JPH0241005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0241005B2
JPH0241005B2 JP56012304A JP1230481A JPH0241005B2 JP H0241005 B2 JPH0241005 B2 JP H0241005B2 JP 56012304 A JP56012304 A JP 56012304A JP 1230481 A JP1230481 A JP 1230481A JP H0241005 B2 JPH0241005 B2 JP H0241005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
open
lens
range
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56012304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57125912A (en
Inventor
Daiki Tsukahara
Nobuhiko Terui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP1230481A priority Critical patent/JPS57125912A/ja
Publication of JPS57125912A publication Critical patent/JPS57125912A/ja
Publication of JPH0241005B2 publication Critical patent/JPH0241005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラのTTL方式焦点検出装置に係
り特に、レンズ交換可能なカメラに最適のTTL
式焦点検出装置に関する。
従来、第1図に示す如く、撮影レンズ1の後方
に補正レンズ2を配し、その後方であつてフイル
ム面と共役な位置の近傍に多数のレンズレツド
3,3を配置する。各レンズレツド3,3の結像
面近傍にその光軸に対称に一対の光電素子4,5
を設け、この光電素子対の群6の出力に応じて焦
点検出即ち測距を行うものが知られている。この
様な焦点検出装置では撮影レンズの開放絞り値の
相違により十分な測距を行えないので、第2図a
に示す如き光電素子対4,5の外に、第2図bに
示す如き第2図aとは大きさや各素子の間隔の異
なる光電素子対4′,5′から成る光電素子対群7
とそれに対応するレンズレツドを用意し撮影レン
ズの開放絞り値に応じて適当な光電素子対群を選
択する技術が特開昭55−111927に開示されてい
る。具体的には撮影レンズが明るい場合、即ちそ
の開放絞り値が小さい場合には、第2図bの如く
感度の良い素子面積の大きな光電素子群7を選択
し、撮影レンズが暗い、即ち開放絞り値が大きい
場合には第2図aの如く感度の点は犠牲にして素
子面積の小さな光電素子群6を選択する。
ところが、この様に複数種の光電素子対群6,
7のうちのどの素子対群を選択すべきかは、光電
素子対上に形成される撮影レンズの射出瞳像の大
きさによつて定めるべきであるが、この像の大き
さは撮影レンズの開放絞り値即ち射出瞳の大きさ
の外に、フイルム面から射出瞳までの距離である
射出瞳距離によつても決定される。従つて、同一
の撮影レンズであつても射出瞳距離即ちそのレン
ズの繰り出し量によつて素子対上の射出瞳像の大
きさが変化してしまい、正確な測距が不可能とな
る。
そこで、本発明の目的は、撮影レンズの射出瞳
距離が変化しても正しい焦点検出が可能なカメラ
の焦点検出装置を提供することである。
以下に本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第3〜5図は撮影レンズの開放F値のちがいを
抵抗値のちがいに変換する装置の図である。
第3および4図は、レンズを背面から見た図で
ある。撮影レンズ71は矢印方向にカメラボデイ
の指標75からある角度αだけ回転してカメラボ
デイに装着される。符号72はレンズ71に固定
されたピンであり、その固定位置は、レンズ指標
73からの角度βで示されるが角度βは各レンズ
の開放F値に対応して、別々の値(例えばβ1、β2
のように)が決つている。
第3図は開放F値の小さい場合、第4図は大き
い場合である。
第5図は、ボデイに設けられた可変抵抗部であ
る。符号91は抵抗体保板でボデイに固定されて
いる。符号91a,91bはそれぞれ光軸を中心
に円周状に設けられた抵抗体であり、符号93は
光軸を中心に回転可能な部材で、その1部94は
レンズ側ピン72と接している。符号95は部材
93に固定された導体ブラシで、先端95a,9
5bはそれぞれ抵抗体91a,91bに接する。
符号97は一端がボデイに固定されたピン98に
掛けられ、他の一端が部材93に掛けられたバネ
であり、部材93を反時計方向に付勢している。
符号96はボデイに設けられたストツパ兼用のガ
イドであり、レンズを取外すと部材93はガイド
96に突当つた状態となる。
第6図は、第2図のbの光電素子対群7におい
て、検出可能な光束を示す図であつて、レンズの
射出瞳が光線11,12で決められる斜線部内にあ
れば良い。
a1とa2はそれぞれ2つのレンズL1とL2(不図示)
の射出瞳位置を示す。繰り出し量Xが零の時はa1
もa2もほぼ等しい開口角をもつ。レンズL1は焦点
距離が短く繰出量も小さいレンズであり、レンズ
L2は焦点距離が長く総出量も大きいレンズであ
る。レンズL2の場合は、レンズ繰り出し量が大
きいとき第2図bの光電素子対群7に入射する光
束がなくなつてしまい、それを使用できないが、
その繰り出し量が小さいときは精度の良い光電素
子対群を使用できることを示している。
第7図は本発明に関る回路構成図である。符号
101は焦点検出部であつて、検出出力により、
レンズを駆動したり、合焦・不合焦などを表示し
たりする制御部を含む。制御部はまた、Hi信号
が入力すると、第2図bの光電素子対群7を、
L0信号が入力すると、第2図aの光電素子対群
6を選択する。符号102は、レンズの開放F値
に対応する可変抵抗であり、コンパレータ103
〜106、抵抗107〜111とともに警告信号
及び開放F値信号を出力する。
また、ORゲート113、ANDゲート130、
抵抗112およびクロツク信号によりLED11
6を点滅させる。一方、可変抵抗102の可動接
点は公知の露出制御及び露出表示回路131に接
続され、開放F値の情報を伝達する。
さらに、可変抵抗117はレンズの繰出しに連
動してその可動接点が移動しレンズの繰出量に対
応する出力電圧を生じさせる。そしてコンパレー
タ120、抵抗118,119とともに繰出量信
号を出力する。
さて、今第2図において、開放F値が1.4以上
2.5以下であるなら、レンズの繰出しによらず第
2図bの光電素子対群7が使用でき、Fが3.5以
上4以下ならレンズの繰出しによらず第2図aの
光電素子対群6を使用し、Fが1.2以下あるいは
4.5以上の時は、どちらの検出器でも測距不適で
あり、さらに、Fが2.5<F<3.5の時で、レンズ
の繰出量が小さい場合は群7が使用でき、また繰
出量が大きい場合は群6を使用するのが適当であ
るように、各群の光電素子の大きさと対間隔を設
定する。
第7図の回路動作を説明する。撮影レンズをカ
メラボデイに装着すると、第3〜5図で例示され
たようにレンズは固定されたピン72がバネ97
の力に抗して運動部材93を矢印方向に回転させ
る。するとブラシ95の接点95aと95bとは
抵抗体91a,91b上を摺動し装着完了した時
点で各レンズの開放F値に対応した場所で止ま
る。抵抗体91a,91bは第7図の抵抗102
に対応している。こうして装着した撮影レンズの
開放F値に対応した出力電圧をコンパレータ10
3〜106に印加される。分圧抵抗107〜11
1の抵抗値は次のような比較がコンパレータ10
3〜106で行なえるような基準電圧を与えるよ
う選択されている。つまり、装着した撮影レンズ
の開放F値が1.2以下の時コンパレータ103の
出力がHiになり、2.5以下の時コンパレータ10
4の出力がHiになり、3.5より小さくなつてコン
パレータ105の出力がHiになり、そして4よ
り大きいときコンパレータ106の出力はHiに
なる。一方、レンズの繰出しに連動して移動する
可動接点を有する摺動抵抗器117からの電圧が
コンパレータ120に印加され抵抗118と11
9で定まる所定の基準電圧と比較される。そして
レンズ繰出し量xが所定のくり出し量X0より小
さくなるとコンパレータ120の出力はHiにな
る。
開放F値が1.2以下の時はコンパレータ103
の非反転入力電圧が、分圧電圧である反転入力電
圧よりも高くなつてその出力がHiとなる。よつ
てORゲート113の出力はHiとなつて、AND
ゲート130の出力は他方の入力に印加されてい
るクロツク信号に応じてHiとLoが交互に出力さ
れ、LED116を点滅させる。これにより適切
な自動焦点動作ができないことを撮影者に警告す
る。
次に、開放F値が1.4以上2.5以下の時、コンパ
レータ104の非反転入力は反転入力よりも高く
出力はHiとなり、ORゲート114の出力はレン
ズの繰出し量に関するコンパレータ120からの
信号のいかんにかかわらずHiとなる。この時コ
ンパレータ105の出力もHiであるからANDゲ
ート115の出力はHiとなり、制御系101は
群7を選択する。このときコンパレータ103お
よび106の出力は共にL0であつてLED116
は点滅しない。開放F値が2.5を越え3.5未満であ
ると、コンパレータ104の出力はL0となるが
繰出量xがx0より小さい時は、コンパレータ12
0の非反転入力電圧が反転入力電圧より高いので
コンパレータ120の出力がHiとなり、ORゲー
ト114の出力はHiとなる。この時コンパレー
タ105の出力はHiであるからANDゲート11
5の出力もHiとなつて群7を選択する。しかし、
繰出量xがx0より大きいと、コンパレータ120
の出力はL0になりこの時コンパレータ104の
出力もL0であるからORゲート114の出力もL0
となつて、ANDゲート115の出力はL0で群6
を選択する。
開放F値が3.5以上4以下であると、コンパレ
ータ105の出力はL0となるのでANDゲート1
15の出力はレンズの繰出し量にかかわらずL0
となり群6を選択する。
開放F値が4を越えると、コンパレータ106
の反転入力電圧が非反転入力電圧より低くなるの
で出力はHiとなり、F≦1.2と同様にLED116
が点滅する。
第8図は本発明の他の実施例を示す。第7図の
回路構成と同一の部分は同じ符号が付されてい
る。
一般に、レンズの繰出量xは近似的に、レンズ
焦点距離fとフイルム面から被写体までの距離R
とによつて決まる。すなわちx≒f2/(R−2f)
であつて、焦点距離が長い程また、被写体まで近
い程繰出量は大きくなる。
そこで、同じ開放F値であつてもレンズの焦点
距離がある程度短かければ繰出量にかかわらず、
つまり被写体距離にかかわらず群7が使用できた
り、またレンズの焦点距離の長いものでも、繰出
量が小さければつまり、ある程度離れた被写体の
場合は、やはり群7を使用できる。
第8図において、符号122は被写体までの距
離に対応する可変抵抗であつて、撮影レンズ距離
環に連動し、コンパレータ125、抵抗123,
124とともに被写体距離情報を出力する。符号
126は、レンズの焦点距離に対応する可変抵抗
であり、第1の実施例中の開放F値の情報と同様
な方法で伝達されコンパレータ129、抵抗12
7,128とともに焦点距離情報を出力する。
開放F値が1.2以下あるいは4を越える場合は、
第1の実施例の場合と同様にLED116を点滅
させ、撮影者に自動焦点動作が不適当であること
を警告する。
Fが1.4≦F≦2.5のときは、コンパレータ12
5,12aの出力によらずORゲート121はHi
となり、コンパレータ105もHiだから115
もHiとなつて群7を選択する。
開放F値が2.8≦F<3.5のときは、コンパレー
タ104の出力は常にL0である。
レンズの焦点距離のある程度短い、たとえば40
mm以内であればコンパレータ12aの出力はHi
となり、コンパレータ125の出力によらずつま
り被写体迄の距離にかかわらず121の出力も
Hiであり、コンパレータ105の出力もHiだか
らANDゲート115の出力はHiとなつて群7を
選択する。
レンズの焦点距離が長いとコンパレータ129
の出力はL0であるが、被写体までの距離がある
程度あれば、たとえば5m以上であればコンパレ
ータ125の出力はHiとなりORゲート121の
出力はHiであり、ANDゲート115の出力もHi
となつて群7を選択する。
焦点距離が長く、被写体までの距離が短い場
合、コンパレータ125,129および104の
出力がともにL0でORゲート121の出力もL0
なり、ANDゲート115の出力がL0となつて群
6を選択する。
開放F値が3.5≦F≦4のとき、コンパレータ
105の出力はL0となりANDゲート115の出
力がL0となつて群6を選択する。
尚、一般の撮影レンズはレンズ繰出量と射出瞳
距離とが比例するので、上記選択をレンズ繰出量
に応じて定めてよい。しかし、ズームレンズ等の
特殊なレンズの中には比例関係が成立しないもの
がある。この様なレンズの場合には、レンズ繰出
量でなく厳密に射出瞳距離に応じて上記選択を行
うことが必要である。
本件発明によれば、先ず撮影レンズ1の開放F
値(明るいレンズであるか、暗いレンズである
か)に応じて、複数ある光電素子群のうち最適な
光電素子群を選択でき、更に撮影レンズの開放F
値が中間的な値に属するものでは射出瞳位置に関
連する信号をも考慮して、複数ある光電素子群の
うち最適な光電素子群を選択できるので、精度の
良い焦点検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は焦点検出装置の光学的配置を示す図;
第2図は本発明の実施例に使用された2組の光検
出素子対群の配置を示す図;第3図と第4図はカ
メラボデイに装着された撮影レンズの背面を示す
図;第5図は撮影レンズの装着により設定される
カメラボデイに設けられた可変抵抗器の構造を示
す図;第6図は第6図の光電素子対群で検出可能
な光束と撮影レンズの射出瞳の関係を示す図;第
7図は本発明の第1の実施例である焦点検出装置
の電気回路を示す図;及び第8図は本発明の第2
の実施例である焦点検出装置の電気回路を示す図
である。 (主要部分の符号の説明) 撮影レンズ……
1、レンズレツト……3、光電素子群……4,
5。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被写体の同一部分から発せられ、それぞれ異
    なる経路を介して視差を有する撮影レンズの光学
    的開口を通つた光束から作られる一対の光像をそ
    れぞれ光電変換する、複数の光電素子からなる光
    電変換手段を有し、 前記光電変換手段の光電出力に基づき焦点検出
    を行うカメラのTTL式焦点検出装置において、 前記カメラに取りつく撮影レンズの開放F値の
    信号を入力する開放F値信号入力手段と、 前記開放F値信号入力手段からの信号に応じ
    て、明るい前記撮影レンズの第一開放F値に対応
    する一対の第一光電素子群と、暗い前記撮影レン
    ズの第二開放F値に対応する一対の第二光電素子
    群とを選択可能な前記光電変換手段と、 前記撮影レンズの繰り出し量の変化に伴つて変
    化する、前記撮影レンズの射出瞳位置に関する信
    号を発生する信号発生手段と、 (a)前記開放F値を少なくとも3つの範囲、即ち
    前記第一開放F値を含む第一範囲と、前記第二開
    放F値を含む第二範囲と、該第一範囲と該第二範
    囲との範囲外で且つそれら範囲の中間に位置する
    前記開放F値を含む第三範囲とに区分し、(b)更
    に、前記開放F値信号入力手段からの信号に基づ
    き、前記開放F値が該第一範囲に含まれる時に
    は、前記第一光電素子群を選択し、(c)また、前記
    開放F値が該第二範囲に含まれる時には、前記第
    二光電素子群を選択し、(d)また、前記開放F値が
    該第三範囲に含まれる時には、前記繰り出し量が
    所定値以上になると、前記第一開放F値に対応す
    る前記第一光電素子群への入射光のケラレが発生
    する為に、前記第二光電素子群を選択し、(e)ま
    た、前記開放F値が該第三範囲に含まれる時に
    は、前記繰り出し量が前記所定値未満であると、
    前記第一光電素子群を選択する選択手段と、 を備えたことを特徴とするカメラのTTL式焦点
    検出装置。
JP1230481A 1981-01-30 1981-01-30 Ttl type focus detector for camera Granted JPS57125912A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230481A JPS57125912A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Ttl type focus detector for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1230481A JPS57125912A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Ttl type focus detector for camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57125912A JPS57125912A (en) 1982-08-05
JPH0241005B2 true JPH0241005B2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=11801575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1230481A Granted JPS57125912A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Ttl type focus detector for camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57125912A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60100009A (ja) * 1983-11-05 1985-06-03 Ricoh Co Ltd 距離検出装置
US4908505A (en) * 1987-05-15 1990-03-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha System for detecting the focus condition of a cata-dioptric lens and interchangeable lens for use therewith
EP0465671B1 (en) * 1990-01-30 1996-06-05 Nikon Corporation Focus detecting device
US5422701A (en) * 1990-01-30 1995-06-06 Nikon Corporation Focus detection apparatus
JP5003132B2 (ja) * 2006-12-07 2012-08-15 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP5067148B2 (ja) * 2007-12-13 2012-11-07 株式会社ニコン 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP5050928B2 (ja) * 2008-02-28 2012-10-17 ソニー株式会社 撮像装置および撮像素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118019A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Minolta Camera Co Ltd Focusing point detector
JPS55143404A (en) * 1979-04-12 1980-11-08 Honeywell Inc Detector used for optical device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118019A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Minolta Camera Co Ltd Focusing point detector
JPS55143404A (en) * 1979-04-12 1980-11-08 Honeywell Inc Detector used for optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57125912A (en) 1982-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473287A (en) Focus detecting device for camera
US4344679A (en) Camera with photoelectric focus detecting device
US8315513B2 (en) Focus detection apparatus and control method thereof
JP4054422B2 (ja) カメラ及び交換レンズ装置
JP3345890B2 (ja) システムカメラおよびリアコンバージョンレンズ鏡筒
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
US4636627A (en) Focus detecting apparatus
JPS6332370B2 (ja)
JPH0241005B2 (ja)
EP3079350A1 (en) Imaging apparatus and method of controlling the same
JPS6035044B2 (ja) 焦点検出機能を有する光路増長装置
JP4802864B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JPS6250809B2 (ja)
GB1578367A (en) Camera incorporating focussing means
EP1037086B1 (en) Focus detecting device and apparatus having the same
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US4486074A (en) Interchangeable lens permitting an automatic focus-adjusting device to be removably mounted thereto
JPH0772765B2 (ja) カメラの自動合焦装置
US6393219B1 (en) Multipoint focus detecting apparatus
GB2033593A (en) Camera with photoelectric focus detecting device
JPH023028A (ja) 自動合焦カメラ
US8077251B2 (en) Photometry apparatus and camera
JP2610235B2 (ja) 焦点検出装置
US4896182A (en) Camera with changeable focal length
JP3782189B2 (ja) カメラ用測光装置およびカメラ