JPH0240263A - 被覆方法 - Google Patents

被覆方法

Info

Publication number
JPH0240263A
JPH0240263A JP18765288A JP18765288A JPH0240263A JP H0240263 A JPH0240263 A JP H0240263A JP 18765288 A JP18765288 A JP 18765288A JP 18765288 A JP18765288 A JP 18765288A JP H0240263 A JPH0240263 A JP H0240263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
granular material
polyisocyanate
soluble
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18765288A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomita
富田 孝
Tadashi Nagata
永田 正
Shigeo Nakahara
中原 滋男
Motoyoshi Yamazaki
山崎 元義
Toshiaki Baba
敏明 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUNOSHIMA KASEI KK
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
KOUNOSHIMA KASEI KK
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUNOSHIMA KASEI KK, Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical KOUNOSHIMA KASEI KK
Priority to JP18765288A priority Critical patent/JPH0240263A/ja
Publication of JPH0240263A publication Critical patent/JPH0240263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/04Making microcapsules or microballoons by physical processes, e.g. drying, spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えば徐放性薬剤等その主要部分が本来水溶性
でおる粒状物質(以下単に粒状物質という)に被覆剤を
被覆して粒状物質の溶解性を一時的に抑制する方法の改
良に関する。
〔従来の技術〕
従来より粒状物質の溶解性を一時的に抑制しその効用期
間を延長せしめる被膜の形成を目的とした種々の被覆方
法が検討されている。
例えば、特公昭44−20371号公報には粒状物質の
表面に液状物質を第1層として被覆させた後、乾燥固化
しない前に熱溶融せる熱可塑性樹脂中に浸漬して第2層
を形成せしめ、引続き冷却固化しない内に回転する遠心
分離回転板上に落下させて被覆粒子を飛散分離せしめる
方法が記載されている。また、特公昭54−3104号
公報には転勤流動層中に送り込まれる熱風により所定の
温度に保持された粒状物質にポリオレフィン被覆剤5%
溶液を噴霧添加して被覆乾燥する方法が記載されている
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前者の方法は被覆操作が非常に複雑であ
り、また後者の方法においては非常に低m度の被覆剤が
用いられるため、乾燥費が嵩む上に溶剤回収の問題が絡
み、また作業環境の悪化や火災・爆発等のトラブルを誘
起し易いなどの欠陥があった。
本発明の目的は上述した従来製法における製造上の煩雑
さや溶剤の弊害を解消し、しかも団塊化などの不都合も
起こさずに粒状物質を一工程でかつ効率よく被覆でき簡
便な被覆方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本発明は、水溶性又は水溶性成
分を主体とする粒状物質を揺動式混合機内で揺動させつ
つ、ポリオール及びポリイソシアネートを必須の構成成
分とする被覆剤を添加被覆せしめると共に該被覆剤を反
応硬化させて、これにより該粒状物質の表面に溶解性を
一時的に抑制する被膜を形成させる被覆方法を採用した
ところで本発明に係るポリウレタン形成用樹脂を粒子に
被覆する技術は例えばレジンサンド業界において公知で
あるが、その場合は後続の工程で被覆粒子同士を接着硬
化させて鋳型を製造することが目的であり、また砂山体
は水溶性でもないから本発明はどの被膜の完全均一性は
要求されず、事実、レジンサンドの製造に用いられる機
械撹拌式の混合機で粒状物質への被覆を行なうと、粒子
並びに被膜の破壊が激しくとても溶解性を実質的に抑制
するような均一な硬化被膜は得られない。
また、前述の従来法でしばしば用いるとされている流動
層型の設備で被覆を行なうと、ウレタン化反応の終期に
生成物がかなり粘稠となった時点で多数の粒状物質が全
体としてひと固まりと成ってしまい目的とする単粒子状
の製品は得られない。
これに対し本発明は、揺動式混合機を用いかつ自己硬化
性の被覆剤を選定し、しかも適切な添加態様をとること
によって、適宜かつ穏和な剪断力の下で粒状物質自体は
もちろん被膜も傷つくことが少なく、一方短時間の粘稠
期を通過した後は団塊も容易に個々の単粒に分散し、結
果として均一な溶解阻止被膜が得られるという新知見に
基づいてなされたものである。
水溶性又は水溶性成分を主体とする粒状物質については
、粒状物質の溶解性を一時的に抑制し、その効用期間を
延長せしめる必要のある粒状物質であればすべて適用で
きる。例えば徐放性薬剤、代表的には動植物もしくは微
生物の殺滅剤、誘引剤、忌避剤又は栄養剤等の粒状物質
がある。
本発明で用いる揺動式混合機とは可撓性の側壁と器底を
もち、これに取り付けられた傾斜板を首振り駆動するこ
とにより器壁ごと内容物を揺動させる形式のものである
本発明で用いる被覆剤はポリオール成分とポリイソシア
ネート成分から成る二液性システムで常温もしくは加熱
下でウレタン化反応を起こして硬化する性質を有するも
のである。
ポリオール成分はフェノール系ポリオール、ポリエーテ
ル系ポリオール、ポリエステル系ポリオールなとであり
、これらは単独で又は2種以上の混合物として用いるこ
とができる。なかでも原料の粘度、硬化時間、被膜性能
、取扱いの難易等を総合的に勘案するとフェノール系ポ
リオール又はフェノール系ポリオールを主体とする他の
ポリオールとの混合物が特に好ましい。
かかるフェノール系ポリオールとしてはレゾール型、ベ
ンジリックエーテル型、ノボラックのレゾール型又はノ
ボラック型フェノール樹脂及びこれらのフェノール樹脂
に例えばアルキレンオキサイド、アルキレンカーボネー
ト、エポキシ化合物等の変性剤を反応させて得られる変
性フェノール樹脂などを例示することができるが、特に
ベンジリックエーテル型フェノール樹脂、ノボラック型
フェノール樹脂及びこれらの変性フェノール樹脂が好ま
しい。
ポリイソシアネート成分は、脂肪族、脂環式又は芳香族
ポリイソシアネートであり、必要に応じてこれらの混合
物を使用することもできる。その他、ポリイソシアネー
トとポリオールとを反応させて得られるイソシアネート
基を有するプレポリマー又はポリイソシアネートの三量
体化合物なども使用可能である。
適当なポリイソシアネートとしてはトルイレンジイソシ
アネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MD I ) 、ポリフェニルメタンポリイソシア
ネート(粗製MDI)、キシリレンジイソシアネート(
XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMD 
I >などを例示することができるが、好ましいポリイ
ソシアネートは芳香族ポリイソシアネート、特に粗1u
MDL MD■及びその混合物である。
ポリイソシアネートの使用量は特に制限されず広い範囲
で変えることができるが、通常はポリオールに対して1
0〜500重量%、好ましくは20〜200重量%であ
る。
これらの被覆剤成分は被覆効率の点から通常液状の形態
で使用される。従って液状の被覆剤成分であればそのま
ま使用できるが固体又は粘稠なものについては有機エス
テル類、ケトン類、芳香族炭化水素類等の有機溶媒溶液
として用いることが望ましく、又その濃度も40〜80
重量%の範囲が適当である。
本発明においては上述したポリオールとポリイソシアネ
ートとの硬化反応促進のため所望に応じて公知のアミン
系及び金属系触媒を使用することができる。
かかる触媒としては、イソキノリン、フェニルプロピル
ピリジン、ピリジン、ジノリン、N−メチルモルホリン
、トリエチレンジアミン、トリーnブチル錫アセテート
、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジー2−エチル
ヘキソエート、コバルトナフチネート、水酸化カリウム
などがある。これら触媒の添加量はポリオール成分に対
して0.01〜20重量%の範囲が適当である。
被覆剤の所要量は粒状物質の性状と粒径により、また溶
解を抑制すべき期間によって異なり一概に限定されない
が、一般に膜厚として約0.05mciればよく、平均
的に粒径を3#、粒状物質と被覆剤との比重比を約2と
仮定すれば重量比で約5%の程度である。
しかし、この程度の量を一時に添加した場合には混合系
がかなり粘稠となって単粒子状にほぐすのに手間取るの
で、1回当たりの添加量を1〜2%の範囲に止めて、分
割して間歇的に被覆することが好ましい。
なお、この反復被覆を実施する場合、次の添加までの待
ち時間が長いと設備の能力が著しく低下することになる
ので、硬化反応は添加混合後1分以内に開始するよう調
節することが望ましく、粒状物質が適度に予熱されてい
る場合を除き上述した触媒を用いるのが妥当である。
このようにして得られた被膜は適度の硬度と柔軟性を示
す一方経時風化後は容易に崩壊する性質をもつので、ポ
リオレフィンを用いた場合のような殻がいつまでも残存
する弊害はない。
また、更に長期の硬化を望む場合には、いたずらに被覆
回数を重ねるよりは、最外層に蝋状物質を被覆する方が
有利である。蝋状物質による被覆には公知のいずれの装
置を用いてもよく、中でも回転ドラムなどが適している
。この場合に用いる蝋状物質は、その単独使用での溶解
性抑制能が小さくても被膜表面の処理剤として有効であ
ることが実験的に確かめられることがら封止剤として作
用しているものと考えられる。
このような蝋状物質としては、例えばパラフィンワック
ス、カルナバワックス、ポリエチレンワックス、ポリプ
ロピレンワックス等のワックス類、エチレンビスステア
リン酸アマイド、オキシステアリン酸アマイド、メチロ
ールアマイド等の脂肪酸アマイド類、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸マグネシウム等のステアリン酸金
属塩などがあり、これらは単独又は2種以上を混合して
用いてもよい。通常、これらの蝋状物質は加熱溶融した
融液として使用され、その添加量も特に制限されないが
粒状物質に対して0.5〜3重量%の範囲が適当である
また必要に応じて顔料などの着色剤その他増母剤、粘着
防止剤、溶出調節剤等として炭酸カルシウム、界面活性
剤等のような固体粉末、液体を加えることもできる。
(実施例) 実施例1 溶出の指標として水溶性N(窒素)成分12.5%を含
む直径的2〜4mの粒状原料物質3 K’jをボウル容
積的5Jlの揺動式混合機に入れて揺動させつつ、ベン
ジリックエーテル型フェノール樹脂溶液及び粗製MDI
各75gと触媒的2.5gとを、約1分間隔をおいて5
回に分は注加し、更に約5分間揺動を続は硬化が完了し
たところで排出して被覆粒状物質を得た。
実施例2 実施例1において、予め緑色顔料で着色したベンジリッ
クエーテル型フェノール樹脂溶液を用いること以外は実
施例1と同様の操作を行なって着色被覆粒状物質を得た
実施例3 実施例1において、分注の各回毎に炭酸カルシウム微粉
末15gを添加すること以外は実施例1と同様の操作を
行なって被覆粒状物質を得た。
実施例4 実施例1において、分注の各回毎に界面活性剤粉末(A
BS>0.159を添加すること以外は実施例1と同様
の操作を行なって被覆粒状物質を得た。
実施例5 実施例1で得られた被覆粒状物質の一部に重量で1%に
相当するポリエチレンワックスを融液状で添加混合した
後、振動下で分散冷却して被覆粒状物質を得た。
比較例 実施例1で用いたものと同じ粒状原料にポリウレタン被
覆を施すことなく、実施例5で用いたものと同じ融液状
ポリエチレンワックスを重量で5%添加混合した後、振
動下で分散冷却して被覆粒状物質を得た。
以上、得られた各被覆粒状物質259を500mJLの
水中−にそれぞれ浸漬し30’Cに保持して所定日数経
過後の水溶性N成分溶出率を測定した結果は第1表の通
りである。なお、N溶出率が90%を超えた後は数値の
確度が低くなるので測定を打切った。
以下余白 第1表 N溶出率%(30℃、水中) 〔発明の効果〕 以上詳細に説明した通り、本発明は本来水溶性である粒
状物質の表面にその溶解性を一時的に抑制するための被
膜を形成するに当たり、成膜材料として自己硬化性の被
覆剤を選定し、かつ該被覆剤に最も適した混合被覆態様
を開発することによって、従来製法における溶剤の弊害
や製造上の煩雑さを伴わずに、しかも団塊化などの不都
合も起こさずに粒状物質を一工程でかつ効率よく被覆で
きる簡便な被覆方法を提供するものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水溶性又は水溶性成分を主体とする粒状物質を揺
    動式混合機内で揺動させつつ、ポリオール及びポリイソ
    シアネートを必須の構成成分とする被覆剤を添加被覆せ
    しめると共に該被覆剤を反応硬化させて、これにより該
    粒状物質の表面に溶解性を一時的に抑制する被膜を形成
    させることを特徴とする被覆方法。
  2. (2)水溶性又は水溶性成分を主体とする粒状物質を揺
    動式混合機内で揺動させつつ、ポリオール及びポリイソ
    シアネートを必須の構成成分とする被覆剤を添加被覆せ
    しめると共に該被覆剤を反応硬化させた後、更に蝋状物
    質を添加被覆して、該粒状物質の表面に溶解性を一時的
    に抑制する被膜を形成させることを特徴とする被覆方法
  3. (3)ポリオールがフェノール系ポリオールであり、ポ
    リイソシアネートがポリフェニルメタンポリイソシアネ
    ート(粗製MDI)、ジフェニルメタンジイソシアネー
    ト(MDI)及びこれらの混合物から選ばれた1種であ
    る請求項1又は2記載の被覆方法。
  4. (4)被覆剤の添加量を1回当たり該粒状物質の2重量
    %以下に分割して、間歇的に被覆する請求項1、2又は
    3記載の被覆方法。
  5. (5)着色剤、増量剤、粘着防止剤、溶解調節剤等を必
    要に応じて添加する請求項1、2、3又は4記載の被覆
    方法。
JP18765288A 1988-07-27 1988-07-27 被覆方法 Pending JPH0240263A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18765288A JPH0240263A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18765288A JPH0240263A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240263A true JPH0240263A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16209843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18765288A Pending JPH0240263A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240263A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144784A (ja) * 1985-12-16 1987-06-27 アシユラント ジユ−トヒエミ− ケルンフエスト ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 透水性被覆を粒状水溶性物質上に形成する方法
JPS62204884A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Nippon Soda Co Ltd フイルムコ−テイング方法
JPS6327423A (ja) * 1986-07-17 1988-02-05 Shionogi & Co Ltd 固形製剤のコ−テイング法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144784A (ja) * 1985-12-16 1987-06-27 アシユラント ジユ−トヒエミ− ケルンフエスト ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 透水性被覆を粒状水溶性物質上に形成する方法
JPS62204884A (ja) * 1986-03-06 1987-09-09 Nippon Soda Co Ltd フイルムコ−テイング方法
JPS6327423A (ja) * 1986-07-17 1988-02-05 Shionogi & Co Ltd 固形製剤のコ−テイング法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1333338C (en) One-step method of coating nutrient particles
CA2277513C (en) Symmetrical polyurea-urethane fertilizer encapsulation
US4711659A (en) Attrition resistant controlled release fertilizers
US8178161B2 (en) Process and apparatus for producing a coated product
JP2002114591A (ja) 油ポリオールを用いる徐放性のポリウレタン封入された肥料
AU2003273823B2 (en) Microcapsules used for producing rubber and method for their production
JP2000501692A (ja) 徐放性植物栄養剤
JPS62144784A (ja) 透水性被覆を粒状水溶性物質上に形成する方法
JP2014512938A (ja) 顆粒状の基体を被覆する方法およびシステム
JPH01500661A (ja) 耐摩耗性制御解放肥料
JPH08245288A (ja) エポキシポリマー・プライマーコートを利用した肥料の放出制御と製造法
BR112017021765B1 (pt) Material granular revestido e processo para revestimento de um material granular
AU2525000A (en) Controlled release urea-based products
JP2023168440A (ja) 肥料コーティング方法
US6001147A (en) Unsymmetrical polyureaurethane fertilizer encapsulation
JPH0240263A (ja) 被覆方法
TW464640B (en) Process for making a coated fertilizer
US20050066697A1 (en) Slow-release polyurethane(urea) encapsulated fertilizer
UA112183C2 (uk) Пилопригнічуючий агрегат
JPH03202144A (ja) 改質イソシアネートを使用したマイクロカプセルの製造方法
JP3769421B2 (ja) 微粉体コーティングアミンの製造法
JP2005001957A (ja) 粒状被覆肥料およびその製造方法
JPH10203888A (ja) 被覆粒状肥料の製造方法
JPS58181782A (ja) 粒状化された肥料または農薬の製造法
JP2005041708A (ja) 粒状被覆肥料およびその製造方法