JPH0236629A - 波長多重光伝送方法 - Google Patents
波長多重光伝送方法Info
- Publication number
- JPH0236629A JPH0236629A JP63185458A JP18545888A JPH0236629A JP H0236629 A JPH0236629 A JP H0236629A JP 63185458 A JP63185458 A JP 63185458A JP 18545888 A JP18545888 A JP 18545888A JP H0236629 A JPH0236629 A JP H0236629A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- transmission
- light
- output
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 37
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は波長多重光伝送に係り、特に波長多重数が多い
場合の波長の選択法に関する。
場合の波長の選択法に関する。
光通信では伝送容量の増加、双方向伝送等のために波長
多重伝送が行なわれる。従来、波長合分波には誘電体多
層膜フィルタが用いられているが、コヒーレント伝送で
は、使用される波長の間隔が狭いため、波長フィルタで
は分離できず、受信側でヘテロダイン検波等により各波
長で送られた信号を分離する方法が用いられている。
多重伝送が行なわれる。従来、波長合分波には誘電体多
層膜フィルタが用いられているが、コヒーレント伝送で
は、使用される波長の間隔が狭いため、波長フィルタで
は分離できず、受信側でヘテロダイン検波等により各波
長で送られた信号を分離する方法が用いられている。
エレクトロニクス レターズ21巻、25/26号12
03〜1205頁(ElectronicSt、ett
crs、 vol−21+Nα25/26. pp12
03〜1205)には、上記の方法で3波長多重光伝送
を行った例が報告されている。
03〜1205頁(ElectronicSt、ett
crs、 vol−21+Nα25/26. pp12
03〜1205)には、上記の方法で3波長多重光伝送
を行った例が報告されている。
第4図は上記の方法における受信機の構成を示す図であ
る。
る。
第4図において、送信に用いられている3つの波長(以
後1便宜上、周波数で表わす)fo、f2、f、は、そ
の間隔が5GHzの等間隔となるように送信側で安定化
され1図の入力光として受信側に送られる。
後1便宜上、周波数で表わす)fo、f2、f、は、そ
の間隔が5GHzの等間隔となるように送信側で安定化
され1図の入力光として受信側に送られる。
受信側では、上記の入力光とローカルレーザ11の光が
合波器12で結合されたのち、受信回路に恨えられる。
合波器12で結合されたのち、受信回路に恨えられる。
この受信回路は受光器13とIF増幅器14から構成さ
れる。まず、受光器13ではローカルレーザ光の周波数
f、と受信光f1、f2、f、の差の成分だけが取り出
される。そこでf、を掃引し、入力光のいずれかとの周
波数差が、IF増幅器14の帯域に一致するとIF増幅
器14から信号が出力される。この出力を波長制御部1
5に入力し、出力が最大となるようローカルレーザ11
の出力周波数を制御する。
れる。まず、受光器13ではローカルレーザ光の周波数
f、と受信光f1、f2、f、の差の成分だけが取り出
される。そこでf、を掃引し、入力光のいずれかとの周
波数差が、IF増幅器14の帯域に一致するとIF増幅
器14から信号が出力される。この出力を波長制御部1
5に入力し、出力が最大となるようローカルレーザ11
の出力周波数を制御する。
上記のごとき従来技術においては、入力光のいずれを抽
出したかの確認が出来ないという問題があり、そのため
波長多重数が増加した場合には実用的でない。
出したかの確認が出来ないという問題があり、そのため
波長多重数が増加した場合には実用的でない。
本発明の目的は、入力光チャネルの識別が容易な波長多
重光伝送方法を提供することにある。
重光伝送方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、光周波
数軸上にΔf間隔で等間隔に並んだ複数の光波のうち、
その周波数が最大、最小ではない所定の周波数f、の1
波を除いた残りの光波を伝送に用い、受信側で所定周波
数fLの基準光を用いて復号を行い、かつ、上記基準光
の周波数f!、を、fIl−Δ f<fb<f、+Δ
f かつ fL≠f、±(1/2)Δf の値に設定するように構成している。
数軸上にΔf間隔で等間隔に並んだ複数の光波のうち、
その周波数が最大、最小ではない所定の周波数f、の1
波を除いた残りの光波を伝送に用い、受信側で所定周波
数fLの基準光を用いて復号を行い、かつ、上記基準光
の周波数f!、を、fIl−Δ f<fb<f、+Δ
f かつ fL≠f、±(1/2)Δf の値に設定するように構成している。
すなわち、本発明においては、周波数軸上で等間隔(Δ
f間隔)に配置された波長のうち、両端の波長を除く1
つの波長(f、)を伝送には用いず、さらに受信側では
、上記の伝送に用いない周波数(f、)との周波数差が
、上記送信光の周波数間隔(Δf)以内であり、かつ上
記の伝送に用いない周波数(f、)との周波数差が、上
記周波数間隔(Δf)の172の整数倍でない周波数(
fL)の基準光を用いて複合するように構成したもので
ある。
f間隔)に配置された波長のうち、両端の波長を除く1
つの波長(f、)を伝送には用いず、さらに受信側では
、上記の伝送に用いない周波数(f、)との周波数差が
、上記送信光の周波数間隔(Δf)以内であり、かつ上
記の伝送に用いない周波数(f、)との周波数差が、上
記周波数間隔(Δf)の172の整数倍でない周波数(
fL)の基準光を用いて複合するように構成したもので
ある。
上記のように受信側の基準光の周波数を設定すれば、各
周波数の送信光を用いて送られた信号が、復号後に周波
数軸上で重ならないため、送信チャネルを識別すること
が出来る。
周波数の送信光を用いて送られた信号が、復号後に周波
数軸上で重ならないため、送信チャネルを識別すること
が出来る。
なお、受信側の基準光の周波数は、伝送に用いない光(
fo)との周波数差に対応する受信出力がないこと、お
よび他の送信光との周波数差に対応する受信出力が最大
になること、という条件から決定される。
fo)との周波数差に対応する受信出力がないこと、お
よび他の送信光との周波数差に対応する受信出力が最大
になること、という条件から決定される。
以下1本発明の一実施例を第1〜3図を用いて説明する
。
。
第1図は本発明を適用した受信機の一実施例のブロック
図である。
図である。
第1図において、1はローカルレーザ、2は入力光とロ
ーカルレーザ光を合波する合波器、3は各送信チャネル
の信号を復号する2n個の受信回路3−1〜3−2nと
制御用の1個の受信回路3′とから成る受信部、4は受
信部3の出力レベルを検知してローカルレーザ1の波長
を変化させる波長制御部である。なお、各受信回路3−
0〜3−20内に記された数値は、各受信回路の受信帯
域の中心周波数を示しているが、本実施例は基準光の周
波数fLをf。−(1/3’)Δfに設定した場合を例
示しているので、上記の中心周波数もそれに対応した値
になっている。またΔfは送信光の周波数間隔である。
ーカルレーザ光を合波する合波器、3は各送信チャネル
の信号を復号する2n個の受信回路3−1〜3−2nと
制御用の1個の受信回路3′とから成る受信部、4は受
信部3の出力レベルを検知してローカルレーザ1の波長
を変化させる波長制御部である。なお、各受信回路3−
0〜3−20内に記された数値は、各受信回路の受信帯
域の中心周波数を示しているが、本実施例は基準光の周
波数fLをf。−(1/3’)Δfに設定した場合を例
示しているので、上記の中心周波数もそれに対応した値
になっている。またΔfは送信光の周波数間隔である。
上記の装置において、合波器2は、入力光を導くファイ
バとローカルレーザ光を導くファイバとを熱的に融合さ
せ、両方の光をミキシングするように構成されており、
出射端は各受信回路33−1へ光を分配するためのファ
イバ形スターカプラに接続されている。また、受信部3
は、同様な構成を持つ複数の受信回路から成るが、各受
信回路は、合波器2からの光を受け、電気に変換する受
光器と、その信号を増幅する回路と、その信号のうちそ
れぞれの回路で必要な帯域の信号成分のみを取り出すフ
ィルタとから成っている。また、波長制御部4は、受信
部3からの出力レベルを検出する回路と、その出力によ
ってローカルレーザ1への制御内容を決定するマイクロ
プロセッサとを内蔵している。また、ローカルレーザ1
は、恒温槽に入れられ、波長安定化のためにレーザの駆
動電流および周囲温度が精密に制御されている。なお、
電流、温度のいずれを変化させてもレーザの波長が制御
することが出来るが、ここでは応答性がよいことから、
電流を制御する方式を採用している。
バとローカルレーザ光を導くファイバとを熱的に融合さ
せ、両方の光をミキシングするように構成されており、
出射端は各受信回路33−1へ光を分配するためのファ
イバ形スターカプラに接続されている。また、受信部3
は、同様な構成を持つ複数の受信回路から成るが、各受
信回路は、合波器2からの光を受け、電気に変換する受
光器と、その信号を増幅する回路と、その信号のうちそ
れぞれの回路で必要な帯域の信号成分のみを取り出すフ
ィルタとから成っている。また、波長制御部4は、受信
部3からの出力レベルを検出する回路と、その出力によ
ってローカルレーザ1への制御内容を決定するマイクロ
プロセッサとを内蔵している。また、ローカルレーザ1
は、恒温槽に入れられ、波長安定化のためにレーザの駆
動電流および周囲温度が精密に制御されている。なお、
電流、温度のいずれを変化させてもレーザの波長が制御
することが出来るが、ここでは応答性がよいことから、
電流を制御する方式を採用している。
すなわち、波長制御部4からの制御信号により、ローカ
ルレーザに流す駆動電流を変化させて出力光の波長(周
波数)を制御する。
ルレーザに流す駆動電流を変化させて出力光の波長(周
波数)を制御する。
次に、第2図は送信光の周波数配置(a)とローカルレ
ーザ光の周波数fLどの関係(b−d)を示す図である
。
ーザ光の周波数fLどの関係(b−d)を示す図である
。
第2図において、送信光の周波数は合計2n+1個であ
り、各周波数の間隔は全て等しくΔfである。これらに
第2図(a)に示すよう−nからnまでの番号付けを行
なっている。このうちfoを除<2n個を信号の伝送に
用いる。
り、各周波数の間隔は全て等しくΔfである。これらに
第2図(a)に示すよう−nからnまでの番号付けを行
なっている。このうちfoを除<2n個を信号の伝送に
用いる。
前記第1図の回路において、ローカルレーザ1の周波数
fLを、前記した本発明の条件に適合した値、例えばf
L=f。 (1/3)Δfに設定(設定方法は後述)し
、合波器2で入力光と合波させたのち、受信部3に与え
ると、受信部3の各フィルタの中心周波数は、上記のf
Lの値に合わせて図示のごとき値に設定しであるので、
各受信回路3−1〜3−0の出力端子には、各々(1/
3)Δfの倍数づつずれた出力信号S−n”Snが得ら
れる。
fLを、前記した本発明の条件に適合した値、例えばf
L=f。 (1/3)Δfに設定(設定方法は後述)し
、合波器2で入力光と合波させたのち、受信部3に与え
ると、受信部3の各フィルタの中心周波数は、上記のf
Lの値に合わせて図示のごとき値に設定しであるので、
各受信回路3−1〜3−0の出力端子には、各々(1/
3)Δfの倍数づつずれた出力信号S−n”Snが得ら
れる。
これらの出力信号5−n−8nは、第3図に示すように
、周波数軸上で重なることがなく、送信チャネル番号と
周波数軸上の位置が1対1に対応するようになる。その
ため送信チャネルの識別が可能゛となる。
、周波数軸上で重なることがなく、送信チャネル番号と
周波数軸上の位置が1対1に対応するようになる。その
ため送信チャネルの識別が可能゛となる。
なお、上記の説明では、全チャネルの信号を復号する場
合について述べたが、単一チャネルあるいは数チャネル
の信号だけを復号する場合においても、fLを基準とす
ればチャネル番号を誤ることがない。
合について述べたが、単一チャネルあるいは数チャネル
の信号だけを復号する場合においても、fLを基準とす
ればチャネル番号を誤ることがない。
次に、第1図、第2図を参照しながらローカルレーザの
周波数ft、の設定手順を説明する。
周波数ft、の設定手順を説明する。
なお、ここでは第1図に即して、前記と同様に、fLを
foから−(1/3)Δfだけシフトした周波数とする
場合、すなわちfL=f、 (1/3)Δfにする場
合を考える。
foから−(1/3)Δfだけシフトした周波数とする
場合、すなわちfL=f、 (1/3)Δfにする場
合を考える。
まずfLを低周波側から高周波側に掃引し、その時の各
受信回路の出力レベルを調べる。
受信回路の出力レベルを調べる。
第2図(b)に示すごとく、fLがf−nより低い範囲
では、mを自然数として。
では、mを自然数として。
あるいは
になると出力が出るが、受信回路のうち半数(上式に対
応してn(2/3)Δfあるいはn(1/3)Δfの場
合)は出力が出ない。
応してn(2/3)Δfあるいはn(1/3)Δfの場
合)は出力が出ない。
次に、第2図(C)に示すごとく、fLが高くなってf
−n” f +1の範囲に入ると。
−n” f +1の範囲に入ると。
あるいは
の時に出力が出る。この場合には、(1/3)Δfの中
心周波数を持つ受信回路3′にも出力が出る。
心周波数を持つ受信回路3′にも出力が出る。
次に、第2図(d)に示すごとく、さらにfLが高くな
ってf−1〜f0の範囲に入ると、fc、=f、 (
1/3)Δf あるいは fL=f、 −(2/3)Δf の時に出力が出る。この場合には、 fL=fo (1/3)Δf の場合に(1/3)Δfの中心周波数を持つ受信回路3
′に出力が出ず。
ってf−1〜f0の範囲に入ると、fc、=f、 (
1/3)Δf あるいは fL=f、 −(2/3)Δf の時に出力が出る。この場合には、 fL=fo (1/3)Δf の場合に(1/3)Δfの中心周波数を持つ受信回路3
′に出力が出ず。
fb=fll+ (2/3)Δ f
の場合に(1/3)Δfの中心周波数を持つ受信回路3
′に出力が出る。
′に出力が出る。
従って、(i)受信回路の半数以上に出力が出ること、
(n)(1/3)Δfを中心周波数とする受信回路3′
に出力が出ないこと、の2点を判定基準とすれば、fL
は一義的に(f。−1/3Δf)となる。この場合、各
復号信号のスペクトルは、第3図に示す様に1周波数軸
上で重なることがなく、送信チャネル番号と周波数軸上
の位置が1対1に対応するので送信チャネルの識別が可
能となる。
(n)(1/3)Δfを中心周波数とする受信回路3′
に出力が出ないこと、の2点を判定基準とすれば、fL
は一義的に(f。−1/3Δf)となる。この場合、各
復号信号のスペクトルは、第3図に示す様に1周波数軸
上で重なることがなく、送信チャネル番号と周波数軸上
の位置が1対1に対応するので送信チャネルの識別が可
能となる。
上記の説明では、fb=fa (1/3)Δfに設定
する場合について例示したが、fLの値は前記の条件を
満足するものであれば、他の値でもよい。
する場合について例示したが、fLの値は前記の条件を
満足するものであれば、他の値でもよい。
ただし受信回路のフィルタの周波数等もそれに合わせて
設定する必要がある。
設定する必要がある。
なお、 f b= f o±(1/2)Δfに設定した
場合。
場合。
例えば、fL=f、−(1/2)Δfにした場合には、
第2図(a)においてfoから左へ(1/2)Δfだけ
ずれた点が基準となるから、例えば、f工とf−8とが
基準点から当距離となり、復号した信号が同一位置に重
なるので識別が出来なくなる。そのため本発明において
は、fLの値をf、±(1/2)Δfにしないように制
限している。
第2図(a)においてfoから左へ(1/2)Δfだけ
ずれた点が基準となるから、例えば、f工とf−8とが
基準点から当距離となり、復号した信号が同一位置に重
なるので識別が出来なくなる。そのため本発明において
は、fLの値をf、±(1/2)Δfにしないように制
限している。
また、fLの値において、foからの隔たり(前記±1
/3Δf等の値)の最小値は伝送信号の帯域幅以上であ
ればよい。
/3Δf等の値)の最小値は伝送信号の帯域幅以上であ
ればよい。
また、上記基準光の周波数ft、を受信局の送信波長を
決定する場合の基準として用いることにより、伝送網全
体で用いる波長を1つの基準波長をもとに配置すること
が可能である。この場合fLを新らたなfoとしてもよ
いし、例えば(1/3)Δfだけ周波数を高くして送信
側のf。を再生して用いてもよい。
決定する場合の基準として用いることにより、伝送網全
体で用いる波長を1つの基準波長をもとに配置すること
が可能である。この場合fLを新らたなfoとしてもよ
いし、例えば(1/3)Δfだけ周波数を高くして送信
側のf。を再生して用いてもよい。
本発明によれば、波長多重方式の光伝送において送信チ
ャネルの識別が可能になる。という優れた効果が得られ
る。
ャネルの識別が可能になる。という優れた効果が得られ
る。
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は送信光周
波数の配置図、第3図は復号信号のスペクトル配置図、
第4図は従来例の構成図である。 〈符号の説明〉 1・・・ローカルレーザ 2・・・合波器3・・・受
信部 3−4〜3−2n・・・信号受信用の受信回路、3′・
・・制御用の受信回路
波数の配置図、第3図は復号信号のスペクトル配置図、
第4図は従来例の構成図である。 〈符号の説明〉 1・・・ローカルレーザ 2・・・合波器3・・・受
信部 3−4〜3−2n・・・信号受信用の受信回路、3′・
・・制御用の受信回路
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光周波数軸上にΔf間隔で等間隔に並んだ複数の光
波のうち、その周波数が最大、最小ではない所定の周波
数f_0の1波を除いた残りの光波を伝送に用い、受信
側で所定周波数f_Lの基準光を用いて復号を行い、か
つ、上記基準光の周波数f_Lを、 f_0−Δf<f_L<f_0+Δf かつ f_L≠f_■±(1/2)Δf の値に設定したことを特徴とする波長多重光伝送方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63185458A JPH0236629A (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | 波長多重光伝送方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63185458A JPH0236629A (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | 波長多重光伝送方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0236629A true JPH0236629A (ja) | 1990-02-06 |
Family
ID=16171143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63185458A Pending JPH0236629A (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | 波長多重光伝送方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0236629A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5265709A (en) * | 1990-09-28 | 1993-11-30 | Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho | Pull-type clutch cover assembly |
-
1988
- 1988-07-27 JP JP63185458A patent/JPH0236629A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5265709A (en) * | 1990-09-28 | 1993-11-30 | Kabushiki Kaisha Daikin Seisakusho | Pull-type clutch cover assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3249540B2 (ja) | 光導波路通信システム | |
KR100305258B1 (ko) | 광전송시스템및그에이용되는광송신장치및광수신장치 | |
US7526211B2 (en) | Frequency agile transmitter and receiver architecture for DWDM systems | |
JPH0385834A (ja) | 光周波数多重送信装置、及び、光周波数多重伝送装置 | |
EP3370353B1 (en) | Communications system providing photonic conversion and power detection and related methods | |
US6788899B2 (en) | Dynamic wavelength add/drop multiplexer for UDWDM optical communication system | |
JPH11275010A (ja) | 光通信システムおよび光通信システムの制御方法 | |
KR100324798B1 (ko) | 고밀도 파장분할다중화 광통신 시스템의 광파장 제어 장치 | |
US6714739B1 (en) | Optical transmission systems and optical receivers and receiving methods for use therein | |
US8682166B2 (en) | Subcarrier multiplexing type optical communication method and passive optical network using the same | |
US20040190904A1 (en) | Wavelength selection module comprising variable wavelength selecting section for selecting a plurality of wavelengths | |
JPH11340926A (ja) | 光送信器 | |
JPH0236629A (ja) | 波長多重光伝送方法 | |
JPH0779310B2 (ja) | 光通信システム | |
CA2289322A1 (en) | Multi-channel optical add/drop multiplexor/demultiplexor | |
JPH0256130A (ja) | 光環状網 | |
JPH0474034A (ja) | サブキャリア多重光伝送方法 | |
US7693366B2 (en) | Aligned narrowband optical filters having flat passbands and comprising offset cascaded broadband optical filters | |
KR20190046519A (ko) | 파장 잠금 기능을 이용한 고밀도 파장 다중화 통신 장치 | |
US6456754B1 (en) | WDM transmitter and receiver | |
JP4061276B2 (ja) | 光通信ネットワークのアド/ドロップノード | |
JPH06188832A (ja) | 遠隔光端末制御方法 | |
KR20190054808A (ko) | 파장 조절이 가능한 수동 광 가입자 망 및 그 파장 조절 방법 | |
JPS62171334A (ja) | 周波数多重光通信方式 | |
JPS6266732A (ja) | 光周波数多重通信方法 |