JPH0237697A - プラズマx線発生装置 - Google Patents

プラズマx線発生装置

Info

Publication number
JPH0237697A
JPH0237697A JP63187540A JP18754088A JPH0237697A JP H0237697 A JPH0237697 A JP H0237697A JP 63187540 A JP63187540 A JP 63187540A JP 18754088 A JP18754088 A JP 18754088A JP H0237697 A JPH0237697 A JP H0237697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
discharge
impedance
saturable reactor
generation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63187540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532597B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yoshimoto
宏 吉本
Norihiko Ninomiya
二宮 紀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP63187540A priority Critical patent/JP2532597B2/ja
Publication of JPH0237697A publication Critical patent/JPH0237697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532597B2 publication Critical patent/JP2532597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は高温高密度プラズマの収束により生じるプラズ
マX線発生装置に関するものである。
上記プラズマX線発生装置は2極の電極間に電荷を蓄積
したコンデンサよりパルス状の大電流を流してプラズマ
を生成させ、その後自己磁場との相互作用によりプラズ
マを極めて急速に収束させ、プラズマの振る舞いによっ
て、紫外光やX線を得るもので、物性研究や超LSI製
造用X線露光装置などの光源に用いられる。
従来の技術 第4図は従来のプラズマX線発生装置の回路構成説明図
で、交流を直流に変換する電源1によって、コンデンサ
2を所定の電圧に充電する。その後、放電スイッチ3を
閉じて放電回路に既成するインダクタンス、抵抗などを
集中常数で示した回路インピーダンス4を経て、プラズ
マ生成室5内に絶縁物6を介して設けた高圧電極7と低
圧電極8の間に電圧が印加され、画電極7.8間に火花
放電、すなわちプラズマが生成される。その後、放電電
流の急速な増加に伴い、プラズマは自己磁場による電磁
力で極度に収束して高温高密度のピンチプラズマ9を生
じ、極めて短時間ながらX線10がベリリウムなどの3
板で形成されたX線取り出し窓11を透過して放出され
る。他の従来例として第5図に示すように低圧電極8の
代わりに低圧電極rを絶縁物6の外周に設け、該低圧電
極8′と高圧電極7の間にある絶縁物6の表面に沿面放
電を発生させ、その後放電電流の急速な増加に伴いプラ
ズマは自己磁場による電磁力で極度に収束して、上記と
同様にピンチプラズマ9を生じ、掻めて短時間ながらX
線10が放出される。いずれの方式でもピンチプラズマ
9の生成過程に違いがあるもののピンチプラズマ9が生
成され、X線10が放出されるのは同じである。プラズ
マ生成室5は図示しない方法で気密に保持して真空状態
で使用したり、所定の波長を得るために選定したガスを
充填させたり、または電磁弁を使ってパルス的にガスを
供給したりして使用している。
発明が解決しようとする問題点 上記のプラズマX線発生装置を用いて高出力のX線を発
生させるためには、約10−6秒で数百kAに達する大
電流を流して強いピンチプラズマ9を生成する必要があ
る。そのためには、コンデンサ2の放電回路を極めて低
インピーダンス化するようにコンデンサ2、放電スイッ
チ3、プラズマ生成室5に至る伝送線路などに種々の工
夫をこらして回路インピーダンス4を極小に設計する。
このように高電圧・大電流の放電回路に使用される放電
スイッチ3は、2極の相対抗して設けられたギャップス
イッチで構成され、その電極表面が高温・高密度のアー
クにさらされて茎発したり、溶けたりするので、その寿
命を伸ばすために、タングステン合金を使用するなど種
々の工夫をこらしてきたが、期待値には達しない欠点が
あった。上記プラズマX線発生装置は通常1〜10pp
sで連続運転されるが、50にへ、数μsの通過電気量
で、上記放電スイッチの保証寿命は106回程度の放電
回路であることから、この数値は稼働率を考えても2〜
20日間程度の運転能力であり、実用的生産設備として
使用するには10〜100倍の寿命が必要である。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の問題点を解決したプラズマX線発生装置
で、放電スイッチの代わりに珪素鋼板、フェライト、ア
モルファスなどの強磁性体の磁気飽和特性を利用した可
飽和リアクトルを用いたものである。
すなわち、本発明は、コンデンサに蓄積した静電エネル
ギーを放電スイッチを介してプラズマ生成室に伝送し、
該プラズマ生成室内に設けた高圧′電極と低圧電極の間
で放電させてプラズマを生成し、該プラズマを収束した
高温高密度のピンチプラズマによってX線を発生するプ
ラズマX線発生装置において、上記放電スイッチに磁性
体と高圧導体と低圧導体とから構成された可飽和リアク
トルを用いたプラズマX線発生装置である。
なお、プラズマ生成室に近接して可飽和リアクトルを構
成する磁性体を設け、該磁性体をコンデンサと接続した
高圧導体と低圧導体との間に配置し、上記磁性体の中央
に設けた中空部に導体を挿通して高圧導体とプラズマ生
成室の高圧電極に接続したこと特徴とするものである。
作用 放電スイッチとして用いる磁性体を利用した可飽和リア
クトルは、任意の形状に製作することができるので、プ
ラズマ生成室近傍に配置すると、コンデンサとプラズマ
生成室の間に既成する回路インピーダンスが小さくなっ
て、主電流i−1大きくできるので、強力なピンチプラ
ズマを発生し、効率の高いX線を得ることができる。
実施例 以下、本発明のプラズマX線発生装置を第1図〜第3図
について説明する。
第1図は一実施例の回路構成説明図で、第4図および第
5図に示す従来のプラズマX線発生装置と同一構成部に
ついては同一符号を付し、その説明の詳細については省
略する。
交流を直流に変換する電源1によって急速にコンデンサ
2を充電するとか飽和リアクトル3Aには、インピーダ
ンス12を介して励磁電流が流れる。
その充電電圧の上昇と共に磁束が増加して所定の値に達
すると、磁気飽和を生じてインピーダンスは種度に低下
し、スイッチング作用が生じて放電スイッチが閉じられ
た場合と同じ状態になる。以後の動作については、従来
技術で説明した第4図と同一であるために省略する。可
飽和リアクトル3Aの飽和点のタイミングは、コンデン
サ2の充電電圧が最大値付近に達した時間に合わすのが
最も良い。次に可飽和リアクトル3Aの動作を第2図に
ついて説明する。
(イ)は可飽和リアクトル3Aを具体的に示した要部斜
視図、(ロ)は使用する磁性体の磁化面′!fA<B−
1−1曲線)を示す。
所定の磁気容量に設計した磁性体13の中空を高圧導体
14が貫通し、そのリターン回路として低圧導体15を
設ける。生霊?M Iを図示の通り流すと、磁界1−I
は増加してQacの経路をたどり、磁束密度Bは増加し
て飽和する。すなわち、スイッチング作用が生じたこと
になる。ここで、主電流iが減少していくと、磁界Hは
矢印の経路を通り、主電流i=0すなわち、磁界)(=
0となっても磁束Br(残留磁気)が残る。次に主電流
iを逆方向に流してさらに磁界Hを減少すると、磁界−
11cにおいて磁束B=Oとなり、その後上記と対称的
な経路を通り、ヒステリシスループを描く。
ここで、可飽和リアクトル3Aを効率的に使用するには
、電圧・時間の積を大きく、いいかえれば、磁束変化量
を大きく取る方が良い。すなわち、理想的にはC′から
Cまで磁束変化をさせるのが、良い。このようにして小
形の可飽和リアクトル3Aを製作する。これは飽和後の
インダクタンスを小さ(することができるため、回路イ
ンピーダンス4を小さくする意味からも重要な要素であ
る。
そのためには、一般にバイアス電流と表現される電流を
主電流と逆方向に流し、磁界Hをマイナス領域へもって
行く方法が取られる。
それには、図示しないバイナス電源を用いて高圧導体1
4に逆電流を流したり、磁性体13に所定の巻数を巻回
したコイルを新たに巻いて逆方向の磁界が発生するよう
にするなどの手段が取られている。
ところで、上記のとおり大電流を流すには、回路インピ
ーダンス4を小さくする必要がある。そのためには、可
飽和リアクトル3Aの飽和後のインダクタンスを小さく
すること、プラズマ生成室5との接続した要する配線長
さを短くすることである。
第3図は可飽和リアクトル3Aをプラズマ生成室5に近
接して配置した他の実施例を示すもので、第4図に示す
従来例と同一構成部については同一符号を付し、その説
明を省略する。
磁性体13はプラズマ生成室5の電気流入部に近接して
配置し、その中空部に導体16を貫通して高圧導体14
と高圧電極7とを電気的に接続する。また磁性体13を
高圧導体14と低圧導体15で方位するようにできるだ
け小さな空間に配置することは、磁性体13の飽和後の
インダクタンスを小さくするために有益であり、その結
果、回路インピーダンスが小さくなり、大きな放電電流
を得ることができる。
さらに他の実施例として第1図および第3図に示すよう
に低圧電極8の代わりに低圧電極「を絶縁物6の外周に
設け、該低圧電極8′と高圧電極7の間にある絶縁物6
の表面に沿面放電を発生させ、その後放電電流の急速な
増加に伴いプラズマは自己磁場による電磁力で極度に収
束して、上記と同様にピンチプラズマ9を生じ、極めて
短時間ながらX線10がを発生することができる。
発明の効果 本発明のプラズマX線発生装置は、可飽和リアクトルを
放電スイッチとして用いたため、従来放電回数100万
回程度の寿命であったものが、1000万回の運転にも
支障なく耐え、産業用実用機として充分な性能を有する
ことができた。また可飽和リアクトルは任意の形状に製
作できるので、プラズマ生成室近傍にコンパクトにまと
めて配置することにより、コンデンサとプラズマ生成室
の間に既成する回路インピーダンスを小さくすることが
できる。
すなわち、主電流iを大きくできるので、より極力なピ
ンチプラズマを形成させ、効率の高いX線を得ることが
でき、工業的ならびに実用的価値大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプラズマX線発生装置の−実雄側の回
路構成説明図、第2図は第1図のプラズマX線発生装置
に用いる可飽和リアクトルで、(イ)は要部斜視図、(
rl)は可飽和リアクトルに利用する磁性体の磁化曲線
図、第3図は本発明のプラズマX線発生装置の他の実施
例の回路構成説明図、第4図は従来のプラズマX線発生
装置の一例の回路構成説明図、第5図は従来のプラズマ
X線発生装置の他側の回路構成説明図である。 1;電源 2:コンデンサ 3:放電スイッチ3A;可
飽和リアクトル 4:回路−インピーダンス 5:プラズマ生成室6:絶
縁物 7:高圧電極 8.8′:低圧電極9:ピンチプ
ラズマ lO:X線 11:X線取り出し窓 12:インピーダンス13;磁
性体 14:高圧導体 15:低圧導体16:導体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンデンサに蓄積した静電エネルギーを放電スイッチを
    介してプラズマ生成室に伝送し、該プラズマ生成室内に
    設けた高圧電極と低圧電極の間で放電させてプラズマを
    生成し、該プラズマを収束した高温高密度のピンチプラ
    ズマによってX線を発生するプラズマX線発生装置にお
    いて、上記放電スイッチに磁性体と高圧導体と低圧導体
    とから構成された可飽和リアクトルを用いたことを特徴
    とするプラズマX線発生装置。
JP63187540A 1988-07-27 1988-07-27 プラズマx線発生装置 Expired - Fee Related JP2532597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187540A JP2532597B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 プラズマx線発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63187540A JP2532597B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 プラズマx線発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237697A true JPH0237697A (ja) 1990-02-07
JP2532597B2 JP2532597B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=16207875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63187540A Expired - Fee Related JP2532597B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 プラズマx線発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006120942A1 (ja) * 2005-05-06 2008-12-18 国立大学法人東京工業大学 プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185521A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Kobayashi Atsuo Power supply device
JPS61186775A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 株式会社日立製作所 冷蔵庫

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57185521A (en) * 1981-05-11 1982-11-15 Kobayashi Atsuo Power supply device
JPS61186775A (ja) * 1985-02-15 1986-08-20 株式会社日立製作所 冷蔵庫

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006120942A1 (ja) * 2005-05-06 2008-12-18 国立大学法人東京工業大学 プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法
JP5114711B2 (ja) * 2005-05-06 2013-01-09 国立大学法人東京工業大学 プラズマ発生装置及びプラズマ発生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532597B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6744060B2 (en) Pulse power system for extreme ultraviolet and x-ray sources
Kim et al. Development and tests of fast 1-MA linear transformer driver stages
US4549091A (en) Electrical excitation circuit for gas lasers
Sakugawa et al. An all‐solid‐state pulsed power generator using a high‐speed gate‐turn‐off thyristor and a saturable transformer
JPH0219634B2 (ja)
KR20010074913A (ko) 유전적인 방해 방전을 포함하는 방전 램프용 전자 안정기
US5138627A (en) Preionizationd device, in particular for x-ray preionization in discharge-pumped gas lasers, in particular excimer lasers
US3450996A (en) Charged particle pulse accelerator incorporating a tesla coil
JPH0237697A (ja) プラズマx線発生装置
JPH01243349A (ja) プラズマ極端紫外光発生装置
US4662343A (en) Method and apparatus for generating high voltage pulses
JPH0250600B2 (ja)
JPH08107245A (ja) パルス電源
Giordano et al. Magnetic pulse compressor for prepulse discharge in spiker‐sustainer excitation technique for XeCl lasers
Kohno et al. High-current pulsed power generator ASO-X using inductive voltage adder and inductive energy storage system
US5271026A (en) Discharge excitation gas laser device
US5048068A (en) Magnetically operated pulser
Chou et al. Design of a/spl gamma//sub t/-jump system for Fermilab Main Injector
Urai et al. High-repetition-rate operation of the wire ion plasma source using a novel method
Su et al. SOS-based generator with output voltage of 200kV and repetition rate of 2000Hz
Vakhrushin et al. Linear induction accelerators—new generators of high power relativistic electron beams
JP2532443B2 (ja) プラズマx線発生装置
JPS62111488A (ja) エキシマレ−ザ装置
Oshima et al. Pulsed high-current generator for EUV source development
SU1586500A1 (ru) Ускоритель зар женных частиц

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees