことのない等面
積の領域から射出されたものとなる。フィールドレンズ
3の近傍に形成された空中像が2次結像レンズ4a、4
bにより光電変換素子列5a、5bの面上に再結像され
ると(ピントがぼけていてもよい)、光軸方向の空中像
位置の変位に基づいて、光電変換素子列5a、5bの2
像はその位置を変えることになる。したがって、光電変
換素子列5a、5b上の2像の相対位置の変位(ずれ)
量を検出すれば、撮影レンズlの焦点状態を知ることが
できる。
第7図は光電変換素子列5a、5b上に形成された2像
の光電変換出力の例を示す。光電変換素子列5aから出
力される像信号をA (i) 、光電変換素子列5bの
像信号をB (i)とする。なお、光電変換素子列5a
、5bの素子数iは最低限5個程度必要で、望ましくは
数10個以上が良い。
像信号A (i) 、B (i)から像ずれ量MOを検
出する信号処理方法は、本願出願人により特開昭58−
142306号公報、特開昭59−107313号公報
、特開昭60−101513号公報、或いは特願昭61
−160824号等に開示されている。
これらの公報或いは明細書において開示された方法にて
得られた像ずれ量に基づいて撮影レンズ1の焦点調節を
行うことによって、撮影レンズ1を合焦状態にもってい
くことができる。
なお、撮影レンズ1の射出瞳を分割する手段は上記従来
例以外にも、米国特許第4185191号に開示される
ように、光電センサペアの前に微小レンズを配したユニ
ットを多数直線」二に配列しても良く、特に限定されな
い。
また、撮影レンズの結像光束を用いる別の焦点検出方法
としては、予定結像面近傍における光学像のシャープネ
スを検出するいわゆるボケ検知方式がある。第8図に示
されるように、撮影レンズ7の予定結像面の前後に、光
学像を検出する光電変換素子列8a、8bを配置する方
法や、第9図に示されるように、予定結像面のみに光電
変換素子列9を置き、撮影レンズ10を光軸方向に微小
振動させながら、シャープネスの増大する方向を判別し
、その方向に撮影レンズ10を駆動制御する方法などが
公知である。ビデオカメラ等の、光電変換素子列が予定
結像面に配置される光学装置ではこの種の方法が用いら
れることが多い。
これらの撮影レンズ結像光束を用いる焦点検出方法は、
被写体光学像の明暗パターンから合焦状態識別信号を演
算することが基本である。したがって、被写体が低輝度
であると、光電変換素子列の出力のS/N比が劣化し、
また、被写体が一様輝度面に近い低コントラストパター
ンであると、演算の基礎データとなるべき明暗差がなく
、焦点検出動作が正常に行われない。
このため、低輝度被写体や低コントラスト被写体に対し
ては、補助光源を用いて、明暗分布のあるパターンを投
光し、投光パターンの光学像により焦点検出動作を行わ
せる方法が公知である。この場合、被写体面が遠い程、
投光パターンの光学像が弱くなるので、焦点検出可能な
距離には限界がある。低輝度被写体に対する焦点検出限
界距離は投光パターンの光学像が光電変換された信号の
S/N比で決定される。一方、高輝度、低コントラスト
の被写体における焦点検出限界距離は、外部環境光に対
し、投光光束の強さが十分強く、明暗パターン信号とし
て識別できるという点から決まってしまうので、低輝度
被写体の場合はど遠くまで焦点検出できないという問題
がある。
なお、高輝度且つ低コントラストの被写体に対し、外部
環境光を除去して、投光光束成分のみの光学像を取り出
す焦点検出装置は、本願出願人から既に提案されている
。方法論的には、例えば投光光束スペクトルのみを透過
する光学的バンドパスフィルタを焦点検出光学系中に挿
入する方法や、外部環境光と投光光束の和を光電変換し
た信号から外部環境光のみを光電変換した信号を減算す
る方法等がある。
上記したように、低輝度被写体と低コントラスト被写体
とでは、光電変換素子列上の光学像を光電変換した信号
のうちの必要とする部分が異なる。即ち、低輝度被写体
では、被写体面での光エネルギーの反射を可能な限り多
く光電変換素子列まで導き、光電変換出力に反映させる
ことが望ましい。外部環境光のエネルギーも弱いなりに
コントラストに寄与するので、外部環境光と投光光束の
和信号が最良である。一方、高輝度且つ低コントラスト
の被写体については、外部環境光を除去して、投光光束
成分のみの変化を示す光電変換信号を取り出すことが重
要であるので、光学的或いは電気的のフィルタリングを
行うことになり、般に光電変換の感度は低下する傾向に
ある。このように、被写体に対して照明光を投光する場
合、被写体の条件により最適な光電変換特性は異なり、
画一的には決まらない。
ところが、従来知られる焦点検出装置では、単に一種類
の光電変換特性を持つ光電変換素子列を用い、被写体面
に投光した投光パターンの光学像を光電変換するのが普
通であった。これでは、被写体の条件に応じた最適な光
電変換信号を得ることができない。
(発明の目的) 本発明の目的は、」二連した問題点を解決し、物体の条
件に応じた最適な光電変換信号を得て、光電変換信号の
総合的S/N比を改善することができ、焦点検出用投光
時の焦点検出限界距離を物体の各条件下で物理的限界に
近づけることができる焦点検出装置を提供することであ
る。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、光電変換素子列
を、少なくとも可視光スペクトル主要部を光電変換する
第1の光電変換機構と、焦点検出用投光装置による投光
光束の前記物体からの反射光を外光から選択的に抽出、
光電変換する第2の光電変換機構とから、少なくとも形
成し、焦点検出用投光装置による投光時に、前記物体の
条件に応じて前記第1の光電変換機構或いは第2の光電
変換機構を選択する選択手段を設け、以て、外光と焦点
検出用投光装置の投光光束の和の光電変換信号を得る場
合にはそれに適した第1の光電変換機構を選択し、焦点
検出用投光光束成分のみの光電変換信号を得る場合には
それに適した第2の光電変換機構を選択するようにした
ことを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図は本発明の一実施例である2次結像/分離光学系
を用いた瞳分割方式の焦点検出装置の光学系を示す。
フィールドレンズ11の近傍には、2個の焦点検出視野
開口12.13を有する視野マスク14が置かれ、視野
マスク14とフィールドレンズ11との組は、不図示の
撮影レンズの予定結像面近傍に配置される。焦点検出視
野開口12の光学像は、2次結像レンズ15aにより光
電変換素子列16aJ二へ、2次結像レンズ15bによ
り光電変換素子列16b上へ、それぞれ分離結像される
同様に、焦点検出視野開口13の光学像は、2次結像レ
ンズ15aにより光電変換素子列17 a J)へ、2
次結像レンズ15bにより光電変換素子列17b上へ、
それぞれ分離結像される。2個の焦点検出視野開口12
.13と4個の光電変換素子列16a、16b、17a
、17bは必ずしも必須の要件ではないが、全系の中心
軸18に対し略対称に配置されている。
焦点検出視野開口13上には光学的フィルタ19が設け
られている。特性的には不図示の焦点検出用投光装置に
よる投光光束の発光スペクトルのみを透過する狭帯域バ
ンドパスフィルタである。
この光学的フィルタ19は投光光束成分を外部環境光か
ら選択的に抽出する。このような焦点検出系は本願出願
人により既に提案されている。焦点検出視野開口12上
にはフィルタはあってもなくても良いが、焦点検出視野
開口12は少なくとも可視スペクトルの大部分を透過す
る分光特性を持つ。このような光学系を構成することに
より、光電変換素子列16a、16bの対と、光電変換
素子列17a、17bの対とは、実効的に異なる分光的
光電変換特性を持つことになり、光電変換素子列17a
、17bのみが実効的外光除去機能を持つ。
第2図は、焦点検出用投光装置と組み合わされた本発明
の一実施例の焦点検出装置の電気信号処理系を示す。−
点鎖線より上に示される部分が焦点検出用投光装置20
であり、−点鎖線より下に示される部分が焦点検出装置
21である。焦点検出用投光装置20は、カメラ本体と
は別体のアクセサリ、例えばスロトボ装置に設けられて
も良いし、焦点検出装置21と共にカメラ本体に設けら
れても良いし、交換レンズに設けられても良い。
焦点検出用投光装置20において、22は発光ダイオー
ドなどの投光光源、23は投光光源22の発光を駆動す
る駆動回路、24はコンデンサレンズ、25は投光光源
22からの光束によりコンデンサレンズ24を介して照
明され、輝度の不規則な空間的分布を持つ照明光を生成
するチャート状のパターン部材、26は被写体面にパタ
ーン部材25から放射される照明光を投光する投光レン
ズである。投光光源22に発光ダイオードを用いた場合
の発光スペクトルは半値幅30nm程度の分布を持つ。
焦点検出装置21において、27はマイクロコンピュー
タで、演算ユニットCPU、プログラム用メモリROM
、データ用メモリRAM及びアナログ/ディジタル変換
器ADを有する。28はセンサ装置で、前述の光電変換
素子列16a、16b、17a、17bを有する。光電
変換素子列16a、16t+、17a、17b(7)光
電変換信号は遂次的にマイクロコンピュータ27内のア
ナログ/ディジタル変換器ADによりA/D変換されデ
ータ用メモリRAMに格納される。このデータに基づき
前記特許公報などに開示された方法により撮影レンズの
焦点状態が演算される。
演算ユニッ)CPUは、第3図のフローチャートのよう
なシーケンスで焦点検出する。
#1 光電変換素子列16a、16b上の一対の分離光
学像の光電変換信号をアナログ/ディジタル変換器AD
を通して取り込む。
#2 輝度判定を行う。光電変換素子列16a。
16bは可視スペクトル全体を光電変換するので、その
出力値から輝度絶対値がわかる。
#3 低輝度の場合には、焦点検出用投光装置20の駆
動回路23へ指令を送り、投光光源22を発光させる。
#4 投光光束成分と外部環境光成分との和を光電変換
する特性を持つ光電変換素子列16a。
16bの光電変換信号を取り込む。これにより到来光を
最大限電気信号に変換することかでき、微弱光に対応し
た動作ができる。
#5 #4で得られたデータにより焦点検出演算を行う
#6 #2の輝度判定の結果が高輝度であれば、コント
ラスト判定を行う。コントラストは単純に明暗パターン
の光電変換出力の最大値と最小値の差としても良いが、
第7図の信号A(+)の表記法を用い、 なる量Cを定義すると、焦点検出演算に対する実効的な
コントラストを得ることができ、より実際的である。
高コントラストであれば、#5に進み、#1で最初に取
り込んだデータを用いて、焦点検出演算する。
#7 低コントラストであれば、駆動回路23へ指令を
送り、投光光源22を発光させる。
#8 投光光束成分を外部環境光成分に対し選択的に抽
出、光電変換する特性を持つ光電変換素子列17a、1
7bの光電変換信号を取り込み、#5へ進んで焦点検出
演算を行う。これにより信号として意味のある光量成分
だけを対象としたAF動作ができる。
以」−のようなシーケンスをとることにより、本実施例
は、被写体の輝度、コントラストのいかなる組み合わせ
に対しても最適の光電変換信号を得ることができ、焦点
検出用投光時の焦点検出可能限界をより遠距離に改善す
ることができる。
本発明の第2の実施例における焦点検出光学系を第4図
に示す。第4図図示の焦点検出光学系は、焦点検出視野
開口29の光学像を光電変換素子列31a、31b上へ
それぞれ分離結像するもので、光学系的には公知のもの
である。この種の焦点検出光学系において、本願出願人
により光電変換素子列31a、31bの両側に2種類の
読み取り回路32a、32bを設け、読み取り回路32
aにより光電変換素子列31a、31bに入射した光量
を単純に光電変換出力し、読み取り回路32bによりは
入射光を投光光束成分と外部環境光成分とに弁別し、投
光光束成分を選択的に抽出、光電変換出力する技術が既
に提案されている。読み取り回路32bの機能をある特
定の一画素について簡単に説明すれば、投光していると
きの光電変換信号から投光していないときの光電変換信
号を減算し、且つその両者の観察にかかわる時間差を、
被写体が事実上動いていない位に近接して設定すれば良
い。このような信号処理はハード的にもソフト的にも実
現することができる。
第4図図示の焦点検出光学系を有する焦点検出装置の動
作シーケンスを第5図により説明する。
なお、本実施例で必要とする/\−ドウエア構成は第2
図と同様である。
#11 光電変換素子列31. a 、 3 l b上
の一対の分離光学像の光電変換信号を読み取り回路32
aよりアナログ/ディジタル変換器ADを通して取り込
む。
#12 輝度判定を行う。
#13 低輝度の場合には、投光光源22を発光させる
#14 投光光束成分と外部環境光成分との和の光電変
換信号を読み取り回路32aより取り込む。
#15  #14で得られたデータにより焦点検出演算
を行う。
#16  #12の輝度判定の結果が高輝度であれば、
コンI・ラスト判定を行う。コントラスト判定は第3図
の場合と同様である。
高コントラストであれば、#15に進み、#11で最初
に取り込んだデータを用いて、焦点検出演算する。
#17 低コントラストであれば、投光光源22を発光
させる。
#18 投光光束成分を外部環境光成分に対し選択的に
抽出、光電変換した信号を出力する読み取り回路32b
を選択し、この光電変換信号を取り込んで、#15へ進
み、焦点検出演算を行う。
(発明と実施例の対応) マイクロコンピュータ27が本発明の信号処理手段と選
択手段とに相当し、光電変換素子列16a、16b或い
は光電変換素子列31a、31b及び読み取り回路32
aが第1の光電変換機構に相当し、光電変換素子列17
a、17b或いは光電変換素子列31a、31b及び読
み取り回路32bが第2の光電変換機構に相当する。
(変形例) 図示実施例は、第1と第2の光電変換機構のみを備えた
ものであるが、外光の取り扱いについてその中間的な特
性を有する光電変換機構を追加するようにしても良い。
本発明は、第8図及び第9図に示されるようなボケ検知
方式の焦点検出装置にも適用することができる。
(発明の効果) 以」二説明したように、本発明によれば、光電変換素子
列を、少なくとも可視光スペクトル主要部を光電変換す
る第1の光電変換機構と、焦点検出用投光装置による投
光光束の前記物体からの反射光を外光から選択的に抽出
、光電変換する第2の光電変換機構とから、少なくとも
形成し、焦点検出用投光装置による投光時に、前記物体
の条件に応じて前記第1の光電変換機構或いは第2の光
電変換機構を選択する選択手段を設け、以て、外光と焦
点検出用投光装置の投光光束の和の光電変換信号を得る
場合にはそれに適した第1の光電変換機構を選択し、焦
点検出用投光光束成分のみの光電変換信号を得る場合に
はそれに適した第2の光電変換7機構を選択するように
したから、物体の条件に応した最適な光電変換信号を得
て、光電変換信号の総合的S/N比を改善することがで
き、焦点検出用投光時の焦点検出限界距離を物体の各条
件下で物理的限界に近づけることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のうちの焦点検出光学系を示
す斜視図、第2図は本発明の一実施例の電気信号処理系
を示すブロフク図、第3図は本発明の一実施例の動作を
示すフローチャート、第4図は本発明の他の実施例のう
ちの焦点検出光学系を示す斜視図、第5図は本発明の他
の実施例の動作を示すフローチャート、第6図は従来の
焦点検出装置の光学系を示す概要図、第7図は従来の焦
点検出装置における像信号を示す図、第8図及び第9図
は従来の他の方式の焦点検出装置の光学系をそれぞれ示
す図である。 1.7.10・・・・・・撮影レンズ、3・・・・・・
フィールドレンズ、4a、4b・・・・・・2次結像レ
ンズ、5a、5b、8a、8b、9・・・・・・光電変
換素子列、6a、6b・・・・・・絞す、11・・・・
・・フィールドレンズ、12,13.29・・・・・・
焦点検出視野開口、15 a 、 15 b−−・・・
・2次結像レンズ、16a、16b、17a、17b、
31a、31b・・・−・・光電変換素子列、19・・
・・・・光学的フィルタ、20・・・・・・焦点検出用
投光装置、21・・・・・・焦点検出装置、22・・・
・・・投光光源、27・・・・・・マイクロコンピュー
タ28・・・・・・センサ装置、32a、32b・・・
・・・読み取り回路、CPU・・・・・・演算ユニンt
・。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズを通過した、該対物レンズの焦点検出
    対象となる物体からの光束を受光する複数の光電変換素
    子列と、該光電変換素子列の出力を用いて前記対物レン
    ズの焦点状態を検出する信号処理手段とを備えた焦点検
    出装置において、前記光電変換素子列を、少なくとも可
    視光スペクトル主要部を光電変換する第1の光電変換機
    構と、焦点検出用投光装置による投光光束の前記物体か
    らの反射光を外光から選択的に抽出、光電変換する第2
    の光電変換機構とから、少なくとも形成し、焦点検出用
    投光装置による投光時に、前記物体の条件に応じて前記
    第1の光電変換機構或いは第2の光電変換機構を選択す
    る選択手段を設けたことを特徴とする焦点検出装置。
JP15466788A 1988-06-24 1988-06-24 焦点検出装置 Pending JPH025015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15466788A JPH025015A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15466788A JPH025015A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025015A true JPH025015A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15589261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15466788A Pending JPH025015A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025015A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363220B1 (en) Camera and autofocus apparatus
EP2605511B1 (en) Image capturing apparatus and focus detection method
US8634015B2 (en) Image capturing apparatus and method and program for controlling same
EP1975695B1 (en) Focus detection device, focusing state detection method and imaging apparatus
JP4323002B2 (ja) 撮像装置
US9204033B2 (en) Image capture apparatus
JP4992481B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
US9160918B2 (en) Focus control apparatus and method for performing focus control by phase difference detection, and image capturing apparatus
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
JP2016224208A (ja) 撮像装置
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JP4858179B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2020034758A (ja) 撮像装置及びそれを備える監視システム、制御方法並びにプログラム
JP2003101867A (ja) 撮像装置
JP2012113189A (ja) 撮像装置
JP2006071741A (ja) 焦点検出装置
US10326926B2 (en) Focus detection apparatus and method, and image capturing apparatus
JP2021001950A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4208536B2 (ja) 焦点検出装置、それを有する撮像装置、及び撮影レンズ
JP7387265B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、及び制御方法、並びにプログラム
JPH025015A (ja) 焦点検出装置
JP5338118B2 (ja) 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置
JP6660036B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP6638714B2 (ja) 焦点検出装置
JP6460145B2 (ja) 撮像装置