JPH06311911A - 品物の保持装置 - Google Patents

品物の保持装置

Info

Publication number
JPH06311911A
JPH06311911A JP10534793A JP10534793A JPH06311911A JP H06311911 A JPH06311911 A JP H06311911A JP 10534793 A JP10534793 A JP 10534793A JP 10534793 A JP10534793 A JP 10534793A JP H06311911 A JPH06311911 A JP H06311911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
article
holding
item
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10534793A
Other languages
English (en)
Inventor
R Lowledge Daryl
アール. ロウレッジ ダリル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKITA DESIGNS Ltd
AKITA DEZAINZU Ltd
Original Assignee
AKITA DESIGNS Ltd
AKITA DEZAINZU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKITA DESIGNS Ltd, AKITA DEZAINZU Ltd filed Critical AKITA DESIGNS Ltd
Priority to JP10534793A priority Critical patent/JPH06311911A/ja
Publication of JPH06311911A publication Critical patent/JPH06311911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Outdoor Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収納する品物の保護と収納、取り出しが容易
な保持装置の提供。 【構成】 使用者の肩に支持されるストラップ1、2に
は長さ調節機構26を有する保持帯20をスライド部2
1を介して移動自在に装着する。保持帯20に保持する
品物を取り付けたとき、保持帯20はスライド部21が
ストッパー27に係合してそれ以上移動しないので、品
物を収納する品物入れを設けたときの収納、取り出しが
容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物品の保持装置、とく
にカメラ、双眼鏡、ラジオなどの小物の保持装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に言って、ここに説明されるタイ
プの品物の保持装置は使用が快適であって、品物を確実
に保持し、その物を迅速に抵抗なくかつ静かに取り出す
ことのできるものである必要があった。カメラや双眼鏡
を単に一本の帯紐で首から下げるといった従来の方法で
は、品物が他の物にぶつかりやすく、カバーなどがない
場合には壊れてしまうという欠点があった。品物を保護
するために使用者が首から下げて服の中に入れるという
方法もとられているが、そうすることにより品物は取り
出しにくくなる不都合が生じた。また、冷えた状態の品
物が暖かい人体に触れる形で保持されることにより水滴
が品物に生じるという問題があった。
【0003】使用者の身体に接する状態で品物を保持す
るための様々な装置が提案されている。事実、カメラや
双眼鏡の保持装置の中には、使用者の上半身に取り付け
る何らかのストラップと、そのストラップに品物を取り
付けるための手段を有するものがある。上に挙げたタイ
プの品物の保持装置は、カナダ特許第1,162,16
9号(ディー.エム.ライヤー、1984年2月14
日)、米国特許第2,643,803号(ジェイ.アー
ル.バテス、1953年6月30日)、同第3,15
2,738号(ジェイ.イー.ウォアスフォルドジュニ
ア、1964年10月13日)、同第3,884,40
3(アール.エー.ブリュワー、1975年5月20
日)に示されている。しかし、これらの特許にある装置
は一部の要求のみを満たすものであり、全ての要求を満
たすものではなかった。
【0004】そこで本発明者は米国特許第5,016,
797(ディー.ロウレッジ、1991年5月21日)
において、使用者の胸部のほぼ中心から肩を越えて背部
で交差し、腕の下を通り胸部へとのびる一対のショルダ
ーストラップと、背部でショルダーストラップを調節可
能に連結するコネクターと、ショルダーストラップの前
端部を間隔をあけて連結させる胸部ストラップと、胸部
ストラップとショルダーストラップのもう一端を着脱可
能に連結するバックルと、ショルダーストラップと胸部
ストラップに取り付ける品物を収納する保持装置と、保
持装置から使用位置へと取り外すことなく静かに無抵抗
で移動できるようショルダーストラップの胸部分から吊
るされる品物に取外し可能に連結する、ショルダースト
ラップに移動可能に取り付けられた回転自在なフックと
からなる品物の保持装置を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の発明に
おいては、回転自在なフックで品物を保持しているの
で、品物の使用方法がある程度制限されてしまい、スト
ラップと品物の間の長さが調節できず、取付方法が一定
であること、また激しい動作をした場合の品物の保護が
十分でないなどの欠点があった。本発明は上記問題を解
決しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の品物の保持装置
は、使用者の肩に支持されるショルダ−ストラップと、
ショルダ−ストラップと被保持物品とを連結する帯状の
保持帯と、ショルダ−ストラップを挾持した状態でショ
ルダ−ストラップの長手方向に移動自在に装着されるス
トッパ−とを備えると共に、帯状の保持帯は長さ寸法を
調節する長さ調節手段を有し、保持帯の上端はショルダ
−ストラップに移動自在に装着した連結手段に連結され
ると共に、連結手段はストッパ−で移動が規制される構
成を基本的な構成として具備する。そして、一対のショ
ルダ−ストラップにより使用者の双肩に支持される構成
とし、各ショルダ−ストラップのストッパ−配設個所の
下部位置に品物を収納する(品物の保護手段を有するも
のを含む)品物入れを取外し自在に装着する構成、また
は、品物入れに係合手段を備えると共に、品物入れの係
合手段に係合する係合具を先端に装着した帯紐を組み合
わせ、使用者の胴体に帯紐を囲周して品物入れを身体側
に固定させる構成、あるいは、品物(カメラ等)への取
付手段と保持帯を挿通する孔を設けた補助板を品物に取
り付ける構成を具備する。
【0007】
【作用】本発明は、使用者の身体に接近した状態で品物
を保持でき、使用時には品物はストラップとの長さ調節
可能な品物保持帯に連結した状態で容易に品物入れから
取りだし、使用することができる。また、激しい動きを
伴う使用の際には保持装置に運動時用帯紐(補助ストラ
ップ)を組み合わせて、品物入れをより安全に身体に固
定する。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して詳述する。
図1は、本発明の基本となるストラップの構造を表わし
ており、全く同じ造りの2本のショルダーストラップで
ある第1のストラップ1、第2のストラップ2が使用者
の上半身に取り付けられるように構成されている。2本
のショルダーストラップを交差させるための円板状のコ
ネクター5は、距離をおいて平行にあいた2つの穴6、
6を有し、使用者4の背部で第1のストラップ1と第2
のストラップ2が重なりあって交差するように連結して
いる。すなわち、第1のストラップ1と第2のストラッ
プ2のうちの一方がコネクター5の一面に重なり、もう
一方のストラップがコネクター5の反対の面に重なり、
一方のストラップは穴6の一方を通って反対の面にある
ストラップの上を通り、穴6のもう一方を通って本来の
面に戻る。このようにして第1のストラップ1と第2の
ストラップ2はコネクター5を介して重なりあった交差
状態で確実に保持され、なおかつコネクター5は、ショ
ルダーストラップの交差位置の調節のために縦方向に移
動可能である。
【0009】ショルダーストラップ1、2の一端9に
は、フレキシブルフィンガー8を有する周知のバックル
の凸部7が連結されている。ショルダーストラップ1、
2の他端は胸部ストラップの両端付近に縫い付けられて
いる。バックルの凸部7は、第1のストラップ1と第2
のストラップ2を胸部ストラップ10に連結する。バッ
クルの凹部11は胸部ストラップ10の両端に取り付け
られている。胸部ストラップ10は一定の長さを有する
帯体であって、バックル凸部7は第1のストラップ1と
第2のストラップ2の各自由端9上で移動可能であり、
使用者の胴回りにあわせてストラップの長さを調節する
ことが可能となっている。
【0010】ショルダーストラップ1、2上には、その
長さ寸法が調節可能な品物保持帯20が移動可能に取り
付けられている(図3参照)。品物保持帯20は、品物
保持帯20がショルダーストラップ1,2上を移動でき
るよう、第1のストラップ1または第2のストラップ2
を間に挾む長方形のプラスチック製スライド部材21
と、スライド部材21と品物保持帯バックル(凹部23
と凸部24)の間をつなぐほぼ台形の革製補助帯22を
有しており、革製補助帯22はさらに、品物保持帯20
が使用中にショルダーストラップ1,2上を移動する際
に発生する音を抑制する役割も果たしている。品物保持
帯20のバックルの凹部23に着脱自在な品物保持帯の
バックルの凸部24は、ほとんどの品物の補助帯連結用
の穴を通ることができる細さの帯紐25に連結されてお
り、品物保持帯20の長さを調節するための調整具26
が取り付けられている。品物保持帯20は凹部23と凸
部24よりなるバックルを取り入れたことにより、品物
を替える際の品物の着脱を容易とする。品物の重みは補
助帯連結用の穴を通じてショルダーストラップ1、2上
の調節可能なストッパー27を介してショルダーストラ
ップに支持される。帯紐25の長さが伸びたときには、
ストッパー27を第1のストラップ1、第2のストラッ
プ2の上方向に移動させ、レンズなどの弱い部分に重み
がかからないようにする。
【0011】図2は、本発明の基本ストラップ構造上に
品物入れを連結した本発明の第1の実施例である。品物
入れは図4に示す台形板30とポケットを有する保持部
40とを有する。台形板30は平行な上下辺31、32
と、下向きに内側に傾斜する横辺33からなる台形状を
なしている。台形板30の上辺31付近の二つの水平穴
34はショルダーストラップ1、2を移動可能に挿入で
き、下辺32付近の二つの縦穴35は胸部ストラップ1
0を挿入するようデザインされている。下辺32と縦穴
35の間にはスリット36が設けられ、ストラップ10
の台形板30への着脱を容易にしている。保持部40
は、まち部43と例えばナイロン製で前部にジッパー4
2で開閉可能な小物を入れるためのポケットを有してい
る。保持部40は、使用時には台形板30を身体側に位
置させ、台形板30の二つの水平穴34にはそれぞれス
トラップ1とストラップ2を挿入する。ストラップ1と
2はまず台形板30の前面から穴34を通って台形板3
0の裏面へ伸びる。台形板30の二つの縦穴35は胸部
ストラップ10を挿入する。胸部ストラップ10は台形
板30の裏面から、片方の穴35を通って前面にでて、
もう一方の穴35を通ってまた裏面へと戻る。
【0012】このように構成する保持装置の使用方法を
説明する。図10に示すように双眼鏡100を収納する
品物とした場合を説明する。まず、双眼鏡100の補助
帯連結用の穴(図示せず)に品物保持帯20の帯紐25
を挿入する。スライド部材21がストッパ−27に係合
した状態で双眼鏡100が品物入れの保持部40内に収
納されるように、品物保持帯20の長さを調整具26で
調整する。そして、双眼鏡100を使用する場合には、
品物入れから双眼鏡100を取りだし、ストラップ1、
2と双眼鏡100とを品物保持帯20で連結した状態で
使用する。このとき、スライド部21は双眼鏡100の
移動にあわせて、ストラップ1、2上を容易に摺動する
ので、使用者4の動作がスム−ズに行われる。品物10
0は上横縁に伸縮性を持ったまち部43と台形板30間
に手間のかかる開閉装置なしに保持することができる。
この品物入れの特徴は、ボタンやホックやジッパーなど
といった開閉装置を有していないので、収納する品物を
取りだしたいとき直ちに取りだすことができ、収納する
ときも品物を台形板30と保持部40間に滑り込ませる
だけで収納することができる。そして、品物を安全に保
護した状態で使用者の身体に接して保持することができ
る点にある。
【0013】図5は、本発明の第2の実施例において使
用する、運動時用補助ストラップ50である。使用者
は、この運動時用補助ストラップ50を選択的に着脱す
ることができる。図11は運動時用補助ストラップ50
を取り付けたときのものである。運動時用補助ストラッ
プ50は、スキーやランニングといった激しい動きを伴
う運動の際に、品物を揺れなどから保護するために使用
するものであり、伸縮素材よりなる帯紐51を使用者4
の背部に周し、品物入れの保持部40の両前横部に取り
付けられた連結用リング41と、補助ストラップ50の
両端に取り付けられた二つのフック52を連結させて保
持部40を固定する。補助ストラップ50の長さは調節
具53により調節可能である。この方法においては直接
品物にストラップを連結しないので、補助ストラップの
ないときと同様に、制限なく品物を使用することができ
る。また、保持部40内に収納された品物100は補助
ストラップ50で保持部40を緊締され、確実に使用者
4の胸部側200に保持され、内部で揺れない。
【0014】図6、図7は本発明の第3の実施例であ
る。この実施例は、伸縮性を持たせて収納した品物を取
りだしやすくしている保持部に替えて、よりしっかりと
した造りの品物入れ60を用いる。この品物入れ60
は、前部に強化されたちょうつがい61を有し、蓋部6
4を開閉する構成とし、ショルダーストラップ1、2の
前部及び胸部ストラップ10は、品物入れに縫い込むこ
とにより固定しているので、品物入れとストラップを連
結するための台形板30等の固定手段が必要ない。品物
入れ60は、バックルの凹部63と、蓋部64の下部に
ついているバックルの凸部62により蓋部64と本体部
が確実に閉じる構造となっている。この品物入れ60
は、第1の実施例の伸縮性を有する保持部に比べて品物
を取り出す際に手間がかかるものの、壁部を強固にする
こと、及び中に入れる品物の形状にあわせて内部に詰物
を設置することが可能なので、中の品物の保護がより優
れている。さらに、この品物入れ60においてはバック
ルにより蓋部64が本体に対して開閉するので、はずみ
により開閉部が開いてしまうということが少ない。ま
た、ストラップへの取付け手段を必要とせず、伸縮性を
持たせる必要もないので、低価格で生産することができ
る、という利点がある。
【0015】図8及び図9は本発明の第4の実施例であ
る。図8はカメラ補助板の説明図であり、図9はカメラ
をこのカメラ補助板に装着した図である。ほとんどの一
眼レフカメラ(SLRカメラ)には、側面の上部に帯紐
取付け用のリングが付いているが、この位置に帯紐を装
着すると、レンズが外向きになってしまい、レンズの保
護に欠け、とくに長いレンズを有するカメラなどの場
合、安定が悪く、品物入れに入れにくいという不都合が
あった。さらに、側面上部に帯紐を取り付ける方法で
は、ぶらさげた状態から使用者の目の位置まで持ち上げ
る際に、その帯紐がカメラにまとわりついて使用しにく
いという欠点があった。そこで本発明は図8に示すカメ
ラ補助板を提案する。補助板70は一般的な一眼レフカ
メラ80の底部にある三脚連結用ねじ受け81を一般的
なカメラの寸法に適応するように設けられている補助板
70のねじ用穴72を介して、ねじ71を螺合すること
によりカメラ80に装着される。帯紐25は、補助板7
0の両端に設けられた二つのガイド穴73を通り、カメ
ラ80の帯紐取付け用の輪82に連結する。カメラの重
みは底部の三脚取付部分と帯紐取付用の輪82部分に支
えられ、下を向いたカメラのレンズ部分には重みがかか
らない。この補助板を装着することにより、持ち運び時
にカメラのレンズが下を向いた状態で、外向きのときに
比べて使用者の身体により接した位置にレンズがあるの
で、レンズ破損の危険性が少なく、又帯紐も使用の際に
邪魔にならない。
【0016】
【発明の効果】以上に述べたように本発明の品物保持装
置は使用者の身体に取り付けるストラップと品物入れと
なる保持部を一体とし、調節可能な品物保持帯を設ける
ことにより、品物の使用が保持帯の長さ寸法の範囲で自
由となり、また収納時には品物を身体に近接した状態で
保持できるので、品物の保護及び品物の出し入れが容易
で使い易さに優れている。また、激しい動きを伴う使用
時においては、運動時用帯紐(補助ストラップ)を取り
付け、品物入れを使用者の身体により確実に固定するこ
とにより、収納する品物の安全性が向上される。また、
品物入れの周壁を強固とし品物の保護をより優れた品物
入れとすることにより、収納される品物の破損が防止で
きる。このように、使用目的にあわせて任意に使用する
ことにより、品物の保護効果をより高めることが可能と
なる。さらに、品物をストラップに補助板を介して保持
させることにより、収納方向、例えばカメラの場合には
レンズを下向きにする等の選択が自由となり、保持され
る品物の安全性を向上させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の品物保持装置の基本となるストラップ
の構造を示した正面図である。
【図2】本発明の基本となるストラップ構造に品物の保
持部を連結した第1の実施例の正面図である。
【図3】品物保持帯の説明図である。
【図4】台形板の説明図である。
【図5】本発明の第2の実施例において使用する運動時
用補助ストラップの説明図である。
【図6】本発明の第3の実施例の説明図である。
【図7】図6の蓋を開けた状態の側面図である。
【図8】本発明の第4の実施例において使用するカメラ
補助板の平面図である。
【図9】カメラ補助板をカメラに装着したときの説明図
である。
【図10】本発明の第1の実施例において使用者が品物
を使用しているときの状態を示す斜視図である。
【図11】本発明の第2の実施例において使用者が運動
用補助ストラップを装着しているときの状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1、2 ショルダーストラップ 4 使用者 5 コネクター 10 胸部ストラップ 20 品物保持帯 27 ストッパー 30 台形板 40 品物入れ 43 伸縮性をもった開閉部 50 運動時用補助ストラップ 60 第3の実施例における品物入れ 70 カメラ補助板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者の肩に支持されるショルダ−スト
    ラップと、ショルダ−ストラップと被保持物品とを連結
    する帯状の保持帯と、ショルダ−ストラップを挾持した
    状態でショルダ−ストラップの長手方向に移動自在に装
    着されるストッパ−とを備え、帯状の保持帯は長さ寸法
    を調節する長さ調節手段を有し、保持帯の上端はショル
    ダ−ストラップに移動自在に装着した連結手段に連結さ
    れると共に、連結手段はストッパ−で移動が規制される
    よう構成した品物の保持装置。
  2. 【請求項2】 使用者の双肩に支持される一対のショル
    ダ−ストラップと、各ショルダ−ストラップと被保持物
    品とを連結する2本の帯状の保持帯と、各ショルダ−ス
    トラップに長手方向に移動自在に係止されるストッパ−
    とを備え、各ショルダ−ストラップのストッパ−配設個
    所の下部位置に品物を収納する品物入れを取外し自在に
    装着する請求項1記載の品物の保持装置。
  3. 【請求項3】 品物を収納する品物入れは収納する品物
    の保護手段を有した請求項2記載の品物の保持装置。
  4. 【請求項4】 品物入れは係合手段を備えると共に、品
    物入れの係合手段に係合する係合具を先端に装着した、
    使用者の胴体を囲周する帯紐を組み合わせた請求項2記
    載の品物の保持装置。
  5. 【請求項5】 品物への取付手段と、保持帯を挿通する
    孔とを備えた補助板を設けた請求項1記載の品物の保持
    装置。
JP10534793A 1993-05-06 1993-05-06 品物の保持装置 Pending JPH06311911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10534793A JPH06311911A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 品物の保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10534793A JPH06311911A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 品物の保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311911A true JPH06311911A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14405209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10534793A Pending JPH06311911A (ja) 1993-05-06 1993-05-06 品物の保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311911A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065805A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Morito Co Ltd カメラ用ストラップ
WO2009143410A2 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Paul Carter System and method for quick release
JP2009291923A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The ボルト・ナット等や工具類の落下防止用装着具
WO2009143464A3 (en) * 2008-05-22 2010-03-11 Paul Carter Personal load carrying release
WO2012071029A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Paul Carter Release mechanism

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065805A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Morito Co Ltd カメラ用ストラップ
WO2009143410A2 (en) * 2008-05-22 2009-11-26 Paul Carter System and method for quick release
WO2009143464A3 (en) * 2008-05-22 2010-03-11 Paul Carter Personal load carrying release
WO2009143410A3 (en) * 2008-05-22 2010-03-25 Paul Carter System and method for quick release
US8732918B2 (en) 2008-05-22 2014-05-27 Paul Carter System and method for quick release
JP2009291923A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The ボルト・ナット等や工具類の落下防止用装着具
WO2012071029A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-31 Paul Carter Release mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2051011C (en) Waist bag
US5172838A (en) Chest pouch camera carrier
US5060835A (en) Belt type personal carrier apparatus for conveniently supporting a beverage container and other belongings of a person about the person's waist
US7886368B2 (en) Garment backpack
US8225973B1 (en) User-supported multiple pouch device
CA2587785C (en) Garment backpack
US6056174A (en) Compact disc player holster
US5397040A (en) Fishing tackle waist belt
US5366072A (en) Storage pouch and eyeglass neckstrap tensioning device
US5511704A (en) Belt holder for cellular phone
US20110010818A1 (en) Garment backpack
US6367672B1 (en) Cellular/portable phone holder
US6375056B1 (en) Over the shoulder holster belt
US20090023484A1 (en) Apparatus and Method for Carrying and Using a Cell Phone
US20200288830A1 (en) Pocket for articles or electronic device
US4620653A (en) Adjustable belt stereo player holder
US20190104831A1 (en) Holster for an electronic device
US20050145657A1 (en) Arm accessory pack
US20060151563A1 (en) Wearable device-securing system
US4556159A (en) Protective holder for binoculars
US8863314B2 (en) Garment smartpad holder
WO2010009276A2 (en) Personal gear sling carrier
US4164308A (en) Lady's handbag
US20060243771A1 (en) Shoulder/body harness for carrying devices
US20070062995A1 (en) Pack for chairs