JPH02500002A - 植物の微生物に対する応答の変化 - Google Patents

植物の微生物に対する応答の変化

Info

Publication number
JPH02500002A
JPH02500002A JP62503044A JP50304487A JPH02500002A JP H02500002 A JPH02500002 A JP H02500002A JP 62503044 A JP62503044 A JP 62503044A JP 50304487 A JP50304487 A JP 50304487A JP H02500002 A JPH02500002 A JP H02500002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plants
plant
rhizobium
eps
anu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62503044A
Other languages
English (en)
Inventor
ロルフェ,バリィ ガース
チェン,ハンカイ
ドジョードジェビック,スチーブン フィリップ
レッドモンド,ジョン ウィリアム
バットリィ,マイクル
Original Assignee
ジ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティー
マックアリー ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティー, マックアリー ユニバーシティー filed Critical ジ オーストラリアン ナショナル ユニバーシティー
Publication of JPH02500002A publication Critical patent/JPH02500002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/20Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/41Rhizobium

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 植物の微生物に対する応答の変化 本発明は、植物の微生物に対する応答を変化させるための組成物と方法に関する 。ある特定の態様において本発明は、植物のりゾビウム(Rhizobium  )属の微生物に対する応答の変化に関するが、広い意味において本発明は、植物 の他の微生物(他の細菌、かび及びウィルス、を含む)に対する応答の変化にも 関するものと理解するべきである。
公知のように微生物の勢力又は影響を制御する方法としては、従来化学噴霧剤や 殺虫剤が使用されてきた。
しかし化学薬剤の多くは許容できない濃度の残存物などを産生ずるために、生態 学的に好ましくないと考えられている。従って生物学的に分解可能で生態学的に 許容される、微生物の制御手段が強く望まれている。
本発明にいたる研究において、ある種の生体分子は植物の応答を引き起こす(実 際には、特に侵入する微生物に対する植物の応答能力を引き起こしたり停止させ たりする)ことができることがわかった。従って一般的にこれらの生体分子を基 礎にして、例えば病原体となシうる物質からの植物の保護能力を増加させる系を 開発できる。
本発明の第一の態様は、リゾビウム(Rhizobium )属の細菌から得ら れるエキソポリサッカライド類、又は該エキソポリサッカライド類のひとつ又は それ以上の繰シ返し単位よシなるか又は該繰シ返し単位を含有するオリゴポリサ ッカライド類よシなる、植物の微生物に対する応答を変化させるのに使用する組 成物を与える。
別の態様において、植物を微生物に接触させる前、後又は同時に、該植物を有効 量の広義に記載した上記の組成物で処理する段階よりなる、植物の微生物に対す る応答を変化させる方法を与える。
本発明のある特定の実施態様において、該組成物は添付の図1a又は図1bに記 載オリゴポリサッカライr繰り返し単位を有することを特徴とする、リゾビラ体 から得られるエキソポリサッカライド類よシなる組成物を与える。
一般的に本発明は、例えば作物の収量を増加させるために、又はよシ効率的に窒 素産生をさせて生産コストを低下させるために、侵入する微生物に対する植物の 防御能力を制御することを目的とする、細菌性のエキソポリサッカライド類又は そこから得られるオリゴポリサッカライド類を使用することを基礎にしている。
本発明の組成物は、侵入する生物に対する応答に影響を与えるため植物(特に若 い植物)に局所投与するための、園芸学的に又は農学的に許容される従来の希釈 剤又は担体を含む、例えば噴霧剤、粉剤又は散剤として調剤される。
リゾビウム(Rhizobium )属の多くの野生株の特徴は、多量のエキソ ポリサッカライド類を産生じムコイドコo = −(mucoid colon y )を作ることができることである。これらのエキソポリサッカライド類は、 植物−リゾビウム(Rhizobium )共生に重要な機能(例えば化種特異 性の決定)を有するといわれている。上記に概説したように、これらのエキソポ リサッカライド類又は該エキソポリサッカライド類のひとつ又はそれ以上の繰り 返し単位よりなるか又は該繰シ返し単位を含有するオリゴポリサッカライド類は 、植物の微生物に対する応答を変化させるのに使用できることが明らかになった 。
以下の説明においては、具体的に植物の窒素固定性根粒の開発への本発明の広義 の応用に関して記載する。
しかしこの記載は例示のためであシ、決して本発明を限定するものではない。
添付の図1は、以下の具体例に使用されるオリゴポリサッカライド類の繰り返し 単位の化学構造を示して234株の誘導体)の酸性オリゴポリサッカライド類の 繰り返し単位の構造であシ、 (b)は、ANU 843 (リゾビクムトリ7オリイ(Rhizobium  trifolii )のひとつの株)の酸性オリゴポリサッカライド類の繰り返 し単位の構造である。
土壌細菌リゾビウム(Rhizobium )と特定の豆科植物との複雑な多段 階相互作用によシ、豆科植物の根に窒素固定根粒が誘導される(ロルフエら(R olfe et。
a、1)、1981年)。この相互作用の初期の特徴は、根毛細胞が変形又は渦 巻状になることである。24時間後に根毛の細胞壁が和合性のりゾビウム(Rh izobium)株により貫通され、この細胞の核が感染部位に移行した後感染 糸(j、nfect、ion thread )が合成される(カラハムとトレ イ(Callahazand Torrev ) 1981年:リッジとロルフ x (Ridgs、 and Rolfe) 1985年)。細菌は感染系内の 根の皮層に運ばれ、そこで活発に分裂する。感染糸の合成開始の少し前又は同時 に、おそらく細菌に放出される拡散性の物質により、リゾビウム(Rhizob ium)株により皮層の細胞分裂が誘導されると考えられている(パウアー(B auer ) 1981年;lぐウアーら(Bauer et、 al、) 1 985年)。
リゾビウム(Rhizobium )−豆科植物相互作用のもうひとつの特徴は 化種特異性である。例えば増殖の速い(温帯性(” temperate″)) リゾビウム(Rhizobium)株は、普通ひとつの植物種にのみ根粒を形成 し、増殖の遅いブラジリゾビウ(Bradyrhizobium )株は典型的 には化種の範囲が広い。一方増殖の速いり・アビウム1980年)は、異常に広 い化種の範囲を有し、種々の熱帯性(tropical )及び温帯性豆科植物 から、非豆科の木であるパラスボニアアンデルソニイ(Parasponiaa ndersonii )を含む(トリニックとがルブレイス(Trinick  and Ga1braith ) 1980年)。
共生生物同士の最初の相互作用は、細胞表面の分子は両生物の表面で起きるため 感染の結果を決定するのに重要である。リゾビウム(Rhizobium )細 菌は特徴的に、種々の実験室培地上で多量のエキソポリサッカライド類(EPS  )を産生じ、形成されるコロニーの外観はムコイr状(Muc”)である。
リゾビウム(Rhizobium )ポリサッカライド(特にEPSとυ′ポポ リサツカライド(LPS ) )は、根毛表面への特異的吸着(タゾら(Daz zo at、 al、 ) 1978年)や化種特異性の決定(ダッドマン(D udman )1977年)などの、植物と細菌の初期の認識段階に関与してい ると考えられている。EPSの真の役割に関しては議論の分かれるところである が、リゾビウム(Rhizobium )株が実験室の培地上で普通のEPSを 産生ずる能力と、豆科植物上に窒素固定根粒(Fix”)を産生ずる能力の間に 良好な相関関係が存在する。リゾビウムトリフオリゴ(Rhizobium t rifolii ) (チャクラポルティーら(Chakravorty et 、 al、 ) 1935年とNGR254(チェ7ら(Chen et、 a l、) 1985年)のトランスポゾン(Tn 5 )誘導性のいくつかの変異 株は、(しばしば弱いが)まだ豆科植物に感染できるが、窒素固定根粒を形成す ることはできない。リゾビウムトリフオリゴ(Rhizobium trifo lii )とNGR234株のMuc−変異体に誘導された根粒を顕微鏡観察す ると、いくつかの植物上の根粒は発育が悪く、分裂細胞の数は少なく、仮細菌( bacteroids )はほとんど又は全く存在しないことが証明される(チ ャクラざルテイーら(Chakravorty et、 al ) 1982年 )。こ−ク(calcoflor−dark ) (Mucつ変異体は、アルフ ァルファ植物に検出できるほどの根毛の渦巻又は感染糸形成を誘導することは不 可能であシ、EPSは根粒形成でなく根粒侵入に関与していることを示している (レイら(Leigh et、 al、 ) 1985年)。
EPSが根粒の発育に重要であるかもしれないと最初に指摘されたのは、侵入性 Muc−株5U846とMuc”、Nod−株5U847を使用した細胞混合実 験からである。Muc”、Nod−株5U84は、多くの基本的な根粒遺伝子及 び窒素固定遺伝子を移動させるSymプラスミツド中で広範囲の欠失がある。ク ローバ−植物に単独で接種されたMuc−1Nod+株は根粒の形成が悪く、窒 素を固定することができなかった。しかしこれらの株を含む混合接種液は、クロ ーバ−上にある程度の充分に機能する窒素固定根粒を誘導することができた。こ の2つの株の間で遺伝子の移動は検出されなかった(ロルフエら(Rolfe  et、 al−) 1980年)。
共生におけるEPSの役割を決めるのに使用された方法は、特異的非ムコイド性 (Muc−)変異体の単離である。NGR234の90以上のTn 5−誘導性 EPS欠陥株(これらはこの株の染色体上にあることがわかった−(チェノら( Chen et、 al、 )1985年))が単離された。さらに化種範囲の 広い細菌NGR234のEPSの正確な構造が決定された(ジョルジェピックら (Djordjevic et、 al−) 1986年a、b)。
NGR234のいくつかのTn 5−誘導性変異体は酸性型EPSをほとんど産 生じない(親株ANU 280が産生ずる量の5チ以下)か又はまったく産生ぜ ず、数種の化種植物上で窒素固定根粒を誘導することが明らかになった。さらに これらの19ζuc−変異体は、NGR234により合成されるEPSの繰り返 し単位を形成する精製したオリゴサツカライド分子の添加によシ補正された、共 生表現型を有することが証明された。この結果は、窒素固定性根粒の発育にリゾ ビウム(Rhizobium )EPS類が基本的な役割を果たしていることを 示している。
材料と方法 本研究に使用された細菌株は表1に記載しである。
使用した全ての培地(BMM、 ファーラエウスFahraeus ) )は既 に説明されている(ロルフェら(Rolfe et、 al、) 1980年) 。
共同接種(coinoculation )実験ANU 28 [1のMuc− 変異株とANU 280とANU 843の菌株のSym 7′l+ラスミツド −回復(plasmid−cured )誘導体を、8MM寒天平板上で2日間 増殖させた。菌株を光学密度が同じになるまで増殖させ、約1:1の比率で混合 してから、無菌の3日令のルーシーナ(Leucaena )の苗木に接種した 。
ポリサッカライ「類の単離と精製 ANU 280、ANU 2811、ANU 2820、そしてANU 284 0 株’に!ルタミン酸−D−マンニトール塩培地(ジョルジェピックら(Dj ordjevic et、 al、)1986年b)で増殖させた。0.1μの フィルターのついたアミコン(Am1con ) D C10Lホローファイバ ー濾過装置を用いてEPSを単離し、既に記載されている)ゾヨルジエビックら (Djordjevic et−al、)1986年b)セチルトリメチルアン モニウム(CTAB)として沈澱させてさらに精製した。同様に(H10P3− 20)フィルターを用いてホローファイバー濾過にょ9酸性オリゴサツカライド を単離した。酸性オリゴ妥ツカライドはCTAB塩としては沈澱させなかった。
粗オリゴサツカライド類をDEAE−セファデックスA25カラムで分画し、既 に記載された方法(ジョルジェビックら(Djordjevic et、 al 、) 1986年)によりヘキソースとウロン酸を分析した。BMM寒天上に発 芽した無菌の苗木をファーラエウス(Fahraeus )寒天に移植し、寒天 表面上に16時間放置して安定化させた。
EPS又はEPS由来のオリゴサツカライドの保存溶液(5rn9/ゴ)を分注 したもの(5又は1oμt)を6日令の苗木の長さに沿って塗った。これらの酸 性サツカライドはりゾビウム(Rhizobium )細菌の接種と同時、又は 24時間前又は後に添加した。
atropurpureum ) (D C)アーバン(Urban ) (シ ラrepens ) (L ) c、v−5826(ホワイトクローバ−)につ き、平板法(ロルフェら(Rolfe et、 al、) 1980年;チェノ ら(Chen et’、 al、 ) 1982年)により根粒形成について試 験した。ルーシーナルーコセファラ(Leucaena 1eucocepha la )ラム(Lam )ウィツト(Wit)ペルー変種(var peru  )について、チェノら(Chen et、 al、) (1985年)の方法に 従い根粒形成の試験をした。
光学顕微鏡用の根粒切片の調製 既に記載された方法(チェノら(Chen et、 al、)1985年)に従 い光学顕微鏡用の試料を調製した。
変異体ANU 280、ANU 2811、ANU 2820 。
そしてANU 2840は、エキンポリサッヵライド合成能に欠陥のあるNGR 234株のTn 5−誘導変異体である。これらの株は全ての実験室培地上で非 ムコイド性(Muc−)コロニーを形成し、異なる豆科植物上で欠陥のある共生 表現型(性質)を有する(チェノら(Chen et、 al、) 1985年 )。これらの株中のTn5挿入部分は異なるrツムDNA断片中に存在すること が証明された(表1)。ホローファイバー濾過にょシ得られた両保持部分の比色 分析から、ウロン酸含有サツカライドはほとんど又は全く検出されなかった。こ れらのMuc−株の表面ポリサッカライドのクロマトグラフィー分析により、こ れらの株は検出できるほどの酸性オリゴサツカライドを産生じないことが分かっ た。
これに対して親株のANU 280は同じ条件で培養する時、ダラム量のEPS と関連オリゴサツカライドを産生ずる。これらMuc−変異体の各々のTn 5 の位置が異なっているにもかかわらず、ANU 2811、ANU2840、そ してANU 2820株はルーシーナ(Leucaena )植物上で共通の根 粒欠陥性表現型を有しておシ、シラトロ(5iratro )植物上で異なる表 現型を有している。これらのMuc−変異体はルーシーナ(Leucaena  )植物上に無秩序なカルス(callus )様の構造を形成し空気中の窒素を 固定しないが、及び株は不定形の窒素固定根粒を誘導する(チェノら(Chen  et、 al、) 1985年)。シラトo (siratro )上ではM uc−変異体ANU2830とANU 2811は小さな非窒素固定根粒を産( チェノら(Chen et、、al、) 1985年)。Muc−株ANU 2 840は検出できるほどの酸性オリゴサツカライドを産生しないが、(AND2 840株よシ単離された)0.1μm保持体の比色分析は、少量の酸性BPSが 産生されることを示している。酸性オリゴサツカライドが全く存在しないことを 考えると、0.1μm保持体中の見かけ上低濃度のウロン酸含有物質はアーチフ ァクト(artifact )の可能性がある。
NGR234のSymシラスミツド回復誘導体(ANU265)はMuc+コロ ニーを産生ずるが、この株には全ての基本的な根粒形成遺伝子とニドロケ9ナー ゼ(nitrogenase )遺伝子が欠失しているため(モリソンら(Mo rrison e”r、、、 al、) 1985年)豆科植物上に検出できる ほどの共生応答を開始させることはできない。
ANU 265株から単離されたオリゴサツカライド繰υ返し単位のNMR分析 により、その化学構造は親株ANU280に極めて類似していることが証明され た。ANU265株を各Muc−変異体と等量混合しルーシーナ(Leucae na )植物上に共同接種すると、窒素固定根粒が産生された(表2)。これら の根粒の切片は、充分発達した維管束を有する分裂組織と棒状の非膨大細菌を含 有する広範囲の「仮細菌帯」(”bacteroidzone ”)を示してい た。窒素固定根粒からANU 265株とMuc−変異体を単離した。単離され た細菌はルーシーナ(Le’uCaena )植物上で本来のコロニーの形態( ANU 265についてはMuc+で、変異体についてはMuc”)、抗生物質 耐性マーカー□ (ANU 265については3 p rで、Mue−変異体に ついてはRf5、SmrそしてKmr )そして本来の根粒表現型を有してお9 、これらの株間に検出できる遺伝子の移動はなかつたことを示している。Ml、 1 C−変異体の補正にAND265のバックグランドの重要性を確認するため に、ANU265の代わりに別のりデビウム(Rhizobium )株を使用 した。Symプラスミツド回復リデすウムトリフオリイ(Rhizobiumt 、rifolii )株ANU 845 (ANU 265の代わり)をMuc −変異体ANU 2840と混合した。窒素固定根粒は産生されなかった(表2 )。
親株ANU 280からの酸性EPSは単離され化学配列が決定されており(ジ ョルジエビックら(Dj ordj evicet、 al、 ) 1986年 a)、オリゴサツカライド繰少返し単位の図1aに再現しである。親株AIJU  23 Qから単離し精製されたEPS又は関連のオリゴサツカライドを、次に Muc−変異体のひとつと共にルーシーナ(Leucaena )植物上に接種 した。これは、ANU 265のヘルパー(helper )効果が、親株AN U 280又は37mシラスミツド−回復味ANU 265からのEPSの添加 で代替されるかどうかを決めるために行った。(まだいくつかのカルスは産生さ れたが)全ての場合で、EPS又はオリゴサツカライド繰り返し単位の共同接種 によシ、Muc−変異体はルーシーナ(Leucaena )植物上に窒素固定 性根粒を誘導できるようになった(表6)。
予想されたように87mプラスミツド−回復味ANU 265のEpsと親株A NU 280のEPSは同一であることが証明されたため、ANU 265から 単離されたEPSもまた、Muc−変異体がルーシーナ(Leucaena ) 植物上に窒素固定性根粒を形成開始させることを可能にした。
60個の着色したルーシーナ(Leucaena)根粒を解析してもMuc+細 菌(ルークーナ(LeuCaena )に根粒形成が可能)は認められず、根粒 から単離されたMuc−細菌はいつも欠陥性の表現型を有していた。
上記結果に対するEPS濃度の効果を調べるため、Muc″″変異体ANU 2 811とANU 2840に加えて、ANU 280からの精製EPSの異なる 量を植物に添加した。細菌接種の前に0.1m97m1からIpm9/mjの濃 度範囲の10μtの標準容量をルーシーナ(Leucaena )の苗木に添加 した。わずかに5μsのgasを加えるだけで1ルーシーナ(Leueaena  )の側根上にカルス様構造とは明瞭に区別できる根粒が見いだされた(表4° )。
ルーシーナ(Leueaena )へのMuc−″変異体の接種の前する(a)  24時間前、(b)同時、又は(c) 24時間後に、50μgずつのEPS を10個のルーシーナ(LeuCaena )植物に添加した。各々の場合に窒 素固定根粒が形成され、試験した範囲内で時間は絶対的な条件ではないことがわ かった。
ルーシーナ(Leucaena )植物について記載した上記の実験と同様の実 験をシラトロ(5iratro )植物について行った。ここで親株は窒素固定 性の明確な根粒を誘導するが、Muc−変異体ANU 2811とANU282 [1単独では外観の正常な根粒が誘導されるが窒素固定はしない。Muc−変異 体AND 2811とANU 2820の接種24時間前にA、NU 280か らのEPSを添加すると、これらの細菌も親株と同様にシラトロ(5iratr o )植物上に明確な窒素固定性根粒を産生ずることが可能に(Rhizobi um trifolii ) EPS又は関連オリゴサラカラ試験した第2群の 植物は温帯豆科植物のクローバ−である。リゾビウムトリフオリゴ(Rhizo bium trifolii)MU 846株のEPSの構造は、NGR234 EPSの構造を決めた方法と同様の方法を用いて決定した。これらの植物の測定 に使用したANU 843のオリゴサツカライドの構造は図1bに再現しである 。Muc″″リゾビウム(Rhizobium ) ANU 437株はANU  794株由来のTn5−誘導変異体である。以前の研究により ANU 43 7株は、親株の産生ずるEPSより少なくとも1000倍は少ない量のEPSを 産生じ、クローバ−上に急速に老衰していく小さく非効率的な根粒を形成するこ とが証明されている(チャクラがルティーら(Chakravortyet、  al、) 1982年)。
リゾビウムトリフオリゴ(Rhizobium trifolii )ANU  843株EPS又は関連オリゴサツカライドの添加によりANU 437 Mu c−変異体の根粒形成欠陥性表現箆が補正されるかどうかを調べるために、AN U 437株の接種の24時間前にホワイトクローバ−の苗木にリゾビウムトリ フオリゴ(Rhizobium trifolii )EPS又は関連オリゴサ ッカライrを50μs添加した。
5週間後苗木の25チは、親株の産生ずる着色した窒素固定性根粒に類似したあ る程度の根粒を産生した。
アセチレン還元定量法によシ窒素の還元が起きていることを確認した(表6)。
このクローバ−から単離した細菌は接種物の全ての特徴を有し、ANU437の みを含んでいた。
リゾビウム(Rhizobium )種ANU 280株由来のSymプラスミ ツド−回復ANU 265株の表現型はMuc”である。しかしこれは、根粒形 成又は窒素固定に必要な遺伝子を含まないため、試験植物に根粒を形成すること ができない。この株をANU 23 Q株の異なるMuc−変異体と共同接種す ると、窒素固定性根粒の形成が可能になり、これは接種した株の両方を含有する ことが証明された。この共同感染は温帯豆科植物について既に報告されている(  0 # 7エら(Rolfe et、 al、)1980年a、1))。
共同接種実験で使用されたMuc”、非侵入性株ANU265の添加の代わりを 、精製1〜たEPS又は関連オリゴサツカライドで代替することができるかどう かを調べるために、感染可能な根にこれらのサツカライドと6力jした。同種の 精製上そノボリザノカライド類又は誘導されたオリゴサツカライドの使用により 、同様の表現型の補正が達成された。この同種のサツカライドは種々の濃度で使 用した場合も、Muc−細菌の接種の24時間前から24時間後までに添加した 場合も有効であった。Muc+リゾビウムトリフオリイ(Rhizobiumt rifolii ) ANU 345株(ANU F343のSymシラスミツ ド回復誘導体)とANU 2 F3 (]のMuc−変異体を用いた混合実験で は、ルーシーナ(Leucaena )上に窒素固定性根粒を誘導できなかった ため、ヘルパー(helper )株に対するサツカライドの型の性質は重要で ある。これは混合実験においてFix+表現型全現型できる能力は、同種EPS を産生するSymシラスミツド回復株に依存する回復管示していた。同様にMu c−リゾビウムトリリボサツカライドの添加により補正された。ANU 280 株からの異種のEPSとオリゴサンカライドは、有効な根粒表現型をANU 4 37株に回復することはできなかった。この表面サツカライドの作用の特異性は 、これらが単にリゾビウム(Rhizobium )表面の表面決定基(5ur face determinants )をマスクするという受身的な役割以外 のものがあることを示している。最近、宿主又は植物の病原体の細胞壁の切断に よシ得られる特異的オリゴサツカライドが、植物の特異的な機能(例えば生長、 分化及び疾患耐性)を制御するということが言われている(ケイムら(Keim  e’t、 al、) 1985年:とアルパーシャイムら(Albershe im et、 al、)1985年)。EPS又はこの分子の特異的誘導体が、 オリゴサッカリン類に類似の機能を有することは充分考えられる。EPS及び/ 又は関連オリゴサツカライドの作用はまた、細菌のEPSポリマーを(有効な根 粒形成に特異的な役割を示す)活性オリゴマーへ分解する植物酵素の存在に依存 する(ダシら(Dasso et、 al、)1982年;ゾルハイムら(So lheim et、 al。) 11984年及びバグワットら(Bhagwh at et、 al、)1984年)。
表 1 細菌株 植物応答の表現型 NGR234誘導体、関連する遺伝的特徴、 □−−−−−koRI消化全DN A中のTa2の位置 ルーシーナ シラトロ(Ta2は存在しない) (Ta2−18−Okb) (Ta2−9.4kb) (Ta2は存在しない) 表2−ルーシーナ(Leueaena)に対する混合実験接種法 接種した植物 の 試験した植物の 窒素固定性根粒表現型 数 形成植物の比率チ ANU265 Nod−140 ANU2811 カルスのある根 14 0ANU281i & ANU 265 F i x+根粒 (C2H2還元性)−1460 ANU 2820 カルスのある根 12 0ANU2820 & ANU 265 F i x+根粒 1260(C2H2還元性) ANU2840 カルスのある根 350ANU284D & ANU265 Fix+根粒 6590(C2H2還元性) ANU845 N0d−120 ANU2840 & A)JU845 小さいFix−根粒 120Fix+根粒を有する植物は、親 株の約30−40%の効率でアセチレンを還元する。
表5 ANU280より単離したEPS又はオリゴサツカライド繰り返し単位の 添加のルーシーナルーコセファラ(Leucaena 1eucoce hal a)の根粒形成への影響 接種した株 植物の根粒形成 試験した Fix十根粒を形成ANU280 ( 親株) 大きいFix+根粒と 100 100時々小さなカルス ANU2811 小さなカルス 100 <2ANU2840 小さなカルス  100 1ANU2820 小さなカルス 2[] [IANU2811とAN U280のEPS大きいFix+根粒と 3065 小さなカルス ANU2811 h ANU280のオリゴサツカライド繰り返し単位大きいF ix+根粒と 1030 小さなカルス ANU2840とANU 280のEPS大きいFix+根粒と 100 40 小さなカルス ANU2840 、!: ANU280のオリゴサツカライド繰り返し単位大き いFix+根粒と 2040 小さなカルス ANU2820とANU280のEPS大きいFix+根粒と 1725 小さなカルス ANU2820とANU280のオリゴサツカライド繰り返し単位大きいFix +根粒と 1060 EPS又はオリゴサツカライド繰り返し単位とMue−変異体のルーシーナ(L eucaena)への添加により誘導される窒素固定性根粒は、親株ANU 2 80に誘導されたFix+根粒の10−30%の効率でアセチレンを還元する。
Fix+根粒を形成する植物の比率は10個の植物を含有するパッチ実験の平均 である。10個の植物の各パッチにおいて、Fix+根粒を形成する植物の比率 は、各Muc−変異体により 30−80%の間で変動する。Muc−細菌を接 種する24時間前に、EPSとオリゴサツカライド繰シ返し単位を添加した。
表4 Muc−変異体ANU2811とANU2840と一緒に異なる量のEP Sを添加した場合のルーシーナ(Leucaena)根粒形成への影響EPSの 添加量 試験した植物の数 Fix+根粒を形成する<lig> 植物の比率  チ Fix+根粒を形成する植物の比率は10個の植物を含有するパッチ実験の平均 である。各Muc−変異体を接種する24時間前に、EPS ′!i−添加した 。
表5 n製EPSとオリゴサツカライド繰り返し単位の添加のシラトロ(5ir atro )根粒形成への影響接種した株 植物の根粒形成 試験した Fix +根粒を形成応答 植物の数 する植物の比率 ANU280 (親株) 大きいFix+根粒 250 > 90ANU281 1 小さなFix−802AND2820 小さなFix−200ANU281 1とANU280のEPS大きいFix+根粒 404D AllJU280とANU280のEPS大きいFコX+根粒 3040 ANU2820とANU280のオリゴサツカライド繰り返し単位大きいFix +根粒 2040 2O40細菌を接種する24時間前に、EPSとオリゴサツカライド繰り返し単 位を添加した。
!67−#−)リフオリイ(R,trifolii )株ANU843から単離 したEPSとオリゴサツカライド繰り返し単位の添加の、ホワイトクローバ−の 根粒形成への影響株 植物の根粒形成 試験した Fix+根粒を形成応答 植 物の数 する植物の比率 ANTJ794 (親株) 着色したFix+根粒 > 250 > 95AN U437 小さなFix−>200 0437 & AxqU843のBPS 着色したFix+根粒と 2025 小さなFiy:’ 457 & ANU845のオリゴサンカライド繰り返し単位着色したFix+ 根粒と 2o60 小さなFix− 437& AND280のオリゴサツカライド繰り返し単位小さなFix−20 0 Mu C−変異体ANU 4ろ7を接種する24時間前に、EPSとオリゴサツ カライド繰り返し単位を添加した。
一″ こ( 手続補正書(睦) 昭和63年ノ2月梠日

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.植物の微生物に対する応答を変化させるのに使用する組成物において、リゾ ビウム(Rhizobium)属の細菌から得られるエキソポリサツカライド類 、又は該エキソポリサツカライド類のひとつ又はそれ以上の繰り返し単位よりな るか又は該繰り返し単位を含有するオリゴポリサツカライド類よりなる、上記組 成物。
  2. 2.リゾビウム(Rhizobium)種NGR234株又はリゾビウムトリフ オリイ(Rhizobiumtrifolii)、又はそれらの誘導体から得ら れるエキソポリサッカライド類よりなる、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  3. 3.エキソポリサツカライド類又はオリゴポリサツカライド類は、図1a又は図 1bに記載のひとつ又はそれ以上の繰り返し単位よりなるか又は該繰り返し単位 を含有することを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  4. 4.リゾビウム(Rhizobium)属のエキソポリサツカライド産生性の細 菌よりなる、請求の範囲第1項に記載の組成物。
  5. 5.従来の園芸学的に又は農学的に許容される希釈剤又は担体を更に含む、請求 の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載の組成物。
  6. 6.植物への局所投与用に噴霧剤、粉剤又は散剤として調剤されている、請求の 範囲第4項に記載の組成物。
  7. 7.植物の微生物に対する応答を変化させる方法において、植物を微生物に接触 させる前、後又は同時に、該植物を有効量の組成物(ここで該組成物は、リゾビ ウム(Rhlzobium)属の細菌から得られるエキソポリサツカライド類、 又は該エキソポリサツカライド類のひとつ又はそれ以上の繰り返し単位よりなる か又は該繰り返し単位を含有するオリゴポリサツカライド類よりなる)て処理す る段階よりなる、上記方法。
  8. 8.請求の範囲第2項から第6項までのいずれか1項に記載の組成物で植物を処 理することよりなる、請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 9.請求の範囲第7項に記載の方法にむいて、植物の処理は、植物感染性又は植 物病原性の可能性のある微生物に植物を接触させる前、後又は同時に行うことよ りなる、上記方法。
  10. 10.請求の範囲第7項に記載の方法において、植物の処理は、該植物の窒素固 定に関与する微生物に植物を接触させる前、後又は同時に行うことよりなる、上 記方法。
JP62503044A 1986-05-13 1987-05-13 植物の微生物に対する応答の変化 Pending JPH02500002A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU5868 1986-05-13
AU586886 1986-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02500002A true JPH02500002A (ja) 1990-01-11

Family

ID=3696359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62503044A Pending JPH02500002A (ja) 1986-05-13 1987-05-13 植物の微生物に対する応答の変化

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0326545A4 (ja)
JP (1) JPH02500002A (ja)
WO (1) WO1987006796A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2660658A1 (fr) * 1990-04-06 1991-10-11 Centre Nat Rech Scient Substances de structure oligosaccharidique propres a jouer le role de signaux symbiotiques plantes-specifiques, leurs procedes de production et leurs applications.
US5549718A (en) * 1990-04-06 1996-08-27 Centre National De La Recherche Scientifique (C.N.R.S.) Substance with lipo-oligosaccharide structure capable of acting as plant-specific symbiotic signals, processes for producing them and their applications
FR2922412B1 (fr) * 2007-10-23 2011-06-17 Ard Sa Nouvelles molecules pour la stimulation des defenses naturelles des plantes et leurs formulations
WO2015137928A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 Green & Grow, Inc. Seed treatment compositions containing rhizobium derived metabolites

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2453215A1 (fr) * 1979-04-05 1980-10-31 Rhone Poulenc Ind Procede d'inclusion de micro-organismes dans une matrice de polymere

Also Published As

Publication number Publication date
EP0326545A4 (en) 1990-11-28
WO1987006796A1 (en) 1987-11-19
EP0326545A1 (en) 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Katupitiya et al. A mutant of Azospirillum brasilense Sp7 impaired in flocculation with a modified colonization pattern and superior nitrogen fixation in association with wheat
Loiselle et al. The use of cellulase in inhibiting biofilm formation from organisms commonly found on medical implants
SEVILLA et al. Contributions of the bacterial endophyte Acetobacter diazotrophicus to sugarcane nutrition: a preliminary study
CN111187726A (zh) 一种耐硼赖氨酸芽孢杆菌作为底盘细胞制备的稻瘟病杀菌剂
Kerr Biological control of crown gall
Richardson et al. Acid-tolerance and symbiotic effectiveness of Rhizobium trifolii associated with a Trifolium subterraneum L.-based pasture growing in an acid soil
Chen et al. Construction of an acid-tolerant Rhizobium leguminosarum biovar trifolii strain with enhanced capacity for nitrogen fixation
CN101182469B (zh) 一株对多菌灵具有高抗活性的黑曲霉菌株及其应用
EP0197748B1 (en) Magnetic alteration of cellulose during its biosynthesis
Djordjevic et al. Induction of pathogenic-like responses in the legume Macroptilium atropurpureum by a transposon-induced mutant of the fast-growing, broad-host-range Rhizobium strain NGR234
JPH02500002A (ja) 植物の微生物に対する応答の変化
CN115125176B (zh) 一种促进杨树扦插苗生长及抗病的复合微生物菌剂和方法
Yu et al. Nitrogenase activity (C2H2 reduction) of Azorhizobium in 2, 4-D-induced root structures of wheat
Cremers et al. Sym plasmid and chromosomal gene products of Rhizobium trifolii elicit developmental responses on various legume roots
US6919197B2 (en) Materials and methods for the efficient production of Pasteuria
JPH104954A (ja) タバコ根圏定着性シュードモナス属微生物ならびにそれを用いたタバコの土壌病害防除剤および防除方法
JP2001327281A (ja) 新規なバシルス・ポリミキサ菌及びバシルス・ズブチリス菌
Ghosh et al. Integration of organic and inorganic amendments with native bioagents for bio-intensive management of vascular bacterial wilt on eggplant (Solanum melongena)
US5173424A (en) Enhancing modulation ability of Rhizobium japonicum by incubation with soybean lectin
JPH03101606A (ja) 軟腐病の防除方法
UA21785U (en) A strain of bacteria of rhizobium leguminosarum bv. trifolii
WARZATULLISNA et al. Potential of endophytic bacteria from rice root as potassium solvent
JPH0687716A (ja) イネ苗立枯細菌病の防除方法
RU2757506C1 (ru) Штамм бактерий Pseudarthrobacter equi S2 для повышения урожайности зерновых культур
CA1219233A (en) Fluorescent siderophore genes and their use