JPH0246459Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0246459Y2
JPH0246459Y2 JP1984194009U JP19400984U JPH0246459Y2 JP H0246459 Y2 JPH0246459 Y2 JP H0246459Y2 JP 1984194009 U JP1984194009 U JP 1984194009U JP 19400984 U JP19400984 U JP 19400984U JP H0246459 Y2 JPH0246459 Y2 JP H0246459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply device
variable
fluid
fluid supply
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984194009U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107685U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984194009U priority Critical patent/JPH0246459Y2/ja
Publication of JPS61107685U publication Critical patent/JPS61107685U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0246459Y2 publication Critical patent/JPH0246459Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は車速、操舵角等の車輌の運転状態に応
じて操舵力を制御する動力舵取装置に関する。
〔従来技術〕
一般に動力舵取装置は、流体供給装置と、この
流体供給装置よりの圧力流体を吐出通路を経て受
け入れ操向ハンドルに加えられる手動操舵トルク
に応じた圧力差を有する2種の出力流体に変換す
るサーボ弁と、2つの作動室を有しこの両作動室
に前記2種の圧力流体を受け入れてアシスト力を
発生するパワーシリンダよりなり、車輌の運転状
態に応じて操舵力を制御する方式としては、流体
供給装置の吐出流量を制御するものと、パワーシ
リンダの両作動室を連通する可変絞りを設けてそ
の開口面積を制御するものとがあつた。従来の多
くのものは、この2方式の何れか一方を使用して
いるが、これではアシスト力の制御範囲を充分大
きくとれないという問題があつた。これを改良す
るものとして、前記両方式を使用した特開昭58−
209655号公報の技術があり、これによればアシス
ト力の範囲を充分大きくすることができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、特開昭58−209655号公報の技術
においては、吐出流量の制御と可変絞りの制御に
それぞれ構造が複雑で高価なリニヤソレノイドバ
ルブを使用しているのでコスト高になるという問
題があつた。本考案は前記両方式を利用した動力
舵取装置において、後者すなわち可変絞りの制御
装置を簡略化してコストを低減させ、しかもどの
ような操舵状態でも作動が確実な動力舵取装置を
得ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このために本考案による動力舵取装置は、添付
図面の実施例に示す如く、流体供給装置Aと、こ
の流体供給装置Aよりの圧力流体を吐出管路12
を経て受け入れ操向ハンドルに加えられる手動操
舵トルクに応じた圧力差を有する2種の出力流体
に変換するサーボ弁60と、2つの作動室18
a,18bを有しこの両作動室18a,18bに
前記2種の圧力流体を受け入れてアシスト力を発
生するパワーシリンダ18を備えた動力舵取装置
において、前記流体供給装置Aは車速等の車輌の
運転状態に応じた量の圧力流体を吐出するよう構
成すると共に前記2つの作動室18a,18bを
連通する可変絞り70を設け、この可変絞り70
を作動させる差圧を発生させる固定絞り14を前
記サーボ弁60の上流側の吐出通路12中に設
け、前記可変絞り70に設けられ印加される圧力
に応じて同可変絞りの開口面積を変化させる1対
の室75,76を、前記差圧の増大により前記開
口面積を減少させるべく前記固定絞り14の前後
に連通したことを特徴とするものである。
〔作用〕
流体供給装置Aより供給される圧力流体の量が
多い場合は固定絞り14の前後の差圧が大とな
り、従つて可変絞り70の開口面積は小となるの
で、流体供給装置Aよりの出力流体はサーボ弁6
0の作動に応じて殆んど全部がパワーシリンダ1
8に供給されて大きなアシスト力が得られる。こ
れに対し、車輌の運転状態が変化(例えば車速の
増加)して、流体供給装置Aよりの圧力流体の量
が減少すれば、固定絞り14の前後の差圧も減少
してて可変絞り70の開口面積は大となり、パワ
ーシリンダ18をバイパスする出力流体の比率が
増大するので、流体供給装置Aよりの圧力流体の
量の減少以上にアシスト力は減少する。また可変
絞り70を作動させる固定絞り14前後の差圧は
車速等の運転状態の変化による圧力流体の流量変
化にのみ対応して変化し、サーボ弁60の作動に
より影響されることはない。
〔考案の効果〕
上述の如く、本考案は操舵力の制御範囲を大き
くとれるものであるにも拘らず、パワーシリンダ
をバイパスする可変絞りの開口面積を流体供給装
置とサーボ弁の間の吐出通路に設けた固定絞りの
前後の差圧により制御したので、可変絞りの制御
装置が簡略化され、動力舵取装置の製造コストを
低減させることができる。また可変絞りの作動は
サーボ弁の作動状態により影響されることはない
ので、どのような操舵状態でも確実に車速等の運
転状態のみに応じた所定の作動を行わせることが
できる。
〔実施例〕
第1図及び第2図に示す実施例において、流体
供給装置Aは、車輌のエンジンにより駆動される
ポンプ10と流量制御弁30よりなり、車速に応
じた量の圧力流体を吐出通路12を経て動力舵取
装置のサーボ弁60に供給するものである。流量
制御弁30のハウジング31は、第2図に示す如
く、スプール収納穴32ならびに、一端より軸線
方向に間をおいて順にスプール収納穴32に開口
する吐出通路12、供給通路11及びバイパス通
路13を有している。スプール収納穴32の一端
にはリニヤソレノイドバルブ本体55の先端のス
トレート部が吐出通路12と供給通路11の中間
位置まで嵌合されて螺着され、他端は止め栓35
により閉じられ、中間部には流量調整スプール4
1が摺動可能に嵌合され、この流量調整スプール
41とリニヤソレノイドバルブ本体55の先端と
の間には第1弁室42が、止め栓35との間には
第2弁室43が形成される。第1弁室42には供
給通路11が開口され、第2弁室43は連通孔3
3,34を経て吐出通路12に連通されている。
また、流量調整スプール41は、第2弁室43内
に位置するスプリング44によりリニヤソレノイ
ドバルブ本体55の先端に向けて付勢されてい
る。
リニヤソレノイドバルブ本体55には先端に絞
り部材51が螺合固定されると共にロツド52が
軸動可能に支持され、絞り部材51の中心に設け
た絞り穴51aとロツド52の先端により、供給
通路11と吐出通路12を連通する可変絞り50
が形成されている。ロツド52の他端には強磁性
体のスプール54が設けられ、スプリング56に
より絞り穴51aから離れる方向に付勢されると
共に、リニヤソレノイドバルブ本体55にはスプ
ール54とロツド52をスプリング56に抗して
軸動させるソレノイド53が設けられている。第
1図に示す如く、供給通路11はポンプ10に、
吐出通路12はサーボ弁60に、バイパス通路1
3はタンク15にそれぞれ連通され、ソレノイド
53には車速に応じた制御電流が制御回路21及
びソレノイド駆動回路22を介して印加されるも
のである。
車速が増加してV2に達するまではソレノイド
53には制御電流が印加されないで可変絞り50
の開口面積は最大に保たれ、車速が更に増加して
V1(>V2)に達するまでの間は次第に制御電流
が増加して可変絞り50の開口面積は次第に減少
し、車速がV1を越えれば可変絞り50の開口面
積は最小に保たれるようにする。一方、ポンプ1
0はエンジン回転数に比例した量の圧力流体を供
給通路11を経て流量制御弁30に供給する。流
量調整スプール41の両側の第1及び第2弁室4
2,43には可変絞り50の前後の差圧が作用
し、この差圧がポンプ10よりの供給流量の増大
により所定の値より大となればスプリング44に
抗して流量調整スプール41は移動し、供給通路
11はバイパス通路13に連通されて余分の供給
流量はタンク15に戻される。前述の如く、車速
がV2に達するまでは可変絞り50の開口面積は
最大に保たれるので可変絞り50を通過して吐出
通路12よりサーボ弁60に送られる圧力流体の
流量は、第3図に示す如く、車速が増加しても
Q2に保たれ、車速がV2よりV1に増加するまでの
間は可変絞り50の開口面積は次第に減少するの
で、サーボ弁60に送られる流量は次第にQ2よ
りQ1に減少し、車速がV1を越えればQ1に保たれ
る。
次に、サーボ弁60は、第1図に示す如く、環
状に直列接続された4個の可変スリツト61,6
2,63,64を有し、各可変スリツト61,6
2,63,64の開口面積は操向ハンドルに手動
操舵トルクが加えられない状態においては同一で
あり、手動操舵トルクが加えられゝばその値及び
向きに応じて、互に対向する位置にある一対の可
変スリツト61,63の開口面積は同時に増大ま
たは減少し、これに対し、他の一対の可変スリツ
ト62,64の開口面積は同時に減少または増大
するように構成されている。隣接する可変スリツ
ト61,62の中間点65は吐出通路12に接続
されて流体供給装置Aよりの圧力流体を受け入
れ、中間点65と対向する中間点66は戻し管路
69によりタンク15に連通され、可変スリツト
61,64の中間点67及び可変スリツト62,
63の中間点68はそれぞれ出力通路16,17
を介してパワーシリンダ18の両作動室18a,
18bに連通されている。
操向ハンドルに手動操舵トルクが加えられない
状態においては、前述の如く、各可変スリツト6
1,62,63,64の開口面積は同一であるの
で中間点67及び68よりパワーシリンダ18の
両作動室18a,18bに印加される各出力流体
の圧力は同一となり、パワーシリンダ18はアシ
スト力を生じないが、手動操舵トルクが加えら
れゝば各可変スリツト61,62,63,64の
開口面積が変化し、パワーシリンダ18の両作動
室18a,18bに印加される各出力流体に手動
操舵トルクに応じた圧力差が生じ、動力舵取装置
のアシスト力が生ずる。以上の構成及び作用は従
来の動力舵取装置と本質的に差はない。
本実施例においては、パワーシリンダ18の両
作動室18a,18bを連通する可変絞り70を
設け、この可変絞り70の開口面積を流体供給装
置Aよりサーボ弁60に供給される圧力流体の流
量に応じて制御している。可変絞り70はパワー
シリンダ18の両室18a,18bに連通される
2個の開口73,74を有するハウジング71
と、このハウジング71内に摺動可能に設けられ
て開口73,74の開口面積を変化させ両側に第
1室75及び第2室76を形成する制御スプール
72よりなり、制御スプール72は第2室76内
に設けられたスプリング77により第1室75側
に付勢されて通常は開口73,74の開口面積を
最大にしている。また、流体供給装置Aとサーボ
弁60を連通する吐出通路12には固定絞り14
を設け、この固定絞り14の上流側及び下流側は
それぞれ制御通路19,20を介して可変絞り7
0の第1室75及び第2室76に連通されてい
る。固定絞り14の前後に生ずる差圧は、第4図
に示す如く、吐出通路12の流量がQ2よりQ1に
減少すればP2よりP1に減少し、また可変絞り7
0は、第5図に示す如く、前記差圧がP2のとき
は開口73,74の開口面積が0となり、この差
圧がP1に減少すれば開口面積が最大の値Mとな
るような特性を有している。なお、本実施例にお
いては、第5図の特性の屈折点P1,P2を流量
Q1,Q2と対応せしめたが、必ずしも対応せしめ
る必要はない。すなわち、車速がV2を過ぎた後
(流量がQ2より減少した後)に可変絞り弁70に
よるバイパス量の制御を開始し、あるいは車速が
V1に達する以前にこのバイパス量の制御を終了
するようにしてもよい。
次に、本実施例の全体の作動につき説明すれ
ば、車速がV2以下の場合は吐出通路12を通過
する圧力流体の流量はQ2であり、従つて固定絞
り14の前後の差圧はP2であり、可変絞り70
の開口面積は0である。すなわち、圧力流体の流
量が最大となると同時にパワーシリンダ18のバ
イパスをなす可変絞り70は閉じられているの
で、操向ハンドルに加えられる手動操舵トルクに
応じて生ずる動力舵取装置のアシスト力は最大で
ある。車速がV2よりV1に増大すれば吐出通路1
2の圧力流体の流量は減少し、これと同時に可変
絞り70の開口面積も増大してパワーシリンダ1
8のバイパス量も増大するので、動力舵取装置の
アシスト力は前記圧力流体の減少以上の割合で大
幅に減少する。そして車速がV1以上となれば動
力舵取装置のアシスト力は最小となる。
上述の如く、本実施例の動力舵取装置は流体供
給装置Aと可変絞り70の両方によりアシスト力
を制御しているので制御範囲は大となり、しかも
パワーシリンダ18をバイパスする可変絞り70
の開口面積を圧力流体の吐出通路12に設けた固
定絞り14の前後の差圧により制御したので、可
変絞り70の制御装置を簡略化することができ
る。また可変絞り70を作動させる固定絞り14
前後の差圧は車速等の運転状態の変化による圧力
流体の流量変化にのみ対応して変化し、サーボ弁
60の作動により影響されることはない。従つて
どのような操舵状態でも確実に車速等の運転状態
に応じた所定の作動がなされる。
上記実施例においては、ソレノイド53に印加
する制御電流を車速に応じて第3図に示す如き
「車速−流量」特性を有する流体供給装置Aを得
たが、エンジン回転数の上昇に応じて吐出流量を
降下させる、いわゆる回転数感応型ポンプを流体
供給装置Aとして使用しても上記実施例と実質的
に同一の作用効果を得ることができる。
また、上記実施例においては、動力舵取装置の
アシスト力が車速の増加に応じて減少するように
したが、車速の他に操舵角,操舵角速度,積載荷
重等の車輌の運転状態をあらわす値に応じてアシ
スト力を変化させることが要望されることがあ
り、このような場合は此等の車輌の運転状態をあ
らわす値の一つまたは複数を組み合せた値に応じ
てソレノイド53に印加すべき電流を制御して所
望のアシスト力変化特性を得ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案による動力舵取装置の
一実施例を示し、第1図は全体の構成の説明図、
第2図は流量制御弁30の縦断面図、第3図は流
体供給装置Aの「車速−流量」特性図、第4図は
固定絞り14の「流量−差圧」特性図、第5図は
可変絞り70の「差圧−開口面積」特性図であ
る。 符号の説明、12……吐出通路、14……固定
絞り、18……パワーシリンダ、18a,18b
……作動室、60……サーボ弁、70……可変絞
り、75,76……室、A……流体供給装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流体供給装置と、この流体供給装置よりの圧力
    流体を吐出管路を経て受け入れ操向ハンドルに加
    えられる手動操舵トルクに応じた圧力差を有する
    2種の出力流体に変換するサーボ弁と、2つの作
    動室を有しこの両作動室に前記2種の圧力流体を
    受け入れてアシスト力を発生するパワーシリンダ
    を備えた動力舵取装置において、前記流体供給装
    置は車速等の車輌の運転状態に応じた量の圧力流
    体を吐出するよう構成すると共に前記2つの作動
    室を連通する可変絞りを設け、この可変絞りを作
    動させる差圧を発生させる固定絞りを前記サーボ
    弁の上流側の吐出通路中に設け、前記可変絞りに
    設けられ印加される圧力に応じて同可変絞りの開
    口面積を変化させる1対の室を、前記差圧の増大
    により前記開口面積を減少させるべく前記固定絞
    りの前後に連通したことを特徴とする動力舵取装
    置。
JP1984194009U 1984-12-20 1984-12-20 Expired JPH0246459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194009U JPH0246459Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984194009U JPH0246459Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107685U JPS61107685U (ja) 1986-07-08
JPH0246459Y2 true JPH0246459Y2 (ja) 1990-12-07

Family

ID=30751444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984194009U Expired JPH0246459Y2 (ja) 1984-12-20 1984-12-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0246459Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751577A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Tokai T R W Kk Power steering device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751577A (en) * 1980-09-12 1982-03-26 Tokai T R W Kk Power steering device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107685U (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6041883A (en) Flow controlling apparatus for power steering systems
US4676334A (en) Power steering system with hydraulic reaction
US4771841A (en) Variable power assist steering system for vehicle
US4681184A (en) Hydraulic reaction force apparatus for power steering system
JPH0645343B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0224373Y2 (ja)
US5474145A (en) Hydraulic power steering apparatus
US5822988A (en) Flow control device of a power steering apparatus
JPH0246459Y2 (ja)
EP0689985B1 (en) Power steering apparatus
JPH0214225B2 (ja)
RU2026225C1 (ru) Гидрообъемное рулевое управление
JPH0587713B2 (ja)
US5158149A (en) Steering force control apparatus for power steering system
JPH027744Y2 (ja)
US7040090B2 (en) Servo steering system for motor vehicles
JPH0716170Y2 (ja) 比例電磁式スプール弁
JPH036546Y2 (ja)
JPS62139755A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS61184173A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP2606718B2 (ja) 可変電磁絞り弁
JPH025623B2 (ja)
JPH032469Y2 (ja)
JPS61191473A (ja) 動力補助式操舵装置
JPS61202976A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置