JPH02500401A - 脾臓の活性を刺激する新規な蛋白質分解錯体の製造方法ならびにその畜産への応用 - Google Patents

脾臓の活性を刺激する新規な蛋白質分解錯体の製造方法ならびにその畜産への応用

Info

Publication number
JPH02500401A
JPH02500401A JP62503832A JP50383287A JPH02500401A JP H02500401 A JPH02500401 A JP H02500401A JP 62503832 A JP62503832 A JP 62503832A JP 50383287 A JP50383287 A JP 50383287A JP H02500401 A JPH02500401 A JP H02500401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proteolytic
complex
amount
proteolytic complex
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62503832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534207B2 (ja
Inventor
オールマン,ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH02500401A publication Critical patent/JPH02500401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534207B2 publication Critical patent/JP2534207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/52Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/189Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces
    • C12R2001/54Streptomyces fradiae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/801Pediatric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/814Enzyme separation or purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/886Streptomyces
    • Y10S435/896Streptomyces fradiae

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 膵臓の活性を刺激する新規な蛋白質分解錯体の製造方法ならびにその畜産への応 用 本出願人は、フランス国特許第2,034,559号において、ストレプトマイ セス フラジア(Streptomyces fradiae)がら蛋白質分解 錯体を製造する方法ならびにこの錯体の特に畜産への応用を開示した。
上記特許に記載の発明は一般的に好ましいものであるが、実験の結果、この発明 を実施して得られた結果は必ずしも規則性がなく、また不充分な点もあるため、 この錯体の使用は制限されたものであった。
そこで、本出願は、より明瞭な組成を有する新規な錯体の製造方法と、この新規 な錯体を用いて規則的に畜産上の改良をする条件を定めることができる方法を提 供する。
さらに、本出願はこの方法により得られる新規な蛋白質分解錯体を提供するもの である。
イギリス国特許第1.133.579号において、ジオツギは、ストレプトマイ セス フラジアにより、Ia、Ib、 II、■、■で表される少なくとも5つ のプロテアーゼと、2つのペプチダーゼの製造が可能であることを記載している 。本出願人はさらに、ストレプトマイセス フラジアから、はぼ同じ一般的特性 をもち、上記ジオツギ特許に記載されたものと同じタイプの酵素を製造した。本 出願では、混乱を避けるため、上記ジオツギ特許に記載されたものと同じローマ 数字でこれらの酵素を示すことにする。
n、m、rvタイプのプロテアーゼだけで構成されている錯体は、上記当初の特 許に記載したように、腸の粘液粘度を適度に低下させ、一般に畜産学上好ましい 結果をもたらすが、規則的でなくまたは不充分である。本出願人は、これらの錯 体の中で、タイプ■のプロテアーゼを豊富に含む錯体のみがタイプ■または■の プロテアーゼに比較して畜産学上の効果を規則的に大きく向上させるということ を確認した。
さらに、本出願人は、前記5つのタイプのプロテアーゼと2つのタイプのペプチ ダーゼから成る複合錯体は、腸の粘液粘度を過度に低下させ、膜に対して強過ぎ るため、畜産に応用することはできないということも確認した。
以上のような理由で、本出願人は、タイプ■、■、■のプロテアーゼのみで構成 され且つタイプHのプロテアーゼを最も多く含む錯体の製造方法を開発した。
製造方法 本発明の錯体は下記の条件下で製造される:発酵 例えば、アメリカン タイプ カルチャーコレクション(American T ype Cu1ture Co11ection、略称:ATCC)に第10. 745号で登録されている代表的なワクスマン(WAKSMAN)3535株等 のストレプトマイセス フラジア株を用いる。この株は、蛋白質分解活性の低い 自然突然変異体を除去するための寒天培養基上での公知の解離方法により定期的 に再生させることができる。また、この株は、蛋白質分解活性を高めるため、公 知の誘発突然変異により改良することもできる。
この株は先ず撹拌されたフラスコ中で前培養され、次に、中間発酵型中で培養し 、その後、工業的発酵型中に接種される。この製造用培養培地は以下のような組 成にすることができる: ・大豆粉末・・・・・・・15g/12・グルコース・・・・・・30g/l ・リン酸カリ・・−・・・Ig/77 ・炭酸カルシウム・・・−10g/R 滅菌後のp)lは約7.0であり、発酵温度は28℃に維持し、滅菌空気は毎分 培養基の体積1に対し0.3の割合で供給する。
培地のpHは最初7.0であるが、次第に低下し始め発酵10時間後には6.5 に達した。それから急速に増加し、発酵20時間後には7.5に達し、その後は ゆっくりと増加し最終的に8.2に達した。
例えば、3N塩酸溶液等の酸性溶液を自動的に添加することによりpHを7.5 〜7.0の間に維持することが非常に重要であることが確認された。すなわち、 このような酸性溶液にすることによって、 −菌糸体の分裂および培地中での二次代謝物、IaおよびIbタイプのプロテア ーゼ、ペプチダーゼの発生を防ぐことができ、従って、これらの二次代謝物およ び酵素を細胞内に留めておくことができる。
−生に細胞外酵素である■、■、■タイプのプロテアーゼ製造量を増加させるこ とができる。
−特に、■タイプのプロテアーゼの製造量を大幅に増加させることが可能となる 。
発酵時間は72〜96時間で、培地の最終滴定量は約15.000アンソン単位 /献であり、これはフランス国特許第2.034.559号に記載されている滴 定fi3,000アンソン単位/7!をはるかに上回っている。アンソン単位( 略称: A、 U、 )とは、変性ヘモグロビンの存在下において、pH7,5 、温度25℃の条件下で10分間培養され、チロシン1mg当量を培地から放出 した酵素の量を指し、これは、トリクロロ酢酸に対して非沈殿性の濾液上につい ての280%mにおける分光光度吸収により測定される。
抽出 この菌糸体は、清澄濾過により培養基から分離される。
錯体は、公知の酵素分離方法(一連の沈殿操作、カラム通過)により抽出するの ではなく、新しい方法である限外濾過により抽出する。
最大効率をもたらす限外濾過膜(メンブレン)についテ検討した。その結果、分 子量30.000に対応するカット閾値を有する膜は、50%以上の錯体を流出 させてしまうので適切ではなく、また分子量1.000に対応するカット閾値を 有する膜も低分子量の二次代謝物から錯体を分離することが不可能であるため適 していないことがわかった。最終的に、2.000〜12、000の範囲にある 分子量に対応するカット閾値を有する膜が適していることが明らかにされた。例 えば、商品名P、 T、G。
C1でミリボール(MILLIPORE)社より市販され、分子量10.000 に対応するカット閾値を有するポリスルホン膜を用いることができる。
得られた濃縮物をアトミゼーションにより処理した。
最終的に、滴定量が少なくとも2.0OOA、 U、 / mgの透明ベージュ 色の粉末状の錯体が得られた。尚、アトミゼーションの前または後に選択的に添 加された例えば過乾燥スターチ等の不活性支持体は考慮に入れていない。
蛋白質分解活性の全効率は約70%であり、この値は一連の沈殿操作またはカラ ムを通して工業レベルで得られるものより高い。
!洩 ストレプトマイセス フラジア株から所望の蛋白質分解錯体を得るためには、無 機または有機酸溶液の添加により培地のPHを7.5〜7.0に維持し、清澄剤 の存在下で濾過し、次いで2.000〜12.000の分子量に対応するカット 閾値を有する膜上で限外濾過した後に、さらにアトミゼーションにより蛋白質分 解錯体の抽出を行うことが望ましい。
さらには、ストレプトマイセス フラジア株として、ATCCに第10.745 号で登録されている代表的な株ワクスマン(WAKSMAN) 3535を用い 、3N塩酸溶液により培地のPHを7.5〜7.0+、:維持しながら、限外濾 過膜としてミリポール(MILLIPORE)社より市販されている商品名P、  T、 G、 C,のポリスルポンをベースとした膜を用いるのが好ましい。
本発明による新規な錯体の特徴 一タイブIa、Ibのプロテアーゼおよびペプチダーゼを除くタイプ■、■、■ のプロテアーゼが存在する(酵素電気泳動による測定) 一蛋白質分解活性全体の40%以上を占めるタイプ■のプロテアーゼが最も多く 含まれ、タイプ■または■のプロテアーゼはそれぞれ活性全体の30%以下であ る。
上記の新規な錯体を成すプロテアーゼの特徴−タイプ■のプロテアーゼ: 平均分子量約18.000.等電点的9.0. pH8,0テ0)N気泳動によ る陰極への移動速度は比較的低い一タイプ■のプロテアーゼ二 分子量約14.000゜等電点的9.0. pH8,0での電気泳動による陰極 への移動速度は中程度 一タイブ■のプロテアーゼ: 分子量約16.500゜等電点的9.0゜pt+g、oでの電気泳動による陰極 への移動速度は比較的高い 畜産学への応用 本発明の錯体を畜産学へ応用する場合には、次のように実施すれば最良の結果が 得られる。
未処理蛋白質含有率の高い餌の使用 錯体には、脂肪形成よりも蛋白質形成を優先する傾向があり、これにより動物の 成長を刺激することが分かっている。
例えば、錯体による処理を施した子牛や豚の肉は筋肉が多く、脂肪が少ないので 高級肉に分類されることがある。しかし、このような改良も規則的にはできなか った。
従って、錯体が蛋白質同化作用を刺激するという上記のような傾向は、用いた餌 が未処理蛋白質を多量に含んでいる場合においてのみ完全に達成されるものと推 測される。
蛋白質同化作用の有効な刺激を規則的に達成するために守るべき条件の1つは、 未処理蛋白質含有率の高い、すなわち全窒素化物質(略称: T、 N、 M、  )含有率の高い餌を用いることであることが実験により確認された。
例えば、このT、 N、 M、含有率は以下の値でなければならない:若鶏の初 期育成用の餌の場合 ≧23%子牛または子羊の噴孔用の餌の場合 ≧22%子 豚の離乳用の餌の場合 220% 妊娠および授乳期間中の雌豚用の単一の餌の場合 216%このような餌の使用 は、以下に示す理由で、一般に実用には適していない。
−T、 N、 M、含有率の高い餌を動物が完全に同化できるとは限らず、未消 化の蛋白質は、蛋白質分解菌の過剰な発生による腸内植物相の不均衡、さらに下 痢の回数増加を引き起こす。本発明による錯体は、動物がT、 N、 M、含有 率の高い餌を充分に同化することを可能にするので、この錯体を使用することに より、上記の問題は解消される。
−T、N、M、含有率の高い餌は、通常の餌より高価であり゛、これに錯体を加 えればさらに値段は高くなる。しかし、錯体は通常の量より低いエネルギレベル の餌の使用を可能にすることから、上記の費用の増加分を相殺することができる 。
いずれにせよ、得られた畜産上の結果が大幅に向上するので全体的経済収支は非 常に有利である。
妊娠、授乳(または哺乳)および離乳期の動物用餌への使用本発明の特定の錯体 は、膵臓の外分泌活性を刺激することが観察された。これは、フランス国特許第 2.034.599号に無い新しい発見である。この刺激は、特にねずみを使っ た実験で、膵臓管から放出される全酵素の膵臓白濃度の大幅な増加により認める ことができる。尚、このときの増加率は、アミラーゼが50%、トリブシノゲン およびキモトリフロシノゲンが70%、リパーゼが80%に達した。
従って、本発明の特定の錯体は、新規で予想外の特性をもつ新しい物質と考える ことができる。膵臓の外分泌活性への刺激により、この錯体は特に、膵臓に欠陥 があるとき(妊娠した雌の場合)、例外的な生産作業(雌が大量授乳する場合) あるいは特別な適応作業(離乳期にある若い哺乳動物の場合)を施す必要がある ときに効果的であろう。
以下に示す具体例は、上記の仮定を裏付けている:(a) 妊娠末期にある雌の 膵臓は、子宮体積の大幅な増加により全ての消化器管が圧迫されるので、欠陥が ある場合が多い。このような雌に与える餌に錯体を添加することにより良好な膵 臓の機能が確保され、新生児の誕生時における体重も増加する。例えば、妊娠ま たは授乳期にある雌豚用のT、 N、 M、含有率が16%の単一の餌に、餌1 g当り12OA、tl、の割合で錯体を添加することにより、新生児の誕生時に おける体重は12.8kgから15kgすなわち17%(1,25kgの子豚1 0.2匹から1.4kgの子豚10.7匹)に増加した。
(b)多数の子に授乳する雌の毎日の餌の消費は急速に増加するはずであり、妊 娠末期から授乳8日目の間に2.5倍に増加する(雌ねずみについては18gか ら45gへ、また雌ウサギについては140gから350gへ、雌豚については 2.4kgから6kgに増加する)ことになる。従って、このような授乳期にあ る雌の膵臓はかなりの補足処置を施す必要があり、特にこのような状態において 錯体の作用はより重要になってくる。
例えば、妊娠または授乳期にある雌豚用のT、 N、 M、含有率17%の単− 餌に、餌1g当たり120A、11.の割合で錯体を添加することにより、離乳 21日目の子豚の体重が43kgから54kgすなわち25%<4.7kgの子 豚9.1匹から5.7kgの子豚?、4匹)に増加した。
同様の条件下であるが、離乳21日目ではなく28日目の子豚を測定した別の実 験でも、子豚の体重は25%増加した。
すなわち、21日目で41kgから52kg (4,8kgの子豚8.5匹から 5.4kgの子豚9.4匹)の増加であり、28日目では55kgから69kg  (6,5kgの子豚8.5匹から7,1kgの子豚9.7匹)の増加であった 。
上記のような子豚の体重増加と同時に、雌豚の状態を良好に維持するのに必要な 餌の消費量が減少した。すなわち1年間の合計で約10%<1.100kgから 1.000kgへ)の減少であった。
(C) 離乳期において、若い哺乳動物は母乳から混合餌の消費に移行しなけれ ばならないため、膵臓はこの大きな変化に対して速やかに適応する必要がある。
そこで、錯体をこれらの混合餌に添加することにより、この適応を容易に行わせ ることができる。
例えば、T、 N、 M、含有率が23%の豚の離乳用の餌5〜10kgに、餌 1g当たり12OA、 U、の割合で錯体を添加することにより、毎日の平均体 重増加が188gから216gにすなわち15%増加し、消費係数が1.83か ら1.59にすなわち15%減少した。
子豚の場合よりも、若いウサギや反別類(子やぎ、子羊、子牛)において錯体の 作用をさらに大きくすることができる。これらの動物の場合には、錯体を用いる と、毎日の平均体重の増分を40%(子ウサギは離乳期間5週間後の週において 33gから47gに、また子牛は離乳期間2ケ月後の月において523gから7 97gに)増加させることができる。
使用可能な限界量の指定 大きな向上を規則的にもたらすためには、錯体は比較的狭い範囲の割合、すなわ ち、餌1g当たり40〜160A、U、の範囲内で用いるべきであることがわか った。
授乳期の雌豚に餌を与える場合には、餌1g当たり120A、 11゜の割合で 錯体を用いると離乳期間21日目の子豚の体重は25%増加する。これが、20 OA、 U、 / gの割合であると、体重の増加率は4%(47kgから49 kg、すなわち、5.6kgの子豚8.4匹から6.0kgの子豚8.2匹)増 加にすぎない。
子豚に餌を与える場合、錯体の使用量は120 A、 U、 / gであり、畜 産学上の向上率は15%である。この使用量が20OA、 11゜7gであると 、畜産上の向上率は不規則となり、3週間にわたる実験の後、最高15%に達す るが、5週間後皆無となる。
国際調査報告 にOJ葛T○ミINT五でIAτrONAL S三λRCH北PORτON

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ストレプトマイセスフラジア株から培養により蛋白質分解錯体を製造する 方法において、無機または有機酸の溶液の添加により培地のpHを7.5〜7. 0に維持し、清澄剤の存在下で濾過し、次いで2,000〜12,000の分子 量に対応するカット閾値を有する膜上で限外濾過した後、さらにアトミゼーショ ンにより上記蛋白質分解錯体の抽出を行うことを特徴とする方法。
  2. (2)上記ストレプトマイセスフラジア株が、ATCCに第10,745号で寄 託されているワクスマン(WAKSMAN)株3535であることを特徴とする 請求項1記載の方法。
  3. (3)3N塩酸溶液を添加することにより上記培地のpHを調節することを特徴 とする請求項1記載の方法。
  4. (4)上記限外濾過膜がミリポール(MILLIPORE)社より市販されてい る、商品名P.T.G.C.のポリスルホン膜であることを特徴とする請求項1 記載の方法。
  5. (5)請求項1記載のストレプトマイセスフラジアから得られる蛋白質分解錯体 。
  6. (6)少なくとも2,000アンソン単位/mgの滴定量を有することを特徴と する請求項5記載の蛋白質分解錯体。
  7. (7)タイプIa、Ibのプロテアーゼおよびペプチダーゼを除くタイプII、 III、IVのプロテアーゼから成り、タイプIIのプロテアーゼが蛋白質分解 活性全体の40%以上を与え、タイプIIIまたはIVのプロテアーゼが、それ ぞれ蛋白質分解活性全体の30%以下を与えることを特徴とする請求項5または 6記載の蛋白質分解錯体。
  8. (8)動物の餌を改良するための請求項5〜7のいずれか一項に記載の蛋白質分 解錯体の応用。
  9. (9)請求項5〜7のいずれか一項に記載の蛋白質分解錯体の量が、餌1g当た り40〜160アンソン単位の蛋白質分解活性に対応することを特徴とする動物 用の混合餌。
  10. (10)請求項5〜7のいずれか一項に記載の蛋白質分解錯体の量が、餌1g当 たり40〜160アンソン単位の蛋白質分解活性に対応することを特徴とする若 い哺乳動物用の混合餌。
  11. (11)請求項5〜7のいずれか一項に記載の蛋白質分解錯体の量が、餌1g当 たり40〜160アンソン単位の蛋白質分解活性に対応することを特徴とする妊 娠または授乳期にある雌用の混合餌。
  12. (12)T.N.M.含有率が少なくとも16%以上であり、請求項5〜7のい ずれか一項に記載の蛋白質分解錯体の量が、餌1g当たり40〜160アンソン 単位の蛋白質分解活性に対応することを特徴とする妊娠または授乳期にある雌ウ サギまたは雌豚用の混合餌。
  13. (13)T.N.M.含有率が少なくとも20%以上であり、請求項5〜7のい ずれか一項に記載の蛋白質分解錯体の量が、餌1g当たり40〜160アンソン 単位の蛋白質分解活性に対応することを特徴とする離乳期または離乳後の子豚用 の混合餌。
JP62503832A 1986-06-20 1987-06-19 脾臓の活性を刺激する新規な蛋白質分解錯体の製造方法ならびにその畜産への応用 Expired - Lifetime JP2534207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8608940A FR2600340A1 (fr) 1986-06-20 1986-06-20 Procede de production d'un nouveau complexe proteolytique stimulant l'activite du pancreas et ses applications en zootechnie
PCT/FR1987/000233 WO1987007905A1 (fr) 1986-06-20 1987-06-19 Procede de production d'un nouveau complexe proteolytique stimulant l'activite du pancreas et ses applications en zootechnie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500401A true JPH02500401A (ja) 1990-02-15
JP2534207B2 JP2534207B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=9336525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62503832A Expired - Lifetime JP2534207B2 (ja) 1986-06-20 1987-06-19 脾臓の活性を刺激する新規な蛋白質分解錯体の製造方法ならびにその畜産への応用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5047240A (ja)
EP (1) EP0272295B1 (ja)
JP (1) JP2534207B2 (ja)
CN (1) CN1035130A (ja)
AT (1) ATE80178T1 (ja)
AU (1) AU595341B2 (ja)
CA (1) CA1333368C (ja)
DE (1) DE3781536T2 (ja)
FR (1) FR2600340A1 (ja)
HU (2) HUT47147A (ja)
NO (1) NO881717D0 (ja)
SU (1) SU1701113A3 (ja)
WO (1) WO1987007905A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2747045B1 (fr) * 1996-04-05 1998-06-26 Hooreman Michel Nouveau medicament optimisant la viscosite des mucus et ameliorant le fonctionnement de l'intestin
KR100563523B1 (ko) * 1996-04-05 2006-07-06 미켈 호레만 점액점도를최적화시키고,장의기능을자극하기위한약제
IL133851A (en) * 1999-12-31 2002-12-01 Smoler Feed Additives And Tech Dietary supplement for animals
US6855548B2 (en) * 2000-02-08 2005-02-15 F. Hoffman-La Roche Ag Use of acid-stable proteases in animal feed
US6960462B2 (en) 2000-02-08 2005-11-01 Dsm Ip Assets B.V Use of acid-stable subtilisin proteases in animal feed
WO2004072221A2 (en) * 2003-02-07 2004-08-26 Novozymes A/S Proteases
US7892808B2 (en) 2003-10-10 2011-02-22 Norozymes A/S Protease variants
ATE541034T1 (de) * 2004-06-21 2012-01-15 Novozymes As Nocardiopsis-proteasen
CN102181390B (zh) * 2011-03-21 2012-11-14 北京市农林科学院 一株小链霉菌及其应用
FR2998450A1 (fr) * 2012-11-26 2014-05-30 Dominique Hooreman Utilisation d'un complexe enzymatique dans l'alimentation des animaux d'elevage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1133579A (en) * 1966-03-09 1968-11-13 Shionogi & Co Process for preparing proteases and enzymatic composition prepared thereby
RO58428A2 (ro) * 1969-02-21 1975-06-25 Michel Hooreman Paris Procedeu de obtinere a unor produse enzimatice proteolitice
US3683069A (en) * 1970-02-19 1972-08-08 Michel Hooreman Enzymatic products which optimize the viscosity of mucuses and their applications
US3823072A (en) * 1970-02-19 1974-07-09 M Hooreman Analysis of proteolytic enzymes
GB1512512A (en) * 1974-05-06 1978-06-01 Espanola Inst Farma Process for clarifying or preventing turbidity in beer

Also Published As

Publication number Publication date
CA1333368C (fr) 1994-12-06
ATE80178T1 (de) 1992-09-15
FR2600340A1 (fr) 1987-12-24
HUT47147A (en) 1989-01-30
SU1701113A3 (ru) 1991-12-23
CN1035130A (zh) 1989-08-30
US5047240A (en) 1991-09-10
NO881717L (no) 1988-04-20
DE3781536D1 (de) 1992-10-08
AU7546687A (en) 1988-01-12
AU595341B2 (en) 1990-03-29
NO881717D0 (no) 1988-04-20
DE3781536T2 (de) 1993-04-15
EP0272295A1 (fr) 1988-06-29
WO1987007905A1 (fr) 1987-12-30
JP2534207B2 (ja) 1996-09-11
EP0272295B1 (fr) 1992-09-02
HU201801B (en) 1990-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0133547B1 (en) Feeds for domestic animals and method for breeding them
EP0416892B1 (en) Agents for the prevention and treatment of diarrhoea
US5147642A (en) Use of bacteriolytic enzyme product and protease as additive for improving feed conversion in livestock production
DK170358B1 (da) Fodertilsætningsstof og foder, der indeholder dette
EP0564704B1 (en) Feed composition for mother sows
EP0287152B1 (en) Method for preparation or extracting amino acids from manure
JPH0691796B2 (ja) ペツトフ−ド
JPH02500401A (ja) 脾臓の活性を刺激する新規な蛋白質分解錯体の製造方法ならびにその畜産への応用
US4144354A (en) Method for promoting secretion of milk of livestock
Cunningham et al. The effect of proteolytic enzymes on the utilization of animal and plant proteins by newborn pigs and the response to predigested protein
RU2347807C1 (ru) Штамм escherichia coli - продуцент лизина, способ получения кормовой добавки, содержащей данный штамм, композиция, полученная этим способом, и способ кормления моногастричных животных и птиц
JPH06505635A (ja) ケラチン含有の食餌で動物を飼育する方法及び組成物
EP0073806B1 (en) Method for feeding animals
CN106173268B (zh) 一种由啤酒废弃酵母泥制备核糖核苷酸的方法及含核糖核苷酸的饲料添加剂
JP3838283B2 (ja) ポリーγーグルタミン酸を含有する飼料組成物
CN110551790B (zh) 一种乳源活性肽的制备方法及应用
CN111213792A (zh) 一种改善仔猪贫血的生物发酵饲料及其制备方法
JPH1070960A (ja) セレン含有菌体の用途
US3840658A (en) Animal feed supply
KR0134559B1 (ko) 유기아연을 함유한 유산균의 제조방법
CN118805845A (zh) 一种低粗纤维抗氧化高蛋白桑叶饲料及其制备方法
JPH0556756A (ja) 養魚用飼料添加物
CN110973403A (zh) 一种微生物发酵水产饲料及其制备方法
SU1136777A1 (ru) Способ получени искусственного корма дл молоди рыб
CN112931703A (zh) 基于肠道有益芽孢杆菌的富硒多肽蛋白饲料及其生产方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term