JPH0237365Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0237365Y2 JPH0237365Y2 JP4234587U JP4234587U JPH0237365Y2 JP H0237365 Y2 JPH0237365 Y2 JP H0237365Y2 JP 4234587 U JP4234587 U JP 4234587U JP 4234587 U JP4234587 U JP 4234587U JP H0237365 Y2 JPH0237365 Y2 JP H0237365Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- glasses
- opening
- lid piece
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野)
本考案は眼鏡ホルダー、更に具体的には眼鏡を
収納させて持ち運べる様にした携行用の眼鏡ホル
ダーに関する。
収納させて持ち運べる様にした携行用の眼鏡ホル
ダーに関する。
一般に眼鏡、特に老眼鏡の場合には外出中或い
は作業中において同眼鏡を掛けたり、外したりす
ることが多いのであるが、この様に眼鏡を外した
場合には、同眼鏡を一時的に保管する場所が必要
となる。そして従来、眼鏡を一時的に保管する方
法としては、同眼鏡を携帯ケース内に収納させる
と共に同携帯ケースをスーツケース、ハンドバツ
ク等鞄類の中に入れて保管する方法、或いは眼鏡
を収納させた携帯ケースを例えば背広等衣服のポ
ケツトに入れて保管する方法等が用いられてい
る。
は作業中において同眼鏡を掛けたり、外したりす
ることが多いのであるが、この様に眼鏡を外した
場合には、同眼鏡を一時的に保管する場所が必要
となる。そして従来、眼鏡を一時的に保管する方
法としては、同眼鏡を携帯ケース内に収納させる
と共に同携帯ケースをスーツケース、ハンドバツ
ク等鞄類の中に入れて保管する方法、或いは眼鏡
を収納させた携帯ケースを例えば背広等衣服のポ
ケツトに入れて保管する方法等が用いられてい
る。
しかして上記の様な方法にあつては、次の様な
不具合を生ずる点に問題点を有する。即ち、 眼鏡を鞄類の中に入れて保管する方法におい
ては、同眼鏡を使用する場合に鞄類を開けて携
帯ケースを取り出し、更に携帯ケースより眼鏡
を取り出さなければならず、その取り出しに時
間がかかることに加えて、常時鞄類を持ち歩か
なければならず、面倒であるという不具合を生
ずる点に問題点を有する。
不具合を生ずる点に問題点を有する。即ち、 眼鏡を鞄類の中に入れて保管する方法におい
ては、同眼鏡を使用する場合に鞄類を開けて携
帯ケースを取り出し、更に携帯ケースより眼鏡
を取り出さなければならず、その取り出しに時
間がかかることに加えて、常時鞄類を持ち歩か
なければならず、面倒であるという不具合を生
ずる点に問題点を有する。
眼鏡を衣服のポケツトに入れて保管する方法
においては、同ポケツトが上着の胸ポケツトの
様なウエルトタイプである場合には、腰を屈め
たり、走つたりした時に眼鏡を落す虞れがあ
り、又、同ポケツトが上着の腰あたりに設けら
れる脇ポケツトの様なフラツプタイプである場
合には、眼鏡の出し入れが面倒であるという不
具合を生ずる点に問題点を有する。
においては、同ポケツトが上着の胸ポケツトの
様なウエルトタイプである場合には、腰を屈め
たり、走つたりした時に眼鏡を落す虞れがあ
り、又、同ポケツトが上着の腰あたりに設けら
れる脇ポケツトの様なフラツプタイプである場
合には、眼鏡の出し入れが面倒であるという不
具合を生ずる点に問題点を有する。
本考案は上記の様な従来の問題点を解決するた
めにその改善を試みたものであつて、眼鏡を入れ
るための鞄類を必要とすることなく、且つ、落す
虞れもなく保管することが出来ると共に、簡単に
素早く出し入れすることが出来る様にする点にそ
の解決すべき問題点を有する。即ち、本考案は眼
鏡ホルダーを脇の下近傍部に密着させて装着させ
ることが出来る様にすることにより、上記問題点
を解決する様にしたことを特徴とするものであつ
て、その具体的な手段は次の通りである。
めにその改善を試みたものであつて、眼鏡を入れ
るための鞄類を必要とすることなく、且つ、落す
虞れもなく保管することが出来ると共に、簡単に
素早く出し入れすることが出来る様にする点にそ
の解決すべき問題点を有する。即ち、本考案は眼
鏡ホルダーを脇の下近傍部に密着させて装着させ
ることが出来る様にすることにより、上記問題点
を解決する様にしたことを特徴とするものであつ
て、その具体的な手段は次の通りである。
〔問題点を解決するための手段〕
使用者の上体に装着するためのベルトを襷掛
け状に形成し、同ベルトの一端に基板を連結す
る。
け状に形成し、同ベルトの一端に基板を連結す
る。
基板には上端部に開口部を存して袋状に形成
するホルダー本体を回動自在に枢着させる。
するホルダー本体を回動自在に枢着させる。
ホルダー本体の開口部に蓋片を開閉自在に取
付け、同蓋片の先端部をホルダー本体のフロン
ト側の壁面に係合させて上記開口部を開口する
状態と、同蓋片の先端部をリヤ側の壁面に係合
させて開口部を遮蔽する状態とを選択的に得る
ことが出来る様にする。
付け、同蓋片の先端部をホルダー本体のフロン
ト側の壁面に係合させて上記開口部を開口する
状態と、同蓋片の先端部をリヤ側の壁面に係合
させて開口部を遮蔽する状態とを選択的に得る
ことが出来る様にする。
以下に本考案の具体的な実施例を例示の図面に
ついて説明する。
ついて説明する。
第1図乃至第3図の各図面において、1は眼鏡
ホルダーを示す。同眼鏡ホルダー1は基板2と、
同基板2より延設するベルト3,4と、同基板2
に枢着するホルダー本体5より形成される。更に
具体的には、同基板2は四隅に丸みを存して略矩
形状に形成され、その上端部には左右両隅部に襷
掛け状に形成するベルト3の両端部が掛止され、
同ベルト3を両肩部にクロス状に巻回させること
により基板2を脇の下近傍部に吊下げることが出
来る様に設けられる一方、同基板2の下端部には
ベルト4がループ状に掛止され、同ベルト4のル
ープ内にズボンの腰ベルト6を挿通させることに
より、基板2を身体に固定させることが出来る様
に設けられる。そして、同基板2の上端寄り部に
はピン7が取付けられ、同ピン7を介して前記ホ
ルダー本体5が基板2に対して回動自在に取付け
られる。同ホルダー本体5が上端部に開口部11
を存して縦長の袋状に形成され、開口部11には
蓋片8が開閉自在に取付けられる。即ち、同ホル
ダー本体5のフロント側の外壁面5Aにはその上
端部に位置して上記蓋片8の基部が取付けられる
と共に、同蓋片8の先端部にはその表裏両面にフ
アスナー(係合部)8′,8′が貼着される。又、
同ホルダー本体5のフロント側外壁面5Aにはそ
の上端寄り位置にフアスナー(被係合部)9′が
貼着され、同フアスナー9′に対してフアスナー
8′を係合させることにより、上記開口部11の
開口状態を得ることが出来る様に設けられる一
方、上記ホルダー本体5のリヤ側の内壁面5Bに
は上記フアスナー9′と同様のフアスナー(被係
合部)10′が貼着され、同フアスナー10′に対
して上記フアスナー9′を係合させることにより、
上記開口部11を遮蔽する状態を得ることが出来
る様に設けられる。又、同ホルダー本体5のフロ
ント側外壁面5Aにはその長手方向に延在させて
ペンホルダー12が設けられる。
ホルダーを示す。同眼鏡ホルダー1は基板2と、
同基板2より延設するベルト3,4と、同基板2
に枢着するホルダー本体5より形成される。更に
具体的には、同基板2は四隅に丸みを存して略矩
形状に形成され、その上端部には左右両隅部に襷
掛け状に形成するベルト3の両端部が掛止され、
同ベルト3を両肩部にクロス状に巻回させること
により基板2を脇の下近傍部に吊下げることが出
来る様に設けられる一方、同基板2の下端部には
ベルト4がループ状に掛止され、同ベルト4のル
ープ内にズボンの腰ベルト6を挿通させることに
より、基板2を身体に固定させることが出来る様
に設けられる。そして、同基板2の上端寄り部に
はピン7が取付けられ、同ピン7を介して前記ホ
ルダー本体5が基板2に対して回動自在に取付け
られる。同ホルダー本体5が上端部に開口部11
を存して縦長の袋状に形成され、開口部11には
蓋片8が開閉自在に取付けられる。即ち、同ホル
ダー本体5のフロント側の外壁面5Aにはその上
端部に位置して上記蓋片8の基部が取付けられる
と共に、同蓋片8の先端部にはその表裏両面にフ
アスナー(係合部)8′,8′が貼着される。又、
同ホルダー本体5のフロント側外壁面5Aにはそ
の上端寄り位置にフアスナー(被係合部)9′が
貼着され、同フアスナー9′に対してフアスナー
8′を係合させることにより、上記開口部11の
開口状態を得ることが出来る様に設けられる一
方、上記ホルダー本体5のリヤ側の内壁面5Bに
は上記フアスナー9′と同様のフアスナー(被係
合部)10′が貼着され、同フアスナー10′に対
して上記フアスナー9′を係合させることにより、
上記開口部11を遮蔽する状態を得ることが出来
る様に設けられる。又、同ホルダー本体5のフロ
ント側外壁面5Aにはその長手方向に延在させて
ペンホルダー12が設けられる。
次にその使用方法について説明する。
第1図に表わす様にベルト3を両肩部に襷掛け
状に巻き付けることにより、同ベルト3を介して
基板2及びホルダー本体5を脇の下近傍部に吊下
げる状態を得ることが出来る。この様に基板2及
びホルダー本体5を脇の下近傍部に吊下げた状態
において、ベルト4の先端部分に腰ベルト6を挿
通させることにより、第1図に表わす様に眼鏡ホ
ルダー1を身体に密着させて装着する状態を得る
ことが出来る。
状に巻き付けることにより、同ベルト3を介して
基板2及びホルダー本体5を脇の下近傍部に吊下
げる状態を得ることが出来る。この様に基板2及
びホルダー本体5を脇の下近傍部に吊下げた状態
において、ベルト4の先端部分に腰ベルト6を挿
通させることにより、第1図に表わす様に眼鏡ホ
ルダー1を身体に密着させて装着する状態を得る
ことが出来る。
そして、この様に眼鏡ホルダー1を装着した状
態において、同眼鏡ホルダー1内に眼鏡を収納さ
せる場合には、蓋片8の一方のフアスナー8′を
フアスナー9′に係合させることにより、ホルダ
ー本体5の開口部11を開口する状態、即ち、眼
鏡を出し入れすることが可能な状態が得られる。
同ホルダー本体5は基板2に対して回動自在に枢
着されていることにより、眼鏡を出し入れする際
に同ホルダー本体5を各自の体位に合せて使い易
い方向に向けて自由に回動させることが出来る。
そして、同ホルダー本体5内に眼鏡を収納させた
後、上記蓋片8のもう一方のフアスナー8′をフ
アスナー10′に係合させることにより、同蓋片
8がホルダー本体5の開口部11を遮蔽する状態
が得られる。即ち、蓋片8によつて同ホルダー本
体5内に収納されている眼鏡の脱落を防止するこ
とが出来る。又、この様にしてホルダー本体5内
に眼鏡を収納させた場合に、基板2に対して同ホ
ルダー本体5がその上端寄り部を枢着させて回動
自在に取付けられていることにより、重力の作用
を介して同ホルダー本体5の底部側が下向きに回
動し、同ホルダー本体5が垂直姿勢を保持する状
態が得られる。即ち、開口部11が常時上向き状
態にあることにより、眼鏡の落下を防止すること
が出来る。
態において、同眼鏡ホルダー1内に眼鏡を収納さ
せる場合には、蓋片8の一方のフアスナー8′を
フアスナー9′に係合させることにより、ホルダ
ー本体5の開口部11を開口する状態、即ち、眼
鏡を出し入れすることが可能な状態が得られる。
同ホルダー本体5は基板2に対して回動自在に枢
着されていることにより、眼鏡を出し入れする際
に同ホルダー本体5を各自の体位に合せて使い易
い方向に向けて自由に回動させることが出来る。
そして、同ホルダー本体5内に眼鏡を収納させた
後、上記蓋片8のもう一方のフアスナー8′をフ
アスナー10′に係合させることにより、同蓋片
8がホルダー本体5の開口部11を遮蔽する状態
が得られる。即ち、蓋片8によつて同ホルダー本
体5内に収納されている眼鏡の脱落を防止するこ
とが出来る。又、この様にしてホルダー本体5内
に眼鏡を収納させた場合に、基板2に対して同ホ
ルダー本体5がその上端寄り部を枢着させて回動
自在に取付けられていることにより、重力の作用
を介して同ホルダー本体5の底部側が下向きに回
動し、同ホルダー本体5が垂直姿勢を保持する状
態が得られる。即ち、開口部11が常時上向き状
態にあることにより、眼鏡の落下を防止すること
が出来る。
又、眼鏡ホルダー1より眼鏡を取り出す場合に
は、蓋片8をフアスナー10′より取外すと共に
同蓋片8をもう一方のフアスナー9′に係合させ
ることにより、ホルダー本体5の開口部11を開
口部する状態が得られ、同開口部11より眼鏡を
取り出すことが出来る。
は、蓋片8をフアスナー10′より取外すと共に
同蓋片8をもう一方のフアスナー9′に係合させ
ることにより、ホルダー本体5の開口部11を開
口部する状態が得られ、同開口部11より眼鏡を
取り出すことが出来る。
そして又、眼鏡の出し入れを頻繁に行なう場合
には蓋片8のフアスナー8′とフアスナー9′の係
合を介して開口部11が常時開口状態にある様に
することにより、眼鏡の出し入れをスムーズに行
なうことが出来る。
には蓋片8のフアスナー8′とフアスナー9′の係
合を介して開口部11が常時開口状態にある様に
することにより、眼鏡の出し入れをスムーズに行
なうことが出来る。
尚、本実施例においては蓋片8を長帯状に形成
したが、これに限定されることなく例えばホルダ
ー本体5と同一の幅寸法を存して形成しても良
く、この様に蓋片8を形成した場合には上記開口
部11の全体を遮蔽することが出来る。そして同
蓋片8はその基部をホルダー本体5のフロント側
外壁面5Aに取付けているが、その基部を同ホル
ダー本体5のリヤ側内壁面5Bに取付けても同効
である。その場合には、フアスナー8′,9′の係
合によつて開口部11の遮蔽状態が、又、フアス
ナー8′,10′の係合によつて同開口部11の開
口状態が得られることとなる。又、本実施例にお
いては係合部と被係合部をフアスナー8′,9′,
10′を用いて形成したが、これに限定されるこ
となく同係合部と被係合部を例えばボタン、スリ
ツト等によつて形成することも可能である。そし
て又、本実施例においては基板2に対してホルダ
ー本体5の上端寄り部を枢着させることにより、
重力の作用を介して同ホルダー本体5の垂直姿勢
を保持しているが、同ホルダー本体5の長手方向
中間部を枢着した場合には、同ホルダー本体5の
底部に適宜の錘を固着させれば良い。
したが、これに限定されることなく例えばホルダ
ー本体5と同一の幅寸法を存して形成しても良
く、この様に蓋片8を形成した場合には上記開口
部11の全体を遮蔽することが出来る。そして同
蓋片8はその基部をホルダー本体5のフロント側
外壁面5Aに取付けているが、その基部を同ホル
ダー本体5のリヤ側内壁面5Bに取付けても同効
である。その場合には、フアスナー8′,9′の係
合によつて開口部11の遮蔽状態が、又、フアス
ナー8′,10′の係合によつて同開口部11の開
口状態が得られることとなる。又、本実施例にお
いては係合部と被係合部をフアスナー8′,9′,
10′を用いて形成したが、これに限定されるこ
となく同係合部と被係合部を例えばボタン、スリ
ツト等によつて形成することも可能である。そし
て又、本実施例においては基板2に対してホルダ
ー本体5の上端寄り部を枢着させることにより、
重力の作用を介して同ホルダー本体5の垂直姿勢
を保持しているが、同ホルダー本体5の長手方向
中間部を枢着した場合には、同ホルダー本体5の
底部に適宜の錘を固着させれば良い。
本考案は以上の様に構成されるものであつて、
上記の様に左右両肩部にベルトを巻回させること
により、眼鏡ホルダーを脇の下近傍部にフイツト
させて吊持することが出来るに至つた。即ち、歩
行及び作業動作に何等支障を来すことなく眼鏡ホ
ルダーを吊持することが出来るに至つた。そして
この様に脇の下近傍部に眼鏡ホルダーを吊持する
様にしたことにより、眼鏡を入れるために別途ハ
ンドバツク等の鞄類を必要とすることなく眼鏡を
保管することが出来るに至つた。
上記の様に左右両肩部にベルトを巻回させること
により、眼鏡ホルダーを脇の下近傍部にフイツト
させて吊持することが出来るに至つた。即ち、歩
行及び作業動作に何等支障を来すことなく眼鏡ホ
ルダーを吊持することが出来るに至つた。そして
この様に脇の下近傍部に眼鏡ホルダーを吊持する
様にしたことにより、眼鏡を入れるために別途ハ
ンドバツク等の鞄類を必要とすることなく眼鏡を
保管することが出来るに至つた。
そして本考案にあつては上端部に開口部を存し
て袋状に形成するホルダー本体を基板に対して揺
動自在に枢着させる様にしたことにより、眼鏡の
出し入れに際して使用者が同ホルダー本体を各自
の体位に合せて使い易い方向に向けて自由に回動
させることが出来、これにより同ホルダー本体に
対して眼鏡を簡単に素早く出し入れすることが出
来るに至つた。
て袋状に形成するホルダー本体を基板に対して揺
動自在に枢着させる様にしたことにより、眼鏡の
出し入れに際して使用者が同ホルダー本体を各自
の体位に合せて使い易い方向に向けて自由に回動
させることが出来、これにより同ホルダー本体に
対して眼鏡を簡単に素早く出し入れすることが出
来るに至つた。
又、本考案にあつてはホルダー本体の開口部に
蓋片を開閉自在に取付けるに、同蓋片は上記開口
部を開口する状態と、遮蔽する状態とを選択的に
得ることが出来る様にしたことにより、同開口部
を開口する状態を選択することにより眼鏡の出し
入れを素早く行なうことが出来、又、同開口部を
遮蔽する状態を選択することにより眼鏡を落す虞
れもなく持ち運ぶことが出来るに至つた。
蓋片を開閉自在に取付けるに、同蓋片は上記開口
部を開口する状態と、遮蔽する状態とを選択的に
得ることが出来る様にしたことにより、同開口部
を開口する状態を選択することにより眼鏡の出し
入れを素早く行なうことが出来、又、同開口部を
遮蔽する状態を選択することにより眼鏡を落す虞
れもなく持ち運ぶことが出来るに至つた。
第1図は本考案に係る眼鏡ホルダーを使用者の
上体に装着した状態を表わす外観斜視図、第2図
は同眼鏡ホルダーの正面図、第3図は同眼鏡ホル
ダーの側断面図である。 1……眼鏡ホルダー、2……基板、3,4……
ベルト、5……ホルダー本体、5A……フロント
側外壁面、5B……リヤ側内壁面、6……腰ベル
ト、7……ピン、8……蓋片、8′……フアスナ
ー(係合部)、9′……フアスナー(被係合部)、
10′……フアスナー(被係合部)、11……開口
部、12……ペンホルダー。
上体に装着した状態を表わす外観斜視図、第2図
は同眼鏡ホルダーの正面図、第3図は同眼鏡ホル
ダーの側断面図である。 1……眼鏡ホルダー、2……基板、3,4……
ベルト、5……ホルダー本体、5A……フロント
側外壁面、5B……リヤ側内壁面、6……腰ベル
ト、7……ピン、8……蓋片、8′……フアスナ
ー(係合部)、9′……フアスナー(被係合部)、
10′……フアスナー(被係合部)、11……開口
部、12……ペンホルダー。
Claims (1)
- 左右両肩部に対して襷掛け可能に形成するベル
トの一端に基板を連結し、同基板には上端部に開
口部を存して袋状に形成するホルダー本体を揺動
自在に枢着させ、同ホルダー本体の開口部にはフ
ロント側若しくはリヤ側の壁面に蓋片の基部を開
閉自在に取付けると共に、同蓋片の先端部を同フ
ロント側の壁面及びリヤ側の壁面に対して選択的
に係合可能に設けて成る眼鏡ホルダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4234587U JPH0237365Y2 (ja) | 1987-03-23 | 1987-03-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4234587U JPH0237365Y2 (ja) | 1987-03-23 | 1987-03-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63150532U JPS63150532U (ja) | 1988-10-04 |
JPH0237365Y2 true JPH0237365Y2 (ja) | 1990-10-09 |
Family
ID=30858165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4234587U Expired JPH0237365Y2 (ja) | 1987-03-23 | 1987-03-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0237365Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-03-23 JP JP4234587U patent/JPH0237365Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63150532U (ja) | 1988-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6283260B1 (en) | Storage device | |
US5409153A (en) | Mens purse | |
US6283183B1 (en) | Ultimate organizer handbag | |
US7040486B2 (en) | Cosmetic and utility kit | |
US20020157912A1 (en) | Cosmetic and utility kit | |
US5413198A (en) | Flexible garment and accessory case having a detachable briefcase | |
US6076666A (en) | Garment bag | |
JPH0237365Y2 (ja) | ||
US20050000992A1 (en) | Diaper bag and carrying device | |
JP7503350B1 (ja) | バックパック | |
CN216393290U (zh) | 一种包 | |
JP3077857U (ja) | 携帯電話用収納ケース | |
JP3229615U (ja) | 買物用のバッグ | |
JPH06311911A (ja) | 品物の保持装置 | |
JP2556252Y2 (ja) | バッグ | |
JPH0722096Y2 (ja) | カバン、ケース等の携帯装置 | |
JP3097028U (ja) | 携帯電話機の装身用具 | |
JP2533135Y2 (ja) | リュックサック | |
JP2017113130A (ja) | 組み付け財布 | |
JP3018563U (ja) | フロントポシェット | |
JP3075460U (ja) | トラベルウエア | |
JP3014259U (ja) | キャディバッグ | |
JP3042794U (ja) | 上着の胸ポケット | |
JP3059506U (ja) | アンダースーツ、ショルダー | |
JPH0131058Y2 (ja) |