JPH0249331A - カラー受像管の製造方法 - Google Patents

カラー受像管の製造方法

Info

Publication number
JPH0249331A
JPH0249331A JP20061188A JP20061188A JPH0249331A JP H0249331 A JPH0249331 A JP H0249331A JP 20061188 A JP20061188 A JP 20061188A JP 20061188 A JP20061188 A JP 20061188A JP H0249331 A JPH0249331 A JP H0249331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
shadow mask
panel
vibration
shadow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20061188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Murai
敬 村井
Kiyoshi Tokita
清 時田
Masachika Inoue
井上 雅及
Takeshi Fujiwara
毅 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20061188A priority Critical patent/JPH0249331A/ja
Publication of JPH0249331A publication Critical patent/JPH0249331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、カラー受像管の製造方法に係り、特にシャ
ドウマスクの耐振強度を検査する方法を付加したカラー
受像管の製造方法に関する。
(従来の技術) 一般に、シャドウマスク型カラー受像管は、第4図に示
すように、パネル(1)およびこのパネル(1)に一体
に接合されたファンネル(2)からなる外囲器を有し、
そのパネル(1)内面に形成された3色蛍光体層からな
る蛍光体スクリーン(3)に対向しかつ所定間隔離間し
て、その内側にシャドウマスク(4)が配設されている
。このシャドウマスク(4)は、多数の透孔の形成され
たマスク本体(5)とこのマスク本体(5)の周辺部を
支持するマスクフレーム(6)とからなり、そのマスク
フレーム(6)に複数個の弾性支持体(7)を取付け、
この弾性支持体(7)をパネル(1)に固着されたスタ
ッドピン(8)に係止することによりパネル(1)内側
に装着されている。また、ファンネル(2)のネック(
9)内に3電子ビームを放出する電子銃(10)が配設
されている。そして、この電子銃(10)から放出され
た3電子ビームをシャドウマスク(4)により選別して
3色蛍光体層に射突させることにより蛍光体スクリーン
(3)上にカラー画像を表示する構造となっている。
したがって、シャドウマスク型カラー受像管は、その色
選別殿能をもつシャドウマスク(4)を蛍光体スクリー
ン(3)に対して正しい位置に保持することが画面品位
を良好にするうえにきわめて重要である。
ところで、カラー受像管は、多くの場合、スピーカーを
内蔵するキャビネットに組込んで使用される。そのため
、キャビネットに取付けられたスピーカーからの音声振
動が、外囲器、弾性支持体(7)オよびスタッドビン(
8)からなるマスク支持手段などを介してシャドウマス
ク(4)に伝達され、その音声振動がシャドウマスク(
4)の固有撮動数と一致すると、いわゆる共振をおこし
、マスク本体(5)の透孔を通過する電子ビームの3色
蛍光体層に対するランディング位置が変化して、画面ゆ
れや色ずれがおこる。
特に最近の大形テレビジョン受像機では、カラー受像管
の大形化ばかりでなく、スピーカーも大形化し、高出力
、ステレオ化して、その音声振動の振幅がいちじるしく
大きくなっている。そのため、この音声振動に基づくシ
ャドウマスクの共振振幅も大きくなる。これに加えて、
画面の平面化に対応して平面化されたシャドウマスクや
、輝度向上のためマスク本体の透孔面積を大きくしたシ
ャドウマスク、ざらには熱膨張(電子ビームの衝突によ
り発生)に基づくランディングずれを軽減するためにア
ンバー材などの低熱膨張部材を素材とし、成形性低下に
よる形状変化およびそのばらつきの大きいシャドウマス
クなどについては、耐振強度が一段と低くかつ共振時の
振幅が大きくなり、スピーカーの音声振動による画面ゆ
れや色ずれが顕著に現れる。さらに、大形カラー受像管
のシャドウマスクは、その強度上、重量が大幅に増加す
るため、その重量の割に支持強度の低い弾性支持体の強
度がシャドウマスクの振動を助成する結果となっている
従来、このシャドウマスクの振動に基づく不良検出は、
製造後の完成したカラー受像管をテレビジョン受像機に
組込み、スピーカーを鳴らして画面上のランディングず
れを測定する方法によりおこなわれていた。
(発明が解決しようとする課題) 上記のようにカラー受像管は、多くの場合、スピーカー
を内蔵する筐体に組込んで使用されるため、このスピー
カーからの音声振動がシャドウマスクに伝わり、その音
声振動ががシャドウマスクの固有撮動と一致したときに
共振し、その共振振幅により画面ゆれや色ずれがおこる
。特に大形テレビジョン受像機では、カラー受像管の大
形化とともにスピーカーも大形化し、高出力、ステレオ
化して、音声振動の振幅もいちじるしく大きくなるため
、シャドウマスクの共振振幅も大きくなって画面ゆれや
色ずれが顕著におこるという問題がある。
従来、このシャドウマスクの耐振強度の検査は、製造後
の完成したカラー受像管をテレビジョン受像機に組込み
、スピーカーを鳴らしたときの画面上のランディングず
れを検出することでおこなわれていた。しかし、この検
出方法は、テレビジョン受像機に受像管を組込まなけれ
ばならず、不良検出に労力と時間がかかる。また、カラ
ー受像管完成後の検査であるため、不良が検出されても
、生産ロスが大きくコスト高となる。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、耐振強度の低いシャドウマスクを容易に、かつ
できるだけ早い時期に検出して製造ロスを少なくするこ
とを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) カラー受像管の製造方法において、マスク本体を成形す
る工程からパネル・マスク組立体のバネルとファンネル
とを一体に接合する工程までの任意工程または工程間に
おいてマスク本体またはシャドウマスクまたはパネル・
マスク組立体に交流磁界を加えて励振することにより、
カラー受像管に組込まれるシャドウマスクの耐振強度を
検査するようにした。
(作 用) 上記のようにマスク本体を成形する工程からパネル・マ
スク組立体のパネルとファンネルとを一体に接合する工
程までの任意工程または工程間において、交流磁界を加
えて励振することによりシャドウマスクの耐振強度を検
査すると、カラー受像管に組込まれるシャドウマスクの
耐振強度を事前に容易に検出することができる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明を実施例に基づいて説明
する。
第3図にこの発明の一実施例であるカラー受像管の製造
工程を示す。一般に、カラー受像管は、多数の透孔の形
成された平板状マスクを所定形状のマスク本体に成形す
るマスク成形工程(20)、成形されたマスク本体にマ
スクフレームを溶接するシャドウマスク組立工程(21
)、マスクフレームに弾性支持体を取付けてシャドウマ
スクをパネルに着脱自在に装着するパネル・マスク組立
工程(22)、パネル・マスク組立体を加熱して残留歪
みを除去するスタビライズ工程(23)、パネル内面に
蛍光体スクリーンを形成する蛍光体スクリーン形成工程
(24)、蛍光体スクリーンの形成されたパネル・マス
ク組立体にファンネルを接合する封着工程(25)、封
着バルブに電子銃を封止する電子銃封止工程(26)、
電子銃の封止されたバルブを排気する排気工程(21)
を経て製造される。
ところで、この例のカラー受像管の製造方法では、シャ
ドウマスク組立工程(21)からパネル・マスク組立体
にファンネルを接合する封着工程(25)までの任意工
程または工程間でシャドウマスクの耐振強度を検査する
ようにした。第3図は、特にこのシャドウマスクの耐(
辰強度検査をパネル・マスク組立工程(22)でおこな
う場合を示したものでる。
第1図および第2図は、そのシャドウマスクの耐振強度
の検査に使用される検査装置の図でおる。
この検査装置は、検査位置にパネルのスタッドピンと同
様のピン(29)を有する複数個のマスク支持具(30
)が股【ブられており、このマスク支持具(30)にシ
ャドウマスク組立工程で取付けられた弾性支持体(7)
を、たとえばマスク本体(5)を下向きにして係止する
ことにより、シャドウマスク(4)を支持するようにな
っている。上記検査位置の下部には、上記マスク支持具
(30)により支持されたシャドウマスク(4)のマス
ク本体(5)に対してほぼ垂直な方向の交流磁界を発生
する励振用コイル(31)が設置され、交流励磁電流を
供給する周波数可変装置(32)に接続されている。こ
の周波数可変装置(32)は、励振用コイル(31)に
供給する交流励磁電流を、音声撮動の周波数に対応する
20〜500H2の範囲で連続的に変化させるようにな
っている。
また、上記検査位置上には、上記交流励振磁界により振
動するシャドウマスク(4)の各部分の振幅を非接触で
検出する複数個の振動読取光学式センサー(33)が配
設され、その各センサー(33)から得られる検出信号
を撮幅読取装@(34)で演算処理して各部の振幅値を
算出するとともに、その振幅値を基準値と比較判定し、
かつその振幅を表示するように構成されている。なお、
この検査装置は、防振構造に構成され、特にマスク支持
具(30)は、不要の撮動を拾ってシャドウマスク(4
)に影響を与えことがないように非磁性体で構成されて
いる。
21インチ管用シャドウマスクの一例について述べると
、上記励撮用コイルは、巻数が450ターン、直径的3
10mの大きざ形成され、2.5への交流励磁電流によ
り100H2の交流磁界周波数が得られるように設定さ
れる。
耐振強度の検査は、まず検査位置にシャドウマスク(4
)を装着し、励振用コイル(31)に交流励磁電流を供
給して交流磁界の周波数を20〜50011zの範囲で
連続的に変化させ、そのときのシャドウマスク(4)の
各部の振動を複数個の振動読取光学式センサー〔33)
で検出する。そして、この複数個の(騒動読取光学式セ
ンサー(33)から得られる検出信号を振幅読取装置(
34)で演算処理してシャドウマスク(4)の最大振幅
を求め、その最大振幅を基準値と比較する。実際には、
交流励振磁界によりシャドウマスク(4)が共振をおこ
すと、振幅が大きくなり音を発するので、その音の発生
から振幅が最大となる共振点を容易にみつけることがで
きる。
また、同一管種のシャドウマスクは、共振周波数がほぼ
一定であるので、その共振周波数付近を重点的に検査す
ることにより、検査効率および測定精度を向上させこと
ができる。
第4図に示す折れ線グラフ(36)は、上記方法により
単独のシャドウマスクに交流励振磁界を加えた場合の周
波数とシャドウマスクの振幅との関係を示した図でおり
、同じく棒グラフ(37)は、シャドウマスクを内蔵す
るカラー受像管に音声振動を加え、その音声撮動とその
結果蛍光体スクリーン上に生ずる電子ビームの振幅(移
動量)との関係を示した図である。これらグラフ(36
)、 (37)かられかるようにシャドウマスク単独の
場合の共振周波数と完成したカラー受像管における電子
ビームが最大振幅となる周波数とはよく一致している。
したがって、シャドウマスク単独で検査した場合の振幅
と完成したカラー受像管の電子ビームの振幅とのスケー
ルを調整しておくことにより、シャドウマスク単独の場
合の共振点を検出することにより完成カラー受像管にお
ける電子ビームの最大振幅を推定することができる。
そして、上記方法によりシャドウマスク単独の場合の共
振点を検出し、その共振点における振幅を基準値と比較
して選別することにより、完成カラー受像管におけるシ
ャドウマスクの振動不良をなくすことができる。つまり
、上記方法によれば、シャドウマスクをカラー受像管に
組込むことなくその耐振強度を検査できるので、不良検
出によるロスが少なく、かつ効率よく検査をおこなうこ
とができる。
なお、上記実施例では、シャドウマスクを単独でその耐
振強度を検査したが、このシャドウマスクの耐振強度の
検査は、パネル・マスク組立体について、シャドウマス
クをパネルに装着したままの状態でおこなうこともでき
る。
また、シャドウマスク組立前の成形されたマスク本体の
みについて、その耐振強度を検査することもできる。す
なわち、あらかじめ、成形されたマスク本体と完成カラ
ー受像管における電子ビームの振幅との関係を求めてお
くことにより、マスク本体のみを前記マスク支持具とは
異なるクリップ状などからなる支持具で支持して、その
マスク本体のみの耐振強度を検査をおこなうことにより
、完成カラー受像管におけるシャドウマスクの撮動不良
をなくすことができる。特にこの検査方法は、他の検査
方法にくらべて工程ロスや材料ロスが少なく、きわめて
有利な方法である。
なお、この発明におけるシャドウマスクの耐振強度の検
査は、前記したようにシャドウマスク組立工程から蛍光
体スクリーンの形成されたパネル・マスク組立体とファ
ンネルとの封着工程までの任意工程または工程間でおこ
なってよいが、製造コスト面からできるだけ前工程でお
こなう方がよい。
[発明の効果] シャドウマスクのマスク本体成形工程からパネル・マス
ク組立体とファンネルとの封着工程までの任意工程また
は工程間において、マスク本体またはシャドウマスクま
たはパネル−マスク組立体に交流磁界を加えて励振する
ことにより、それらの耐振強度を検査すると、不良検出
によるロスを少なく、かつ容易にカラー受像管に組込ま
れるシャドウマスクの耐振強度を検査することができる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明の詳細な説明図で、第1図
はシャドウマスクの耐振強度を検査する検査装置の斜視
図、第2図(A)および(B)はそれぞれその構成を示
す平面図およびその検出位置の構成を示す正面図、第3
図はカラー受像管の製造方法を説明するための工程図、
第4図はシャドウマスクの振幅とカラー受像管における
電子ビームの振幅との関係を示す図、第5図はカラー受
像管の構成を示す図である。 4・・・シャドウマスク 7・・・弾性支持体 30・・・マスク支持具 32・・・周波数可変装置 33・・・振動読取光学式センサー 34・・・振幅読取装置 5・・・マスク本体 29・・・ピン 31・・・励振コイル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多数の透孔の形成された平板状マスクから所定形状のマ
    スク本体を成形し、このマスク本体にマスクフレームを
    取付けてシャドウマスクを形成したのち、このシャドウ
    マスクをパネルと組合わせてパネル・マスク組立体を構
    成し、このパネル・マスク組立体のパネル内面に蛍光体
    スクリーンを形成し、この蛍光体スクリーンの形成され
    たパネル・マスク組立体のパネルとフアンネルとを一体
    に接合する工程を経て製造されるカラー受像管の製造方
    法において、 上記マスク本体を成形する工程から上記パネルとフアン
    ネルとを一体に接合する工程までの任意工程または工程
    間において、上記マスク本体または上記シャドウマスク
    または上記パネル・マスク組立体に交流磁界を加えて励
    振することにより上記カラー受像管の組込まれるシャド
    ウマスクの耐振強度を検査することを特徴とするカラー
    受像管の製造方法。
JP20061188A 1988-08-11 1988-08-11 カラー受像管の製造方法 Pending JPH0249331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20061188A JPH0249331A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 カラー受像管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20061188A JPH0249331A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 カラー受像管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249331A true JPH0249331A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16427247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20061188A Pending JPH0249331A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 カラー受像管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249331A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215351A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nsk Ltd アラーム信号出力装置および負荷保護装置、並びにアラーム信号出力方法
JP2007215352A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nsk Ltd 負荷保護装置および負荷保護方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007215351A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nsk Ltd アラーム信号出力装置および負荷保護装置、並びにアラーム信号出力方法
JP2007215352A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nsk Ltd 負荷保護装置および負荷保護方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013145235A (ja) 補正部材および補正方法
JPH0249331A (ja) カラー受像管の製造方法
US6108924A (en) Apparatus and method for inspecting funnel assembly of cathode ray tube
US7082668B2 (en) Electro-acoustic transducer having vibrating function and method of manufacturing the same
JP3570977B2 (ja) カラーccdカメラを用いたカラー陰極線管のコンバージェンス測定装置及びその方法
JPH07311179A (ja) 渦流探傷コイル
JPS588535B2 (ja) 貫通形光ビ−ムにより電子銃ユニットの整合方法
JP2561451B2 (ja) 特性差補正用校正器
US5383267A (en) Apparatus for centering an actuator coil
JPH10116559A (ja) 高圧用接続端子の取付け装置及び色選別機構の製造方法
JPH10233167A (ja) カラー陰極線管の表示画質特性評価方法及びその装置
KR100464966B1 (ko) 편향 요크의 자계 측정장치
JPS585313Y2 (ja) 偏向ヨ−ク検査装置
KR200176399Y1 (ko) 전자총 그리드 간격 측정장치
JPH1021834A (ja) カラー陰極線管のフリットずれ検査装置
JPH09178710A (ja) 渦電流探傷装置用探傷子
SU1493883A1 (ru) Устройство дл измерени резонанса вынужденных колебаний элементов
SU1158917A1 (ru) Имитатор сигналов дл поверки и калибровки электромагнитных дефектоскопов
KR100316634B1 (ko) 편향요크의 오배선 검출방법
JP2001108629A (ja) シート検査装置
CN117075024A (zh) 三轴磁传感器的检验和校准装置以及检验和校准系统
JPH1023473A (ja) カラー受像管のラスター歪検査方法およびラスター歪調整方法
JPH06103901A (ja) シャドウマスクの振動測定方法および装置
JPH04249497A (ja) 偏向コイルのラスターリンギング検査方法
JP2003141999A (ja) 人工磁界発生装置及び該人工磁界発生装置を用いたカラー陰極線管評価及び調整方法