JPH0248705A - 自動走行装置 - Google Patents

自動走行装置

Info

Publication number
JPH0248705A
JPH0248705A JP63199611A JP19961188A JPH0248705A JP H0248705 A JPH0248705 A JP H0248705A JP 63199611 A JP63199611 A JP 63199611A JP 19961188 A JP19961188 A JP 19961188A JP H0248705 A JPH0248705 A JP H0248705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road
route
travel
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63199611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603523B2 (ja
Inventor
Shinkichi Asanuma
信吉 浅沼
Shinnosuke Ishida
真之助 石田
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63199611A priority Critical patent/JP2603523B2/ja
Priority to CA000607499A priority patent/CA1325049C/en
Priority to AT89114748T priority patent/ATE154452T1/de
Priority to DE68928116T priority patent/DE68928116T2/de
Priority to EP89114748A priority patent/EP0354562B1/en
Publication of JPH0248705A publication Critical patent/JPH0248705A/ja
Priority to US07/873,638 priority patent/US5172317A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2603523B2 publication Critical patent/JP2603523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 枚権分夏 本発明は、走行路を探索しながら車両の自動走行を行な
わせる自動走行装置に関する。
従来肢生 従来、この種の自動走行装置にあっては、路面上に車両
の走行を案内するための専用のガイドラインを予め設け
ておき、車両前方の路面を撮像できるように車両に搭載
したビデオカメラによりガイドラインを追跡しながら、
そのガイドラインに沿って車両を走行させるような車両
の操舵制御を行なわせるようにしている(特公昭58−
42482号公報および特開昭62−140109号公
報参照)。
しかしこのような従来の自動走行装置は、ガイドライン
が設けられていない路面上で車両の走行誘導を行なわせ
ことができないものとなっている。
また従来では、例えば芝刈作業車にあって、車両に搭載
したビデオカメラにより車両の進行方向の領域を撮像し
ながら、作業地と未作業地とのあいだにおける明度差を
強調して連続したエツジ情報を得るべく撮像された画像
の画情報処理を適宜なすことにより作業地と未作業地と
の境界を検出し、その検出された境界に沿って走行する
ように車両の操舵制御を行なわせるようにしている(特
開昭62−70916号公報参照)。
しかしこのような自動走行装置では、前述のものとは異
なり、自ら走行のガイドラインを探索しながらそのライ
ンに沿って走行する機能をもってはいるが、本質的には
前述のものと同じく、車両の走行誘導を単純に1本のガ
イドラインに沿って行なわせるだけのものでしかないも
のとなっている。
一般に、車両が道路上を走行する場合、その道路が狭い
か広いか、または車両の走行速度が早いか遅いかなどに
よってその道路上を走行する際の最適コースが決定され
るものである。
■ 本発明は以上の点を考慮してなされたもので、自ら走行
路を探索しながら、その走行路上に最適な目標経路を設
定して、車両がその目標経路上を走行するように車間の
走行制御を行なわせるようにした自動走行装置を提供す
るものである。
その際、本発明では、道路の分岐点または交差点におい
て、予定の進路に進むべく車両の走行制御を行なわせる
ようにしたことを特徴としている。
■ 本発明による自動走行装置は、その目的達成のため、走
行経路上の道路の分岐点または交差点などにおける車両
の進路情報を予め設定する手段と。
車両が走行経路上における道路の分岐点または交差点な
どにさしかかったことを検知して、前記車両の進路情報
を出力する手段と、走行車両に取り付けられた撮像装置
により車両の進行方向の領域を撮像することによって得
られる画像を画像処理することにより、車両の進行方向
における道路の分岐点または交差点などを認識する手段
と、前記出力された車両の進路情報を読み込んで、認識
された道路の分岐点または交差点などにおける指定され
た進路の道路に車両を進入させるように、その認識され
た道路の分岐点または交差点などの情報にしたがって車
両の走行を制御する手段とをとるようにしている。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例について詳
述する。
第1図は本発明による自動走行装置の基本的な構成を示
すもので、車両の進行方向の領域を撮像することができ
るように車両に取り付けられたビデオカメラ1と、その
ビデオカメラ1によって撮像された画像を画像処理する
ことによって、車両の進行方向における例えば道路など
の走行可能領域を認識する走行可能領域認識部2と、そ
の走行可能領域認識部2によって認識された走行可能領
域内に車両走行の目標経路を設定する目標経路設定部3
と、車両の走行速度Vを検出する車速センサ5.車両の
走行にともなうヨーレート(ヨ一方向変化の角速度)T
を検出するヨーレートセンサ6および車両の操舵による
タイヤ角度δを検出するタイヤ角センサ7の各センサ出
力に応じてそのときの車両の走行状態を認識して、その
認識された車両の走行状態にもとづいて車両が目標経路
上を走行するのに必要な制御目標量を所定の演算処理に
よって求める制御部4と、その求められた制御目標量に
したがって車両の操舵を行なわせるステアリング制御部
8およびステアリング駆動部9とによって構成されてい
る。 実際には、走行可能領域認識部2.目標経路設定
部3および制御部4はコンピュータ制御装置によって置
き換えられる。また、そのコンピュータ制御装置内にス
テアリング制御部8を含めることも可能である。
第2図に、走行可能領域認識部2の具体的な構成例を示
している。
ここでは、CPU211またはCPU212の制御下に
おいて、ビデオカメラlから順次送られてくる各1画像
分の入力画像が、画像入力部22を通していったんバッ
ファメモリ231または232に交互に蓄積される。し
かるのち、そのバッファメモリ231または232に蓄
積された各1画像分の入力画像が逐次読み出されて、画
像処理部24において、後述するような例えば道路エツ
ジを抽出して車両の走行可能領域を認識するための画像
処理が行なわれる0次いで、その画像処理によって認識
された走行可能領域の画像情報が、複数のメモリ251
〜253が設けられた画像メモリ群25または複数のメ
モリ261〜263が設けられた画像メモリ群26にお
ける各メモリ部分に順次更新させながら格納されていき
、画像メモリ群25または画像メモリ群26に車両の一
定距離走行にともなう連続した走行可能領域の画像情報
が蓄積されるようになっている。なお、その画像メモリ
群25または画像メモリ群26に蓄積された走行可能領
域の画像情報が読み出されて目標経路設定部3に与えら
れることになる。
ここで、2つのCPU211.212および2つのバッ
ファメモリ231,232をそれぞれ並列的に設けるこ
とにより、例えば一方のCPU211の制御下でバッフ
ァメモリ231から先に蓄積された入力画像の読み出し
を行なっている間に。
他方のCPU212の制御下でバッファメモリ232に
次の入力画像の蓄積を行なわせて、入力画像の入力処理
をリアルタイムで行なわせることができるようにしてい
る。
また同様に、2つの画像メモリ群25.26を並列的に
設けることにより、各画像メモリ群25゜26において
交互になされる画像情報の書込みまたは読出しの処理を
リアルタイムで行なわせることができるようにしている
第2図中、27は各メモリセレクト部、28は各デコー
ド部をそれぞれ示している。また、5−BUSはシステ
ムバスを+D−BUSは高速データバスを、M−BUS
は高速メモリアクセスバスをそれぞれ示している。
このように構成されたものにあって、走行可能領域認識
部2における車両の走行可能領域の認識は、以下のよう
にして行なわれる。
まず、車両前方の路面を撮像するビデオカメラ1から送
られてくる入力画像を微分処理することによって画像の
エツジ検出の処理を行なわせたうえで、走行可能領域認
識部2内に設けられた一般的な自動しきい値設定回路に
より、そのときの入力画像の濃淡の程度に応じた最適し
きい値を自動的に設定して、そのエツジ画像の2値化を
行なわせる。
なおその際、入力画像の2値化を先に行なわせたうえで
、エツジ検出のための微分処理を行なわせるようにして
もよい。また、2値化を行なわせる代わりに、画像の濃
淡を表現した多値化を行なわせるようにしてもよい。
次いで、そのエツジ検出され、2値化または多値化され
た処理画像にもとづいて、X−Y座標上の線分をρ−θ
座標上の点であられす座標変換を行なわせる公知手法で
あるHough変換処理を行なわせることにより、連続
性のある点列を結合したり、連続性のない孤立した点を
除去したりして、例えば第3図に示すような連続した道
路エツジの情報を得る。
ここで、θはX−Y座標上の直線からその座標の原点に
おろした垂線の角度であり、またρはその垂線の長さで
ある。例えば、第14図に示すX−Y座標上の線分りは
、第15図に示すようにρ−θ座標上における点○Iと
してあられされる。
なおその際、2値化された処理画像にもとづいて、エツ
ジ追跡の処理を行なわせて連続性をもった画像のエツジ
部分をねり出すようにしてもよい。
また、画像エツジの連続性を求めるためのHo u g
 h変換処理およびエツジ追跡処理などの複数の処理を
並列的に行なわせ、それら各処理結果から総合的に判断
するようにすれば、より精度の高い道路エツジの情報を
求めることができるようになる。
さらに、車両の走行にともなって入力画像の領域成長を
行ないながら前述の連続性ある画像エツジの抽出のため
の処理を行なえば、より精度の高い道路エツジの情報の
抽出を行うことができるようになる。
最終的に、ビデオカメラ1によって撮像される画像が遠
近投影によるものであるため、第3図に示すような遠近
投影による道路エツジの画像を第4図に示すような遠近
投影の影響をなくした道路エツジの画像に変換する公知
手法である射影変換処理を行なわせ、その連続した道路
エツジ間を車両の走行可能領域として認識する。
なおその射影変換特性は、ビデオカメラ1の遠近投影の
特性にしたがって、予め走行可能領域認識部2に設定さ
れている。
またビデオカメラ1として、望遠カメラ11および広角
カメラ12を併設して、走行可能領域認識部2の制御下
で望遠カメラ11および広角カメラ12の切り換えを選
択的に行なわせることカスできるようにし、例えば望遠
カメラ11しこよって撮像された画像にもとづいて前述
のよう番こシて求められた道路エツジの直線性をみて、
例えI?車両刃1曲りくねった道路にさしかかってその
道路エツジの直線性が失なわれときに広角カメラ12番
;切り換えて、その曲りくねった道路の撮像を最適し;
行なわせるようにしている。反射源;、広角カメラ12
によって撮像された画像にもとづし)で求められた道路
エツジの直線性が得られたとき番こ(よ、車両が直線道
路にさしかかったと判断して、望遠カメラ11に切り換
えて、先方を見通した直線道路の撮像を最適に行なわせ
るようにしている。
次に、走行可能領域認識部2において車両の進行方向の
走行可能領域となる道路が認識されると、目標経路設定
部3において、その認識された道路内における車両の最
適な走行経路となる目標経路が設定される。
その目標経路は、後述するように、道路形状および車速
をも考慮したうえで、そのときの車両の走行状況に適す
るように設定されるのが望ましいが、基本的には、認識
された道路が狭いかまたは広いかによって以下のように
して一律に設定される。
すなわち、目標経路設定部3において、道路幅が一定以
上の広軌であると判断された場合には、例えば第5図に
示すように、左通行道路の場合、道路の左端で道路の基
準エツジから例えば1.5m程度の所定の隔離幅Wをも
ってその基準エツジに沿う目標経路OCを設定する。
また、目標経路設定部3において、道路幅が一定未満の
狭軌であると判断された場合には、特に図示しないが、
その道路の中央に目標経路を設定する。
そして、その設定された目標経路のX−Y座標上の位置
が2目標経路設定部3の内部メモリに、車両の走行が進
むにしたがって逐次更新されながら記憶される。その際
、x−y座標上の尺度は、ビデオカメラ1の倍率によっ
て決定される。
なお、第5図において、P点は車両の現在位置を示すも
ので、例えばビデオカメラ1による撮像面の中央下端が
P点となるように、予めそのビデオカメラ1の車両にお
ける搭載位置が設定されている0図中、P点から0点に
至るまでの軌跡は、後述するように、制御部4の制御下
において車両の操舵制御がなされることにより、P点に
いる車両が目標経路○Cに合流するまでの走行経路を示
している。0点は、そのときの車両の目標経路○Cへの
合流位置となる。
また本発明では、車両の走行状態を検出して。
その検出された走行状態にしたがい、以下のように道路
における最適な車両の目標経路を設定するようにするこ
とも可能である。
すなわち、目標経路設定部3において、例えば、車速セ
ンサ5によって検出される車両の走行速度を読み込んで
、そのときの車速が予め設定されたしきい値以下の低速
域内にあれば、第6図(a)に示すように、道路の形状
に沿うように目標経路OCを設定する。
同様に、そのときの車速が予め設定されたしきい値を越
える高速域内にあれば、第6図(b)に示すように1曲
りくねった道路を走行する場合、車両に作用する横方向
の加速度ができるだけ軽減されるような緩い曲率をもっ
た目標経路OCを道路内に設定する。
次に、道路上における目標経路が設定されたら、制御部
4において、車両をその目標経路に合流させるための制
御目標量が、以下のように演算処理によって求められる
いま、例えば第7図に示すように、P点にある車両13
を目標経路○Cに合流させる場合を考えてみる。
まず、車速センサ5によって検出された車両の現在車速
v(m/s)にもとづいて、P点にある車両のT秒後に
おけるX軸上の距離L(m)(L=vXT)が求められ
、そのX軸上におけるP点から距離したけ離れた0点と
目標経路oCとの間の偏差yQ、すなわちT秒後におけ
る目標経路。
C上の位置に比例した値がわり出される。
同様に、ヨーレートセンサ6によって検出される車両の
ヨーレートT (rad/ s )にもとづいて車両の
予測経路ACがわり出され、X軸上の0点からの予測経
路ACの偏差ym、すなわちT秒後における予測経路A
C上の位置に比例した値が下記式にしたがって求められ
る。
ym= (−vXT2/2)XT   −(1)なお、
ヨーレートTの符号としては、例えば予測経路ACが左
曲りのときを正とする。
そして、各求められた偏差yQとymとの差に応じて車
両の修正すべきヨーレートT′が下記式にしたがって求
められる。
T’ =(ym  yff)X 2/ (v XT” 
) −(2)最終的に、タイヤ角センサ7によって検出
されたP点における車両のタイヤ角度δがとり込まれ。
下記式にしたがって車両を目標経路OCに合流させるた
めのタイヤ角度の制御目標量δ′が決定される。
δ′=δ+(T’ /v)XW・(1+Kv” )−(
3)ここで、Wはホイールベースであり、Kはタイヤ特
性やホイールベースなどの車両特性によって決まる一定
の係数である。
そして、ステアリング制御部8は、制御部4から与えら
れる制御目標量δ′に応じてステアリング駆動部9に駆
動指令を出し、それによりステアリング駆動部9がステ
アリングの駆動を適宜なして車両を目標経路OCへ合流
させるような操舵を行なう。
なお、第7図の関係にあって、X軸上の距離L(目標合
流距離)を設定する場合、制御部4の制御下において、
車速センサ5によって検出される車両の走行速度Vに応
じてその設定距離りを可変にすることができる。すなわ
ち、走行速度Vが低速であるほどその距離りを短く設定
し、P点にいる車両が目標経路OCに合流するまでの走
行経路が短くなるようにして、車両の目標経路○Cへの
合流を速やかに行なわせる。また、走行速度Vが高速で
あるほどその距離りを長く設定し、P点にいる車両が目
標経路○Cに合流するまでの走行経路が長くなるように
して、車両の目標経路OCへの合流を緩やかに行なわせ
る。
さらに1曲りくねった道路を走行する場合、その曲率が
小さいほど距離りを短く設定して、車両の目標経路oC
への合流を速やかに行なわせるようにすることも可能で
ある。
また、目標経路OCに車両を合流させる際のP点から0
点に至るまでの走行経路の曲線モデルを用いて、目標合
流距離りおよび車速Vに応じて制御部4において求めら
れる経路曲率にしたがって所定の曲線のパターンによる
走行経路を近似的な解析によってねり出し、そのねり出
された走行経路のパターンをもって目標経路OCAの合
流をスムーズに行なわせるようにすることも可能である
なお、走行経路の曲線モデルとしては、例えば関数y 
= x−sinxまたは関数y=x3などが用いられる
第8図に、関数y = x−sinxによる走行経路の
曲線モデルを用いたときの走行経路のパターンを示して
いる。
以上の処理が予め設定された数秒オーダの所定時間ごと
にくり返し行なわれ、それにより車両を目標経路OC上
に沿って自動的に走行させることができるようになる。
このように本発明による自動走行装置では、撮像装置に
より車両前方の路面を撮像した画像にもとづいて道路エ
ツジを認識することにより自ら走行可能領域を探索しな
がら、その走行可能領域内に適切な目標経路を設定し、
そのときの車両の走行状態にしたがって車両をその目標
経路に合流させるための最適な制御目標量を求めて、そ
の制御目標量に応じて車両の走行制御を精度良く行なわ
せることができるものとなっている。
その際、車両の走行可能領域内に目標経路を設定したう
えで、車面をその目標経路に合流させるための走行経路
をわり出すという2段階の経路生成過程をとるようにし
ているため、車両の自動走行を精度良く行なわせること
ができる。
以上のように構成された自動走行装置にあって、特に本
発明では、第1図に示す目標経路設定部3において、別
途設けられたナビゲーションシステム(第11図参照)
から与えられる道路の分岐点などにおける車両の進路指
示のナビゲーション情報NDに応じて、適切な目標経路
OCを以下のようにして設定することができるようにし
たことを特徴としている。
いま例えば、第9図に示すように、Y字路走行を行なう
場合について述べる。
第9図中の■で示す通常走行エリアにあっては。
第10図(a)に示すように、目標経路設定部3は前述
したように道路(狭軌)の中央に目標経路OCを設定す
る。
第9図中、点線で囲まれた各部分lは、車両13に搭載
されたビデオカメラ1による撮像領域をそれぞれ示して
いる。
車両の走行が進んで、第9図中の■で示すY字路走行エ
リアに入ると、後述するように、Y字路の一定距離手前
のA位置で、ナビゲーションシステムから、例えば「前
方にY字路あり、右方の分岐路に進め」なる旨の予定の
ナビゲーション指令NDが目標経路設定部3に与えられ
る。そのナビゲーション情報NDにしたがって目標経路
設定部3は、第10図(b)に示すように、そのA位置
から右方の分岐路寄りに徐々に近ずくような目標経路Q
Cを設定する。そして、第10図(c)に示すように、
ビデオカメラ1によって撮像された画像にもとづいてY
字路が認識されると、その認識されたY字路における右
方の分岐路に進入するように目標経路oCを設定する。
そして車両がY字路における右方の分岐路に進んで、第
9図中の■で示す通常走行エリアに入ると、目標経路設
定部3は、第10図(、()に示すように1例えばその
分岐路が狭軌の場合には道路の中央に目標経路OCを設
定するなど、通常の目標経路の設定に復帰する。
なお、第9図中■の部分が第10図(a)に。
第9図中■の部分が第1O図(b)に、第9図中■の部
分が第1O図(C)に、第9図中■の部分が第1O図(
d)にそれぞれ対応している。
第11図はナビゲーションシステムの構成例を示すもの
で1例えば車両のタイヤの回転に応じて単位走行距離ご
とのパルス信号を出力する光電式。
電磁式または機械接点式などによる距離センサ111と
、例えば車両の走行にともなうヨ一方向の角速度の変化
量に比例した信号を出力するジャイロスコープなどから
なるヨーレートセンサ112と、距離センサ111から
のパルス信号数をカウントして車両の走行距離を計測す
るとともに、ヨーレートセンサ112の出力信号にした
がって車両の進行方向の変化を求めて、車両の単位走行
距離ごとにおけるX−Y座標上の位置を逐次演算によっ
て求め、かつシステム全体の集中制御を行なわせるCP
U、プログラム用ROMおよび制御用RAMなどからな
る信号処理装置(コンピュータ制御袋[)113と、そ
の信号処理装置113によって求められた刻々変化する
X−Y座標上の位置のデータを順次格納し、車両の現在
位置に対応する有限の連続位置情報としてそれを保持す
る走行軌跡記憶装置E114と、予めデジタル化された
地図情報がファイル単位で複数格納されている地図情報
記憶媒体115と、その記憶媒体115から必要な地図
情報を選択的に読み出す記憶媒体再生装置116と、そ
の読み出された地図情報に応じて地図面像を画面に表示
させるとともに、走行軌跡記憶装置114に格納された
位置データにもとづいて車両の現在位置、それまでの走
行軌跡および現在の進行方向などを同一画面に刻々更新
表示させる表示装置117と、信号処理装置i!113
へ動作指令を与えるとともに、表示装置117に表示さ
せる地図の選択指定およびその表示された地図上におけ
る車両の出発点の設定を行なわせ、また表示される地図
上における走行予定経路にしたがって車両の走行を誘導
するためのナビゲーション指令を適宜入力させることの
できる操作装置118とによって構成されている。
このように構成されたものでは、第12図に示すように
1選択的に読み出された地図が表示装置117の画面に
映し出されるとともに、その地図上において設定された
出発点からの車両の走行にしたがって信号処理装置11
3により予め設定された地図の縮尺率に応じてX−Y座
標上に車両の現在位置を示す表示マークMl、その現在
位置における車両の進行方向を示す表示マークM2およ
び出発点Sから現在位置に至るまでの走行軌跡表示マー
クM3が車間の走行状態に追従して模擬的に表示される
また操作装置118の入力操作によって1画面に写し出
された地図上における走行予定経路にしたがって車両の
走行を誘導するためのナビゲーション指令を入力させる
際、例えば第13図に示すように、地図上の走行予定経
路における主要な交差点や分岐点に目標点at b+ 
C,・・・を設定するとともに、その各目標点で右、左
折などの指示を与えることができるようにしている。
そして、信号処理装置113がその入力されたナビゲー
ション指令を読み込んで、例えば車両の現在位置の表示
マークM1が目標点aの一定の距離手前の位!Dにきた
ときに、「前方にY字路あり、右方の分岐路に進め」な
どを指示するナビゲーション情報NDを発するようにな
っている。
また、前述のようにナビゲーション指令を入力させるよ
うなことなく、地図上における出発点と目標地点とを入
力指定すれば、あとはナビゲーションシステムにおける
コンピュータ処理によって出発点から目標地点までに至
る例えば最短の走行経路を自動的に設定し、車両の現在
位置がその走行経路上の交差点などにさしかかったとき
に、その交差点などにおける車両の進路を指示するナビ
ゲーション情報NDを適宜発するようにすることも可能
である。
なお、ナビゲーションシステムにおいて、距離センサ1
11を特に設けることなく、第1図に示す自動走行装置
における車速センサ5の出力にもとづいて車両の走行距
離を求めるようにすることができる。またヨーレートセ
ンサ112を別途設けることなく、第1図に示す自動走
行装置におけるヨーレートセンサ6を併用することが可
能である。
叉C艮 以上、本発明による自動走行装置にあっては、撮像装置
により車両の進行方向の領域を撮像した画像にもとづい
て自ら走行路を探索しながら、その探索された走行路上
を車両が走行するように車両の走行制御を行なわせる際
、特に、車両が道路の分岐点または交差点などにさしか
かったときに、予定の進路に車両を進入させるという高
度な制御を容易かつ確実に行なわせることができるとい
う優れた利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動走行装置の一実施例を示すブ
ロック構成図、第2図は同実施例における走行可能領域
認識部の具体的な構成例を示すブロック図、第3図はビ
デオカメラにより撮像された画像のなかから認識された
道路の一例を示す図、第4図は第3図の画像を射影変換
処理したときの画像を示す図、第5図は道路上に設定さ
れた目標経路の一例を示す図、第6図(a)、(b)は
車両の低速時および高速時に道路上に設定される各目標
経路をそれぞれ示す図、第7図は目標経路と車両の予測
経路との関係を示す図、第8図は目標経路に合流すると
きの車両の走行経路の一例を示す図、第9図は車両のY
字路走行の一例を示す図。 第10図(a)〜(d)は第9図における各部の本発明
による処理状態をそれぞれ示す図、第11図はナビゲー
ションシステムの一構成例を示すブロック図、第12図
はナビゲーションシステムにおける表示画面の一例を示
す図、第13図はナビゲーションシステムにおける走行
予定経路上へのナビゲーション指令の入力状態を示す図
、第14図はX−Y座標上の線分を示す図、第15図は
第14図の線分をHough変換したときの0−r座標
上の点を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  走行経路上の道路の分岐点または交差点などにおける
    車両の進路情報を予め設定する手段と、車両が走行経路
    上における道路の分岐点または交差点などにさしかかっ
    たことを検知して、前記車両の進路情報を出力する手段
    と、走行車両に取り付けられた撮像装置により車両の進
    行方向の領域を撮像することによって得られる画像を画
    像処理することにより、車両の進行方向における道路の
    分岐点または交差点などを認識する手段と、前記出力さ
    れた車両の進路情報を読み込んで、認識された道路の分
    岐点または交差点などにおける指定された進路の道路に
    車両を進入させるように、その認識された道路の分岐点
    または交差点などの情報にしたがって車両の走行を制御
    する手段とによって構成された自動走行装置。
JP63199611A 1988-08-10 1988-08-10 自動走行装置 Expired - Fee Related JP2603523B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199611A JP2603523B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 自動走行装置
CA000607499A CA1325049C (en) 1988-08-10 1989-08-03 Automatic travelling apparatus
AT89114748T ATE154452T1 (de) 1988-08-10 1989-08-09 Gerät zum automatischen fahren
DE68928116T DE68928116T2 (de) 1988-08-10 1989-08-09 Gerät zum automatischen Fahren
EP89114748A EP0354562B1 (en) 1988-08-10 1989-08-09 Automatic travelling apparatus
US07/873,638 US5172317A (en) 1988-08-10 1992-04-23 Automatic travelling apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199611A JP2603523B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 自動走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0248705A true JPH0248705A (ja) 1990-02-19
JP2603523B2 JP2603523B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=16410738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199611A Expired - Fee Related JP2603523B2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10 自動走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603523B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270004A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両
US5245422A (en) * 1991-06-28 1993-09-14 Zexel Corporation System and method for automatically steering a vehicle within a lane in a road
JPH0991440A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Toyota Motor Corp 車両用白線認識装置及び方法
WO2011086684A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2012159954A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ihi Aerospace Co Ltd 無人移動体及び無人移動体の制御方法
WO2016031036A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
US9399464B2 (en) 2012-07-06 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle cruise control device
JP2022078114A (ja) * 2014-06-30 2022-05-24 Case特許株式会社 車両制御装置及び車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155513U (ja) * 1988-04-14 1989-10-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155513U (ja) * 1988-04-14 1989-10-25

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02270004A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Nissan Motor Co Ltd 自律走行車両
US5245422A (en) * 1991-06-28 1993-09-14 Zexel Corporation System and method for automatically steering a vehicle within a lane in a road
JPH0991440A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Toyota Motor Corp 車両用白線認識装置及び方法
US9096266B2 (en) 2010-01-15 2015-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver assisting system for optimizing curve traversal
JP5310874B2 (ja) * 2010-01-15 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2011086684A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2012159954A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Ihi Aerospace Co Ltd 無人移動体及び無人移動体の制御方法
US9399464B2 (en) 2012-07-06 2016-07-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle cruise control device
JP2022078114A (ja) * 2014-06-30 2022-05-24 Case特許株式会社 車両制御装置及び車両
WO2016031036A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
CN106604853A (zh) * 2014-08-29 2017-04-26 日产自动车株式会社 行驶控制装置及行驶控制方法
JPWO2016031036A1 (ja) * 2014-08-29 2017-06-08 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
EP3187389A4 (en) * 2014-08-29 2018-01-17 Nissan Motor Co., Ltd Travel control device and travel control method
US9963144B2 (en) 2014-08-29 2018-05-08 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control device and travel control method
CN106604853B (zh) * 2014-08-29 2018-05-29 日产自动车株式会社 行驶控制装置及行驶控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603523B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660727B2 (ja) 自動走行装置
JP2835764B2 (ja) 自動走行装置
US5172317A (en) Automatic travelling apparatus
JP2844240B2 (ja) 自動走行装置
KR20200101855A (ko) 차량의 주행 궤적 예측 방법 및 장치
JP2844242B2 (ja) 自動走行装置
Tsugawa Vision-based vehicles in Japan: Machine vision systems and driving control systems
US5172315A (en) Automatic travelling apparatus and method
CN104508430A (zh) 交叉路口引导系统、方法以及程序
EP0329405A1 (en) Apparatus for displaying current location
JPH0248705A (ja) 自動走行装置
EP0354562B1 (en) Automatic travelling apparatus
JP2844243B2 (ja) 自動走行装置
JP2514405B2 (ja) 自動走行装置
JP2923664B2 (ja) 自動走行装置
EP0448060B1 (en) Automatic travelling apparatus
JPH0629736B2 (ja) 走行経路表示装置
JP2844236B2 (ja) 自動走行装置
JP2835766B2 (ja) 自動走行装置
JP2835765B2 (ja) 自動走行装置
JP2515733B2 (ja) 無人移動体の誘導方法
JP3054952B2 (ja) 自動走行装置
JP2782134B2 (ja) 車両走行案内装置
JP2679318B2 (ja) 自律走行車両の走行データ処理装置
JP2683899B2 (ja) 無人運搬装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees