JPH0244152A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH0244152A
JPH0244152A JP19304788A JP19304788A JPH0244152A JP H0244152 A JPH0244152 A JP H0244152A JP 19304788 A JP19304788 A JP 19304788A JP 19304788 A JP19304788 A JP 19304788A JP H0244152 A JPH0244152 A JP H0244152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
refrigerant
set temperature
valve
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19304788A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100390B2 (ja
Inventor
Kuniyasu Uchiyama
内山 邦泰
Koji Murozono
宏治 室園
Shinji Watanabe
伸二 渡辺
Akira Fujitaka
章 藤高
Akira Nakazawa
中沢 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19304788A priority Critical patent/JPH06100390B2/ja
Publication of JPH0244152A publication Critical patent/JPH0244152A/ja
Publication of JPH06100390B2 publication Critical patent/JPH06100390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、混合冷媒を用いた冷凍装置に関するものであ
る。
従来の技術 混合冷媒を用いた冷凍装置は、そのサイクル内部を循環
する冷媒の組成比率を可変とすることにより、能力制御
や性能改善を行なうことができる。
従来、特に非共沸混合冷媒を用いた冷凍装置のサイクル
内部を循環する冷媒組成を可変とする方式として、沸点
の違いを利用した精留分離方式が用いられている(例え
ば特開昭62−280556号公報)。
以下第6図を参照しながら、精留分離方式を用いた冷凍
装置の一例について説明する。
第6図は従来例を示す冷凍サイクル図である。
第6図において、1は圧縮機、2は四方弁、3は室外熱
交換器、4は主回路用減圧器、5は室内熱交換器で環状
に接続されて主回路を構成している。また室外熱交換器
3と減圧器4の中間と、精留塔6の底部ともに加熱器7
を貫通し逆上弁8を介して接続するとともに加熱器7と
逆止弁8に並列に第一の減圧器9を設け、また逆止弁8
と精留塔6の底部との中間と冷凍貯留器10の底部とを
電磁開閉弁11を介して接続し、また室内熱交換器5と
主回路の減圧器4の中間と精留塔6の底部とを加熱器7
を貫通し逆止弁I2を介して接続するとともに加熱器7
と逆止弁12に並列に減圧器13を設け、さらに精留塔
6の頂部と冷媒貯留器10の頂部とを冷却器14を貫通
し、精留塔6の頂部と冷媒貯留器10の底部とを接続し
ている。なお本従来例における冷媒は沸点差を有する2
種類の冷媒からなる非共沸混合冷媒を用いる。
以上のように構成された冷凍装置について、以下その動
作について説明する。
暖房運転時、室内温度センサーで検出した室内温度を設
定温度と比較し設定温度より低い場合、冷媒は第1図の
実線の矢印のように流れ、電磁開閉弁11はこの時開い
ているため、冷媒貯留器10の中の冷媒組成は主回路と
同じであり、高沸点成分と低沸点成分の混合した状態で
高能力が得られる。
一方、室内温度が上昇して設定温度より高くなると、電
磁開閉弁11が閉じて冷媒は点線の矢印のように流れる
。室内熱交換器5を出た過冷却のとれた冷媒の一部は加
熱器7へ入り吐出ガスにより加熱されガス成分を発生さ
せて精留塔6へ入る。
精留塔6に入った冷媒のガス成分は塔中を上昇していき
冷却器14に入り、ここで吸入ガスにより冷却液化され
冷媒貯留器10に導かれその一部は精留塔の頂部に還流
され塔中を上昇してくるガス成分と気液接触を行い物質
移動および熱交換を行う。
このサイクルを繰り返すことにより冷媒貯留器10の中
の冷媒は低沸点成分が多くなり主回路を流れる冷媒の組
成は高沸点成分が多い状態により低能力が得られる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、以下のような課題
があった。
まず第1に本従来例では低沸点冷媒を貯留することによ
り、主回路の低沸点成分比率を低下させる場合について
述べたが、例えば暖房運転開始時の様に高暖房能力の必
要なときに高沸点冷媒をも貯留して主回路の冷媒組成比
率を広範囲に可変させるためには、分離器下部に貯留器
および加熱器を必要とするため構成が複雑になる。
第2に精留分離では精留塔を垂直にしなければならない
とか、貯留器と精留塔の高さに設置上の制限がある上、
沸点差を利用したものであるため、共沸混合冷媒等の沸
点の近いものについては使用できないなど精留分離特有
の問題点を有していた。
本発明は上記課題に鑑み、冷媒混合比率可変装置および
室内温度センサーを設け、室内温度と室内設定温度との
差により負荷を的確に検知し冷房、暖房運転において効
率よい能力制御が可能な冷凍装置を提供するものである
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明は、圧縮機、凝縮器、
主絞り装置、蒸発器を環状に接続した主回路に複数種類
の冷媒を封入した冷凍サイクルにおいて、特定の種類の
冷媒の通過を容易とする機能膜を有する冷媒分離装置を
接続し、機能膜の透過側および非透過側の冷媒分離装置
を出た冷媒のいずれか一方を切り換え手段の切り換えに
より任意に貯留できる貯溜器と!破開閉弁を設け透過側
、非透過側それぞれに減圧装置を介して主回路に接続し
て冷媒組成比率可変サイクルを構成し、室内温度を検出
する温度検出手段と、前記温度検出手段による検出温度
と室内設定温度にある値を加えた第1の設定温度との大
、小を比較する第1の比較手段と、前記温度検出手段に
よる検出温度と室内設定温度に第1の設定温度のときよ
りも低いある値を加えた第2の設定温度との大、小を比
較する第2の比較手段と、前記第1の比較手段により第
1の設定温度より小の場合で前記第2の比較手段により
第2の設定温度より小の場合、前記切り換え手段を通過
側が貯留器に接続されるように切り換え、かつ前記電磁
開閉弁を閉じる第1の出力モードに、また前記第1の比
較手段により第1の設定温度より小の場合で前記第2の
比較手段により第2の設定温度より大の場合、電磁開閉
弁を開く第2の出力モードに、また前記第1の比較手段
により第1の設定温度より大の場合、前記切り換え手段
を非透過側が貯留器に接続されるように切り換え、かつ
前記電磁開閉弁を閉じて第3の出力モードに移行する移
行手段と前記出力モードにより電磁開閉弁に電気信号を
出力する出力手段を具備したものである。
作用 本発明は上記構成により、非共沸混合冷媒に限らす共沸
混合冷媒についても冷媒分離でき、冷暖房ともに負荷を
的確につかみ、必要負荷に応じて高沸点冷媒成分または
低沸点冷媒成分を分離し、冷媒混合比率を可変させるこ
とにより幅広い効率のよい能力制御運転を可能にすると
ともに分離回路の構成部品の取付設置上の制約の解消、
分離回路の小型化と簡素化を図ることができる。
実施例 以下、上記機能膜を用いた冷凍サイクルの実施例につい
て第1図、第2図を参考に説明する。
第1図に、冷媒として、R〜22とR−1381の非共
沸混合冷媒を用いた場合の一実施例を、第2図に機能膜
を用いた冷媒分離器(以下分離器という)の一実施例を
示す。
第1図において、21は圧縮機、22は凝縮器、23は
主絞り装置、24は蒸発器で順次環状において接続され
て主回路を構成している。一方、第2図において分離器
101は分離器本体102を綱状の保持具104で高圧
側空間a、低圧側空間すに仕切り、保持具104の高圧
側にジメチルシリコンの薄膜を用いた機能膜103を設
置する。また、分離器本体102には、高圧冷媒入口配
管105、出口配管106、透過冷媒出口配管107が
設けられる。前記構成の分離器101の入口配管105
は主絞り装置23の手前の高圧側へ接続され、出口配管
106および透過冷媒出口配管107は四方弁25へ接
続されている。さらに四方弁25からは接続配管10B
、貯留器26、減圧装置27、電磁開閉弁28を介して
主絞り装置23の後の低圧側へ接続され、もう一方は接
続配管109、減圧装置29を介して主絞り装置23の
後の低圧側に接続されており、四方弁コイル(図示せず
)への通電により出口配管106および透過冷媒出口配
管107からの連通を切り換えることができる。ここで
接続配管108は冷却器30と熱交換的に接続されてい
る。
ここで第3図に示すブロック回路と第4図に示す制御回
路の関係について説明すると、第3図に示す室内温度セ
ンサー32は第2図に示す室内温度検知手段に相当し、
第3図に示す第1の設定温度T1を出力する抵抗回路3
3は第2図に示す第1の温度設定値に相当し、第3図に
示す第2の設定温度T2を出力する抵抗回路34は第2
図に示す第2の温度設定値に相当する。また、第3図の
マイクロコンピュータ35は第2図の第1の温度設定値
の電気信号と温度検出手段から出力された電気信号を比
較判定して制御信号を出力する第1の比較手段、第2図
の第2の温度設定値の電気信号と温度検出手段から出力
された電気信号を比較判定して制御信号を出力する第2
の比較手段、移行手段に相当し、第3図の出力回路36
は第2図の出力手段に相当している。
以上のように構成された制御回路の動作について、第1
図から第4図を参考に説明する。
暖房運転時室内温度を室内温度センサー32で検出しそ
れを室内設定温度にある値を加えた第1の設定温度と比
較し設定温度より低く、かつ室内設定温度に第1の設定
温度のときよりも低いある値を加えた第2の設定温度と
比較して設定温度よりも低い場合、四方弁25を切り換
えて分離器101の透過側を貯留器26に接続し、電磁
開閉弁2日を閉じることにより機能膜103を透過しゃ
すいR−22は冷却器30により冷却されて液冷媒で貯
留器26に貯留される。一方、機能M 103を透過し
にくいR−1381は出口配管106を出て四方弁25
、接続配管109、減圧装置29を介して蒸発器24の
入口に戻される。従って、主回路のR−22比率は低下
し、R−1381比率が上昇して最も高能力が得られる
一方、検出温度が第1の設定温度よりも低く、を開くこ
とにより、分離器101の透過側、非透過側とも冷媒が
流れて貯留器26にはR−1381比率の高い冷媒が流
れるものの貯留されないため、主回路の冷媒は初期充填
比率に等しくなる。
次に室内温度が上昇して第1の設定温度よりも高くなる
と、四方弁25は上記状態のままで、を開開閉弁2日を
閉じることにより機能膜を透過しにくいR−1381は
冷却器30により冷却されて液冷媒で貯留器26に貯留
される。一方、機能膜103を透過しゃすいR−22は
出口配管107を出て四方弁25、接続配管109、減
圧装W129を介して蒸発器24の入口に戻される。従
って、主回路のR−1381比率は低下し、R−22比
率が上昇して能力および消費電力とも小さくなり効率の
よい能力制御ができる。
冷房運転時においても同様である。
以上のように本実施例によれば、室内温度センサー32
を設け室内温度と設定温度との比較により、混合冷媒の
比率を可変して、運転開始時のように最も負荷が大きく
高能力を必要とする場合には、高沸点成分の冷媒が分離
貯留され主回路の冷媒はな 低沸点成分の多い状態に劣り最も高能力を得ることがで
き、運転開始時以外で負荷が高い場合には主回路の冷媒
は初期充填比率の状態で高能力を得ることができ、また
負荷が小さく低能力で十分な場合には低沸点成分が分離
貯留され主回路の冷媒は高沸点成分の多い状態になり低
能力、低消費電力を得ることができ効率のよい能力制御
を容易かつ、分離回路の構成部品の取付上の制約のない
小型化およびFJ素化を図った分M回路で実現できる。
発明の効果 以上のように本発明は、圧mi、a11器、主絞り装置
、蒸発器を環状に接続した主回路に複数種類の冷媒を封
入した冷凍サイクルにおいて、特定の種類の冷媒の通過
を容易とする機能膜ををする冷媒分離装置を接続し、機
能膜の透過側および非透過側の冷媒分離装置を出た冷媒
のいずれか一方を切り換え手段の切り換えにより任意に
貯留できる貯溜器とNf61開閉弁を設け透過側、非透
過側それぞれに減圧装置を介して主回路に接続して冷媒
組成比率可変サイクルを構成し、室内温度を検出する温
度検出手段と、前記温度検出手段による検出温度−4f
fと室内設定温度にある値を加えた第1の設定温度との
大、小を比較する第1の比較手段と、前記温度検出手段
による検出温度と室内設定温度に第1の設定温度のとき
よりも低いある値を加えた第2の設定温度との大、小を
比較する第2の比較手段と、前記第1の比較手段により
第1の設定温度より小の場合で前記第2の比較手段によ
り第2の設定時間より小の場合、前記切り換え手段を透
過側が貯留器に接続されるように切り換え、かつ前記電
磁開閉弁を閉じる第1の出力モードに、また前記第1の
比較手段により第1の設定温度より小の場合で前記第2
の比較手段により第2の設定時間より大の場合、?Ci
磁開開開閉弁く第2の出力モードに、また前記第1の比
較手段により第1の設定温度より大の場合、前記切り換
え手段を非透過側が貯留器に接続されるように切り換え
、かつ前記!離開閉弁を閉じる第3の出力モードに移行
する移行手段と前記出力モードにより電磁開閉弁に電気
信号を出力する出力手段を具備することにより冷房、暖
房運転とも負荷を的確につかみ、必要負荷に応じて高沸
点成分の分離あるいは混合あるいは低沸点成分の分離を
行い主回路を流れる冷媒の混合比率を可変することによ
り幅広い効率のよい能力制御運転を容易かつ、分離回路
の構成部品の取付上の制約のない小型化および面素化を
図った分離回路で実現できると言う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における冷凍サイクル図、第
2図は同分離器の詳細断面図、第3図は同ブロック図、
第4図は同制御回路図、第5図は同フローチャー1・図
、第6図は従来例における冷凍サイクル図である。 13・・・・・・主絞り装置、14・・・・・・蒸発器
、18・・・・・・貯溜器、21・・・・・・圧縮機、
22・・・・・・凝縮器、28・・・・・・電磁開閉弁
、27.29・・・・・・減圧装置、101・・・・・
・分離器、103・・・・・・機能膜。 代理人の氏名 弁理士 粟野爪革 ほか1名2f ・−
工4宿澗( 2?−一一ン;−己E二、1ド過日「プ【l門シシ23
−  主決り装置 24−・惠冗器 26  ・庁5v番、 第 2 図 第4図 3Z −−−:IxL度(→ブ 33・−島fの設定うl友T/L エカす6本杭回路 34−−−”Is 2/) Q定Lg T25c=力す
る抵抗回路 35 °−フイ70ゴンビューグ 36・−エカコさ 36 ”−−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機、凝縮器、主絞り装置、蒸発器を環状に接続した
    主回路に複数種類の冷媒を封入した冷凍サイクルにおい
    て、特定の種類の冷媒の通過を容易とする機能膜を有す
    る冷媒分離装置を接続し、機能膜の透過側および非透過
    側の冷媒分離装置を出た冷媒のいずれか一方を切り換え
    手段の切り換えにより任意に貯留できる貯溜器と電磁開
    閉弁を設け透過側、非透過側それぞれに減圧装置を介し
    て主回路に接続して冷媒組成比率可変サイクルを構成し
    、室内温度を検出する温度検出手段と、前記温度検出手
    段による検出温度と室内設定温度にある値を加えた第1
    の設定温度との大、小を比較する第1の比較手段と、前
    記温度検出手段による検出温度と室内設定温度に第1の
    設定温度のときよりも低いある値を加えた第2の設定温
    度との大、小を比較する第2の比較手段と、前記第1の
    比較手段により第1の設定温度より小の場合で前記第2
    の比較手段により第2の設定温度より小の場合、前記切
    り換え手段を透過側が貯留器に接続されるように切り換
    え、かつ前記電磁開閉弁を閉じる第1の出力モードに、
    また前記第1の比較手段により第1の設定温度より小の
    場合で前記第2の比較手段により第2の設定温度より大
    の場合、電磁開閉弁を開く第2の出力モードに、また前
    記第1の比較手段により第1の設定温度より大の場合、
    前記切り換え手段を非透過側が貯留器に接続されるよう
    に切り換え、かつ前記電磁開閉弁を閉じて第3の出力モ
    ードに移行する移行手段と前記出力モードにより電磁開
    閉弁に電気信号を出力する出力手段を具備した冷凍装置
JP19304788A 1988-08-02 1988-08-02 冷凍装置 Expired - Lifetime JPH06100390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19304788A JPH06100390B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19304788A JPH06100390B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0244152A true JPH0244152A (ja) 1990-02-14
JPH06100390B2 JPH06100390B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=16301295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19304788A Expired - Lifetime JPH06100390B2 (ja) 1988-08-02 1988-08-02 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100390B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100390B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5186012A (en) Refrigerant composition control system for use in heat pumps using non-azeotropic refrigerant mixtures
JPH0244152A (ja) 冷凍装置
JPH0244151A (ja) 冷凍装置
JPH02171556A (ja) 冷凍装置
JPH02171555A (ja) 冷凍装置
JPH0320574A (ja) 空気調和装置
JPS62280557A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH01256767A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH0439583B2 (ja)
JPS62280556A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS62280555A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS6256418B2 (ja)
JPH02106668A (ja) 空気調和装置
JPS58129163A (ja) 給湯・空調システム
JPH01269878A (ja) 冷凍装置の制御装置
JPH01134171A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPS6066073A (ja) 冷凍装置
JPS61190257A (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPH0264367A (ja) ヒートポンプ装置
JPH0771843A (ja) ヒートポンプ装置の制御装置
JPH07294044A (ja) ヒートポンプ式冷凍サイクル
JPS636346A (ja) 冷凍サイクル
JPH02187574A (ja) 冷凍装置
JPH0244153A (ja) 車両用冷凍サイクル制御装置
JPH02242051A (ja) 冷凍装置