JPH0249352A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH0249352A
JPH0249352A JP63201366A JP20136688A JPH0249352A JP H0249352 A JPH0249352 A JP H0249352A JP 63201366 A JP63201366 A JP 63201366A JP 20136688 A JP20136688 A JP 20136688A JP H0249352 A JPH0249352 A JP H0249352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
sulfuric acid
plate group
battery
group welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63201366A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Fukuda
貞夫 福田
Yukihiro Onoda
小野田 幸弘
Satomi Tsuchiya
土屋 里美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63201366A priority Critical patent/JPH0249352A/ja
Publication of JPH0249352A publication Critical patent/JPH0249352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • H01M50/541Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges for lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、鉛蓄電池に関するものである。
〔従来の技術〕
鉛蓄電池は、その用途に応じてシール形、ベント形など
に構成され、自動車始動用、産業用などとして用いられ
ている。たとえばシール形鉛蓄電池は第5図に示される
ように、合成樹脂材料などからなり、安全弁1aを有す
る電槽l内に、セパレータ(図示せず)を介在させた各
複数の正負極板2,3を収納し、さらに?vi、量を制
限した電解液としての硫酸を注入して前記正負極板2.
3をこの硫酸中に浸漬し、この状態で電槽l内を気密に
保つようにして構成される。電槽1内の空間は、パーテ
ィション4によって複数に区分されており、各区分され
た空間にそれぞれ正負極板2.3などが収納されている
。このようにして複数のセル5が形成されている。
各セル5において、各複数の正負極板2.3はそれぞれ
鉛合金などからなる極板群溶接槽6,7に共通接続され
ている。隣接するセル5間において、一方のセル5の極
板群溶接槽6と他方のセル5の掻板群溶接棚7とは、パ
ーティション4に形成された透孔4aを挿通するセル間
接続体部8によって接続されている(スルーパーティシ
ョン方式)。セル間接続体部8は、パーティション4が
電槽lの安全弁la側の面との間に隙間を生じさせるよ
うにして形成されているときには、この隙間を通るよう
に配置される(オーバーパーティシラン方式)。このよ
うにして複数のセル5は、直列に接続される。
前記セル間接続体部8は、鉛合金などからなり、極板群
溶接場6,7からそれぞれ立上がる立上がり部9.10
と、この立上がり部9.10を連結しパーティション4
の透孔4aを挿通する連結部11とから構成されている
上述のように構成されるこのシール形鉛蓄電池は、その
充電時において、充電末期に正極板2から生しる酸素ガ
スを負極板3に形成した活物質で吸収するようにした陰
極吸収式構造とされて実用化されている [発明が解決しようとする課題] 前記充電末期に正罹仮2から発生する酸素ガスは、その
大部分が負極板3の活物質によって吸収されて水に還元
されるが、このような酸素吸収反応は、安全弁la側の
硫酸が水溶液の状態で存在していない気相部分12に露
出している部分であって負極板3とほぼ同電位となる部
分、すなわち掻板群溶接棚7.立上がり部10.および
連結部11などの鉛部分(以下、「露出部分」という)
においても、この露出部分に生じている硫酸の付着およ
びクリープに起因して起きている。前述の酸素吸収反応
では、酸素の吸収によって鉛部分で酸化鉛が生じ、この
酸化鉛と硫酸との反応によって硫酸鉛が生じる。これに
よって、この酸素吸収反応が起きる部分では硫酸濃度が
低下することになるけれども、9L極板3の近傍では速
やかに硫酸が供給されるのでこの負極板3の近傍部分に
おける硫酸濃度の低下は、微少であってさほど問題には
ならない。ところが前記露出部分では前記酸素吸収反応
後に硫酸が供給されないので、硫酸濃度の低下が著しく
、条件によってはこの露出部分で中性またはアルカリ性
を示すことがある。
硫酸または硫酸鉛は、アルカリ度の増大に伴ってその溶
解度が増大するため、前記露出部分では鉛または生成し
た硫酸鉛の溶解が著しく、これによってこの露出部分が
腐食される。この腐食反応は前記露出部分の材料の性質
、たとえば金属組織などによっても影響される。この腐
食反応の進行によって、場合によっては前記露出部分の
切断が生じることがある。この切断は特に、常に充電を
行っているいわゆるトリクル用途の鉛蓄電池で生じやす
い。トリクル用途の鉛蓄電池は、一般に電子機器のバン
クアップ用電源などとして用いられており、したかって
前述のような切断が生じたりなどしては、その機能を果
たすことができない。
この発明の目的は、上述の技術的課題を解決し、信頬性
を向上し、また長寿命化に有利な鉛蓄電池を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の鉛蓄電池は、電槽内の気相中に露出する鉛部
分に密着して、電槽内の硫酸を吸収する硫酸吸収物質を
配置したことを特徴とする。
〔作用〕
この発明の構成によれば、電槽内の気相中に露出する鉛
部分には硫酸吸収物質を介して電槽内の硫酸が供給され
る。これによって前記鉛部分を強酸性に保つことができ
るので、この鉛部分の鉛5および充電時にこの鉛部分に
生成する硫酸鉛の溶解が防がれる。したがって前記鉛部
分において腐食が起こることはない。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例である鉛M電池20の基本
的な構成を示す断面図である。第1図において第5図に
示された従来の鉛蓄電池の各部に対応する部分には同一
の参照符号を付して示す。この鉛N電池20では、極板
群溶接槽6.7の気相部分12に露出する部分に、ポリ
エチレンとイミド樹脂との粉末からなる硫酸吸収物質1
3が配置されている。これによって極板群溶接槽6.7
には電槽内の硫酸がこの硫酸吸収物質13を介して供給
され、これによってこの掻板群溶接棚6,7の近傍部分
は強酸性に保たれる。したって鉛部分である極板群溶接
槽6.7の鉛、および充電末期において正極板2から発
生する酸素ガスを負極板3に形成した活物質によって吸
収する酸素吸収反応時に極板群溶接槽7に生成する酸化
鉛が硫酸と反応して生成される硫酸鉛が溶解することは
なく、極板群溶接槽6,7が腐食されることはない。な
お、前述の硫酸吸収物質13は、その世が膨張時におい
て電槽1を破損させない程度に選ばれている− 複数のセル5間がオーバーパーティション方式で接続さ
れているときには、一般にセル間接続体部8を接着剤中
に埋没するようにしているので、このような場合にはこ
の実施例のように極板群溶接棚6.7の気相部分12に
露出する部分の腐食を防ぐようにすればよい。
第2図はこの発明の他の実施例である鉛蓄電池30の基
本的な構成を示す断面図である。この鉛蓄電池30は前
述の第1実施例の鉛蓄電池20に類似するので、第2図
において対応する部分には同一の参照符号を付して示す
。この鉛、蓄電池20では、前述の硫酸吸収物質13と
同様な硫酸吸収物質14が、粉末の状態で付着させた後
、熱処理を施して半溶融させ、そのようにして鉛部分で
あるセル間接続体部8の立上がり部9.10とパーティ
ション4との間に形成されている。
複数のセル5間が、スルーパーティション方式によって
接続されているときには、セル間接続体部8は気相部分
12に露出しており、したがってこの露出部分に生じて
いるクリープなどに起因してこのセル間接続体部8の腐
食が著しく、切断が生じる場合もある。この実施例の鉛
蓄電池30では、このようなセル間接続体部8近傍部分
が、硫酸吸収物質14に吸収された硫酸によって強酸性
に保たれるので、この部分の腐食が確実に防がれる。
第3図はこの発明のさらに他の実施例である鉛蓄電池4
0の基本的な構成を示す断面図である。
この第3図において第1図に示された各部に対応する部
分には同一の参照符号を付して示す。この鉛蓄電池40
では、掻板群溶接棚6,7およびセル間接続体部8の連
結部11を除いた気相部分12に露出する全ての部分に
、前述の硫酸吸収!!!7I質13と同様な硫酸吸収物
v15を、粉末の状態で付着させた後、熱処理して半溶
融させるようにして形成している。この実施例ではした
がって、前述の第1および第2実施例の鉛蓄電池20.
30に関して得られる効果を同時に得ることができる。
第1表には、前述の第1および第2実施例の鉛蓄電池2
0.30に対して、1つのセル5当たり2、38 Vの
定電圧を、60’Cの温度を保って3週間連続して印加
し、その後に放電する操作を繰り返して行い、6週間毎
に分解して、鉛蓄電池2゜については極板群溶接棚6,
7、鉛蓄電池3oについてはセル間接続体部8の腐食状
況を調べ、腐食速度(mm/年)で評価した結果が示さ
れている。
この第1表にはまた、第5図図示の従来の鉛蓄電池のセ
ル間接続体部8の腐食状況が、同時に示されている。
第1表 第1表から明らかなように、硫酸吸収物質1314の働
きによって極板群溶接棚6,7、セル間接続体部8の腐
食が1/3程麿に抑制されているゆ第4図には、前述の
第1.第2.および第3実施例の鉛蓄電池20,30 
40、ならびに従来の鉛蓄電池に対してトリクル(細流
)充電を行い、それぞれの容量の変化を測定した結果が
、曲線ff1L  12,13.i4でそれぞれ示され
ている。
この第4図において前記容量の変化は、容量維持率(測
定時の容量/初期容量)の時間変化として示されている
第4図に示された測定結果から、硫酸吸収物質13.1
4.15を用いた鉛蓄電池20.3040は、いずれも
その容量の変化が従来の鉛蓄電池よりも低減されている
ことが判る。さらに曲線11、 12の比較から、極板
群溶接棚6,7よりもセル間接続体部8に硫酸吸収物質
を配置する方が有利であることが判る。
このようにしてこの発明の実施例である鉛蓄電池20.
30.40では、極板群溶接棚6,7およびセル間接続
体部8の少なくとも一方の気相分部分12に露出する部
分に、硫酸吸収物質を密着して配置するようにしている
。この硫酸吸収物質は、電槽l内の硫酸を吸収し、吸収
した硫酸を掻板群溶接槽6.7および/またはセル間接
続体部8に供給する。したがって極板群溶接槽6.7お
よび/またはセル間接続体部8は、常に強酸性に保たれ
る。これによってこの極板群溶接槽6,7およびセル間
接続体部8を構成する鉛部分、および負極板3例の極板
群溶接wI7とセル間接続体部8の立上がり部9との部
分で充電時に生じる酸化鉛と硫酸とが化合してできる硫
酸鉛の溶解が防がれる。
したがって極板群溶接槽6.7および/またはセル間接
続体部8の腐食が防がれるので、これらの部分が切断な
どしたりすることはなく、鉛蓄電池の信頼性が向上され
るとともに、その長寿命化を回ることができるようにな
る。したがってこのような釦M電池20,30.40は
、たとえば電子機器のパンクアップを行う場合などのト
リクル用途に好適であり、前記バックアップ機能の高い
信頼性を保証することができる。
前述の実施例では、硫酸吸収物質としてポリエチレンと
イミド樹脂との混合物を例にとって説明したが、この硫
酸吸収物質は電槽1内の硫酸を吸収して極板群溶接槽6
,7やセル間接続体部8に供給し得るものであれば、他
の物質であってもよい。
〔発明の効果〕
この発明の鉛蓄電池によれば、電槽内の気相中に露出す
る鉛部分には、硫酸吸収物質を介して電槽内の硫酸が供
給される。これによって前記鉛部分を強酸性に保つこと
ができるので、この鉛部分の鉛5および充電時にこの鉛
部分に生成する硫酸鉛の溶解が防がれる。
したがって前記鉛部分の腐食が防がれるので、この鉛部
分が切断などしたりすることはなく、鉛蓄電池の信頼性
が向上されるとともに、その長寿命化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である鉛蓄電池20の基本
的な構成を示す断面図、第2図はこの発明の他の実施例
である鉛蓄電池30の基本的な構成を示す断面図、第3
図はこの発明のさらに他の実施例である鉛蓄電池40の
基本的な構成を示す断面図、第4図は前記鉛蓄電池20
,30.40および従来の鉛蓄電池の容量の時間変化を
示すグラフ、第5図は従来の鉛蓄電池の基本的な構成を
示す断面図である。 1・・・電槽、2・・・正極板、3・・・負極板、6.
7・・・極板群溶接槽、8・・・セル間接続体部、12
・・・気相部分、13,14.15・・・硫酸吸収物質
、2030.40・・・鉛蓄電池 (0/、) 期 叩 (′a) 第 図 Cつ \ 一 派

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 極板を電槽内の硫酸に浸漬した鉛蓄電池において、電槽
    内の気相中に露出する鉛部分に密着して、前記硫酸を吸
    収する硫酸吸収物質を配置したことを特徴とする鉛蓄電
    池。
JP63201366A 1988-08-11 1988-08-11 鉛蓄電池 Pending JPH0249352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201366A JPH0249352A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201366A JPH0249352A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249352A true JPH0249352A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16439866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201366A Pending JPH0249352A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092088A2 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Volkswagen Ag Batterieanordnung
JP2010123351A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 制御弁式モノブロック型鉛蓄電池の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003092088A2 (de) * 2002-04-25 2003-11-06 Volkswagen Ag Batterieanordnung
WO2003092088A3 (de) * 2002-04-25 2008-07-03 Volkswagen Ag Batterieanordnung
JP2010123351A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 制御弁式モノブロック型鉛蓄電池の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949313B2 (en) Battery with a microcorrugated, microthin sheet of highly porous corroded metal
KR100284662B1 (ko) 밀폐형 납축전지 및 그 제조방법
CA1141433A (en) High pressure post seal for batteries
US4215188A (en) Rechargeable electrochemical cell
EP0910130B1 (en) Lead acid battery
WO2012127789A1 (ja) 鉛蓄電池
JPH0249352A (ja) 鉛蓄電池
KR870000670B1 (ko) 보수가 필요없는 밀폐형 납산 밧테리
JPS60198055A (ja) 鉛蓄電池極板の製造方法
US4415638A (en) Lead-acid storage battery
US3530002A (en) Water-activated,dry charged lead acid storage battery utilizing gelled sulfuric acid electrolyte precursor and method of activating same
US4765798A (en) Method of adding electrolyte to electrochemical cells
KR102666288B1 (ko) 이중 누액 방지 구조를 포함하는 납축전지용 본체
US4359508A (en) Lead-acid storage battery
JPH042049A (ja) 陰極吸収式鉛蓄電池
JPH0546066B2 (ja)
JP2005166387A (ja) 電池缶および非水電解液電池
JP2003234093A (ja) 蓄電池
KR0163862B1 (ko) 리튬/망간 전지 제조 방법
JPS61502714A (ja) 酸素ガス再結合用密閉形鉛酸電池
JPH0530291Y2 (ja)
KR20230013786A (ko) 이중 누액 방지 구조를 포함하는 납축전지용 본체
JPS59146164A (ja) アルカリ電池
JPH0133912B2 (ja)
JPS607069A (ja) シ−ル鉛蓄電池の製造方法