JPH0238139A - トランスファクラッチの制御装置 - Google Patents

トランスファクラッチの制御装置

Info

Publication number
JPH0238139A
JPH0238139A JP19112388A JP19112388A JPH0238139A JP H0238139 A JPH0238139 A JP H0238139A JP 19112388 A JP19112388 A JP 19112388A JP 19112388 A JP19112388 A JP 19112388A JP H0238139 A JPH0238139 A JP H0238139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
revolution
rotation speed
transfer clutch
rear wheel
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19112388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hosei Suzuki
歩誠 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP19112388A priority Critical patent/JPH0238139A/ja
Publication of JPH0238139A publication Critical patent/JPH0238139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、トランスファクラッチを介して前輪駆動系と
後輪駆動系とを連結して、駆動側から被駆動側へとトル
ク伝達できるトランスファクラッチの制卸装置に関する
ものである。
【従来の技術】
この種の制御装置としては、例えば特開昭58−535
20号公報所載のものが知られている。 ここでは、スリップ検出時にトランスファクラッチの伝
達トルクを、前後輪回転数差およびその時間変化率をフ
ァクタとして演算した結果に基づいて高めることでトラ
ンスファクラッチを係合して、二輪駆動から四輪(前・
後輪)駆動に切換え制御している。これに、より、前後
輪回転数差が急激に発生した時、時間遅れをなくして速
やかにスリップ防止が実現できるように工夫している。
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この制振方式では、スリップが小さいう
ちにトランスファクラッチを働かせるために、前後輪の
回転数差が小さい状態で制御するように、制御感度を上
げ過ぎるとく不感帯を小さくする)、高μ路での旋回時
にクラッチの伝達トルク(トランスファクラッチ圧)が
高くなり、内部循環トルクによるタイトコーナブレーキ
ング現象が発生する。逆に制御感度を落し過ぎると(不
感帯を大きくする)、スリップが大きくなり、クラッチ
の耐久性も低下することになる。 本発明は、上記事情
にもとづいてなされたもので、マイクロコンピュータな
どの制御ユニットで前後輪回転数差をフィードバックし
、トランスファクラッチの回転数差が設定した値になる
ようにクラッチトルクを制御するトランスファクラッチ
の制御装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、トランスファクラッチを介して
前輪駆動系と後輪駆動系とを連結して駆動側から被駆動
側へとトルク伝達できるものにおいて、スロットル開度
と車速に基づいて上記トランスファクラッチの基本制御
量を設定する基本制御量設定手段と、車両の転舵角およ
び駆動輪の回転数より駆動輪と被駆動輪の理論回転数差
を算出する理論回転数差算出手段と、駆動輪および被駆
動輪の回転数より実回転数差を算出する実回転数差検出
手段と、上記両手段の出力値から閤差値を求め、その偏
差値に応じた補正係数を設定する補正係数設定手段と、
上記補正係数に基づいて上記トランスファクラッチの上
記基本制御量を補正する補正手段とを具備している。
【作  用】
したがって、車両の旋回時には、前輪駆動時に本来ある
べき前後輪回転数差を、車速と転舵角とをパラメータと
して設定し、実際の回転数差が上記設定値になるように
トランスファクラッチをフィードバック制御する。この
ような制御により、直進時、旋回時の如何に拘らず必要
最小限のクラッチトルクを確保することができる上に、
タイトコーナブレーキング1〜ルクの低減をはかること
ができ、クラッチにおける過度のスリップによる焼損を
防ぐことができる。
【実 施 例】
以下、本発明の一実施例を図面を参照して具体的に説明
する。 図はフロントエンジン・フロントドライフ(FF)ベー
スの四輪駆動車のトランスミッションに関し、符号1は
トルクコンバータであり、クランクシャフト2からの動
力をインプットシャフト3に伝達している。上記インプ
ットシャフト3は、変速機の変速部4を介してリダクシ
ョンドライブシャフト4゛に動力を伝達しており、上記
リダクションドライブシャフト4゛からは、リダクショ
ドライブギャ5およびリダクションドリブンギヤ6を介
してドライブピニオンシャフト7に動力が伝達され、ハ
イポイドギヤ8を介してフロントデフ9に、更に、駆動
輪としての前輪車軸へと動力が伝達される。一方、上記
リダクションドライブシャフト4゛には、トランスファ
クラッチ10の駆動側ハブ10aが連結してあり、これ
に対応するトランスファクラッチ10の従動側ドラム1
0bはリヤドライブシャフト11に接続され、上記リヤ
ドライブシャフト11を介して被駆動輪としての後輪車
軸に動力が伝達されるようになっている。 上記トランスファクラッチ10への油圧の供給は、トラ
ンスファコントロールバルブ12を経由して行なわれ、
また、排油も上記トランスファコントロールバルブ12
を介して行なわれる(ドレンはX印で示す)、このトラ
ンスファコントロールバルブ12の制御は、油圧回路に
おけるパイロットバルブ13と上記トランスファコント
ロールバルブ12との間に設けたデユーティソレノイド
14で行なわれる。 すなわち、パイロットバルブ13でライン圧をパイロッ
ト圧に調圧し、このパイロット圧を上記デユーティソレ
ノイド14を駆動する制御量(デユーティ比)に応じた
デユーティ圧に変換して上記1−ランスファコントロー
ルバルブ12のポート12bからスプール12aの一方
の端部に作用させ、スプール12aを右側に動作させる
。一方、ライン圧がトランスファコントロールバルブ1
2のボート12cから流入し、スプール12a内部に形
成された油路12dを通ってスプール12aの他方の端
部に作用し、スプリング12eと協働してスプール12
aを左側へ動作させる。したがって、ボート12cから
流入するオイルは左右方向の力でバランスするように調
圧され、トランスファクラッチ圧としてトランスファク
ラッチ10に与えられる。 上記デユーティソレノイド14の制御信号は制御ユニッ
ト15から与えられるようになっている。上記制御ユニ
ット15は、CPU、RAM、ROM。 パスライン、I10インターフェイスなどのマイクロコ
ンピュータの構成を具備しており、I10インターフェ
イスには、図示しないメーターケーブルの回転数を計測
する前輪回転数検出手段16から、また、リヤドライブ
シャフト11の回転数を計測する後輪回転数検出手段1
7からそれぞれ検出信号が入力されると共に、ステアリ
ング機構(図示せず)からは、転舵角検出手段18より
転舵角信号が入力される。そして、上記制御ユニット1
5では、後述するように基本となるトランスファクラッ
チの制御量を、上記検出手段の情報で補正するのである
。 このような基本制御量の設定および補正制御の機能は、
第2図に示す上記制御ユニット15の機能ブロック図で
具体的に説明する。上記制御ユニット15では、スロッ
トル開度検出手段(例えばスロットルセンサ)19.シ
フト位置検出手段(例えばシフトポジションセンサ)2
0.および上記後輪回転数検出手段17からのそれぞれ
の信号が、基本制御量設定手段15Aに与えられる。こ
こでは、上記シフト位置検出手段20およびスロットル
開度検出手段19からの検出信号、ならびに後輪回転数
検出手段17からの検出信号を取込んで、後輪回転数か
ら車速Vを算出し、上記車速■およびスロットル開度α
から、シフト位置に応じて予め構成したメモリマツプよ
りトランスファクラッチ10の基本制御量TBを設定し
ている。 一方、前輪回転数検出手段16および転舵角検出手段1
8の検出信号が、理論回転数差算出手段15Bに与えら
れる。ここでは、タイヤが路面にグリップしている時、
理論的に定められる一定車速における転舵角と前後輪回
転数差ΔNTとの関係(第5図参照)および一定の転舵
角での旋回中の前輪回転数NFと前後輪回転数差ΔNT
との関係(第6図参照)から、ΔNT=f(θ、NF)
を算出する。また、上記前輪回転数検出手段16および
後輪回転数検出手段17の検出信号が、実回転数差算出
手段15Cに与えられる。ここでは、雨検出信号NFお
よびNRから、実際の回転数差ΔNA =NF−NRを
算出する。そして、上記理論回転数差算出手段15Bの
出力信号ΔNTおよび上記実回転数差算出手段15Cの
出力信号ΔN^が、補正係数設定手段150に与えられ
る。ここでは、上記出力信号の差D=ΔNA−ΔNTを
求め、その絶対値IDIが予め設定した偏差値Do <
不感帯の大きさ)と比較される。そしてDo<IDIで
あれば、第7図に示すようにマツプ検索などで、補正係
数KSを設定する。この補正係数Ksは補正手段15E
に与えられ、その値に従って、前記基本制御量設定手段
15Aの出力信号TBに対して演算がなされ、制御JL
TR=TB xKsが得られる。これによって、クラッ
チ油圧制御手段(この実施例ではデユーティソレノイド
)14が制御されるのである。 以上のような制御ユニット15でのトランスファクラッ
チ10の制御を、第3図および第4図に示すフローチャ
ートで説明する。 第3図はトランスファクラッチ10の基本制御量を設定
し、制御するプログラムを示しており、ステップ510
1では、スロットル開度検出手段19で検出されたスロ
ットル開度α1シフト位置検出手段20によるシフト位
置および後輪回転数検出手段17の検出信号から得られ
る車速Vを読み込む、そしてステップ5102では、基
本制御量設定手段15Aにおいてシフト位置に応じたメ
モリマツプより1、上記スロットル開度αおよび車速V
をパラメータとする基本制御量TBを検索するのである
。次にステップ3103で、制御補正のサブルーチン(
第4図)に移行し、補正係数Ksを演算して、次のステ
ップ3104において、補正手段15E″C′Tft 
4−TB xKSの演算を行なう、その結果、クラッチ
油圧制御手段(デユーティソレノイド)14に対する制
御信号がステップ5105において出力される。 上記サブルーチンは、第4図に示されているように先ず
ステップ5201で、前輪回転数検出手段16゜後輪回
転数検出手段17および転舵角検出手段18から、デー
タ人力NF 、NRおよびθを得る0次にステップ52
02で、理論回転数差算出手段15Bにより前後輪回転
数差理論値ΔNF=f(θ、NF)を算出する。またス
テップ5203で、実回転数差算出手段15Cにより前
後輪回転数差計測値ΔNA =NF−NRを演算する。 そしてステップ3204で、補正係数設定手段150に
より鋼差値IDI=lΔNへ−ΔN■ 1を求める。一
方、ステップ8205では、所定閤差値Do <不感帯
の幅)を設定し、ステップ8206で、所定漏差値り、
と上記偏差値IDIとを比教して、ID l <Doの
時は、ステップ8208で補正係数KsをKs=1とし
て補正手段15Eに与え、IDI≧Doの時には、ステ
ップ5207で、補正係数Ksを第7図のメモリマツプ
から検索し、決定するのである。このようにして補正係
数Ksの決定がサブルーチンで実現される。 なおステップ3207.3208での補正係数KSの決
定はメモリマツプを使用しなくともl D l <D。 の時には補正係数を前回の値に保持し、IDI≧Dの時
はDの正負を判定した後、D≧0の場合は補正係数Ks
を所定量大きくし、D<Oの場合は所定量小さくするよ
うに制御していもよい。 また本実施例はFFベースの四輪駆動車の場合について
説明したが、PR,RRベース等でも制御は同様にして
て行うことが可能である。
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したようになり、制御ユニットで前
後輪回転数差をフィードバックし、旋回時における補正
を加えて、トランスファクラッチの回転数差が設定した
値になるようにクラッチトルク(トランスファクラッチ
圧)を制御するようにしたから、直進時、旋回時の如何
に拘らず必要最小限のクラッチトルクを確保することが
できる上に、タイトコーナブレーキングトルクの低減を
はかることができ、クラッチにおける過度のスリラグに
よる焼損を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、び第ψ図
は回転数差と転舵角、前輪回転数との関係を示す特性線
図、第7図は偏差値と補正係数との関係を示す特性線図
である。 10・・・トランスファクラッチ 12・・・トランスファコントロールバルブ14・・・
デユーティソレノイド(クラッチ油圧制御手段) 5・・・制御ユニット 5A・・・基本制御量設定手段 5B・・・理論回転数差算出手段 5C・・・実回転数差算出手段 50・・・補正係数設定手段 15E・・・補正手段 16・・・前輪回転数検出手段 17・・・後輪回転数検出手段 18・・・転舵角検出手段 19・・・スロットル開度検出手段 20・・・シフト位置検出手段 第3図 第4図 (SUB I) 第5 図 ΔNT Nト 油゛正係飢Ks 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  トランスファクラッチを介して前輪駆動系と後輪駆動
    系とを連結して駆動側から被駆動側へとトルク伝達でき
    るものにおいて、スロットル開度と車速に基づいて上記
    トランスファクラッチの基本制御量を設定する基本制御
    量設定手段と、車両の転舵角および駆動輪の回転数より
    駆動輪と被駆動輪の理論回転数差を算出する理論回転数
    差算出手段と、駆動輪および被駆動輪の回転数より実回
    転数差を算出する実回転数差検出手段と、上記両手段の
    出力値から偏差値を求め、その偏差値に応じた補正係数
    を設定する補正係数設定手段と、上記補正係数に基づい
    て上記トランスファクラッチの上記基本制御量を補正す
    る補正手段とを具備することを特徴とするトランスファ
    クラッチの制御装置。
JP19112388A 1988-07-29 1988-07-29 トランスファクラッチの制御装置 Pending JPH0238139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19112388A JPH0238139A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 トランスファクラッチの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19112388A JPH0238139A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 トランスファクラッチの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238139A true JPH0238139A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16269249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19112388A Pending JPH0238139A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 トランスファクラッチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238139A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448774B1 (ko) * 2001-12-13 2004-09-16 현대자동차주식회사 4륜 구동 차량의 클러치 제어 방법
KR100661272B1 (ko) 2005-11-14 2006-12-27 다이모스(주) 4륜 구동차량의 가로 안정성을 위한 제어방법
JP2009040151A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448774B1 (ko) * 2001-12-13 2004-09-16 현대자동차주식회사 4륜 구동 차량의 클러치 제어 방법
KR100661272B1 (ko) 2005-11-14 2006-12-27 다이모스(주) 4륜 구동차량의 가로 안정성을 위한 제어방법
JP2009040151A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US8374761B2 (en) 2007-08-07 2013-02-12 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force distribution control method and device for four wheel drive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1312129C (en) Traction control system for controlling slip of a driving wheel of a vehicle
JP2528485B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US7578361B2 (en) Differential steering assist system for utility vehicle
US4890685A (en) Device for controlling driving force distribution in four-wheel drive vehicle
US4936406A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JPH0446854A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
US5184298A (en) Rear wheel steering system for vehicle
CN110654244A (zh) 一种轮毂电机分散驱动系统和方法
JP3004283B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JPH0386634A (ja) 左右輪トルク配分制御装置
US5099940A (en) Rear wheel steering control system for vehicle
JP4223255B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH01106737A (ja) 差動制限力制御装置
JPS62149558A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH0238139A (ja) トランスファクラッチの制御装置
JP2531514B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPS61275061A (ja) 自動車の走行状態判定装置
JPS63203421A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2734285B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2853478B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP2794207B2 (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
JPH04154437A (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP2869469B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPH05185859A (ja) 車両用駆動系クラッチ制御装置
JP2662958B2 (ja) 4輪駆動車用のスリップ検出装置