JPH0238967A - 超臨界流体クロマトグラフィー - Google Patents

超臨界流体クロマトグラフィー

Info

Publication number
JPH0238967A
JPH0238967A JP1153569A JP15356989A JPH0238967A JP H0238967 A JPH0238967 A JP H0238967A JP 1153569 A JP1153569 A JP 1153569A JP 15356989 A JP15356989 A JP 15356989A JP H0238967 A JPH0238967 A JP H0238967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
mobile phase
restrictor
fluid
capillary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1153569A
Other languages
English (en)
Inventor
Terry Alan Berger
テリー・アラン・バーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH0238967A publication Critical patent/JPH0238967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • G01N2030/3015Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature temperature gradients along column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • G01N2030/3038Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature temperature control of column exit, e.g. of restrictors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/30Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature
    • G01N2030/3053Control of physical parameters of the fluid carrier of temperature using resistive heating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • G01N2030/6008Construction of the column end pieces capillary restrictors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column
    • G01N30/6004Construction of the column end pieces
    • G01N2030/6013Construction of the column end pieces interfaces to detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/64Electrical detectors
    • G01N30/68Flame ionisation detectors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超臨界流体クロマトグラフィー(Suρ−er
criLical Fluid Chromatogr
aphy、 S F C)の技術の進歩に関するもので
、特に、キャピラリの出口端部に設けられたりストリフ
タが加熱されるキャピラリSFCシステムに関する。
[従来技術とその問題点コ 分析化学においては、液体およびガスクロマトグラフィ
ー技術が化学試料成分の固定に関して重要なツールにな
っている。あらゆるクロマトグラフィー技術の基礎を成
す基本原理は試料化学化合物を移動流体と共に多孔質保
持性媒体を通し、個別の成分に分離することである。こ
の移動流体は移動相と称し、保持性媒体は固定相と呼称
されている。液体クロマトグラフィーとガスクロマトグ
ラフィーとの差異の一つは、移動相がそれぞれ流体であ
るかガスであるかということである。
たとえば、ガスクロマトグラフィーを考える。
典型的には、不活性キャリヤ・ガス(移動相)は多孔質
保持性媒体(固定相)をその内部に有する加熱されたカ
ラムを通るストリームとして連続的に供給される。分析
対象の化合物試料を移動相ストリームに注入し、カラム
を通過させる。カラムの出口端に設置された検出器が分
離された各成分をカラムを流出するとき検出する。分離
は主にカラム内の温度が上昇するときの各試料成分の揮
発性および保持特性の差によって起きる。
ガスクロマトグラフィーの検出器は、典型的には、その
基体部に、加熱領域を備え、検出を行う前に移動相をカ
ラム温度より少くとも50℃以上予備加熱し、カラムと
検出器とのトランスファー・ライン内の冷却トラップ溶
質を防ぐ。ガスクロマトグラフィーでは、このような加
熱領域の寸法は、冷却トラッピングを防ぐため流体を十
分に加熱するには不適切である。
液体クロマトグラフィーかガスクロマトグラフィーかの
分析上の選択は分析される化合物の分子量に大幅に依存
する。液体クロマトグラフはガスクロマトグラフよりは
るかに重い化合物を分析することに適している。しかし
ながら、ガスクロマトグラフィーの検出技術の方がより
感度が高いので、好ましい。
超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)の出現により
ガスクロマトグラフィーと液体クロマトグラフィーとの
それぞれの長所、すなわち、高感度と分子量の重い試料
を分離可能であることの間に橋をかける可能性を提供し
た。SFCでは、臨界点より高く加熱された流体を移動
相として使用する。このような流体は圧力下で保持性媒
体(固定相)を通過する。移動相の圧力が、たとえば、
約40気圧から約400気圧まで増加するにつれて、分
析対象の試料は、各成分の移動相との相対的溶解度の差
に依存して様々な成分に分離される。移動相はガスであ
ることより、ガスクロマトグラフィーの検出器を使用す
ることができ、検出感度がかなり向上する。SFCは、
過度に単純化すれば、ガスクロマトグラフィーをより一
層の高分子量成分にまで拡張したものと見ることができ
る。ここで、分離は温度ではなく、密度に関係して行な
われる。SFCは主として中程度の分子量の同族列(分
子量100から10.000)および農薬や薬剤等の熱
的に不安定な分子の分析に有用であることがわかってい
る。
元来、SFCシステムはガスクロマトグラフィーに使用
するものと同様の媒体が充てんされているカラムを使用
していた。しかし、圧力降下が大きく、効率を低下する
こと及び媒体の安定度が良くないこと等により、固定相
として媒体が充てんされたカラムの代りにキャピラリを
使用することが受入れられてきた。その内部に固定相を
備えたキャピラリを使用するSFCシステムを一般にキ
ャピラリSFCシステム(capillary SFC
system)と称する。このようなシステムに本発明
は極めて有用である。
一般的にキャピラリSFCシステムを考える。
移動相ガスはポンプに供給され、ポンプはこのガスをイ
ンジェクタに供給する。分析対象の試料は移動相に注入
され、その混合物がスプリッタに供給される。キャピラ
リ (固定相)SFCは、典型さい容積を取扱うので、
混合物の許容容積だけが分析のためのキャピラリを確実
に通過するようにスプリッタが組込まれている。移動相
の温度をその臨界温度より高く維持するため、スプリッ
タおよびキャピラリはオーブン内に設置されている。
SFCは様々な密度変化をもたらす。例えば、静的なま
たはプログラムによるダイナミックな圧力条件下等の予
め決定された圧力条件下で行われるので、リストリクタ
をキャピラリの出口およびスプリッタの過剰流体の出口
に設置して質量流れ(mass flow)を制限して
いる。圧力はポンプによって制御される。キャピラリ・
リストリクタの出力は検出器を通過する。検出器の出力
である電圧信号は検出器出力対時間の関係をプロットに
するX−Yプロッタまたは成る型式のチャート・レコー
ダに印加される。圧力はまた時間と共に変化するので(
たとえば、ポンプの圧力が一定の割合で増加する)、得
られるSFCクロマトグラムも検出器出力対圧力の関係
を反映したものとなる。
以下によって理解されるとおり、スプリッタ構成右よび
リストリクタはナノリットルのキャビラリ容積を維持す
るような流れの比を供給するように機能する。この比を
スプリット比とも言う。
SFCは非常に高い圧力で動作し、ガスクロマトグラフ
ィー用検出器は典型的には周囲圧力付近またはそれ以下
で動作するので、減圧装置(pre−ssure re
duction device)を組込む必要がある。
して、ガスが装置を出るときに生ずる、移動相の膨張が
一邪検出器内で起きるようにする。典型的に、キャピラ
リの出口に設置したりストリフタは質量流れを制限する
と共に検出が行なわれる前に移動相の圧力を下げる。減
圧の必要性は使用する検出器の形式によっても依存する
。たとえば、蛍光分光光度計検出器を使用する場合には
、検出はりストリフタの前で行われる。
しかしながら、このような従来のSFCシステムに組込
まれているリストリクタの構成およびこのようなりスト
リフタを加熱する方法は検出効率に影響を与えている。
最初に第1図に示す典型的なりストリフタについて考え
る。リストリクタ10は、一般に円筒形状をしており、
中心軸14の周りるキャピラリの内径り、と実買上同じ
直径を備えている。出口端部18の直径は実質上入口端
部16より小さいDoである。出口端81gに向う距離
LLでは、ボア12の内面は軸14に対して上方向に収
斂し、一般に円錐台の形状をなす。本明細書では、長さ
し、をテーパ長と定義する。従来では、テーパ長の重要
性は認められていなかった。
次に、幾かの特定な設計構成の従来のりストリフタにつ
いて述べる。あるリストリクタは比較的テーバ長の短い
内径に非常に鋭いテーパを備えるピンホールまで延伸さ
れている厚肉のキャピラリを組込んでいた。適切な寸法
は出口直径が約0.5から4μmのオーダ、入口直径が
25から 100μm、外径が300から500μm、
テーパ長が1から5μmである。全長は10から20c
mになることがある。
代りに、現存のりストリフタは例えば、テーパ長がはる
かに長い延伸されたリス)IJクタで分析キャピラリ・
カラムに一体形成されている。
次に現存のSFCシステムで上述のりストリフタを流れ
る移動相の加熱について述べる。テーパの直上のりスト
リフタの内径(ID)はりストリフタの入口と同じまま
なので、この領域の圧力はカラム圧力と同じである。フ
レームイオン化検出器、FID等の改良を施していない
ガスクロマトグラフィー検出器をSFCの検出器として
使用すると、流体密度はFIDの加熱ゾーンの長さによ
り生ずる加熱の結果最悪の場合の5倍も減少する可能性
がある。これは、また、流体の線速度を5倍はど増加さ
せる。このような密度の低下により溶質が溶液より分離
し、リストリクタの壁に固着する傾向がある。揮発性の
低い成分の場合、線速度の適度な増加によってはこのよ
うな成分がリストリクタの壁から離れて検出器内に流入
されることはありそうもない。この効果は高分子量の、
揮発性が低い溶質では最も厳しくなり、同族列の分析に
望まれる分子量分布情報をゆがめてしまう。
リストリクタの加熱は、上述の寸法のりストリフタが移
動相の圧力を実質上低下させ、流体を実質上断熱冷却す
るので、必要である。これによって生ずる流体温度降下
は分子構造の特性である。
二酸化炭素類の分子では、流体がリス)IJクタを流出
した後の最終温度は最初の、膨張前の温度の0、833
倍に達することがある。固体または液体の粒子への相転
移が起る可能性がある。このような粒子は溶質分子を取
込み、このスノー粒子(snowparticles)
が融解するにつれて、検出器内に雑音流および信号バー
ストが生じる。従って、SFCの検出効率は上述の問題
を解決することができるまでは所要のレベルに到達しな
い。
加熱動作中のりストリフタのテーパ一部分では、内径の
連続的な減少が温度の上昇および圧力の減少と相伴って
線速度を急速に増大させる。これは溶液から分離する溶
質を検出器へ洗い流すには役立つが、個々の分子がリス
) IJクタを横切る通過時間は極端に短かくて数十マ
イクロ秒まで小さくなることがあり、流体への熱伝達を
複雑にしている。
リストリクタの加熱の問題はりストリフタを構成する材
料が化学的にも触媒作用的にも不活性であるという点で
更に複雑になっている。フユーズド・シリカ(fuse
d 5ilica)のチュービングがおそらく最良の材
料であるが、これはまた比較的良好な断熱材でもある。
加えて、上述の形式のりストリフタは伝熱が更に低下す
る厚肉のチュービングを使用して最も容易に製作されて
いた。
クロマトグラフィーに関連する超臨界流体には臨界温度
が低いものがある。相転移を避けるのに必要なリス) 
IJクタ温度はそれ故極めて低いことがある。この温度
がオーブンの温度より低いということが時々ある。した
がって、リストリクタ内の移動流体を冷却するかその温
度を維持することが望ましい。
修正していないFrDを使用する場合等の状況において
は、リス) IJクタの溶出液は水素酸素炎または水素
−空気炎で燃焼される。このような燃焼により水蒸気が
発生し、これが検出器の構造にもよるが出口煙突内で液
体にまで凝縮する可能性がある。FIDを使用するガス
クロマトグラフを用いる場合、検出器のベースの加熱領
域は極めて熱く、400℃にまでなり、少なくとも一部
分は出口煙突と熱的に結合して水の凝縮を防止している
SFCに使用するとき、同じ検出器ははるかに温度が低
い状態で運転することができ、また運転されるので、水
の凝縮は一層起りやすい。このように形成された水滴は
検出体積内に導入され、腐食が起こり、または消炎され
ることさえある。腐食は雑音のある検出器の応答を生じ
させ、消炎は検出を不能にする。
したがって、リストリクタを備え、このようなリス) 
IJクタを通過する移動相を加熱し、更に高い検出能率
を保つことができるキャピラIJ S F Cシステム
の必要性がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、リストリクタを備え、リストリクタを
通過する移動相を加熱し、しかも高い検出効率を保つこ
とのできる、クロマトグラフによる化学試料を分析する
方法および装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、検出前に起きる溶液からの溶質の
分離を防ぐ、クロマトグラフによる化学試料を分析する
方法および装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は移動相流体が実質的断熱冷却を
防ぐクロマトグラフによる化学試料を分析する方法およ
び装置を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、相転移が発生しないクロマト
グラフ分離により化学試料を分析する方法および装置を
提供することにある。
本発明の更に他の目的は、検出を行う以前に移動相流体
を効果的に加熱するクロマトグラフによる化学試料を分
析する方法および装置を提供することにある。
本発明のなお他の目的は、検出器内に凝縮の発生を防ぐ
クロマトグラフによる化学試料を分析する方法および装
置を提供することにある。
し発明の概要] 本発明は、移動相の密度を所望のレベルに保ちながら、
移動相流体がリス) IJクタを流出する前に所望の温
度に加熱する方法および装置である。
このような加熱および密度維持は、最小のテーパ長を有
し、リス) Uフタの出口端部の直前に最小の加熱領域
を備えたりストリフタの組合せにより達成される。他の
実施例では、第1の温度領域から上流に離れた区域に第
2の温度領域を設けることができる。第1および第2温
度領域は熱伝導可能な状態で接続される。よって、第2
温度領域をえられる。
本発明のこれらのおよび他の目的および利点は次の図面
と関連して行う以下の詳細な説明から一層明らかになる
[発明の実施例] 本発明の好適な一実施例である超臨界流体クロマトグラ
フィー(SFC)について図面を用いて以下に詳述する
第2図に示すとおり、移動相ガスは移動相源1合からポ
ンプ12に供給される。移動相はポンプ12により圧力
下でインジェクタ14を通ってスプリッタ16に供給さ
れる。分析される試料(図示せず)はインジェクタ14
により移動相ストリームに注入される。ポンプ12、イ
ンジェクタ14、スプリッタ16、および相互接続の手
段はすべて周知の技術で実施される。本実施例では、ポ
ンプ12は移動相の圧力を所定の値に固定し、試験操作
中に様々な割合で圧力を増加させるような修正が可能な
プログラマブルであることが望ましい。
スプリッタ16は移動相−試料混合物の一部をキャピラ
リ中8に供給し、残りを非分析出口20へ運ぶ。
キャピラリ18に供給される部分と出口20に供給され
る部分との比はスプリット比として知られている。周知
のように、スプリット比は非分析出口への流れに対する
キャピラリへの流れの比である。
好適な実施例では、キャピラ1J18は長さ10メート
ル、内径50ミクロンである。キャピラリSFCでは移
動相がキャピラリ中にある間所定の圧力条件でなければ
ならないので、キャピラリ18の中の圧力をポンプ12
で制御することが知られており、また望ましい。
圧力条件はキャピラリ18内で維持しなければならず、
ガスクロマトグラフの検出器を使用するので、リストリ
クタ22をキャピラリ18の出口端部に何らかの既知の
方法で取付ける。リストリクタ22は一般的に第1図に
示す構造で、その内径が10μm未満、長さがl Cm
、外径が約300μmの溶融シリカのりストリフタであ
ることが望ましい。リストリクタ22はまた検出器24
のベースに固定されている。検出器24は既知のどんな
検出器でもよいが、本実施例では検出器24はガスクロ
マトグラフ用水素炎イオン化検出器(F I D)が好
ましい。好適な実施例の検出器24の出力はブロック2
6の人力に印加される電圧信号である。プロッタ26は
検出器が電圧を出力している時間中チャート28を作成
する。このようなチャートはクロ7トグラムとじて知ら
れている。
SFCは移動相をその臨界温度より高い温度に加熱する
必要があるから、スプリッタ16、キャピラリ18、リ
ストリクタ22はオーブン30の内部に設置される。移
動相流体はキャピラリ18内でのみ超臨界であることが
必要である、すなわち、キャビラ1J18だけをオーブ
ン内に設置することが必要であるが、本実施例ではスプ
リッタ22をもオーブン30内に設置することにした。
本発明の目的では移動相の温度をその臨界温度以上に維
持することが可能なものであればどんな市販の入手可能
なオーブンでもよい。動作中スプリッタ16に圧力を維
持しなければならないので、第2のリス) IJクタ3
2を非分析出力20に設置する。
前述したように、SFCでは検出前に移動流体を加熱す
る必要があるが、この必要性は主として断熱冷却(ad
iabatic cooling)によるものである。
SFCでは移動相を加熱する別の必要性がある。
本出願人はキャピラリ18中の移動相の線速度はりスト
リフタ22の内部の移動相の密度および粘度の特性を用
いるプログラムされた圧力操作の期間中リストリクタ2
2の内部の流体の温度を調節することにより制御できる
ことを見出した。
本発明によってキャピラリSFCにおける移動流体の加
熱に関する問題を加熱領域がリストリクタを通過する移
動相を加熱する働きをするりストリフタ機構と加熱領域
との新規な組合せにより解決した。本発明の他の実施例
においては、二つ以rmal gradient)を与
える。
移動相流体に単一の加熱領域または複数個の領域から形
成される熱グラジェントを供給する装置を第2図に示す
。これはりストリフタ22と伝熱関係に取付けられた加
熱領域部材33を備える。本実施例における熱グラジェ
ントを設定する加熱領域部材33の詳細な構造を第3図
に示し、これと関連される。
最初に、リストリクタ機構および単一の加熱領域の新規
な組合せについて述べる。従来はFID等の一定のガス
クロマトグラフ検出器のベースに備えられる現存する加
熱器を使用してSFCのリストリクタの温度をプログラ
ム制御するという希望があった。しかしながら、単に現
存する加熱領域を制御可能な温度変化に対して使用する
ことは適当でない。加熱領域とリス) IJクタ機構と
の組合せが、本発明の原理にしたがって選択されない場
合、溶質が溶液から分離することにより検出の効率が極
めて悪くなる。本発明ではりストリフタを通過する移動
相の密度を可能な限り長い期間カラムまたはキャピラリ
中の移動相の密度に可能な限り近い値に維持することで
ある。二つの要因がリス) IJクタ内の移動相の密度
に影響する。すなわち移動相の圧力(リス) IJクタ
は減圧装置である)と移動相の温度である。これらの原
理を構造設計について変換すると、移動相の圧力を可能
な限り長く維持し且つ移動相の温度上昇が早過ぎないよ
うにするため、テーバ長をできる限り短かくし、加熱領
域をできる限り短かくすべきである。
テーバ長は移動相の密度に影響を与える。何故ならこれ
は圧力減少が起る領域だからである。テーバ長が長い場
合、たとえば延伸工程等で製造されるリストリクタにお
いては、圧力減少が起れば密度の減少が起きるのが早過
ぎる。圧力に関連して密度が減少する結果としてテーバ
領域内で溶質が溶液から分離していなければ、移動相が
加熱領域に到達するときこのような溶質が分離する確率
は極めて高く、これにより更に密度が減少する。
リストリクタ内のテーバ領域の影響を最少限にするため
、テーバ長距離は可能な限り短くすべきである。理想的
には、リストリクタのテーバ領域は二次元平面内に形成
された所望の直径の開口部から構成され、すなわち、テ
ーバ長が0になることに維持することにも役立つ。
加熱領域を上述の好適な特性を備えたりストリフタと組
合せると、加熱領域が移動相の温度をできる限りリスト
リクタの出口端部に近づけることも好ましい。理想的に
は、このような加熱領域は理想的テーパ長と同一の拡が
りを有することとなり、すなわち、その長さが0になる
。このような加熱領域は不可能であるから、代りに最短
長を有する加熱領域を設けることが望まれる。第3図の
熱ブロック52により形成される加熱領域について述べ
る。この加熱領域は移動相が伝熱を受ける長さを備える
。加熱領域の長さはリス) IJクタ22が入っている
管56と緊密に接触する熱ブロック52の長さにほぼ等
しい。
最短長の加熱領域を設計するにあたり、他の幾かの事項
を考慮するべきである。外径が0.5mm未満の管に対
して伝熱効率を最大にするためヒータとりストリフタを
緊密に接触させることは困難である。リストリクタの外
径を増加させ表面積を増大させ、緊密接触を一層容易に
すれば肉厚、したがって断熱も大きくなり、少なくとも
部分的に伝熱の目的が損われる。領域の長さを増加させ
ること−”は伝熱の増大を可能にするが、その長さの過
剰の増加は予備加熱が過剰になり、溶質を溶液から分離
させることになる。
加熱領域の短かさと許容される最大リストリクタの内径
はりストリフタを通って流体に入る伝熱の制約によって
決定される。リストリクタが非常に短かければ、必然的
に非常に小さい内径を有する。流体は非常に短い時間し
かりストリフタと接触しない。カラムの線速度がloc
m/秒のときでさえ、長さ1cmのカラム長での接触時
間は1/10秒である。リストリクタの直径がカラム直
径の1/10であれば、その体積および接触時間は20
X 10−’秒である。リストリクタを横切る速度を膨
張とともに500倍も増加することができるので、接触
時間は数十マイクロ秒及びそれ以下に降下することがあ
る。
本発明の他の実施例によれば、前述の加熱領域は、移動
相流体がリス) IJクタを流出する前に移動相流体に
熱グラジェントを与えることにより設定され、この熱グ
ラジェントは熱的に結合することのできる少くとも二つ
の加熱領域から形成されている。熱グラジェントはりス
トリフタの出口の直前の区域に第1の温度領域を設ける
ことにより作られる。第1温度領域から上流へ間隔をお
いて第1温度領域と熱的に接続された第2の温度領域が
ある。流体が第2温度領域、第1温度領域と第2温度領
域間の空間及び第1温度領域を通過するにつれて、流体
は熱グラジェントを受ける。
次に第3図に示す構造を詳述する。オーブン30の聖断
熱材50に固定されて熱ブロック52がある。
熱ブロック52は中心に設けられたボアを備える。
管56はボア内に設置され、ろう付けまたはブロック5
2と管56間に伝熱関係を作り出すことができる何等か
の他の適当な方法でブロック52に取付けられる。管5
6は熱伝導性材料より形成される。管56の内径は約4
00ミクロンのオーダが好ましい。管56の好適な外径
は約0..0762からOJ175cmまでの範囲にあ
り、流体がリス) IJクタの圧力降下領域、すなわち
、テーパ領域に到達する前の流体への伝熱を最小にする
ため、直径はその範囲の低い方の端に近いのが良い。そ
の出口端部に取付けられるリストリクタ22を備えるキ
ャピラリ18は管56の内部に圧入シール57または他
の適切な手段により保持される。リストリクタ22を管
56内部に保持する好ましい手段については第5図と共
に以下に説明する。リストリクタ22の出口端部は第4
図に示すように管56の端部とほぼ同じ高さになってい
ることが注目される。
熱は適切なボアに挿入された電圧制御ヒータ60により
熱ブロック52に与えられる。熱ブロック52の温度が
確実に所望のレベルとなるようにするため、温度センサ
62(たとえばサーミスターまたは熱電対)が他のボア
64に挿入される。ヒータ60の制御に使用する電圧信
号はコントローラ34から発生される。図示してないが
、電圧制御信号の発生に使用するコントローラ340回
路は、温度センサ62からの信号を受け、所望の量の熱
が熱ブロック52からリス) IJクタ22が貫通する
管56を介して流体に伝えられるようにヒータ60の出
力を調整することができる既知のどんな設計のものでも
よい。
熱ブロック52と緊密に接触する管56の軸方向の長さ
、即ち、管56に接触している熱ブロック52の軸方向
の長さは、第1温度領域を画定する。この長さは約0.
02から2 cmまでの範囲とするのが好ましい。
第1温度領域より上流に間隔をおいて熱交換チャンバ6
6が設けられる。図示のとおり、管56は熱交換チャン
バ66を貫通している。管56を熱交換チャンバ66に
固定する必要はないが、それは管56が加熱交換チャン
バ66に導入するスポット上山るスポットで流体が漏れ
ないように密封することが必要である。熱交換チャンバ
66は、ボート68を介して熱交換チャンバへ導入され
る流体が、ボート70を通る以外に、漏れることを防ぐ
適切な材料より成る。ボート68および70は適切な手
段により流体源(図示せず)に接続されている。ボート
68を通して熱交換チャンバ66に導入される流体は適
切な手段により所望の温度に保たれる。流体温度を確実
に所望のレベルに維持するために、センサ72がこのよ
うな温度を監視するよう設置される。熱交換チャンバ6
6内部の管56の軸方向の長さは第2温度領域を画定す
る。本実施例では熱交換チャンバ66の上部と熱ブロッ
ク52の管56に沿った底部の間の軸方向の間隔は約0
.5から5.0Cflllに好ましい。
本実施例では、FID検出機構を利用するので、ボア7
4を熱ブロツク52内に設け、水素を導入する。
熱ブロック52の直上に中心開口部78を備えている噴
射プレート76が設置されている。開口部78の上方に
これと軸方向にこれと一直線を成して検出器煙突部80
が設置されている。煙突980は典型的には熱伝導材料
から形成され、絶縁リング84により円筒部82内邪に
保持される。絶縁リング84は円筒部82を熱ブロック
86の影響を遮断する働きをし、煙突部80と一体に形
成される。このような絶縁は、円筒部82が熱エネルギ
を熱ブロック52に導き、伝搬することがあるので必要
である。絶縁リング84は煙突部80と円筒部82間で
流体が漏れないように密封するのにも役立つ。酸素は源
(図示せず)から適切な手段によりボート88を通って
円筒部82の内部に導入される。
熱は適切なボアに挿入された電圧制御ヒータ90によっ
て熱ブロック86に加えられる。熱ブロック86の温度
を確実に所望のレベルにするため、温度センサ92(た
とえばサーミスタまたは熱電対等)が別のボア94に挿
入する。ヒータ90を制御するために使用する電圧信号
は温度コントローラ96により発生される。図示してな
いが、コントローラ96の回路は温度センサ92からの
信号を受信し、ヒータ90の出力を調製して熱が熱ブロ
ック86から煙突部80の内壁に伝わるようにすること
ができるどんな既知の設計のものでもよい。熱ブロック
86の主な目的は煙東部80の壁の温度を上げて水素−
酸素反応の結果生ずる水の凝縮を防止することである。
次に第3図および第4図についての動作について述べる
。先に示したように、移動相流体がリストリクタを通過
するとき移動相流体を加熱するのに幾つかの理由が存在
する。たとえば断熱冷却を補償することまたは線速度を
制御することである。
しかし、移動相流体をあまりにも早(またはあまりにも
長く加熱すると、幾つかの問題が生ずる。
たとえば溶質のトラッピングまたは粒子の生成である。
これらは移動相流体に熱グラジェントを与えることによ
り問題を克服することができる。グラジェント領域を設
けることによって流体がリストリクタのテーバ領域の丁
度内側の所望の温度に到達するまで移動相流体の温度を
制御することができる。グラジェント領域は熱交換チャ
ンバ66の底部から熱ブロック52の上部まで伸長する
次の例を考えよう。二酸化炭素移動相の断熱冷却を補償
するためには、移動相流体をリス) +Jクタを出る前
に臨界温度の1.2倍から 1.4倍まで加熱するのが
望ましい。コントローラ34はヒータ60が熱ブロック
52の温度を臨界温度の1.2倍から1.4倍の範囲に
維持するのに必要な電圧制御信号を発生するように構成
される。熱交換チャンバ66に供給される流体の温度は
適温に保たれる。普通、熱交換チャンバ66の中の流体
の温度はオーブン温度またはそれ以下に保たれる。上述
より、管56の肉厚、管56の材料選択、第1温度領域
と第2温度領域の間隔および各領域内の温度が移動相流
体に与えられる実際の熱グラジェントを決定する。
移動相流体に比較的短い急激な温度グラジェントを与え
ることにより前述の問題を克服することができる。本発
明のこのような例の実施例は流体に単一温度領域を通過
させるものであり、この領域は長さが数テーバ長L7以
下、すなわち、好ましくは5テ一パ長未満とする。この
ような本発明の他の実施例を第5図に示す。本実施例で
は、リストリクタ22は熱ブロック52に熱伝導的に取
付けられる。このような取付けは幾つかの異なる方法で
行うことができるが、一つの好ましい方法はボッティン
グ(patting)である。ボッティングはりストリ
フタ22と熱ブロック52の間隔に金属の入ったエポキ
シを詰めてからエポキシを焼成し、多孔質の焼結金属1
00を形成させることにより行われる。この取付は方法
を第3図および第4図に示す実施例と関連して使用しよ
うとする場合には、金属入りエポキシをリストリクタ2
2と管56の内壁間に配置させる。
第5図の実施例を利用するときは、リス) IJクタを
通過する流体を、焼結金11fi 100と接触してい
る熱ブロック52の軸方向長さに等しい、長さり。
で規定される単一温度領域を通すことは本発明の範囲内
にある。長さL3をリストリクタ22のテーパー長の倍
数となるように選び、このような倍数を5以下にする。
正確な長さは、流体に充分な熱を伝えてその温度を所与
レベルに上げまたは維持するだけ充分に長い長さを求め
ることによって選定される。このような長さは温度を単
一レベルに、または成るレベル範囲に上げまたは維持す
るだけのために求めることができる。成る範囲が必要な
場合には、最大および最小の両レベルでの温度領域の長
さが流体をその温度に保つのに充分であり且つ溶質を溶
液から分離させるほど長くないということを確認する必
要がある。
第5図に示す実施例を使用するにあたり、不可欠ではな
いが、第3図に示す第2の加熱領域をやはり組入れたい
場合がある。第1の温度領域の長さが流体に充分な熱を
伝えその温度を所望のレベルに上げまたは維持するに充
分な長さである限り、二つの温度領域を熱的に結合する
必要はない。第5rXJの単一温度領域を組込む場合、
第3図に示す温度制御構成要素、すなわち、熱ブロック
52、ヒータ60およびセンサ62を用いることは容易
に理解できる。
第5図に関連して述べた実施例は、ヒータがリストリク
タの外表面、すなわち、リストリクタのポット式マウン
ティングと緊密に接触していると仮定する。緊密な接触
が存在しなければ、更にパワーが必要である。リストリ
クタの肉厚の減少または長さの増加はより適切な伝熱を
実施することができる。膨張は断熱的より等温的に更に
近くなり、質量流量の計算が幾分複雑になるが、この影
響は大きくない。
一定の温度条件のもとで、熱分解が発生することがある
が、溶質がリストリクタに到達する前にクロマトグラフ
ィーが既に行われるので、主な関心事は熱分解生成物が
リス) IJクタ内で失われるか否かということである
。熱分解生成物が質量の重大な損失無しに検出器まで運
搬されることができるとすれば、適切な応答を得ること
ができる。
もちろん、不安定な分子に関する幾かの構造的情報が失
われることになる。
温度領域の長さをリストリクタの長さに等しくさせれば
、非常に長いリストリクタはリストリクタ内部の系圧力
のすべてを降下させてしまうことに留意すべきである。
これはりストリフタ内部の流体密度が非常に小さくなり
、溶質が溶液から分離する傾向があり、壁部に固着する
かまたは粒子を生成することとなる。これらはまた検出
器にスパイキングを生じさせる。長いリストリクタはま
た短い断熱膨張装置より等温的に動作する傾向がある。
これはりストリフタに沿ったすべての点において密度お
よび粘度を更に減少させる傾向がある。溶質の溶解度が
減り、線速度が増加し、したがって溶質の揮発性が増加
する。溶媒粒子による検出器のスパイキングは減少する
が、溶質粒子によるスパイキングは増加することがある
。揮発性および線速度が大きくなるとより多くの溶質を
リス)IJクタ壁ではなく検出器に運搬する傾向がある
。これはすべて、いつの場合でもこのようなリストリク
タを回避しなければならないことを示す。
適切な質量流量を与える内径(ID)が最短、最小のり
ストリフタを常に使用すべきである。これは更に、加熱
領域の長さはりストリフタの長さと整合し、あるいはり
ストリフタの長さの小さい倍数以上にならないことを意
味する。
本発明について特定の実施例を参照して説明し、図解し
て来たが、当業者にとって本発明の原理から逸脱するこ
となく修正および変更を行うことができることは明らか
である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明では検出する前に移動相を
加熱する際に生ずる様々な問題点、例えば、溶質の分離
、水蒸気分子の凝縮、断熱冷却による溶質の析出等を防
ぎ、高精度で、効率のよい検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はキャピラリSFCリストリクタの断面図。第2
図は本発明の一実施例である超臨界流体クロマトグラフ
の概略図。第3図は本発明に組込まれる検出器のベース
邪の断面図。第4図は第3図の部分拡大断面図。第5図
は第4図の他の実施例を示す断面図。 10:リストリクタ、ll:移動相流体源、12:ポン
プ、14:インジェクタ、 16ニスプリフタ、18:キャピラリ、22.32:リ
ストリクタ、24:検出器、26:プロフタ、30:オ
ーブン、 34.96:コントローラ、52.86:熱ブロック、
60.90:ヒータ、62 : 92 :センサ、66
:熱交換チャンバ、76:噴射プレート、80:煙突部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入口と出口端部を備えるキャピラリ部材と、前記
    キャピラリ部材の前記入口端部に移動相を導入する移動
    相導入手段と、 前記移動相が前記入口端部に導入される以前に試料を注
    入する注入手段と、 前記キャピラリ部材を通る間前記移動相を所定の圧力に
    設定する圧力制御手段と、 前記キャピラリ部材を通る間前記移動相を所定の温度に
    設定する温度制御手段と、 前記キャピラリ部材の前記出口端部に取り付けられるリ
    ストリクタと、 試料成分を検出する前記リストリクタと連結する検出手
    段と、 前記リストリクタを流出する以前の前記移動相に熱グラ
    ジエントを与える熱グラジエント手段より成ることを特
    徴とする超臨界流体クロマトグラフィー。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の超臨界流体クロマト
    グラフィーにおいて、前記グラジエント手段は前記リス
    トリクタの出口端部直前の領域に第1の温度領域を設け
    る第1温度手段と前記第1温度領域より上流に配置され
    る第2の温度領域を設ける第2温度手段と前記第1、2
    温度領域間に設けられ、前記第1、2温度領域に互いに
    関連するように温度勾配を与える中間熱伝導領域から成
    り、前記移動相は第2温度領域を通過し、前記第1、2
    温度領域の間を通り、前記第1温度領域を通過すること
    によって熱グラジエントを受けることを特徴とする。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の超臨界流体クロマト
    グラフィーはさらに前記キャピラリ部材の前記入口端部
    に導入するため、前記試料を含む移動相流を所望の割合
    に分割するスプリット手段を含み、残りの前記移動相流
    を出口に供給し、前記スプリット手段の前記出口にリス
    トリクタを設けることを特徴とする。
JP1153569A 1988-06-15 1989-06-15 超臨界流体クロマトグラフィー Pending JPH0238967A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20736688A 1988-06-15 1988-06-15
US207,366 1988-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238967A true JPH0238967A (ja) 1990-02-08

Family

ID=22770247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1153569A Pending JPH0238967A (ja) 1988-06-15 1989-06-15 超臨界流体クロマトグラフィー

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0346565A3 (ja)
JP (1) JPH0238967A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783899A (ja) * 1993-06-24 1995-03-31 Jasco Corp 超臨界流体を用いた成分分離装置
JP2002540438A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 ゲーエスエフ−フォルシュングスツェントルム フュア ウムヴェルト ウント ゲズントハイト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 指向性かつ冷却されたガス噴流を発生させるためのガス入口
JP2004510959A (ja) * 2000-09-02 2004-04-08 フロジストン サイエンティフィック リミテッド 検体検出システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102171561B (zh) * 2008-10-06 2014-11-05 爱科来株式会社 分析装置
WO2014158340A1 (en) 2013-03-12 2014-10-02 Waters Technologies Corporation Matching thermally modulated variable restrictors to chromatography separation columns
US20160018366A1 (en) 2013-03-12 2016-01-21 Waters Technologies Corporation Thermally modulated variable restrictor
CN107533036B (zh) * 2015-03-06 2020-09-08 沃特世科技公司 用于液相色谱的溶剂预处理系统
CN114464521B (zh) * 2022-02-17 2024-04-19 河北医科大学 一种毛细管针及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783899A (ja) * 1993-06-24 1995-03-31 Jasco Corp 超臨界流体を用いた成分分離装置
JP2002540438A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 ゲーエスエフ−フォルシュングスツェントルム フュア ウムヴェルト ウント ゲズントハイト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 指向性かつ冷却されたガス噴流を発生させるためのガス入口
JP4838423B2 (ja) * 1999-03-25 2011-12-14 ゲーエスエフ−フォルシュングスツェントルム フュア ウムヴェルト ウント ゲズントハイト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 指向性かつ冷却されたガス噴流を発生させるためのガス入口
JP2004510959A (ja) * 2000-09-02 2004-04-08 フロジストン サイエンティフィック リミテッド 検体検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0346565A2 (en) 1989-12-20
EP0346565A3 (en) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4982597A (en) Restrictor heating in supercritical fluid chromatography
JPH01269053A (ja) 超臨界流体クロマトグラフ
US4962662A (en) Supercritical fluid chromatography
US5005399A (en) Resistively heated gas chromatograph system
US4035168A (en) Nonreactive inlet splitter for gas chromatography and method
US5215556A (en) Apparatus and method for establishing a temperature gradient in a chromatography column
US4422860A (en) On-column capillary gas chromatographic injector
US5547497A (en) Apparatus for gas chromatography
US5808178A (en) High speed gas chromatography
US6498042B1 (en) PTFE matrix in a sample inlet liner and method of use
US4479380A (en) Open-tubular supercritical fluid chromatography
US5827353A (en) Precolumn separator for gas chromatograph
US10641748B2 (en) Flow-field-induced temperature gradient gas chromatography
US4440013A (en) Gas chromatograph, Fourier transform, infrared spectroscopy system
US5596876A (en) Miniaturized cryogenic trap apparatus
US20060054558A1 (en) Mobile phase treatment for chromatography
US4861989A (en) Ion vapor source for mass spectrometry of liquids
JPH0238967A (ja) 超臨界流体クロマトグラフィー
US4919893A (en) Thermal extraction/pyrolysis gas chromatograph
US7914612B2 (en) Compliant column sheath assembly for gas chromatography
US8808629B2 (en) Transfer unit for analysis devices
US4872334A (en) Variable flow capillary gas chromatography method
US5954862A (en) Sample inlet liner
US4980131A (en) Micro-volume, Curie-Point pyrolysis/desorption apparatus
US5846293A (en) Method for admitting and receiving samples in a gas chromatographic column