JPH023856A - Electronic equipment - Google Patents

Electronic equipment

Info

Publication number
JPH023856A
JPH023856A JP63146781A JP14678188A JPH023856A JP H023856 A JPH023856 A JP H023856A JP 63146781 A JP63146781 A JP 63146781A JP 14678188 A JP14678188 A JP 14678188A JP H023856 A JPH023856 A JP H023856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
data
departure
route
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63146781A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masumi Ishiwatari
真澄 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63146781A priority Critical patent/JPH023856A/en
Publication of JPH023856A publication Critical patent/JPH023856A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

PURPOSE:To output a possible train time in a departure point and to give the information of an accurate train schedule by retrieving and outputting time data nearest to subsequent time data obtained by adding a necessary time to the departure time among departure time data. CONSTITUTION:A present time is extracted from a clock circuit 12, the discrimination of routes is simultaneously shown and a data retrieval key decides which of a first or second line is selected. In the case of a first route, most earliest and possible train time data is retrieved from time table data in a data memory 4 in accordance with the present time. At that time, the necessary time data to the station of the first route is added to the preset time and the possible departure time is selected. The possible train time in the station 2 is retrieved and displayed by using the earliest departure time of display data in the first route and the necessary time data to the station of the second route. Step retrieval is executed before and behind the time displayed at present in terms of one hour, and the departure time is displayed. Thus, only the possible departure time can automatically be retrieved and displayed.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子機器、特に乗り物の発車時刻データを記憶
しこのデータを検索、出力する電子機器に関するもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to electronic equipment, and particularly to electronic equipment that stores vehicle departure time data and searches for and outputs this data.

[従来の技術] 従来より、電子式卓上計算機、電子学習器などの小型電
子機器の発展型として、電話番号、住所、その他のデー
タを記憶し、必要に応じて検索、表示させる装置が知ら
れている。この種の装置は電子手帳などとも呼ばれてい
るが、電車やバスの路線時刻表を記憶できるようにした
装置も提案されている。
[Prior Art] Devices that store telephone numbers, addresses, and other data, and search and display them as needed have been known as advanced versions of small electronic devices such as electronic desktop calculators and electronic learning devices. ing. This type of device is also called an electronic notebook, and devices that can store train and bus route timetables have also been proposed.

[発明が解決しようとする課題] 時刻表を記憶できるようにした従来機器は、時計などで
現在時刻を確認し、その時刻に近いデータを順次ステッ
プ表示させて所望のデータを得るもので、単に紙に書か
れた従来の時刻表を電子化したものに過ぎない。
[Problems to be solved by the invention] Conventional devices that can store timetables check the current time using a clock, etc., and display data close to that time in steps to obtain the desired data. It is nothing more than an electronic version of the traditional timetable written on paper.

たとえば、複数の路線を乗り継ぐ場合、最初の路線の所
要時間、あるいは乗り継ぎに必要な徒歩の時間などを計
算し、次の路線の乗車時刻を選択する情報処理はユーザ
が行なわなければならず、時刻表そのものの使い勝手は
従来の時刻表とそれほど変らず、ページを繰るよりも面
倒な操作が必要なだけにかえって使いづらいという問題
があった。
For example, when transferring between multiple lines, the user must calculate the time required for the first line or the walking time required to transfer, and then perform the information processing to select the boarding time for the next line. The ease of use of the table itself was not much different from that of conventional timetables, and the problem was that it was difficult to use, requiring more troublesome operations than turning pages.

一方、首部圏の電車網を利用して目的地に最短時間で到
達できる経路を探索するパーソナルコンピュータ用のソ
フトウェア、あるいはこのような機能を搭載した小型電
子機器などが提案されているが、この場合には、単にあ
る駅から目的地近・傍の駅までの平均的乗車時間や乗り
換え時間の合計を出力する、あるいはこれに基づき最適
な経路を選択する処理が進められるのみである。
On the other hand, software for personal computers that uses the train network in the Kubuki region to search for routes that can reach a destination in the shortest time, or small electronic devices equipped with such functions, have been proposed. In this case, the process of simply outputting the average boarding time and total transfer time from a certain station to a station near the destination or a nearby station, or selecting the optimal route based on this is performed.

このため、運行本数が多い朝、夕と、運行本数が少ない
昼間、夜間などの時間帯では乗り換え時間に差があり、
必ずしも計算された時間内に目的地に到達できるとは限
らず、乗り継ぎに失敗し結局終電に乗り遅れるなどの悲
劇も起こりかねない、この場合には、特に首部圏など通
勤距離、時間が増大しつつある地域ではユーザに甚大な
精神的、肉体的、あるいは経済的打撃を与えるこ゛とに
なる。また、重要な得意先との会合に遅れたりすれば、
この場合にもユーザに大きな被害を与えることになる。
For this reason, there is a difference in transfer time between mornings and evenings when there are many trains, and daytime and evenings when there are fewer trains.
It is not always possible to reach the destination within the calculated time, and tragedies such as failing to make a connection and missing the last train may occur. In some regions, it can cause severe mental, physical, or economic damage to users. Also, if you are late for a meeting with an important client,
In this case as well, the user will be seriously harmed.

このような情報処理技術は、初めて目的地を訪問する場
合にどのくらい8動時間を要するかを概算しスケジュー
ルをたてるには便利ではあるが、通勤などの際に継続的
に使用する場合には乗車時間層の変化などに対応しきれ
ず、実用に向かない。
Such information processing technology is useful for estimating how much time it will take to visit a destination for the first time and making a schedule, but it is difficult to use it continuously when commuting. It is not suitable for practical use because it is unable to respond to changes in travel time.

本発明の課題は、以上の問題に鑑み、時刻表データを記
憶し、出力する場合、ユーザ側で面倒な情報処理を必要
とせず、あらゆる時間帯において目的地までの正確な乗
車スケジュールを知ることができる電子機器を提供する
ことである。
In view of the above problems, it is an object of the present invention to provide an accurate boarding schedule to a destination at any time of day without requiring troublesome information processing on the user's side when storing and outputting timetable data. The goal is to provide electronic devices that can.

[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために本発明においては、数値デ
ータ入力手段、データ検索指示手段を具備した入力手段
と交通機関の路線の所定出発点の発車時刻表データを記
憶する第1の記憶領域とその出発点までの8勤に要する
所要時間データを記憶する第2の記憶領域を具備した記
憶手段と、前記データ検索指示手段の入力に伴ない所定
の時刻から前記の記憶された出発点までの所要時間を加
算して得られた時刻データに対し前記第1の記憶領域に
記憶されている前記発車時刻データの中から前記加算し
て得られた時刻データよりも以降の最も近い時刻データ
を検索する手段とその前記検索手段によって得られた時
刻データを所定の出力方式で出力させる制御手段を設け
た構成を採用した。
[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, the present invention provides an input means equipped with a numerical data input means, a data search instruction means, and departure timetable data for a predetermined starting point of a transportation route. a first storage area for storing time data required for eight shifts to the starting point; and a second storage area for storing time data required for eight shifts to the starting point; From the time data obtained by adding the departure time data stored in the first storage area to the time data obtained by adding the time required to reach the stored departure point. The present invention employs a configuration that includes means for searching for the closest time data after the search means and a control means for outputting the time data obtained by the search means in a predetermined output method.

[作用] 以上の構成によれば、所定時刻と出発点までの所要時間
を加算することで、その出発点における可能な乗車時刻
を出力させることができる。
[Operation] According to the above configuration, by adding the predetermined time and the time required to reach the starting point, it is possible to output possible boarding times at the starting point.

[実施例コ 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
[Embodiments] The present invention will be described in detail below based on embodiments shown in the drawings.

第1図は本発明を深川した電子機器の操作面の構造を示
している。ここでは、電子式卓上計算機に時刻表検索、
表示機能を一体化した装置を示す。
FIG. 1 shows the structure of the operating surface of an electronic device based on the present invention. Here, you can use the electronic desk calculator to search for timetables.
This shows a device with an integrated display function.

第1図に示すように、操作面の上部には表示器1が配置
されている。表示器1は10桁x数行程度の文字、数字
などを表示できるLCDパネルなどから構成される。
As shown in FIG. 1, a display 1 is arranged above the operation surface. The display device 1 is composed of an LCD panel or the like capable of displaying characters, numbers, etc. of approximately 10 digits x several lines.

表示器1の下部(手前側)には、キーボード2(破線で
囲まれた部分)が設けられる。キーボード2には次のよ
うなキーが設けられる。キー21〜24はカーソル移動
、あるいは所定の検索モードにおいてデータのステップ
検索、表示を行わせるものである。
A keyboard 2 (encircled by a broken line) is provided at the bottom (front side) of the display 1. The keyboard 2 is provided with the following keys. The keys 21 to 24 are used to move the cursor or to perform step search and display of data in a predetermined search mode.

時刻表キー25は、時刻表表示を行わせるためのキーで
ある。
The timetable key 25 is a key for displaying a timetable.

キー26は、電卓モードではイコールキーとして、また
時刻表モードではデータ入力タイミングを指定するキー
として用いられる。
The key 26 is used as an equal key in the calculator mode, and as a key for specifying data input timing in the timetable mode.

テンキー27(−点鎖線で囲まれた部分)は各種数値デ
ータおよび文字データの入力に用いられる。
The numeric keypad 27 (the part surrounded by the dashed line) is used for inputting various numerical data and character data.

データ検索キー28は時刻表モードにおいて、発車時刻
データの出力を命令するために用いられる。
The data search key 28 is used in the timetable mode to command the output of departure time data.

キー29はテンキー27の入力モードを数値、あるいは
文字の入力モードの間で切り換えるためのものである。
The key 29 is used to switch the input mode of the numeric keypad 27 between numerical and character input modes.

キー210は動作モードを切り換えるためのもので、装
置に設定された各種の動作モードを押下ごとに順次切り
換える。
The key 210 is used to switch the operation mode, and each time the key 210 is pressed, the various operation modes set in the device are sequentially switched.

第2図は第1図の装置の制御系の構造を示し2ている。FIG. 2 shows the structure of the control system of the device shown in FIG. 1.

第1図の表示器およびキーボードは同じ符号で示されて
おり、これらによるデータ入出力処理は図の中央部に示
した制御回路により制御される。
The display and keyboard in FIG. 1 are indicated by the same reference numerals, and data input/output processing by these is controlled by a control circuit shown in the center of the figure.

表示器1の表示は表示デコーダ/ドライバ3を介して制
御される。表示データはRAMなどからなるデータメモ
リ4に格納される。
The display on the display 1 is controlled via a display decoder/driver 3. Display data is stored in a data memory 4 consisting of a RAM or the like.

データメモリ4は表示データとして利用されるとともに
、ALU (演算処理部)9による演算のためのワーク
エリアとして用いられる。データメモリ4には後述の複
数の路線の時刻表データが格納される。
The data memory 4 is used as display data and as a work area for calculations by an ALU (arithmetic processing unit) 9. The data memory 4 stores timetable data for a plurality of routes, which will be described later.

一方、キーボード2のキー押下データは大力バッファ7
を介して入力される。ALU9は割込処理などを介して
キーボード2の押下キーを判別し、対応するプログラム
処理を行う。また、キーボード2のキースキャン信号な
どの出力データは出力バッファ8を介してキーボード2
に出力される。
On the other hand, the key press data of keyboard 2 is stored in large buffer 7.
Input via . The ALU 9 determines which key is pressed on the keyboard 2 through interrupt processing and the like, and performs the corresponding program processing. In addition, output data such as key scan signals from the keyboard 2 are sent to the keyboard 2 via an output buffer 8.
is output to.

A、 L U 9は後述の制御手順を実行するもので5
その制御手順はプログラムとしてROMなどからなるプ
ログラムメモリ5Aに格納されている。プログラムメモ
リ5A内部の命令はアドレスデコーダ5Bにより指定さ
れたアドレス1つづつ順次取り出され、インストラクシ
ョンデコーダ6により解析され、実行される。
A, L U 9 executes the control procedure described later, and 5
The control procedure is stored as a program in a program memory 5A consisting of a ROM or the like. Instructions inside the program memory 5A are sequentially taken out one by one at the designated addresses by the address decoder 5B, analyzed by the instruction decoder 6, and executed.

また、本実施例では、時刻表示(時計機能)を行うため
、および時刻表表示において現在時刻をデータ処理に利
用するため、計時回路12が設けられている。計時回路
12の計時および各制御回路の動作は基準信号発生回路
11が出力するクロックに同期して行われる。基準信号
は水晶発振子などを用いて発生される。
Further, in this embodiment, a clock circuit 12 is provided to display the time (clock function) and to use the current time for data processing in the timetable display. Timing by the clock circuit 12 and operation of each control circuit are performed in synchronization with the clock output from the reference signal generating circuit 11. The reference signal is generated using a crystal oscillator or the like.

以上の各制御ブロックは、アドレスおよびデータバス、
割込信号線などから構成される制御バス10を中心に接
続される。各ブロックはディスクリート素子、複数のI
Cなどから構成してもよいし、全体を1チツプのLSI
から構成してもよい。
Each control block above has an address and data bus,
They are connected mainly through a control bus 10 consisting of interrupt signal lines and the like. Each block consists of discrete elements, multiple I
It can be constructed from C, etc., or the whole can be constructed from one chip LSI.
It may be composed of

上記制御系の基本的動作は次のようなものである。The basic operation of the above control system is as follows.

プログラムメモリ5Aから取り出された命令が実行され
る場合には、たとえば、データメそり4に格納されたデ
ータをAlO2に転送し、算術処理を行わせ、その結果
をデータメモリ4に再度格納したり、データメモリ4に
格納されているデータを表示デコーダ/ドライバ3を介
して表示器1に表示させる処理を行う、また、キーボー
ド2からの入力処理では、入力バツファフから取り込ん
だキーデータがデータメモリ4に格納され、AlO2は
この入力データを解析し、入カキ−に対応した処理をプ
ログラムメモリ5A内のプログラムに従って選択し、実
行する。
When an instruction retrieved from the program memory 5A is executed, for example, the data stored in the data memory 4 is transferred to the AlO2, arithmetic processing is performed, and the result is stored in the data memory 4 again. The data stored in the data memory 4 is displayed on the display 1 via the display decoder/driver 3. Also, in the input processing from the keyboard 2, key data taken from the input buffer is stored in the data memory 4. The AlO2 analyzes this input data, selects and executes the process corresponding to the input key according to the program in the program memory 5A.

以上の構成において、装置は通常の4則演算、電話番号
の記憶、表示などの処理の他、後述のような時刻表処理
を行う。
In the above configuration, the device performs processing such as normal four arithmetic operations, storing and displaying telephone numbers, and also performs timetable processing as described below.

第3図はデータメモリ4に記憶される時刻表データを示
している。ここで第3図(A)は第1の路線の時刻表デ
ータ、(B)は第2の路線の時刻表データである。符号
H%Mはそれぞれ時刻データおよび分データであり、こ
れらのデータの組み合せにより発車時刻が表現される。
FIG. 3 shows timetable data stored in the data memory 4. Here, FIG. 3(A) is timetable data for the first route, and FIG. 3(B) is timetable data for the second route. The code H%M is time data and minute data, respectively, and the departure time is expressed by a combination of these data.

また、これらの発車時刻は第1.2路線のある駅(エキ
−1、エキ−2)のものであり、その駅に到達するまで
の時間データDRI、DR2も時刻表データ内に記憶さ
れる。ここで第1の路線に乗車した後、第2の路線に乗
り継ぐとすれば、時間データDRIは現在地(たとえば
、ユーザの会社、事務所など)から最初の駅までの徒歩
などによる移動時間、DR2は第1の路線の乗車時間お
よび乗り継ぎ時間を加算した時間である。
In addition, these departure times are for stations on the 1.2 lines (Eki-1, Eki-2), and the time data DRI and DR2 until reaching that station are also stored in the timetable data. . If you board the first line and then transfer to the second line, the time data DRI is the travel time by walking from the current location (for example, the user's company, office, etc.) to the first station, DR2 is the sum of the boarding time and transfer time for the first route.

なお、第1路線、第2路線の乗り継ぎの順番は、データ
入力時にあらかじめ所定の操作により入力されており、
不図示のフラグなどにより識別可能となっているものと
する。
Note that the order of transfer between the first route and the second route is entered in advance through a predetermined operation when inputting the data.
It is assumed that identification is possible using a flag (not shown) or the like.

第3図では、−船釣な時刻表に対応した形式で図示を行
ったが、実際にデータメモリ4に格納する場合にはデー
タ記憶形式は図示の形式に限定されない。
Although FIG. 3 shows a format corresponding to a boat fishing timetable, when actually storing data in the data memory 4, the data storage format is not limited to the format shown.

第4図は、第1図の装置の時刻表検索時の基本的な操作
手順および対応する表示結果を示している。
FIG. 4 shows the basic operating procedure and corresponding display results when searching for a timetable using the apparatus shown in FIG.

ここでは、現在時刻が午後8時16分であり、この時刻
から第1の路線の駅1(エキ−1)まで13分(第3図
のデータDRI)かけて移動し、そこで乗車して28分
後に第2の路線への乗り換えのための駅2(エキ−2)
に着き、そこから所定時間乗車して目的地へ到着しよう
としているものとする。
Here, the current time is 8:16 p.m., and from this time it takes 13 minutes (data DRI in Figure 3) to travel to station 1 (Equi-1) on the first line, and then board the train for 28 minutes. Station 2 (Equi-2) for transfer to the second line in minutes
Assume that you arrive at a destination, ride a train for a predetermined period of time, and then arrive at your destination.

あらかじめ、データメモリ4内には第3図(A)、(B
)のような時刻表データが登録されているとすれば、ま
ず、第4図に符号41で示すように時刻表キー25を押
下すると、符号44のように最初に第1の路線の駅1の
時刻表を検索可能であることを示す「エキ−1」の表示
が表示器1に現れる。また、符号47のように、再度時
刻表キー25を押下するとあらかじめ記憶された乗り継
ぎ順に従って符号51のように表示器1に第2の路線の
駅2の時刻表を検索可能であることを示す「エキ−2」
の表示が現れる。再度キー25を押下すると、符号44
のように第1路線の検索を行うことを示す表示に戻る。
3 (A) and (B) are stored in the data memory 4 in advance.
) is registered, when the timetable key 25 is pressed as shown by numeral 41 in FIG. The display ``Eki-1'' appears on the display 1, indicating that the timetable of . In addition, when the timetable key 25 is pressed again, as indicated by numeral 47, the display 1 shows, as indicated by numeral 51, that the timetable for station 2 on the second line can be searched according to the previously stored transfer order. "Eki-2"
will appear. When key 25 is pressed again, code 44 is displayed.
The display returns to the display indicating that the first route is to be searched.

一方、符号44の状態から、時刻表キー25に続きデー
タ検索キー28を押下すると、計時回路12で計時され
た現在時刻午後8時16分に第3図(A)のデータDR
Iで示される駅1までの移動時間を加算した時刻以降で
乗車可能な駅1の発車時刻が符号45のように表示器1
に表示される。
On the other hand, when the data search key 28 is pressed after the timetable key 25 from the state of code 44, the data DR shown in FIG.
Display 1 indicates the departure time of Station 1, where you can board after the time indicated by I, which is the sum of the travel time to Station 1, as indicated by code 45.
will be displayed.

この状態から、符号48のように時刻表キー25を押下
すると、第2の路線の時刻表検索に入ることが符号52
のように表示され、続いてデータ検索キー28を押下す
ると、駅1で最も速い乗車時刻(8時39分)に乗車し
、第1路線の乗車時間である第3図(B)のデータDR
2を加算した時刻以降での駅2の発車時刻を符号53の
ように表示する。ここでは、もし8時39分に駅1で乗
車できれば、28分乗車して9時7分に駅2に着けるた
め、それ以降の乗車データとして9時17分以降のデー
タが表示されている。
From this state, if you press the timetable key 25 as indicated by reference numeral 48, you will enter the timetable search for the second route.
If you press the data search key 28, you will board the train at the earliest boarding time (8:39) at station 1, and the data DR in Figure 3 (B), which is the boarding time for route 1, will be displayed.
The departure time at station 2 after the time when 2 is added is displayed as 53. Here, if you can get on the train at Station 1 at 8:39, you will be able to ride for 28 minutes and arrive at Station 2 at 9:07, so data from 9:17 onwards is displayed as the subsequent boarding data.

一方、符号45の状態から、キー22を押下すると、現
在時刻を出発時刻として駅1で乗車可能なより遅い時刻
の乗車データが符号46のように表示される。
On the other hand, when the key 22 is pressed from the state 45, boarding data for a later time when boarding is possible at station 1 is displayed as 46, with the current time as the departure time.

また、符号45の状態から第2の路線の検索を行うと、
上記のように最も早い乗車スケジュールを援用した計算
が行われるが、たとえば符号45の状態で表示された遅
い方の時刻8時54分を援用したい場合には、符号50
のようにキー24を押下する。これにより、表示は符号
54のように54分のデータのみの表示に変る。データ
検索は表示されている最も早い時刻を元に行うとすれば
、この状態から符号48.49の第2路線の検索操作を
行えば、8時54分に駅1を発車するスケジュールで以
後の発車時刻データを検索することができる。図示して
いないが、キー21.23のようにキー22.24と逆
の方向の矢印をもつキーが押下されると、上記と逆のス
テップ検索、すなわち、時刻を1時間単位ないし1発車
時刻単位でずらして表示する処理を行うものとする。
Also, when searching for the second route from the state of code 45,
As mentioned above, the calculation is performed using the earliest boarding schedule, but for example, if you want to use the later time of 8:54 displayed with the code 45, the code 50 is used.
Press the key 24 as shown below. As a result, the display changes to display only 54 minutes of data as indicated by reference numeral 54. If the data search is performed based on the earliest time displayed, if you search for the second line with the code 48.49 from this state, the schedule for departing from station 1 at 8:54 will be the same. You can search for departure time data. Although not shown, when a key such as key 21.23 with an arrow pointing in the opposite direction to key 22.24 is pressed, a step search is performed in the opposite direction to the above, that is, the time is set in units of 1 hour or 1 departure time. It is assumed that the display is shifted in units.

第5図に、以上の装置の制御手順を示す。この手順はプ
ログラムメモリ5AにALUの実行可能なプログラムと
して格納される。
FIG. 5 shows a control procedure for the above device. This procedure is stored in the program memory 5A as an ALU executable program.

第5図のステップS1は表示処理で、データメモリ4に
格納された表示データを表示器1に表示させる0表示す
べきデータは後述の制御により決定される。
Step S1 in FIG. 5 is a display process, in which the display data stored in the data memory 4 is displayed on the display 1, and the data to be displayed as 0 is determined by the control described later.

ステップS2ではキーボード2のキー操作を検出する。In step S2, key operations on the keyboard 2 are detected.

キー操作がなければステップs1に戻り表示を続け、キ
ー操作があるとステップs3に移行する。
If there is no key operation, the process returns to step s1 and continues displaying, and if there is a key operation, the process moves to step s3.

ステップS3では、操作されたキーの種類を判別し、そ
の結果に応じてステップs4〜s6、S10、S16、
S18のいずれかの処理に移行する。
In step S3, the type of the operated key is determined, and depending on the result, steps s4 to s6, S10, S16,
The process moves to one of the processes in S18.

たとえば、キー26が押下された場合には、時刻表デー
タの登録処理と判定し、ステップs4およびS5におい
て他のキーの操作情報とあわせて第3図(A)、(B)
のような時刻表データを入力させ、データメモリ4にデ
ータを登録する。このときの操作方式、操作手順は従来
より用いられているものを用い、時刻あるいは駅名デー
タなどを順次登録する。第1図は登録中の表示状態を示
しており、ある駅(エキ−1)の発車時刻として午後8
時45分(PM8−45)を入力した直後の状態を例示
している。
For example, when the key 26 is pressed, it is determined that the timetable data is to be registered, and in steps s4 and S5, the data shown in FIGS. 3(A) and 3(B) is
Enter timetable data such as , and register the data in the data memory 4. At this time, the operating method and procedure used in the past are used, and time, station name data, etc. are sequentially registered. Figure 1 shows the display status during registration, and shows the departure time of a certain station (Equi-1) at 8 p.m.
The example shows the state immediately after inputting the hour 45 minutes (PM8-45).

キー25により、第4図に示した時刻表データの検索処
理が指定されると、ステップs6に移行する。ステップ
S6では、第1の路線の時刻表データが表示状態にある
かどうかを判定するためのフラグ1のチエツクを行う。
When the timetable data search process shown in FIG. 4 is designated by the key 25, the process moves to step s6. In step S6, flag 1 is checked to determine whether the timetable data for the first route is in the display state.

このチエツクにより、第1路線のデータが表示されてい
ればステップS13に移行し、フラグ1をリセットし、
続いてステップ314において第2路線のデータの表示
処理を行う。
As a result of this check, if the data for the first route is displayed, the process moves to step S13, where flag 1 is reset,
Subsequently, in step 314, data for the second route is displayed.

一方、第1路線のデータが表示されていなければステッ
プS7に移行し、フラグ1をセットし、ステップS8に
移行して第1の路線のデータ表示処理を行う。
On the other hand, if the data for the first route is not displayed, the process proceeds to step S7, where flag 1 is set, and the process proceeds to step S8, where data display processing for the first route is performed.

ステップS8、S14では、第4図の符号44.51の
表示処理を行う。すなわち、計時回路12から現在時刻
を取り出し、第4図のように表示し、同時に路線の区別
を示す「エキ−1」ないし「エキ−2」の表示を行う。
In steps S8 and S14, display processing indicated by reference numerals 44 and 51 in FIG. 4 is performed. That is, the current time is taken out from the clock circuit 12 and displayed as shown in FIG. 4, and at the same time, "Eki-1" and "Eki-2" are displayed to indicate the route distinction.

前述のように、キー25の押下に応じて第1および第2
の路線の選択が交互に切りかわる。その際、上記フラグ
1の判別により、交互に路線切換が行われる。
As described above, in response to pressing the key 25, the first and second
The selection of routes alternates. At that time, route switching is performed alternately based on the determination of flag 1.

ステップS8.S14の後、ステップs9においては、
検索がまだ行われていないので、このことを示すフラグ
2がリセットされる。検索モードに入るとこのフラグ2
はセットされる。その後ステップS1に戻り、表示器1
の表示駆動を続りるフラグ2は、路線が選択される度に
リセットされる。
Step S8. After S14, in step s9,
Since the search has not yet been performed, flag 2 indicating this is reset. When you enter search mode, this flag 2
is set. After that, the process returns to step S1, and the display 1
Flag 2, which continues to be displayed, is reset every time a route is selected.

一方、第4図の符号42(あるいは49)のようにデー
タ検索キー28が押下されると、ステップSIO以降の
検索モードに進む。
On the other hand, when the data search key 28 is pressed as indicated by reference numeral 42 (or 49) in FIG. 4, the process advances to the search mode after step SIO.

ステップS10では検索モードを示すフラグ2をセット
し、次にステップSllにおいてフラグ1の状態を判定
し、第1あるいは第2の路線のいずれが選択されている
かを判定する。
In step S10, flag 2 indicating the search mode is set, and then in step Sll, the state of flag 1 is determined to determine whether the first or second route is selected.

フラグ1がセットされ、第1路線の検索が指示されてい
る場合には、ステップS12に6行し、第1路線の検索
を行う、このとき、現在時刻に応じて最も早い可能な乗
車時刻データがデータメモリ4内の時刻表データから検
索される。このとき、現在時刻にデータDRIを加算し
て可能な発車時刻を選択するのは前記の通りである。検
索されたデータに基づき表示データが作成され、ステッ
プS1において表示駆動が行われる。このときの表示状
態は第4図の符号45に相当する。
If flag 1 is set and a search for the first route is instructed, the process goes to step S12 for 6 lines, and a search for the first route is performed. At this time, the earliest possible boarding time data according to the current time is is searched from the timetable data in the data memory 4. At this time, as described above, a possible train departure time is selected by adding the data DRI to the current time. Display data is created based on the retrieved data, and display driving is performed in step S1. The display state at this time corresponds to numeral 45 in FIG.

続いて、第4図の符号48のようにキー25が押下され
ると、前記のステップS6、S13.5145の処理に
より、路線が切り替わり、表示は第41符号52のよう
になる。
Subsequently, when the key 25 is pressed as indicated by reference numeral 48 in FIG. 4, the route is switched through the processes of steps S6 and S13.

ここでデータ検索キー28を押下したとすると、ステッ
プS10に移行し、フラグ1の状態によりステップSi
tからS15への移行が生じ、このステップでその前の
第1の路線の表示データの最も早い発車時刻と第3図(
B)のデータDR2を用いて駅2において可能な乗車時
刻が検索され、ステップS1に戻って表示される。ここ
で、表示状態は第4図の符号53のようになる。
If the data search key 28 is pressed here, the process moves to step S10, and depending on the state of flag 1, step Si
A transition occurs from t to S15, and in this step, the earliest departure time of the display data of the previous first route and Fig. 3 (
Possible boarding times at station 2 are searched using the data DR2 in B), and the process returns to step S1 to display them. Here, the display state is as indicated by reference numeral 53 in FIG.

第4図の符号45.46.53などの可能な発車時刻デ
ータの表示状態では、フラグ2がセットされた検索モー
ドであり、キー21〜24を用いた前記のステップ検索
が可能である。
In the display state of possible departure time data such as 45, 46, 53 in FIG. 4, the search mode is in which flag 2 is set, and the step search described above using keys 21 to 24 is possible.

すなわち、キー21.22が押下されるとステップ31
6に進み、フラグ2のセットが確認されれば、第4図符
号43.46で示したようなステップ検索処理が行われ
る。ここでは、現在表示されている時刻から1時間単位
で前後にステップ検索を行い、発車時刻を表示する。ま
た、キー23.24が押下された場合にはステップ31
8に進み、フラグ2のセットが確認されれば、第4図符
号50.52で示したようなステップ検索処理が行われ
る。ここでは、現在表示されている時刻から発車時刻単
位で前後方向にステップ検索を行い、発車時刻を表示す
る。
That is, when keys 21 and 22 are pressed, step 31
If the setting of flag 2 is confirmed in step 6, step search processing as indicated by reference numerals 43 and 46 in FIG. 4 is performed. Here, a step search is performed forward and backward in units of one hour from the currently displayed time, and the departure time is displayed. Further, if keys 23 and 24 are pressed, step 31
If the setting of flag 2 is confirmed in step 8, step search processing as indicated by reference numerals 50 and 52 in FIG. 4 is performed. Here, a step search is performed in the forward/backward direction from the currently displayed time in units of departure times, and the departure times are displayed.

以上のようにして、従来のように、面倒なユーザ側での
データ処理や複雑なキー操作を行なうことなく、内蔵し
た計時回路12の計時情報および、あらかじめ記憶され
た複数の路線の駅へのB勤時間(DRI、DR2)を用
いて自動的に乗車可能な発車時刻のみを検索し、表示さ
せることができる。
As described above, the clock information of the built-in clock circuit 12 and the pre-stored stations on multiple lines can be used without the need for troublesome data processing or complicated key operations on the user's side as in the past. Using the B shift hours (DRI, DR2), it is possible to automatically search for and display only the available departure times.

上記実施例によれば時間帯が異なっても確実に乗車可能
なデータのみを検索できるから、従来のように乗車に失
敗するおそれがない。
According to the above-mentioned embodiment, even if the time zone is different, it is possible to search only for data that allows passengers to board the vehicle, so there is no risk of failing to board the vehicle as in the conventional case.

また、キー21〜24を用いたステップ検索が可能なた
め、その前後の時刻の可能な乗車時刻を簡単に知ること
ができ、種々の乗車スケジュールの可能性について検討
することができる。
Further, since a step search using the keys 21 to 24 is possible, it is possible to easily know the possible boarding times before and after that time, and it is possible to consider the possibility of various boarding schedules.

以上では、計時回路12の計時による現在時刻を起点と
tて検索を行うようにしているが、もちろん所望の時刻
を入力し、その時刻から可能な乗車時刻を検索してもよ
い。
In the above description, the search is performed using the current time measured by the clock circuit 12 as the starting point, but it is also possible to input a desired time and search for possible boarding times from that time.

検索方式は上記に限定されず、第6図のような変形例が
考えられる。
The search method is not limited to the above, and modifications as shown in FIG. 6 can be considered.

上記方式では、必ず各駅までの移動時間が加算された上
で検索が行われるため、乗り継ぎの最初の地点にいなけ
れば検索データは意味を持たない、たとえば、第3図の
駅2がターミナル駅であり、そこで途中下車して買物を
する可能性もあり、そのときに駅2の発車時刻を知りた
い場合も考えられる。このような用途にも使用できるよ
うに、第6図のような操作手順が考えられる。ここでも
、第3図のような時刻表データがあらかじめデータメモ
リ4に登録されているものとする。
In the above method, since the search is performed after adding up the travel time to each station, the search data has no meaning unless you are at the first point of connection.For example, station 2 in Figure 3 is the terminal station. Therefore, there is a possibility that the passenger may get off there and do some shopping, and at that time, the user may want to know the departure time of the train from Station 2. An operating procedure as shown in FIG. 6 can be considered so that it can be used for such purposes. Here, it is also assumed that timetable data as shown in FIG. 3 has been registered in the data memory 4 in advance.

第6図の場合には、データ検索キー28として、28a
128bの2つを用いる。ここで、データ検索キー28
aは前記のデータ検索キー28と同じ機能を持ち、デー
タ検索キー28bは可能な乗車時刻を検索する際に、デ
ータDRI、DR2などの乗車までの所要時間を0時間
にするために使用される。
In the case of FIG. 6, as the data search key 28, 28a
128b are used. Here, data search key 28
The data search key 28a has the same function as the data search key 28, and the data search key 28b is used to set the required time to board the data DRI, DR2, etc. to 0 hours when searching for possible boarding times. .

第6図の符号61のように時刻表キー25を押下し、符
号6フのように第1の路線検索を指定し、符号62のよ
うにデータ検索キー28aを押下した場合には、前記同
様に13分の所要時間を加算して、符号68のように前
記と同様の検索、表示が行われる。
When the timetable key 25 is pressed as indicated by numeral 61 in FIG. The same search and display as described above is performed as indicated by reference numeral 68 by adding the required time of 13 minutes to the above.

方、すでに、駅1のそばに着いており、乗車までの所要
時間が0の場合には、符号67の第1の路線検索を指定
した状態で、データ検索キー28bを押下すると符号7
7のようにその駅までの所要時間として記憶されたデー
タDRIを使用せず、検索を行う。これにより、符号7
9のように現在時刻である8時16分以降の駅1の発車
時刻が表示される。
On the other hand, if you have already arrived near station 1 and the time required to board the train is 0, press the data search key 28b while specifying the first route search with code 67.
7, the search is performed without using the data DRI stored as the time required to reach the station. As a result, code 7
9, the departure times from Station 1 after 8:16, which is the current time, are displayed.

その後符号74のように時刻表キー25により符号80
のように検索路線を切り換え、符号75のようにデータ
検索キー28aを押下すると、この場合には所要時間D
R2が用いられ、符号81のように第1の路線の所要時
間28分を加算した上で可能な駅2における発車時刻を
検索、表示する。
After that, like the code 74, use the timetable key 25 to select the code 80.
When the search route is switched as shown in , and the data search key 28a is pressed as shown in 75, in this case, the required time D
R2 is used to search for and display possible departure times at station 2 after adding the required time of 28 minutes for the first route as indicated by reference numeral 81.

一方、今、駅2で途中下車しており、ここから所要時間
0分で第2の路線に乗車できる場合には、符号67の状
態から符号64のように時刻表キー25を押下し、符号
70のように検索路線を切り換える。
On the other hand, if you are currently getting off at Station 2 and can get on the second line in 0 minutes, press the timetable key 25 from the state of 67 to 64, and press the timetable key 25 as shown in 64. Switch the search route as in 70.

次に符号65のようにデータ検索キー28bを押下する
と、駅2までの所要時間(DR2)を用いずに、現在時
刻以降の駅2の発車時刻データを符号71のように表示
できる。
Next, when the data search key 28b is pressed as indicated by reference numeral 65, the departure time data for station 2 after the current time can be displayed as indicated by reference numeral 71 without using the required time to station 2 (DR2).

処理手順はデータ検索キー28bが押下された際に所要
時間データをOとして演算する処理をステップS12、
S15に加えれば、第5図に示したものを用いることが
できる。また、データ検索キー28bは、専用のものを
設けることなく、他の機能キー、数値キーなどを代用し
てもよい。
The processing procedure includes a process of calculating the required time data as O when the data search key 28b is pressed in step S12;
In addition to S15, the one shown in FIG. 5 can be used. Further, the data search key 28b does not need to be dedicated, and other function keys, numeric keys, etc. may be used instead.

以上の実施例では、第2の路線の最終目的地までの所要
時間を考慮していないが、この時間を第3の所要時間デ
ータとして記憶し、最終目的地への到着時刻を算出する
ようにしてもよい。
In the above embodiment, the time required to reach the final destination on the second route is not taken into consideration, but this time is stored as the third required time data and the arrival time at the final destination is calculated. You can.

たとえば、第6図の符号68のように第1路線の発車時
刻を検索した後、符号76のようにキー25を押下して
符号82のように第2路線の検索を選択し、ここで、符
号77のようにデータ検索キー28aを押下して符号8
3のように第2路線の駅2の発車時刻を検索、表示させ
る。
For example, after searching for the departure time of the first route as shown at 68 in FIG. 6, press the key 25 as shown at 76 and select the search for the second route as shown at 82, and here, Press the data search key 28a as shown in code 77 and press the data search key 28a as shown in code 8.
3, search for and display the departure time of station 2 on the second line.

ここで予め第2路線の着駅までの所要時間が記憶されて
いれば、符号25のように再度キー25が押下されたと
きにその時間を加算(このとき、符号83の表示で表示
された最も早い時刻を起点とする)して第2路線の着駅
である駅3の到着時刻を符号84のように表示する。こ
れにより、家族に駅までの迎えを依頼するような場合に
、容易「到着時刻を知ることができる。
If the time required to reach the destination station on the second line is stored in advance, when the key 25 is pressed again as indicated by numeral 25, that time will be added (at this time, the time will be added as indicated by numeral 83). (the earliest time is the starting point), and the arrival time at station 3, which is the destination station on the second line, is displayed as 84. This allows you to easily know the arrival time when you ask your family to pick you up at the station.

さらに、駅3から自宅までの所要時間を記憶しておき、
符号66のように再度のキー25の押下に応じて符号7
2のように最終的な自宅(あるいは目的地)到着時刻を
表示してもよい。この場合には、目的地でどれだけ時間
の余裕があるかなどを容易に知ることができる。たとえ
ば、自宅でTVのナイター中継に間に合うように帰宅す
るための出発時間を容易に知ることができる。
Furthermore, memorize the time required from Station 3 to your home.
When the key 25 is pressed again as indicated by the symbol 66, the symbol 7 is pressed.
The final arrival time at home (or destination) may be displayed as shown in 2. In this case, you can easily know how much time you have at your destination. For example, the user can easily know the departure time in order to arrive home in time for the night game broadcast on TV.

また、第6図の符号63.69は別の実施例を示してい
る。ここでは、符号68のように、駅1までの所要時間
を加えて得た駅1の可能な発車時刻を検索した状態で、
現在時刻8時16分から検索して得た最初の発車時刻ま
での時間と実際の所要時間13分との差10分を表示器
1の下部に表示する。これにより、ユーザは最初の乗車
時刻まで何分の余裕があるかを知ることができ、その間
に電話をかけたり買物をしたりできるかなどを判断でき
る。
Further, reference numerals 63 and 69 in FIG. 6 indicate another embodiment. Here, as indicated by reference numeral 68, possible departure times for station 1 obtained by adding the required time to station 1 are searched,
The difference of 10 minutes between the time from the current time 8:16 to the first departure time obtained by searching and the actual required time of 13 minutes is displayed at the bottom of the display 1. This allows the user to know how many minutes they have until their first boarding time, and determine whether they can make a phone call or go shopping during that time.

以上では、時刻表データで乗車できるデータがある場合
を例示したが、乗車できるデータが検索できなけわば、
第7図に示すような手順で警告を発生することができる
Above, we have given an example of a case where there is data that allows you to ride in the timetable data, but if you cannot search for data that allows you to ride,
A warning can be generated using the procedure shown in FIG.

符号71のようにキー25で符号73のように第1の路
線の検索を指定した後(現在時刻午後11時10分)、
符号72のようにデータ検索キー28(第4図、第5図
の場合と同じもの)を押下すると、符号74のように駅
1の可能な乗車時刻が表示される。ここで、符号75の
ようにキー25により第2の路線の検索を選択しくこの
ときの表示は符号77)、符号76のようにキー28を
押下すると、符号74の表示の最も早い発車時刻11時
28分に第1路線の所要時間28分(DR2)が加算さ
れ、11時56分が得られる。この場合には、第3図(
B)から明らかなように第2の路線の便がないため、符
号78のように第2の路線で終電に乗れないことが表示
される。
After specifying the search for the first route as shown in code 73 using the key 25 as shown in code 71 (current time 11:10 p.m.),
When the data search key 28 (same as in FIGS. 4 and 5) is pressed as indicated by 72, possible boarding times at station 1 are displayed as indicated by 74. Here, if you select the search for the second route using the key 25 as shown at 75 (the display at this time is 77), and press the key 28 as shown at 76, you can select the earliest departure time 11 shown at 74. The required travel time of the first route (DR2) of 28 minutes is added to 11:56 to obtain 11:56. In this case, Figure 3 (
As is clear from B), since there are no flights on the second route, a message 78 indicates that the last train on the second route cannot be taken.

これにより、乗り継ぎスケジュールのより早い段階で終
電に乗れるかどうかを容易に判定できるから、少なくと
も宿を手配するなどの対策を早急に講じることができる
This allows you to easily determine whether you will be able to catch the last train at an earlier stage of your connecting schedule, and at the very least, you can take measures such as arranging accommodation as soon as possible.

第6図、第7図で示した実施例においてもキー21〜2
4を用いたステップ検索を行うようにできるのはもちろ
んである。
In the embodiment shown in FIGS. 6 and 7, the keys 21 to 2 are also
Of course, it is possible to perform a step search using 4.

以上では、出力処理として表示出力を例示したが、記録
出力、他の機器への出力などを行う場合でも同様の技術
を実施できる。また、路線の数は上記の2つに限定され
ることなくいくつであってもよい。また、上述の各技術
の所望の組み合せを実施できるのはいうまでもない、ま
た装置の形態が小型電子機器に限定されないことも勿論
である。
In the above, display output was exemplified as the output process, but the same technique can be implemented even when performing recording output, output to other equipment, etc. Further, the number of routes is not limited to the above two, and may be any number. Furthermore, it goes without saying that any desired combination of the above-mentioned techniques can be implemented, and that the form of the device is not limited to small electronic devices.

[発明の効果] 以上から明らかなように本発明によれば、数値データ入
力手段、データ検索指示手段を具備した入力手段と交通
機関の路線の所定出発点の発車時刻表データを記憶する
第1の記憶領域とその出発点までの6動に要する所要時
間データを記憶する第2の記憶領域を具備した記憶手段
と、前記データ検索指示手段の入力に伴ない所定の時刻
から前記の記憶された出発点までの所要時間を加算して
得られた時刻データに対し前記第1の記憶領域に記憶さ
れている前記発車時刻データの中から前記加算して得ら
れた時刻データよりも以降の最も近い時刻データを検索
する手段とその前記検索手段によって得られた時刻デー
タを所定の出力方式で出力させる制御手段を設けた構成
を採用しているので、所定時刻と出発点までの所要時間
を加算することで、その出発点における可能な乗車時刻
を出力させることができ、ユーザ側で面倒な情報処理を
必要とせず、あらゆる時間帯において予め記憶した時刻
表データに従って正確な乗車スケジュールを知ることが
できるという°優れた効果がある。
[Effects of the Invention] As is clear from the above, according to the present invention, the input means includes a numerical data input means, a data search instruction means, and a first input means that stores departure timetable data for a predetermined departure point of a transportation route. and a second storage area for storing data on the time required for the six movements to the starting point; Among the departure time data stored in the first storage area, the nearest time data after the time data obtained by adding the time required to the starting point is selected from among the departure time data stored in the first storage area. Since the configuration includes a means for searching time data and a control means for outputting the time data obtained by the search means in a predetermined output method, the predetermined time and the time required to reach the starting point are added. By doing this, possible boarding times at the starting point can be output, and the user can know the accurate boarding schedule according to pre-stored timetable data at any time of day, without the need for troublesome information processing on the user's side. It has an excellent effect.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を採用した電子機器の操作面の構造を示
した上面図、第2図は第1図の装置の制御系のブロック
図、第3図(A)、(B)は装置に登録される時刻表デ
ータの説明図、第4図は第1図の装置の操作手順を示し
た説明図、第5図は第1図の装置の制御手順を示したフ
ローチャート図、第6図および第7図は制御手順の異な
る操作手順をそれぞれ示した説明図である。 1・・・表示器       2・・・キーボード4・
・・データメモリ 5A・・・プログラムメモリ 9・・・ALUll・・
・基準信号発生回路 12・・・計時回路25…時刻表
キー    27・・・テンキー28・・・データキー 1五示外 揉イ乍SプIフニkJ[ンコ 第1図 」目s1′糸/77−ロ、、t’y[り第6図 (A) 〔工A−1〕 時ぢ・1!≧子°二7ハぎ叱岨閲 (B) 〔工″1r−2 〕
Fig. 1 is a top view showing the structure of the operation surface of an electronic device adopting the present invention, Fig. 2 is a block diagram of the control system of the device shown in Fig. 1, and Figs. 3 (A) and (B) are the device. 4 is an explanatory diagram showing the operating procedure of the device in FIG. 1, FIG. 5 is a flow chart diagram showing the control procedure for the device in FIG. 1, and FIG. and FIG. 7 are explanatory diagrams each showing different operating procedures of the control procedure. 1...Display unit 2...Keyboard 4.
...Data memory 5A...Program memory 9...ALUll...
・Reference signal generation circuit 12... Clock circuit 25... Timetable key 27... Numeric keypad 28... Data key 1 77-B,,t'y [ri Figure 6 (A) [Eng. A-1] Time 1! ≧Chi ° 27 hagi scolding review (B) 〔ENG 1r-2〕

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)数値データ入力手段、データ検索指示手段を具備し
た入力手段と交通機関の路線の所定出発点の発車時刻表
データを記憶する第1の記憶領域とその出発点までの移
動に要する所要時間データを記憶する第2の記憶領域を
具備した記憶手段と、前記データ検索指示手段の入力に
伴ない所定の時刻から前記の記憶された出発点までの所
要時間を加算して得られた時刻データに対し前記第1の
記憶領域に記憶されている前記発車時刻データの中から
前記加算して得られた時刻データよりも以降の最も近い
時刻データを検索する手段とその前記検索手段によって
得られた時刻データを所定の出力方式で出力させる制御
手段を設けたことを特徴とする電子機器。 2)現在時刻を計時する手段が設けられ、前記所定時刻
をこの計時手段の計時した現在時刻とすることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の電子機器。 3)複数の交通機関の路線の乗り継ぎが行われる場合、
前記複数路線の内、1路線を指定する指定手段とデータ
検索指示手段を具備した入力手段と、各交通機関の路線
の出発点の発車時刻表データを記憶する第1の記憶領域
とその出発点までの移動に要する所要時間を記憶する第
2の記憶領域を具備した記憶手段と、所定操作入力に応
じて前記所要時間の加算を介して順次乗り継がれる路線
の可能な発車時刻データを出力することを特徴とする特
許請求の範囲第1項または第2項に記載の電子機器。 4)前記所要時間値を0にする操作入力手段を設けたこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項までの
いずれか1項に記載の電子機器。 5)乗り継ぎが行われる場合、最後に利用される路線の
所要時間、ないしその路線の最終到着点から最終目的地
までの所要時間を記憶し、最終目的地への到着時間を算
出し、出力することを特徴とする特許請求の範囲第2項
から第4項までのいずれか1項に記載の電子機器。 6)検索された乗車可能な発車時刻と現在時刻の差時間
と、当該する交通機関出発点までの記憶された所要時間
の差を出力することを特徴とする特許請求の範囲第1項
から第5項までのいずれか1項に記載の電子機器。
[Claims] 1) An input means equipped with a numerical data input means and a data search instruction means, a first storage area for storing departure timetable data for a predetermined starting point of a transportation route, and a first storage area for storing departure timetable data for a predetermined starting point of a transportation route; a storage means comprising a second storage area for storing data on the time required for movement; and the time required from a predetermined time to the stored starting point upon input to the data retrieval instruction means. Means for searching for the closest time data subsequent to the time data obtained by the addition from among the departure time data stored in the first storage area with respect to the obtained time data, and the search. An electronic device characterized by comprising a control means for outputting time data obtained by the means in a predetermined output method. 2) The electronic device according to claim 1, further comprising a means for measuring the current time, and the predetermined time is the current time measured by the timer. 3) When transferring between routes of multiple transportation facilities,
input means comprising a designation means for designating one route among the plurality of routes and a data search instruction means; a first storage area for storing departure timetable data of the departure points of the routes of each transportation facility; and the departure points thereof. a storage means comprising a second storage area for storing the time required to travel to the destination; and outputting possible departure time data of routes to be sequentially transferred through addition of the required time in response to a predetermined operation input. An electronic device according to claim 1 or 2, characterized in that: 4) The electronic device according to any one of claims 1 to 3, further comprising an operation input means for setting the required time value to 0. 5) When there is a transfer, the time required for the last route used or the time required from the final arrival point of that route to the final destination is memorized, and the arrival time at the final destination is calculated and output. An electronic device according to any one of claims 2 to 4, characterized in that: 6) Claims 1 to 6 are characterized in that the difference between the searched available departure time and the current time and the stored time required to the departure point of the relevant transportation facility are output. The electronic device described in any one of items 5 to 5.
JP63146781A 1988-06-16 1988-06-16 Electronic equipment Pending JPH023856A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146781A JPH023856A (en) 1988-06-16 1988-06-16 Electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146781A JPH023856A (en) 1988-06-16 1988-06-16 Electronic equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023856A true JPH023856A (en) 1990-01-09

Family

ID=15415389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146781A Pending JPH023856A (en) 1988-06-16 1988-06-16 Electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023856A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8731820B2 (en) Method and apparatus for keyboard arrangement for efficient data entry for navigation system
KR940006043A (en) Information management device
JPH07311738A (en) Electronic notebook
JPH0822595A (en) On-vehicle navigation device
JPH023856A (en) Electronic equipment
JP2003345236A (en) Map plotting device, map display system, map plotting method, and program
KR19980043007A (en) Subway transfer information and exit information guidance system
JPH023857A (en) Electronic equipment
JPH0239820B2 (en)
US6466242B1 (en) Information processing apparatus
JPH1183523A (en) Information display equipment
JP2694869B2 (en) Navigation device
JPH0615318Y2 (en) Electronic scheduler
JPH01207892A (en) Supplementary ticket selling device on train
JPH06139197A (en) Portable train time information display device
JPS59155778A (en) Portable type small timepiece
JPH05273919A (en) Shortest subway card
JP2585048Y2 (en) Numeric character input device
JP2513600Y2 (en) Data bank device
JPH023855A (en) Electronic equipment
JPH0764922A (en) Time display device and electronic notebook system with it
JPH10268767A (en) Timetable display device
JPH03245175A (en) Electronic traffic guide device
JPH0462588A (en) Electronic traffic guide device
JPH0926939A (en) Display device