JPH0244422B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0244422B2
JPH0244422B2 JP58249795A JP24979583A JPH0244422B2 JP H0244422 B2 JPH0244422 B2 JP H0244422B2 JP 58249795 A JP58249795 A JP 58249795A JP 24979583 A JP24979583 A JP 24979583A JP H0244422 B2 JPH0244422 B2 JP H0244422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
beat
interference
signal
audible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58249795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143040A (ja
Inventor
Gozo Kage
Hiroshi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58249795A priority Critical patent/JPS60143040A/ja
Publication of JPS60143040A publication Critical patent/JPS60143040A/ja
Publication of JPH0244422B2 publication Critical patent/JPH0244422B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、無線受信機の受信信号に、二つの搬
送波周波のビートが含まれていることを検出する
方式に関する。特に、制御中心局を設けずに多周
波切替接続を行う移動無線通信方式に適する干渉
波検出方式に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の移動無線通信方式の一例は、コードレ
ス電話方式である。第1図に例示するように、無
線接続機A、B、Cはそれぞれ電話機に接続さ
れ、それぞれ対応する無線電話機A′、B′、C′と
無線回路により結合される。これらの無線回路に
それぞれ個別の周波数を割当てておけば、原則と
して相互に干渉が生じることはないが、周波数の
有効利用を図るために、少数の周波数を共通に利
用することが必要になる。
かりに、いまこの3組の無線接続機と無線電話
機に対して、2組の送受周波数(f1、f1′とf2
f2′)のみを割当て、いずれの装置もこの2組の
周波数を利用することができるように構成されて
いるとする。無線接続装置Aと無線電話機A′が
周波数f1、f1′を使用中に、無線接続装置Bと無線
電話機B′が利用を開始しようとするときには、
周波数f1、f1′が利用されていることがわかると、
自動的に別に周波数f2、f2′に切替えて無線回線を
設定する。
このとき、さらに無線接続装置Cと無線電話機
C′が利用を開始しようとすると、両周波数f1
f1′およびf2、f2′が使用されていることが検出され
て回線接続は不能になり、いずれかがあくまで待
つことになる。
このような方式を公衆通信網の端末に多数施設
すると、別のグループに属する無線接続装置Dと
無線電話機D′が、周波数f1、f1′を使用して回線設
定することがある。これが干渉を起こさない遠方
であれば何等問題はないが、無線電話機A′が移
動して無線接続装置Dに接近すると、相互に干渉
が生じることになる。このときには、無線接続装
置Dは干渉を自動的に検出して、他の空き周波数
へ切替が行われることが望ましい。このために干
渉が生じたことを自動的にかつ正確に検出する方
式が必要となる。
このような干渉波検出方式として、無線信号に
干渉によるビートが生じたときに、受信装置のフ
エーズロツクループ回路でビート周波数を検出
し、その発生がある割合となると干渉が生じたこ
とを報知する技術が提案されている(特開昭58―
151737号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、単に干渉によつて生じたビート周波数
を探す方法では、生じたビートの周波数が低く、
レベルも低いときには、十分な検知能力を持たな
い問題があつた。
本発明は、このような背景に行われたもので、
干渉が発生したときに、十分なレベルのビートを
発生させ、これを自動的に検知し、また、通話中
以外のときにその発生したビートを検出すること
ができる方式を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、送信装置には、搬送波周波数を可聴
周波数の範囲で可聴周波数より低い周波数で変化
させる手段を備え、受信装置には、受信装置の中
間周波数信号の包絡線信号または復調信号にビー
トが含まれることを検出する手段を備え、このビ
ートが含まれることを検出する手段の入力回路に
上記送信装置の変化させる手段により変化される
可聴周波数の範囲内にある任意の周波数のビート
を通過させる帯域通過波器を備えた干渉波検出
方式において、 受信信号に通話音声が変調されていることを検
出する手段を備え、この手段の検出出力により通
話音声が変調されている時間以外の時間に連続し
て一定時間以上にわたりビートが検出されるとき
干渉が生じたことを検出する手段を備えたことを
特徴とする。
〔作用〕
一般に同一周波数を指定された二つの搬送波が
干渉を起こすと、二つの搬送波周波数の差がビー
トとなつて受信信号に現れる。これは搬送波の包
絡線信号となるので、無線受信機の受信信号を復
調すると、このビートを検出することができる。
一般に、受信信号を復調し、この受信信号に通話
音声が変調されていないときには、この受信信号
には雑音が現れる。この雑音は一例として送信側
の背景雑音であり、また他の例として無線装置あ
るいは無線回線で発生する雑音である。従つて、
単にこの受信信号のレベルを測定したのでは、雑
音と上記ビートを識別することはできない。
本発明の方式では、送信装置の搬送波周波数を
可聴周波数の範囲でゆるやかに(可聴周波数より
低い周波数で)変化させて、干渉によりビートが
生じたときに、そのビートの周波数がゆるやかに
変化するように構成する。これによりビートが生
じていれば上述の搬送波周波数が変化するある限
られた範囲の可聴周波数に必ず現れることにな
り、受信装置ではその限られた範囲の任意の可聴
周波数についてビートを検出すればよい。この任
意の可聴周波数は必ずしも1波に限らず複数でも
よい。これが複数の場合には、各周波数に同時に
現れることはなく、時系列的に現れることにな
る。
なおここで、可聴周波数とは15Hz〜20KHzと定
義する。さらに搬送波周波数を変化させる速度は
1Hz以下が好ましい。
さらに、通話音声が変調されていることを検出
し、この通話音声が途切れている時間にビートを
検出してこのビートの検出が一定時間以上になつ
たときに検出を報知するようにして、通話音声の
変調信号と誤認を生じないようにする。
〔実施例〕
以下実施例図面を用いてさらに詳しく説明す
る。
第2図は本発明方式の実施例回路構成図であ
る。図には第一の送信装置1と第二の送信装置2
と、受信装置3とが例示されている。端子5は音
声信号の入力端子で、送信機6で発振器7から送
出される搬送波fC1に変調されて空中線8から送
信される。ここで発振器7の搬送波周波数fC1は、
別の低周波発振器9の送出する低周波信号(可聴
周波数以下の低周波数)fL1によりゆるやかに変
化するように構成されている。搬送波周波数fC1
の変化範囲は可聴周波数の範囲内であつて、好ま
しくは3KHz以下である。
第二の送信装置2についても同様であり、各部
は同一の符号にダツシユを付して示すので、説明
の繰返しを省く。この第二の送信装置2の搬送波
周波数fC2は、第一の送信装置1の搬送波周波数
fC1と同一チヤンネルに指定された周波数である。
この第二の送信装置2の送出する電波は、受信装
置3にとつては妨害電波であつて、第一の送信装
置1と通信中にときおり干渉を起こす状態にあ
る。
受信装置3では、空中線11で受信された信号
は受信機12で復調され、その復調出力は端子1
3に取出される。この復調出力の一部は分岐され
て帯域通過波器14を介して、ピークレベル検
出器15に与えられる。その検出出力は基準電圧
発生回路16の発生する基準電圧VC1とレベル比
較器17で比較される。ここで帯域通過波器1
4は、可聴周波数内の狭帯域波器である。この
レベル比較器17はピークレベル検出器15の出
力が小さいとき「1」を発生する。
一方、上記復調出力はさらに分岐されて、ピー
クレベル検出器18に与えられ、この検出出力は
基準電圧発生回路19の発生する基準電圧VC2
レベル比較器20によつて比較される。この回路
18〜20は受信信号に通話音声が変調されてい
ることを検出するためのもので、この基準電圧
VC2は前記基準電圧VC1に比べてかなり高く設定
される。このレベル比較器20も、ピークレベル
検出器18の出力レベルが小さいときに「1」を
発生し、大きいときに「0」を発生する。
レベル比較器20の出力は、アンド回路22お
よび23に与えられる。また、レベル比較器17
の出力はアンド回路22に与えられる。アンド回
路23の他の入力にはクロツク信号fHが供給され
る。アンド回路23の出力はカウンタ24の入力
Dに与えられ、アンド回路22の出力はこのカウ
ンタ24のクリア入力CLに与えられる。このカ
ウンタ24のカウントアツプ出力Qは、自己のイ
ンヒビツト入力CIに帰還されているので、出力
Qが一度立上ると次にクリア入力CLに入力があ
るまでその出力は保持される。この出力Qはこの
方式の干渉波検出出力となる。
このように構成された回路の動作を第3図に示
す動作波形図を用いて詳しく説明する。第3図1
2〜24は第2図に×印を付して示す点12〜2
4の動作波形図である。
第3図で時刻t0までは復調出力12に通話音声
があり、これがレベル比較器20により検出され
て、その出力信号20は「0」である。時刻t0
通話音声が途切れると、時刻t1まで、復調出力1
2には干渉によるビートが受信される。時刻t1
後はこのビートは帯域通過波器14の通過帯域
外に変化し、レベル比較器17には検出されなく
なる。
レベル検出器17および20の各出力17およ
び20に従つて、アンド回路22および23の各
出力には第3図22および23に示す信号が現
れ、カウンタ24は時間Tにわたりクロツク信号
fHをカウントして、時刻t2でカウントアツプし
て、干渉が生じたことを出力24に送出する。こ
の出力24はビートが検出されなくなる時刻t1
で持続して、時刻t1でカウンタ24がクリアされ
る。
時刻t4で再び通話音声が途切れるが、このとき
には復調出力12にはビートがないため、レベル
比較器17の出力17は立上がつたままであつ
て、カウンタ24はカウント動作を行わない。
このように、送信装置の搬送波周波数をゆるや
かに変化させると、干渉により生じたビートの周
波数はこれに従つて搬送波周波数の変化する範囲
の周波数内でゆるやかに変化し、送信側で搬送波
周波数に与えた変化の周波数すなわち可聴周波数
内のビートが現れる。これをこの可聴周波数内に
ある任意の狭い範囲の周波数を通過させる帯域通
過波器を通すことにより、干渉によつて生じた
ビートの波を検出することができる。このため、
ビートの周波数が低くまたレベル的にも不十分で
あるときでも、誤り検出をすることなく干渉波検
出を行うことが可能である。さらに、通話音声の
検出を行つて、通話音声がある間はビート検出を
行つていないため、上述の可聴周波数内のある狭
い範囲の任意の周波数が音声として含まれている
場合にも動作を誤ることがない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、ビート周波数
がゆるやかに変化するため、干渉によつて生じた
ビート周波数が低くレベル的にも不十分であつて
も、ビートを検出することができる。
また、通話音声を検出して通話中の場合にはビ
ート検出を停止しているため、ビート周波数が変
化しても通話音声との誤り検出をすることがない
利点がある。
本発明の方式は、特にコードレス電話機に自動
周波数切替装置と組み合わせて実施することにそ
の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はコードレス電話方式の構成例を示す
図。第2図は本発明の実施例回路構成図。第3図
はその動作波形図。 1,2…送信装置、3…受信装置、7,7′…
搬送波周波数の発振器、9,9′…低周波数の発
振器、14…帯域通過波器、15,18…ピー
クレベル検出器、17,20…レベル比較器、2
4…カウンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 送信装置には、搬送波周波数を可聴周波数の
    範囲で可聴周波数より低い周波数で変化させる手
    段を備え、 受信装置には、 受信装置の中間周波数信号の包絡線信号または
    復調信号にビートが含まれることを検出する手段
    を備え、 このビートが含まれることを検出する手段の入
    力回路に上記送信装置の変化させる手段により変
    化される可聴周波数の範囲内にある任意の周波数
    のビートを通過させる帯域通過波器を備えた 干渉波検出方式において、 受信信号に通話音声を変調されていることを検
    出する手段を備え、 この手段の検出出力により通話音声が変調され
    ている時間以外の時間に連続して一定時間以上に
    わたりビートが検出されるとき干渉が生じたこと
    を検出する手段を備えた ことを特徴とする干渉波検出方式。
JP58249795A 1983-12-29 1983-12-29 干渉波検出方式 Granted JPS60143040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249795A JPS60143040A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 干渉波検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249795A JPS60143040A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 干渉波検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143040A JPS60143040A (ja) 1985-07-29
JPH0244422B2 true JPH0244422B2 (ja) 1990-10-03

Family

ID=17198328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249795A Granted JPS60143040A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 干渉波検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143040A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515884A (en) * 1974-07-03 1976-01-19 Hitachi Ltd Hakunetsudenkyuno seidentososochi
JPS58151737A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉検出回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515884A (en) * 1974-07-03 1976-01-19 Hitachi Ltd Hakunetsudenkyuno seidentososochi
JPS58151737A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 干渉検出回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143040A (ja) 1985-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4159448A (en) Communication systems
JPH01298854A (ja) データ伝送装置の自動認識方式
US4213009A (en) System of connecting a wire telecommunication and a radio communication
US4317233A (en) Telephone subscriber station
US4062016A (en) Simultaneous telecommunication between radio stations
JPH0244421B2 (ja)
JPH0244422B2 (ja)
US4578817A (en) Method for establishing communications in a network of frequency-jumping transmitter-receiver stations and a station for the utilization of said method
JPH0523527B2 (ja)
JPH06197061A (ja) 監視可聴トーン信号の検知方法とそのシステム
CA1075839A (en) Idle-busy signalling between telephone system and radiophone system
JPH0568896B2 (ja)
US2833861A (en) Communication sysem, intermediate relay repeater station
US3517129A (en) Data transmission subset
JPS62159531A (ja) 無線局対相互間の非可聴のシグナリング符号交換方法及び装置
NZ205661A (en) Cardless telephone coupled by pcmtdm on swept carrier
JPH0616609B2 (ja) 干渉波検出方式
JPS60227533A (ja) 干渉波検出方式
JPS63232718A (ja) 無線通信システム
JPH0568134B2 (ja)
JPS6325540B2 (ja)
JPS61189035A (ja) 無線通信における妨害波無効化装置
JPH0312807B2 (ja)
JPS59148454A (ja) ワイヤレスロ−カルネツトワ−クシステム
JPH0446021B2 (ja)