JPH0247406Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247406Y2
JPH0247406Y2 JP8609885U JP8609885U JPH0247406Y2 JP H0247406 Y2 JPH0247406 Y2 JP H0247406Y2 JP 8609885 U JP8609885 U JP 8609885U JP 8609885 U JP8609885 U JP 8609885U JP H0247406 Y2 JPH0247406 Y2 JP H0247406Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
chamber
combustion chamber
fuel
hot air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8609885U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203256U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8609885U priority Critical patent/JPH0247406Y2/ja
Publication of JPS61203256U publication Critical patent/JPS61203256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0247406Y2 publication Critical patent/JPH0247406Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、温室ハウスの温風暖房機に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、温室ハウスの温風暖房機は、その燃料と
してA重油、LPGガス等が使用されることが多
く、その為、収益性に占める燃料コストの比重が
非常に大きく、農業経営を圧迫する最大原因とな
つている。その為、燃料コストの低い固形燃料と
してコークスや石灰、廃木材、廃タイヤ等に変換
して対処すべくなした温風暖房機が従前開発され
ている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、斯様な低コストの固形燃料の場合に
は、従前の油やガス焚きタイプのものに比して自
動化が困難で、燃料の投入を人為的にせねばなら
ず、また、点火や消火、温度管理が難しく、その
上、廃タイヤ、石炭等の場合には媒塵による公害
問題を惹き起こす等の点で好ましくなかつた。
(問題点を解消するための手段) そこで、本考案の場合には、比較的低コスト
で、安定的に入手可能な樹皮を主体にペレツト化
した木質燃料を、此種の温風暖房機の燃料とする
ことに着眼し、その為、従前の温風暖房機の機内
構造を改造し、当該温風暖房機と木質燃料の供給
燃焼装置とを組合せ構成することで、温室ハウス
の室内を温風暖房し得るようにしたものである。
(実施例) 本考案の実施例を添付図面に従つて説明する
に、Sは温室ハウスHの温風暖房機であつて、樹
皮等をペレツト化した木質燃料Xの供給燃焼装置
Fと組合わせ構成され、温室ハウスH内に設けら
れる。1は温風暖房機Sの箱状外殻機体であつ
て、その機体1内の前後、左右、上下の各内周部
と、その中央部に熱交換室2A,2B,2C,2
D,2Eが形成される。3は機体1の前方部に区
画形成した縦長の燃焼室であつて、機体1前面の
下方部に形成した開口部3Aから、前記木質燃料
Xの供給燃焼装置Fの先端部に形成した燃焼バー
ナBを挿通の上、密閉する構造としている。4機
体1の後方部に縦長に区画形成した燃焼空気Yの
中間室であつて、機体1後面に形成した開口部4
Aを後蓋5にて閉成して密閉している。6は燃焼
室3の上半部と中間室4の上半部間の前後方向に
多数本並設した煙道機能の上部側チユーブであつ
て、その外周面には密間隔に放熱フイン6Aを突
設している。7は燃焼室3後部の下部寄り位置に
区画形成した後部室であつて、当該部所の機体1
側面に開口部7Aを形成している。8は中間室4
の下半部と後部室7との間に多数本並設した下部
側チユーブであつて、その外周面には前記上部側
チユーブ6と同様な放熱フイン8Aを密間隔に突
設し、此等チユーブ6,8間に形成される空間
が、機体1中央部の熱交換室2Eを構成する。9
は熱交換された燃焼空気Yを温室ハウスHの屋外
へ外部排気する煙突であつて、その下端部を前記
開口部7Aに連結している。10は機体1上面の
前後部に開口形成した室内空気Zの取入れフー
ド、11はモータ駆動するフアン11A付き送風
機であつて、前記フード10に支持固定してい
る。12は機体1側面の下方部等に形成した温風
吹出口であつて、当該吹出口12に送風ダクト1
3が接続される。14は機体1前方部の室内に敷
設したガイドレールであつて、当該ガイドレール
14上を台車構造の木質燃料Xの供給燃焼装置F
全体が前後に進退動する。15は同装置Fの燃料
供給ホツパ、16はホツパ15の底部出口と先端
部の燃焼バーナBとの間に形成される木質燃料X
の給送管、17は給送管16内に形成されモータ
18駆動するスクリユウコンベア、19は給送管
16の先端曲成部に形成した円錐盤状の回転ロス
トルであつて、そのロストル中央部には、木質燃
料Xの押出口20が、また、回転ロストル19の
外周斜面部には放射方向に燃焼用空気の吹出し用
スリツト21が夫々開口形成され、更に、当該回
転ロストル19の底部外周面に形成した係合突部
22が、前記スクリユウコンベア17の先端突出
軸に固定した4枚の回転羽根23と順次関連係合
せしめることで回転ロストル19が回転する。2
4は給送管16の外周部に並設した燃焼用空気の
給気管であつて、装置F本体の後部に設置した送
風機25によつて回転ロストル19のスリツト2
1から燃焼用空気が吹出すようにしている。26
は屋外に設置した木質燃料Xの燃料タンク、27
は燃料タンク26と前記ホツパ15を連結接続す
る給送ホースであつて、当該ホース27内に可撓
性あるコイルスプリング状のスクリユウコンベア
28を内蔵し、それをモータ29駆動すべくなし
ている。30は開口部3Aを閉成する前蓋であつ
て、前記給送管16の外周面に固定され、装置本
体の必要以上の前進移動を制止する。
(作用) 先ず、シーズン当初、燃焼バーナBのロストル
19表面の押出口20に盛り上げた木質燃料Xに
灯油を少々振りかけ、マツチ等にて点火した上
で、送風機25にて燃焼用空気をロストル19の
スリツト21から供給すると、当該木質燃料Xは
激しく燃えあがつて着火する。後は、スクリユウ
コンベア17の駆動モータ18の作動によつて、
ホツパ15に貯えた木質燃料Xを回転ロストル1
9表面の押出口20から押し出すと、当該補給燃
料Xは炎上する周辺の炎による輻射熱を受けて加
熱され、回転ロストル19の周辺部へ押し広げら
れ、スリツト21からの燃焼用空気の補給を受け
て燃焼する。このとき、スクリユウコンベア17
と一体回転する回転羽根23によつて円錐盤状の
回転ロストル19が緩やかに回転する為、燃料の
撹拌を効果的に行い、吹出し用スリツト21の閉
塞を防止しつつ、燃焼によつて形成された灰分や
クリンカー等を回転ロストル19の外周縁部から
燃焼室3の底部へ落下せしめる。
このように、燃焼バーナBによつて燃焼された
燃焼空気Yは、燃焼室3の上半部から上部側チユ
ーブ6を経て中間室4へと導風され、再び、中間
室4の下半部から下部側チユーブ8を経て後部室
7へと導風された上で煙突9から屋外へ排気され
る。また、燃焼開始と同時に降風フアン11A付
き送風機11が駆動せしめられる。すると、取入
れフード10から入つた温室ハウスHの室内空気
Zは、機体1の前後、左右、上下、中央部の各熱
交換室2A〜2Fで熱交換されて加温され、その
温風吹出口12から噴出する。これを、送風ダク
ト13の吹出口から室内へ吹き出し、これにて温
室ハウスHの温風暖房がなされる。
他方、燃焼の進行に伴つてホツパ15内の木質
燃料Xの貯蔵量が減少すると、それをセンサーで
感知してモータ29が駆動し、屋外の燃料タンク
26から燃料供給ホツパ15へ木質燃料Xの補給
が自動的に行なわれる。また、温室ハウスHの室
内が設定温度まで暖房されると、サーモスタツト
等が働いて消火信号が発せられ、これにてモータ
18と送風機25が駆動停止し、速やかに消火さ
れる。消火後、回転ロストル19の中央部には、
24時間程度火種が残り、次の点火信号によつて燃
焼バーナBへ木質燃料Xと燃焼用空気が供給さ
れ、再び燃焼状態が形成される。
前記の場合、燃焼バーナBによる木質燃料Xの
燃焼に伴なう炎の炎上によつて、燃焼室3内に、
燃焼後の灰分が立ち篭り易いことを勘案すれば、
燃焼室3の下半分の外周寄りに第1図の想像線に
示すような塵埃の降下通路を仕切板31によつて
形成すると共に、燃焼室3の底部に機体1前方へ
引出し自在な受皿32等を形成し、此等の塵埃の
回収に利便なものとすることができる。同様に中
間室4の底部や後部室7の底部にも、引出し自在
な受皿33,34を適宜配設すれば、より一層利
便である。
(考案の効果) 本考案は、前記の如く、機体内を燃焼室と熱交
換室とに区画形成し、当該機体にフアン付き送風
機と温風吹出口と煙突を設けてなる温室ハウスの
温風暖房機において、機体の前後部に縦長の燃焼
室と中間室を設け、燃焼室の後部に煙突と連通す
る後部室を設け、燃焼室の上半部と中間室の上半
部とを複数本の上部側チユーブで、また、中間室
の下半部と後部室とを複数本の下部側チユーブで
夫々接続し、前記燃焼室内に、木質燃料の供給燃
焼装置の燃焼バーナを挿通支持して組合せ構成し
たので、クリーンで低廉なペレツト化した木質燃
料による効率のよい温室ハウスの温風暖房の用に
供し得、省エネルギー装置としての有用性は頗る
著大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の装置全体の概要を示す図で
ある。 符号表、H……温室ハウス、S……温風暖房
機、F……燃料供給燃焼装置、B……燃焼バー
ナ、X……木質燃料、Y……燃焼空気、Z……室
内空気、1……機体、2……熱交換室、3……燃
焼室、4……中間室、5,30……蓋、6,8…
…チユーブ、7……後部室、9……煙突、10…
…フード、11,25……送風機、12……温風
吹出口、13……送風ダクト、14……ガイドレ
ール、15……ホツパ、16……給送管、17,
28……スクリユウコンベア、18,29……モ
ータ、19……回転ロストル、20……押出口、
21……スリツト、22……係合突部、23……
回転羽根、24……給気管、26……燃料タン
ク、27……給送ホース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体1内を燃焼室3と熱交換室2とに区画形成
    し、当該機体1にフアン11A付き送風機11
    と、温風吹出口12と煙突9を設けてなる温室ハ
    ウスの温風暖房機において、機体1の前後部に縦
    長の燃焼室3と中間室4を設け、燃焼室3の後部
    に煙突9と連通する後部室7を設け、燃焼室3の
    上半部と中間室4の上半部とを複数本の上部側チ
    ユーブ6で、また、中間室4の下半部と後部室7
    とを複数本の下部側チユーブ8で夫々接続し、前
    記燃焼室3内に、木質燃料Xの供給燃焼装置Fの
    燃焼バーナBを挿通支持して組合せ構成したこと
    を特徴とする温室ハウスの温風暖房機。
JP8609885U 1985-06-06 1985-06-06 Expired JPH0247406Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8609885U JPH0247406Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8609885U JPH0247406Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203256U JPS61203256U (ja) 1986-12-20
JPH0247406Y2 true JPH0247406Y2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=30637090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8609885U Expired JPH0247406Y2 (ja) 1985-06-06 1985-06-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247406Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005121336A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Kondo Tekko:Kk 暖房装置
JP4719712B2 (ja) * 2007-05-08 2011-07-06 ネポン株式会社 木焚き燃焼炉を備えた園芸ハウス加温装置
JP2010142161A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Yamamoto Co Ltd 園芸ハウス用温風暖房機
JP5400102B2 (ja) * 2010-08-10 2014-01-29 学校法人 芝浦工業大学 暖房機の制御方法、及び、暖房機
KR101324200B1 (ko) * 2011-10-31 2013-11-06 주식회사 은하에어테크 다목적 고효율 열풍기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203256U (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782765A (en) Pellet fuel burner
US5001993A (en) Stove for burning bio-mass pellets and grain
US4180052A (en) Furnace fireplace apparatus having separate combustion and heating air systems and settling chambers for particulate matter
US8186286B2 (en) Wood fired boiler
US20160377297A1 (en) Biomass fuel stove
BG66233B1 (bg) Отоплителен котел
JPH0247406Y2 (ja)
US4409955A (en) Solid fuel warm air furnace
KR20120108679A (ko) 펠릿과 기름겸용 보일러
US4335704A (en) Draft air secondary combustion apparatus for stoves
US2252784A (en) Heating and air conditioning unit
US4700686A (en) Heating apparatus
US4130105A (en) Auxiliary wood burning furnace
JP3155768U (ja) 温風暖房装置
US4217877A (en) Energy-saving forced-air furnace
EP0084852A2 (en) Solid fuel steel construction boiler for domestic heating applications
US2579158A (en) Heating system
JP2010142161A (ja) 園芸ハウス用温風暖房機
US4596288A (en) Heat recovery device for exhaust flues
KR200397963Y1 (ko) 난방장치
US4549490A (en) Furnace construction
CN205690418U (zh) 节能环保生物质燃烧炉
CN205447849U (zh) 清洁式生物质燃烧装置
CA1278479C (en) Pellet fuel burner
KR200238349Y1 (ko) 보일러