JPH0242574A - 翻訳システムにおけるスペルチェック方式 - Google Patents

翻訳システムにおけるスペルチェック方式

Info

Publication number
JPH0242574A
JPH0242574A JP63193914A JP19391488A JPH0242574A JP H0242574 A JPH0242574 A JP H0242574A JP 63193914 A JP63193914 A JP 63193914A JP 19391488 A JP19391488 A JP 19391488A JP H0242574 A JPH0242574 A JP H0242574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dictionary
english
english text
sentence
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63193914A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Katooka
隆 加登岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63193914A priority Critical patent/JPH0242574A/ja
Publication of JPH0242574A publication Critical patent/JPH0242574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技帆究互 本発明は、機械翻訳におけるスペルチェック方式に関す
る。
従来技術 従来、リコー英日機械翻訳システム(以下RMT)では
スペルチェック機能を「英文照合」機能の一部の機能と
してもっていた。英文照合は、スペルチェックの他、文
の認定など形態素解析機能を含んでいるため、実行速度
が遅いという問題があった。
RMTでは翻訳処理した場合、どの単語が未知語(辞書
にない単語)であるかをチエツクするため、翻訳フェー
ズの中の一つのプロセスである形態素解析を英文照合と
して利用していた。これは厳密な翻訳フェーズの判定と
同じ結果が得られるスペルチェック機能ではあるが、形
態素解析処理のため速度が遅いという問題があった。
目    的 本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、高速なスペルチェック機能を従来の英文照合とは
別に設け、もって、ユーザが自分の目的に合わせて、機
能を選択することができるようにすることを目的として
なされたものである。
璽−一部 本発明は、上記目的を達成するために、言語A(ある位
置の言語)の文章を入力する為の入力部。
スペルチェック、英文照合および前記入力部を制御する
ための装置、前記言語Aの屈折形を含んだエントリを検
索キーとする辞書、スペルチェックまたは英文照合した
結果、上記の辞書に存在しないと判明した単語をユーザ
に知らせるための表示装置、該表示装置を制御する表示
制御装置とを有する装置において、前記入力部により入
力された言語Aを前記辞書を利用して形態素解析し、該
辞書中に登録されていない単語を検知するための英文照
合装置及び該英文照合装置の辞書引き機能と、辞書に登
録されていない単語を検知する機能のみをもち、かつ前
記英文照合装置よりも高速である高速スペルチェック機
能を有することを特徴としたものである。以下、本発明
の実施例に基いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための構成図で
1図中、1は入力装置、2は制御装置、3は形態素解析
用辞書、4は表示部、5は表示制御装置、6は英文照合
装置、7は高速スペルチェック装置で、第2図に、翻訳
処理の基本的なフローを示すが、同図は、構文トランス
ファ方式について示しており、スペルチェック、英文照
合の位置づけを示したものである。なお、スペルチェッ
ク、英文照合は翻訳本体部(0部)の性能を上げるため
の前処理になる。
第3図は、スペルチェック及び英文処理の流れを説明す
るためのフロー図で、図中、■は英文照合部、■は高速
スペルチェック部で、英文照合は形態素解析用辞書を辞
書引きしながら、辞書に登録されていない未知語を検出
するということ以外に、入力文が英語であれば′ビ  
    ′?′などの字づら上の情報を利用して、文を
認定して入力文を文単位に分けたり、あるいは、”br
other−in−1部w”* ”ball−pain
t”などのように辞書に存在するエントリがハイフンに
よってつながれているが全体としては未登録語であるこ
とを検知するハイフン語処理、あるいは“twelve
 thousand n1nehundred fif
ty 5even”などはrl 2957Jが訳である
と処理する数字の処理やあるいは辞書に無かった語の先
頭文字が大文字であるとき、この語が固有名詞であると
推定したり、この固有名詞の語が連続して表われるとき
はこれらを一つの固有名詞としてまとめる処理をする固
有名詞の処理あるいはダブルフォートやシングルフォー
トで囲まれた部分をブロックという単位でまとめる処理
や、文頭の語が“And”、”But” atOr”の
ときはこの文頭語の次の語から文末の語までをブロック
としてまとめる処理をするブロック認定処理(構文解析
の効率化の九め)がある、これらの処理の結果をユーザ
に知らせ(未知語を反転表示したり、ブロック部にアン
ダーラインを引いて表示したり、文単位に改行して表示
する等)、もしまちがった処理があればユーザが何らか
の編集を原文に対して行なわせることができる。英文照
合は入力原文を翻訳にかけたとき正しく形態素解析をす
るかどうかのチエツクをするための処理である(チエツ
クのあと入力原文を直すことができる)。
高速スペルチェックは英文照合機能の「入力文の単語の
切り出し」、r形層製解析用辞書引き」、r未登録語の
判定」、および「未登録語」の処理を抜き出したもので
構成されている。したがって、未登録語を検出するだけ
の処理であり、英文照合よりも高速であることは明らか
である。
ユーザは「英文照合、高速スペルチェック」処理を1度
も行なわないまま、次の処理(第2図のフローの翻訳処
理)を選択することもできるし、「英文照合」、「高速
スペルチェック」のそれぞれを好きな回数、好きな順序
で実施することができる(第3図のフローの最初の条件
選択)。
スー」劃−1−」2 大量の入力文の一部が“I am a boy、 Yo
u are agirl、 ”のとき、もし何らかの入
力ミスでこれを“I am a boy You ar
e a girl、 ”というように単語“boy”の
後ろにあるべきピリオドが欠けていたとする。この文を
英文照合にかけると“Xpt、118mII、a”、 
”boy”、#  N  ”You”、”are”、の
エントリはすべて辞書にあるとすると、これらの“工′
″から“girl、 ”までを一つの文として、また“
girl”を未登録語としてユーザに知らせることがで
きる。ユーザはピリオドを“boy”の後ろに入れ、ま
た”girl”を辞書に追加する。このような修正、あ
るいは辞書への登録処理を全入力文に対して行った後、
もう−度チェックする場合は高速スペルチェックを使っ
た。スペリングのチエツクだけで十分である。
末−胤一五一主 一般的な使い方としては、まず、原文テキスト全体ある
いは部分テキストを高速スペルチェックによってスペル
ミスか未登録語を検知し、それに対処した後、念のため
に英文照合を行なってみる。
一般的に英文照合で検知できないスペルミスは実施例1
にあげた文認定に関する場合のみであり。
英文照合を必ずしも実施しなくてもよい場合が多い、し
たがって、ユーザによっては多少の誤りはあるかもしれ
ないが高速スペルチェックのみでやめることもあるし、
ユーザによっては厳密に英文照合で確実にやる場合もあ
る。
豊−一来 以上の説明から明らかなように、本発明によると、バッ
チ処理的に行う厳密な英文照合と、高速なスペルチェッ
クの2種類をもつことにより、ユーザに必要に応じた使
い方をしてもらうことができ、ユーザI/Fの向上がは
かれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の一実施例を説明するための構成図、
第2図は1機械翻訳の基本的なフローを示す図、第3図
は、スペルチェック及び英文照合の処理の流れを説明す
るためのフロー図である。 1・・・入力装置、2・・・制御装置、3・・・形態素
解析用辞書、4・・・表示部、5・・・表示制御装置、
6・・・英文照合装置、7・・・高速スペルチェック装
置。 特許出頴人  株式会社リコー 第1図 第3区 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、言語A(ある位置の言語)の文章を入力する為の入
    力部、スペルチェック、英文照合および前記入力部を制
    御するための装置、前記言語Aの屈折形を含んだエント
    リを検索キーとする辞書、スペルチェックまたは英文照
    合した結果、上記の辞書に存在しないと判明した単語を
    ユーザに知らせるための表示装置、該表示装置を制御す
    る表示制御装置とを有する装置において、前記入力部に
    より入力された言語Aを前記辞書を利用して形態素解析
    し、該辞書中に登録されていない単語を検知するための
    英文照合装置及び該英文照合装置の辞書引き機能と、辞
    書に登録されていない単語を検知する機能のみをもち、
    かつ前記英文照合装置よりも高速である高速スペルチェ
    ック機能を有することを特徴とする翻訳システムにおけ
    るスペルチェック方式。
JP63193914A 1988-08-02 1988-08-02 翻訳システムにおけるスペルチェック方式 Pending JPH0242574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193914A JPH0242574A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 翻訳システムにおけるスペルチェック方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193914A JPH0242574A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 翻訳システムにおけるスペルチェック方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242574A true JPH0242574A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16315843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193914A Pending JPH0242574A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 翻訳システムにおけるスペルチェック方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242574A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062000A2 (en) * 1998-05-26 1999-12-02 Teragram Corporation Spelling and grammar checking system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999062000A2 (en) * 1998-05-26 1999-12-02 Teragram Corporation Spelling and grammar checking system
WO1999062000A3 (en) * 1998-05-26 2001-06-07 Teragram Corp Spelling and grammar checking system
US6424983B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Global Information Research And Technologies, Llc Spelling and grammar checking system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161105A (en) Machine translation apparatus having a process function for proper nouns with acronyms
US5587902A (en) Translating system for processing text with markup signs
US6876963B1 (en) Machine translation method and apparatus capable of automatically switching dictionaries
JPS6299865A (ja) 自然言語の共起関係辞書保守方法
Ganfure et al. Design and implementation of morphology based spell checker
US4860206A (en) Translation system allowing user designation of postpositional words
JP2000259635A (ja) 翻訳装置及び翻訳方法並びに翻訳プログラムを記録した記録媒体
JPS59165179A (ja) 辞書引方式
JPH0242574A (ja) 翻訳システムにおけるスペルチェック方式
Harper et al. The use of machines in the construction of a grammar and computer program for structural analysis
US20240160839A1 (en) Language correction system, method therefor, and language correction model learning method of system
JPH0765008A (ja) 用語登録制御方法及び同装置
JP3692711B2 (ja) 機械翻訳装置
JP2002297585A (ja) 英文名詞句の区分方法,英文構文情報生成方法および装置
JPS62143178A (ja) 自然言語翻訳方式
JPH03259376A (ja) 日本語長文分割支援装置
JPH1166068A (ja) 機械翻訳装置および機械翻訳方法ならびに機械翻訳プログラムを記録した記録媒体
JPH07200605A (ja) 翻訳装置
JPS61114366A (ja) 日本語テキストデ−タの校正処理方式
JPS61281367A (ja) 英語解析における名詞句決定方式
JPH09146937A (ja) 文字列変換装置および文字列変換方法
JPH0410161A (ja) 省略補完処理装置
JPH02253370A (ja) 形態素解析装置
JPH05342260A (ja) 単語綴りチェック装置
JPH0239357A (ja) 日本文誤り自動検定・訂正装置