JPH0238430B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0238430B2
JPH0238430B2 JP56075850A JP7585081A JPH0238430B2 JP H0238430 B2 JPH0238430 B2 JP H0238430B2 JP 56075850 A JP56075850 A JP 56075850A JP 7585081 A JP7585081 A JP 7585081A JP H0238430 B2 JPH0238430 B2 JP H0238430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
pilot
valve
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56075850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191706A (en
Inventor
Yukiro Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP56075850A priority Critical patent/JPS57191706A/ja
Publication of JPS57191706A publication Critical patent/JPS57191706A/ja
Publication of JPH0238430B2 publication Critical patent/JPH0238430B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D12/00Steering specially adapted for vehicles operating in tandem or having pivotally connected frames
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0011Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot associated with a remote control arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はアーテイキユレート車輛のステアリ
ングを遠隔制御できるようにした間接操縦システ
ムに関する。
一般にアーテイキユレート車輛のステアリング
は、オペレータがステアリングハンドルを操作す
ることによる所謂、人為的な直接操作でしかコン
トロールできないようになつている。
しかるに、コンパクタのようなアーテイキユレ
ート車輛は、作業環境の悪い地域、例えば悪臭の
著しい塵芥処理場等の如く悪環境下で作業させる
場合も多いので、このような場合に遠隔操縦でき
るようにすることが望まれている。
そこで、この種の遠隔操縦システムとして、ス
テアリングハンドルを油圧モータで駆動すること
も考えられる。しかしながら、この場合、ステア
リング制御系の油圧回路が複雑化し、かつ該油圧
回路に新たなアクチユエータなど種々の装置を付
加しなければならず、このため、車体構造上およ
びステアリング制御精度上など多種の問題が生じ
る。
この発明は上記事情に鑑みて鋭意研究の結果な
されたものである。
この発明の主なる目的は、新たなアクチユエー
タ等を付加することなく、アーテイキユレート車
輛が本来そなえている油圧回路を外部からの制御
信号でバイパスさせることによつて、ステアリン
グシリンダを遠隔制御できるようにしたアーテイ
キユレート車輛のステアリング間接操縦システム
を提供するにある。
この発明のまたの目的は、車輛の安定した旋回
動作と該車輛姿勢の制御精度を適正に維持できる
ようにしたアーテイキユレート車輛のステアリン
グ間接操縦システムを提供するにある。
この発明は上記目的を達成するために、アーテ
イキユレート車輛に装備されて前後車体を旋回可
能とする左右一対のステアリングシリンダと、該
ステアリングシリンダのそれぞれの作動油入出力
ラインとパイロツト油圧制御式方向切換弁を介し
て作動油吐出ラインが接続されたステアリングポ
ンプと、該ステアリングポンプの作動油吐出ライ
ンと接続されて上記パイロツト油圧制御式方向制
御弁を制御する一対のパイロツト油圧ラインにパ
イロツト圧油を供給するマニユアル制御式メータ
リングポンプとを備えてなるアーテイキユレート
車輛のステアリング間接操縦システムにおいて、 (a) 上記ステアリングポンプの作動油吐出ライン
と上記一対のパイロツト油圧ラインとを接続し
てステアリングポンプからの吐出油をパイロツ
ト油圧ラインに供給可能な電磁切換弁を設け
る、 (b) 該電磁切換弁を外部制御装置から出力される
制御信号で制御可能とする、 とい技術手段を講じている。
これにより、外部制御装置から出力される制御
信号で電磁切換弁を制御して、ステアリングポン
プの作動油吐出ラインと上記一対のパイロツト油
圧ラインとを接続する。
これによりステアリングポンプからの吐出油を
パイロツト油圧ラインに供給し、パイロツト油圧
制御式方向切換弁を切り替えてステアリングシリ
ンダを作動させアーテイキユレート車輛の前後車
体を所望方向に旋回することができる。
以下、この発明の好適実施例を図面に基づいて
説明する。
第1図の如くアーテイキユレート車輛1は、前
部車体2と後部車体3とを縦ピン4で旋回自在に
連結し、かつそれら前後部車体2と3の左右相互
間に一対のステアリングシリンダ5,6を装備し
た周知構造になつている。
該ステアリングシリンダ5,6は、上記車輛1
に装備されたステアリングポンプP・F(第2図
参照)から供給される圧油で伸縮作動する。
即ち、ステアリングポンプP・Fは車輛1のエ
ンジンにより駆動されるもので、その吐出側はメ
イン管路7と方向切換弁8および各ステアリング
シリンダ5,6への入出力管路9,10を介して
前記ステアリングシリンダ5,6のそれぞれに接
続してある。また、上記メイン管路7はメータリ
ングポンプM・Pにも接続させてある。
メータリングポンプM・Pは図示省略のステア
リングハンドルと連動され、該ハンドルによる回
転時にステアリングポンプP・Fからの圧油をパ
イロツト圧油として一部取出し、該パイロツト圧
油を方向切換弁8に供給することにより該方向切
換弁を切換制御する構造になつている。そのため
に、メータリングポンプM・Pの吐出側はパイロ
ツト管路11と12とにより方向切換弁8両端の
パイロツト圧入口に接続されている。
該方向切換弁8は、スプール両端に上記パイロ
ツト圧油が作用しないとき中立位置(ノーマル位
置)に保持されるスプリングセンタ弁からなつ
て、中立位置ではメイン管路7がオリフイス8a
を介してドレンポート8bに接続されるようにな
つている。
もつて、方向切換弁8が中立位置のとき、メイ
ン管路7からドレンポート8bに流れる圧油が上
記オリフイス8aで絞られることにより、メータ
リングポンプM・Pの入口側にはステアリングポ
ンプP・Fからの圧油の一部が作用している。
従つて、その状態からステアリングハンドルを
操作してメータリングポンプM・Pを回転させる
と、その回転量に比例した油量のパイロツト圧油
として上記の如きステアリングポンプP・Fから
の圧油の一部がパイロツト管路11または12を
流れて方向切換弁8に供給されることにより、そ
のスプールがオフセツト位置に切換えられる。そ
の切換わりで、ステアリングポンプP・Fからの
圧油が方向切換弁7を介して入出力管路9または
10の何れかよりステアリングシリンダ5,6に
供給されることによつて該シリンダのそれぞれが
車輛旋回方向に作動するのである。
以上の如きアーテイキユレート車輛1のステア
リング系油圧回路は、アーテイキユレート車輛1
が本来そなえている通常オービツトロール(登録
商標、完全油圧型ステアリングコントロールユニ
ツト)といわれているものである。
かかる油圧回路の外部からの信号制御でバイパ
スさせることによつて、上記車輛1を間接的に旋
回させ得るようにしたのが本発明の操縦システム
である。
該システムとして図示例の場合は、上記油圧回
路に電磁弁13を組込んでいる。
該電磁弁13は、メータリングポンプM・Pに
関係なく方向切換弁8を制御するためのもので、
一次側ポートに上記油圧回路のメイン管路7を、
かつ二次側ポートにパイロツト管路11,12を
それぞれ接続させている。
そして、上記電磁弁13は、両端側のソレノイ
ド13aおよび13bの何れかに外部制御装置1
4から選択的に送られてくる制御信号(パルス信
号)でオフセツト位置に切換制御されるようにな
つている。
外部制御装置14としてはマイクロコンピユー
タが最も好ましいので、本実施例では該コンピユ
ータを外部制御装置14として以下に説明する。
即ち、マイクロコンピユータ14は、上記車輛
1のエンジン回転数や走行速度、旋回角度、旋回
速度、旋回抵抗、およびステアリングポンプの回
転数など、所謂、ステアリング制御に関連した車
輛各部のコンポーネントの実稼動データを入力情
報とする。
そのため、上記車輛1には、ステアリング制御
に必要な各コンポーネントの実稼働データを検出
するセンサが装備される。
もつて、該センサによる検出信号が上記マイク
ロコンピユータ14に入力情報として伝送され
る。
該情報はステアリング制御プログラムとしてマ
イクロコンピユータ14に予め記憶させておくこ
ともできる。
また、マイクロコンピユータ14には、遠隔操
縦装置15からステアリング制御用の指令信号を
入力させるようにしておく。
斯くして、マイクロコンピユータ14は、遠隔
操縦装置15からの指令信号に基づいた情報処理
を行ない、その結果、電磁弁13をオフセツト位
置に切換作動させ、かつ該位置での開弁時間を制
御するためのパルス信号をステアリング制御信号
として上記電磁弁13のソレノイド13aまたは
13bの何れか一方に選択的に伝送する。
しかして、電磁弁13が上記パルス信号で何れ
かのオフセツト位置に切換わると、該電磁弁を介
してメイン管路7とパイロツト管路11または1
2とが連通する。
もつて、ステアリングポンプP・Fからの吐出
圧油の一部がメイン管路7から電磁弁13を介し
てパイロツト管路11または12の何れかに流
れ、方向切換弁8にパイロツト圧として作用する
ことにより該切換弁を車輛旋回制御装置となる何
れかのオフセツト位置に切換える。
その切換わりで、ステアリングポンプP・Fか
らの吐出圧油は、メイン管路7から方向切換弁8
を介して入出力管路9または10の何れかに流れ
る。もつて、上記圧油がステアリングシリンダ
5,6のそれぞれに供給されることにより、該シ
リンダ5,6の一方が伸長作動すると同時に他方
が短縮作動する。
この場合、車輛1の安定した旋回動作と該車輛
姿勢の制御精度を維持するために、上記入出力管
路9,10を流れる圧油の流量は制御される。
即ち、電磁弁13の開弁時間がマイクロコンピ
ユータ14系統からのパルス信号で制御されるこ
とにより、方向切換弁8には上記電磁弁の開弁時
間しかパイロツト圧が作用しないので、該開始時
間を過ぎると、方向切換弁8はスプリング圧で中
立位置に復帰する。
換言すると、電磁弁13がパルス信号による開
弁時間を過ぎて中立位置に戻つた状態では、該位
置における電磁弁13のオリフイス13cを介し
てパイロツト管路11と12とが接続するため、
方向切換弁8が上方の如くスプリング圧で中立位
置に復帰するのであつて、その復帰によつて上記
入出力管路9,10はブロツクされる。
このように電磁弁13の開弁時間が信号制御さ
れることによつて、方向切換弁8が切換制御され
るため、該切換弁の開弁から閉弁に至る間におい
て、ステアリングポンプP・Fと方向切換弁8と
の間のメイン管路7を流れるオイルの圧力Pは第
3図Aに示す如く、また、ステアリングシリンダ
5,6への入出力管路9,10を通るオイルの流
量Qは第3図Bに示す如くそれぞれ同じ台形状に
モジユレートする。
このことは実験結果によつても明らかであり、
特に上記入出力管路9,10のオイル流量Qが上
述の如く台形状に、即ち、方向切換弁8の開弁初
期と閉弁期において緩やかにモジユレートするよ
う制御されることによつて、車輛の旋回動作と車
輛姿勢の制御精度を適正に維持できるのである。
以上の実施例では、マイクロコンピユータ14
からのパルス信号で電磁弁13の開弁時間を制御
して入出力管路9,10のオイル流量を制御する
ようにしたが、ステアリングポンプP・Fの圧油
吐出量、または方向切換弁8の開弁量、あるいは
上記ポンプP・Fと方向切換弁8との間のメイン
管路7のオイル流量をマイクロコンピユータ14
からの信号で遠隔制御するようにしても良い。そ
のいずれの場合、最終的には入出力管路9,10
のオイル流量が制御されることに変りはない。ま
た、マイクロコンピユータ14は、その他の例え
ば電気信号変換回路装置の如きステアリング制御
のための遠隔制御信号を伝送し得る外部制御装置
であれば、如何なるものであつてもよい。
以上、この発明によれば、外部からの遠隔制御
信号でアーテイキユレート車輛のステアリングを
間接制御できるため、この種の車輛の無人運転が
可能となる。
特に、この発明では、アーテイキユレート車輛
が本来そなえているステアリング系の油圧回路を
外部からの遠隔制御信号でバイパスさせ、それに
よつてステアリングポンプからステアリングシリ
ンダに供給される圧油の流量を自動制御するよう
にしたので、上記油圧回路に新たなアクチユエー
タを必要としない理想的なステアリング間接操縦
システムとなつて、この種の車輛の安定した旋回
動作と車輛姿勢の制御精度を適正に維持すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の好適実施例を示すもので、第
1図はアーテイキユレート車輛の概略的平面図、
第2図は該車輛のステアリング制御系の回路図、
第3図はステアリング制御時における圧油制御状
態を表わすデータ線図である。 1はアーテイキユレート車輛、5,6はステア
リングシリンダ、8は方向切換弁、9,10は入
出力管路、14は外部制御装置、P・Fはステア
リングポンプである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アーテイキユレート車輛に装備されて前後車
    体を旋回可能とする左右一対のステアリングシリ
    ンダと、 該ステアリングシリンダのそれぞれの作動油入
    出力ラインとパイロツト油圧制御式方向切換弁を
    介して作動油吐出ラインが接続されたステアリン
    グポンプと、 該ステアリングポンプの作動油吐出ラインと接
    続されて上記パイロツト油圧制御式方向制御弁を
    制御する一対のパイロツト油圧ラインにパイロツ
    ト圧油を供給するマニユアル制御式メータリング
    ポンプとを備えてなるアーテイキユレート車輛の
    ステアリング間接操縦システムにおいて、 上記ステアリングポンプの作動油吐出ラインと
    上記一対のパイロツト油圧ラインとを接続してス
    テアリングポンプからの吐出油をパイロツト油圧
    ラインに供給可能な電磁切換弁を設け、 該電磁切換弁を外部制御装置から出力される制
    御信号で制御可能としたことを特徴とするアーテ
    イキユレート車輛のステアリング間接操縦システ
    ム。 2 外部制御装置が、遠隔操縦装置で遠隔操作可
    能であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のアーテイキユレート車輛のステアリング間
    接操縦システム。
JP56075850A 1981-05-20 1981-05-20 Steering indirect controlling system for articulated car Granted JPS57191706A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56075850A JPS57191706A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Steering indirect controlling system for articulated car

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56075850A JPS57191706A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Steering indirect controlling system for articulated car

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191706A JPS57191706A (en) 1982-11-25
JPH0238430B2 true JPH0238430B2 (ja) 1990-08-30

Family

ID=13588098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56075850A Granted JPS57191706A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Steering indirect controlling system for articulated car

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57191706A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133370A (ja) * 1984-07-26 1986-02-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 作業用車両の液圧ステアリング装置
JPS6154361A (ja) * 1984-08-27 1986-03-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両のパワ−ステアリング装置
AU2017326752B2 (en) 2016-09-15 2023-06-01 Terex Australia Pty Ltd Crane counterweight and suspension

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191706A (en) 1982-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5489005A (en) Electro-hydraulic steering system
EP0004540B1 (en) High pressure hydraulic system
US4736811A (en) Steering control system
US5520262A (en) Electrohydraulic steering system
US5718304A (en) Four-wheel steering system for vehicle
US3584537A (en) Hydrostatic steering system
JPH04271960A (ja) 車両用液圧式ステアリング装置
EP0438435B1 (en) A hydraulic steering system
US5014596A (en) Remote control modification for manually controlled hydraulic systems
US6655492B2 (en) Steering system and method for steering a vehicle
US5680759A (en) Straight travelling apparatus for heavy construction equipment
GB2312657A (en) Hydraulic servo steering system
EP1174329B1 (en) Vehicle with a double steering system
US4570441A (en) Hydraulic vehicle control system
EP0047241B1 (en) Hydraulic servo steering system
JPH0238430B2 (ja)
US4394886A (en) Steering gear with steering-arm lever
JPS59128055A (ja) 車両の4輪操舵装置
KR20200065597A (ko) 특수 차량용 자동 조향 제어 시스템
US4071108A (en) Steering system for articulated vehicles
GB2106188A (en) Hydraulic cylinder control
JPS6126431Y2 (ja)
US4532764A (en) Reaction type hydraulic steering control unit
SU1474016A1 (ru) Система рулевого управлени автопоезда
RU2045435C1 (ru) Рулевой привод транспортного средства со всеми управляемыми колесами