JPH0235608B2 - Moorudeinguruinomagekakosochi - Google Patents

Moorudeinguruinomagekakosochi

Info

Publication number
JPH0235608B2
JPH0235608B2 JP1592684A JP1592684A JPH0235608B2 JP H0235608 B2 JPH0235608 B2 JP H0235608B2 JP 1592684 A JP1592684 A JP 1592684A JP 1592684 A JP1592684 A JP 1592684A JP H0235608 B2 JPH0235608 B2 JP H0235608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
bending
plate
base
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1592684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162528A (ja
Inventor
Motohiko Kitsukawa
Atsuo Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP1592684A priority Critical patent/JPH0235608B2/ja
Priority to DE8585300588T priority patent/DE3578663D1/de
Priority to EP19850300589 priority patent/EP0151534B1/en
Priority to DE8585300589T priority patent/DE3577818D1/de
Priority to US06/696,157 priority patent/US4624121A/en
Priority to US06/696,199 priority patent/US4627254A/en
Priority to EP19850300588 priority patent/EP0152224B1/en
Priority to CA000473212A priority patent/CA1232519A/en
Priority to AU38160/85A priority patent/AU557163B2/en
Priority to CA000473211A priority patent/CA1230287A/en
Priority to AU38158/85A priority patent/AU555048B2/en
Publication of JPS60162528A publication Critical patent/JPS60162528A/ja
Publication of JPH0235608B2 publication Critical patent/JPH0235608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D25/00Machines or arrangements for shearing stock while the latter is travelling otherwise than in the direction of the cut
    • B23D25/02Flying shearing machines
    • B23D25/04Flying shearing machines in which a cutting unit moves bodily with the work while cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D7/00Bending rods, profiles, or tubes
    • B21D7/08Bending rods, profiles, or tubes by passing between rollers or through a curved die

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、ドアサツシやモールデイング等(以
下、単に「モールデイング類」という。)を複次
元方向に曲げ加工するのに適されるモールデイン
グ類の曲げ加工装置に関するものである。 従来の技術 従来、この種の曲げ加工装置としては、複数の
ロールを組合せて材料の挿通用隙間を形成する材
料曲げ用ガイドロールエレメントを外枠に自在継
機構で装着したものが知られている(特公昭58−
43165号)。 その曲げ加工装置は材料曲げ用のガイドロール
エレメントをモールデイング素材の軸線方向と交
差する左右方向からピンで内枠の内部に支承し、
この内枠をモールデイング素材の軸線方向と交差
する上下方向から外枠の内部にピンで支承し、且
つ、その外枠を回転板にビスで固定すると共に回
転板の周縁に設けた複数の突歯と噛合させて回転
板をスライド板に軸支した転子で支持し、また、
このスライド板をモータ駆動するボールネジ機構
でスライド支枠に上下動可能に装着し、そのスラ
イド支枠を機枠にモータ駆動するボールネジ機構
で左右方向にも移動可能に装着することにより、
材料送出し位置決め用のガイドロールエレメント
から材料曲げ用のガイドロールエレメントに挿通
する直線状のモールデイング素材を複次元方向に
曲げ加工するよう構成されている。 発明が解決しようとする課題 然しながら、このモールデイング類の曲げ加工
装置においてはガイドローラーエレメントが縦及
び横方向の自在機構を介して回転板機構に接続さ
れているため、次のような作動上の問題点を有す
るものである。 即ち、ガイドローラーエレメント及び自在機構
は実際の装置においてはかなりの質量を有し、且
つ、ガイドローラーエレメントに駆動力が直接に
伝わらない構造になつている。このため、指令信
号によりモーターが駆動し、上下のスライド板が
移動し始めても、ガイドローラーエレメントはそ
の慣性で同時には応動せず、時間的遅れを伴つて
しかも偏位しまたは曲げられたモールの反力で受
動的に作動することになる。一方、モーターの駆
動を停止し、スライド板が停止しても、ガイドロ
ーラーエレメントはその慣性によつて同時には停
止し得ず、時間的遅れを伴つてしかも所望位置を
越えてから停止することになる。このような好ま
しくない現象は直接駆動されない自在機構を使用
する限り避けられないことで、このような曲げ加
工装置を使用してモールデイングの曲げ加工を行
うと前記の時間的遅れにより所望の正確な曲げを
行うことは不可能である。更に、モールデイング
素材が細くて曲げ剛性が弱いものではモーターの
駆動開始、停止時点でスライド板の位置に対して
ガイドローラーエレメントの位置が位置ずれする
ことによりモールデイングに過度の曲げ応力が発
生して折れ曲りを生ずる虞れがある。 茲において、本発明は上述した問題を伴わない
で所望通りの軸線曲げを確実に行えるモールデイ
ング類の曲げ加工装置を提供することを目的とす
る。 課題を解決するための手段 本発明に係るモールデイング類の曲げ加工装置
においては、所定の横断面形状に成形された長尺
なモールデイング素材を軸線方向に沿つて挿通可
能な口金と、その口金のモールデイング素材の挿
通位置にモールデイング素材の軸線方向に対して
交差する複次元方向に口金を偏位動可能に装備し
たモールデイング素材の軸線曲げ機構とを有し、
このモールデイング素材の軸線曲げ機構に各々駆
動機構を接続し、且つ、口金に挿通されるモール
デイング素材の送込み長さを検出する検出器から
の信号量で該軸曲げ機構の駆動機構を予め定めら
れたプログラムに基づいて駆動制御するよう構成
されている。 作 用 この曲げ加工装置ではモールデイング素材を軸
線方向に沿つて挿通支持する口金にモールデイン
グ素材の軸線方向に対して複次元方向の交差向き
に偏位動可能な軸線曲げ機構を取付け、この軸線
曲げ機構に各々駆動機構を接続させ、その駆動機
構を検出器からモールデイング素材の送込み長さ
に応じて発する信号量で予め定められた所定のプ
ログラムに基づいて駆動制御するものであるか
ら、簡単なプログラムでしかもイナーシアの影響
を受けずにモールデイング素材の軸線曲げ機構を
時間的遅れがなく正確に動作させ得てモールデイ
ング素材を所望通りに曲げ加工することができる
ようになる。 実施例 以下、図面を参照して説明すれば、次の通りで
ある。 このモールデイング類を製造するにあたつては
例えばステンレス鋼板等の塑性加工可能な平薄板
状のストリツプ材を加工材料として成形できるも
のであり、その表面には傷付きを防止するため予
め合成樹脂の保護フイルムを長手方向に沿つて貼
着して置くとよい。このストリツプ材は予め所定
横断面形状に折曲成形したモールデイング素材を
得た後に曲げ加工装置により軸線方向を複次元方
向の異なつた複数の曲率に曲げ加工を加え、更に
引続いて軸線曲げされてモールデイング素材を定
寸切断することによりモールデイング類として製
造されることになる。車輌用モールデイングには
車体の取付部位によつて異なる数種のものがあ
り、その横断面形状はフロントまたはバツクのウ
インドウ廻り、ドリツプレール廻り、更にはフエ
ンダ廻りでも夫々異なり、また、長さも夫々異に
するものである。これら各車輌用のモールデイン
グは第1図で示すように金属ストリツプ材Xを使
用するときには、それを冷間ロール成形機Aで所
定の横断面形状を有する長尺なモールデイング素
材X′に成形すると共に、これを略一定の速度で
第1、第2の保持装置B,Cに送り込んで軸線方
向をスライド可能に保持すると共に後方の曲げ加
工装置Dに挿通して複次元方向に曲げ加工し、そ
れを走行切断装置Eで所定長さに切断することに
よりモールデイングとして製造することが行われ
ている。この途上、第1の保持装置Bと第2の保
持装置Cとの間にはモールデイング素材X′の送
出し長さを測定する検出器Fが配置され、その測
定長さに応じてコントローラGで曲げ加工装置D
と走行切断装置Eとを駆動制御するようになつて
いる。 茲で、モールデイング素材の保持装置B,Cと
しては第2図で示すようなポリアセタール等の耐
摩耗性、滑性に優れた樹脂でモールデイング素材
X′を挿通するスリツトbを形成した長尺函形の
第1の保持装置Bと、第3図で示すようなモール
デイング素材X′を少なくとも左右から保持する
一対の横ロールc1,c2と左右のフランジ部乃至は
内面側を押える中間の横ロールc3を複数組直列的
に配列した第2の保持装置Cとが組込まれてい
る。その保持装置のうち、第2の保持装置Cの前
方にモールデイング素材X′に接触することによ
り送出し量に応じて回転するロータリーエンコー
ダ等の検出器Fを配置でき、この検出器Fでは横
断面形状が所定形状に折曲成形されているもの
の、軸線方向が未だ直線状のままであるモールデ
イング素材X′の送り込み量を測定することがで
きる。 その検出器Fによる測定長さに応じてコントロ
ーラーG駆動が制御される曲げ加工装置Dは、第
4図で示すように機台10の板面上に左右を立上
げフレーム11,12で固定支持したベース板1
3に第2の保持装置Cと共に夫々取付け配置され
ている。この第2の保持装置Cは、ベース板13
に対して固定装着されている。茲で、曲げ加工装
置Dは第5,6図で示すように台板14を偏位動
可能に、好ましくは支軸15で枢支することによ
り左右に揺動可能に取付けられている。その曲げ
加工装置Dの台板14には、立上りプレート16
が垂直状でモールデイング素材の送込み方向と直
交させて一体装着されている。この立上りプレー
ト16の板面略中央には、詳しく後述する如く第
5,6,7図で示すように第2の保持装置Cから
送込まれるモールデイング素材X′を挿通可能な
口金を介し、モールデイング素材X′を水平方向
で挿通保持する左右支持ロール20a,20bが
装着されている。この左右支持ロール20a,2
0bには、モールデイング素材X′の横断面形状
に応じて左右のフランジ部乃至内面側を押える中
間の支持ロール20cを付設するとよい。それら
左右の支持ロール20a,20b,20cは口金
の内部で所定横断面形状のモールデイング素材
X′を挿通する隙間を形成するものであり、この
支持ロール20a,20b,20cで挾持するモ
ールデイング素材X′の軸線方向を少なくとも右
または左に水平曲げ可能に構成されている。その
水平方向の軸線曲げ機構部は支軸15を支点にし
て台板14を右または左に揺動するものであり、
この駆動機構は第8図で示すように台板14の支
軸15から離間する先端辺にガイドピン21a,
21bを交互選択的に使用するよう下方に突出さ
せて装着すると共に、そのガイドピン21a,2
1bをスライドプレート22の板面に形成したカ
ム溝23a,23bと選択係合してスライドプレ
ート22を水平方向に前後動するよう構成されて
いる。スライドプレート22は第4図で示すよう
に左右がコ字状のガイドフレーム24a,24b
で摺動可能に支持され、そのプレート22の後端
側とベース板13の下方で機台10とに夫々装着
したブラケツトプレート25,26の間に複数本
直列的に連結した駆動シリンダ27でスライド移
動することにより板面のカム溝23a,23bに
沿つて支軸15を中心に台板14を右または左に
揺動できるように取付けられている。 この水平方向の軸線曲げ機構部に加えて、立上
りプレート16には垂直方向の軸線曲げ機構部が
設けられている。その垂直方向の軸線曲げ機構部
は左右の支持ロール20a,20b,20cの後
方に配置する上下の支持ロール30a,30bで
なり、これら上下の支持ロール30a,30bを
左右一対のブラケツトプレート31a,31bで
軸承支持すると共に、第6,7図で示すように各
ロール30a,30bの中間相当位置で各ブラケ
ツトプレート31a,31bの側方に突出装着し
た支軸33a,33bを立上りプレート16から
突出する支承ブラケツト32a,32bに挿通す
ることにより上下に偏位動させ、好ましくは揺動
可能に一軸支承するよう構成されている。その支
軸33a,33bはブラケツトプレート31a,
31bにキー止め固定され、また、支承ブラケツ
ト32a,33bには回転可能に軸受けされてい
る。これら支軸の片側32bには、第4図で示す
ようにブラケツトプレート31a,31bを揺動
する駆動機構34が連繋されている。その駆動源
としては数本のシリンダを直列的に連結したもの
を用い、後端側を支持するブラケツト35で固定
すると共に先端側には直線動プレート36が装着
されている。この直線動プレート36の板面には
斜め直線状に切欠36aが設けられ、その切欠3
6aにはカムプレート37の自由端寄り側面に突
出したピン37aが係合されている。カムプレー
ト37は偏心位置で回転軸37bに取付けられ、
その回転軸37bを軸受38で支持することによ
り揺動可能に取付けられている。この回転軸37
bと支承ブラケツト32a,32bの支軸33b
とは、ユニバーサルジヨイントを介してスプライ
ンシヤフト39で連結することができる。そのス
プラインシヤフト39は台板14が支軸15を支
点に揺動するに伴つて伸縮自在であり、このシヤ
フトの他に鋼線を捩つて形成したフレキシブルシ
ヤフトを用いることもできる。このフレキシブル
シヤフトを用いるときは駆動源を中心にして両側
にフレキシブルシヤフトを配設し、互いに捩り方
向が逆向きとなるように片方を支軸33a、他の
一方を支軸33bに連結するのが望ましい。 これら水平方向の軸線曲げ機構部、垂直方向の
軸線曲げ機構部に加えて、軸線方向の捩り機構部
を付設することができる。その捩り機構部は第
5,6,7図で示すように支持ロール20a,2
0b,20c及び支承ブラケツト32a,32b
を介して上下のロール30a,30bを口金とし
て装備する回転板40に装着すると共に、この回
転板40を立上りプレート16に嵌合し、その回
転板40を立上りプレート16に装備するウオー
ムギヤ41と回転板40に設けたウオームホイー
ル42とでモールデイング素材X′の軸線方向を
中心とした時計方向乃至は反時計方向に回動する
よう構成されている。このウオームギヤ41は第
4図で示すように水平方向の軸線曲げ機構部、垂
直方向の軸線曲げ機構部と同様に数本の駆動シリ
ンダを直列的に連結したものを回転駆動源43と
し、その回転駆動源43をラツク44、ピニオン
45を介してウオームギヤ41の支軸41aと連
繋するよう取付けられている。回転駆動源43の
後端側は支持プレート46に固定され、また、ラ
ツク44は先端側に位置する駆動シリンダのロツ
ドに装着されている。ピニオン45は軸受47で
回転可能に支持され、その支軸45aとウオーム
ギヤ41の支軸41aとをユニバーサルジヨイン
トを介してスプラインシヤフトまたはフレキシブ
ルシヤフト48で連結することによりウオームギ
ヤ41に回転力を伝達できるように取付けられて
いる。 このように構成するモールデイング類の曲げ加
工装置では、スライドプレート22のカム溝23
aまたは23bに沿つて支軸15を支点に揺動す
る台板14をベースに、口金となる回転板40に
水平方向の軸線曲げ機構部並びに垂直方向の軸線
曲げ機構部及び必要に応じて作動する軸線方向の
捩り機構部が夫々搭載されている。その軸線曲げ
機構でモールデイング素材X′を水平方向に曲げ
るときには、立上りプレート16に回転板40を
介して装備した左右の支持ロール20a,20
b,20cの隙間向きを台板14の支軸15を中
心に右または左の揺動でモールデイング素材
X′の軸線方向に対して交差する向きに変えるこ
とにより、第2の保持装置Cから挿通するモール
デイング素材X′を左または右に湾曲成形するよ
うにできる。また、垂直方向の軸線曲げにあたつ
ては同様に口金となる回転板40を介して装備し
た上下の支持ロール30a,30bをブラケツト
プレート31a,31bの支軸33a,33bを
中心にした上または下の揺動で水平位置から上ま
たは下に姿勢を変えることによりモールデイング
素材X′を湾曲成形することができる。これらの
曲げ加工はいずれも支軸15,33a及び33b
を中心にした揺動で行うため、円滑に姿勢を変え
ることができてモールデイング素材X′の軸線方
向を適確に曲げ加工することができる。その曲げ
率は駆動機構27,34のシリンダストロークを
適宜調整することにより、即ち複数個連結したシ
リンダーを適宜選択作動させれば所望角度に設定
することができる。この角度調節で左右及び中間
の支持ロール20a,20b,20c、上下の支
持ロール30a,30bは各隙間を通るモールデ
イング素材X′に対して経時的に各隙間向きを変
えることによりモールデイング素材X′の軸線方
向を右または左、上または下に継続して或いは同
時に曲げるようにすることができる。これらの二
次元方向の軸線曲げに加えて、必要に応じて軸線
方向を捩る曲げ加工を施す場合はウオームギヤ4
1を回動させてウオームホイール42を介し口金
となる回転板40を所望角度で時計方向乃至は反
時計方向に回転すればよい。その回転板40が回
動すると、回転板40に一体装着した左右の支持
ロール20a,20b,20c及び上下の支持ロ
ール30a,30bがモールデイング素材X′を
挿通して水平、垂直姿勢から斜めに位置を変える
ため、保持装置Cとの間でモールデイング素材
X′の軸線を捩つて三次元方向にも曲げることが
できる。 これら二次元乃至三次元方向曲げを行うときに
は例えば平面を弓形に湾曲成形するモールデイン
グに対して垂直方向の軸線曲げを加え、また、必
要に応じて軸線方向の捩りを加えることができ
る。その曲げ加工にあたつては、第9図で示すよ
うにモールデイングの全長を任意の一定長さで架
空のセグメント1〜Tに分割し、このセグメント
1〜T毎に水平方向の軸線曲げ機構部、垂直方向
の軸線曲げ機構部、更には必要に応じて軸線方向
の捩り機構部をあらかめ定められた所定の偏位量
だけ作動させることにより行う。各セグメント1
〜Tは第1図で示すようにモールデイング素材
X′を曲げ加工装置Dに送込みながら送込み寸法
を測定するロータリーエンコーダ等の検出器Fで
検出し、その検出信号をコントローラGで瞬時に
演算すると共に駆動、停止の制御信号を各駆動源
27,34,43に個々的に発信することにより
セグメント1〜Tに応じて駆動量に各機構を時間
的遅れもなく制御することができる。 例えば、ウインド廻りのモールデイングを製造
する場合には全長が1500mm程度であるから、これ
を30〜32または50〜60のセグメントに分けると共
に各セグメント毎にコントローラGに表1の如く
移動量を記憶させ、そのセグメントを検出器Fで
検出することによりセグメントの検出量に応じて
各機構を瞬時に動作させることにより、表2の如
きダイヤグラムに沿つて曲げ加工を行うことがで
きる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の横断面形状に折曲成形された長尺なモ
    ールデイング素材を軸線方向に沿つて挿通可能な
    口金と、その口金のモールデイング素材の挿通位
    置にモールデイング素材の軸線方向に対して交差
    する複次元方向に口金を偏位動可能に装備したモ
    ールデイング素材の軸線曲げ機構とを有し、この
    モールデイング素材の軸線曲げ機構に各々駆動機
    構を接続し、且つ、口金に挿通されるモールデイ
    ング素材の送込み長さを検出する検出器からの信
    号量で該軸線曲げ機構の駆動機構を予め定められ
    たプログラムに基づいて駆動制御するよう構成し
    たことを特徴とするモールデイング類の曲げ加工
    装置。 2 上記口金がモールデイング素材の軸線を中心
    に時計方向乃至は反時計方向に回動可能に備付け
    られているところの特許請求の範囲第1項記載の
    モールデイング類の曲げ加工装置。
JP1592684A 1984-01-30 1984-01-31 Moorudeinguruinomagekakosochi Expired - Lifetime JPH0235608B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1592684A JPH0235608B2 (ja) 1984-01-31 1984-01-31 Moorudeinguruinomagekakosochi
DE8585300588T DE3578663D1 (de) 1984-01-30 1985-01-29 Vorrichtung zum herstellen von in mehreren richtungen gebogenen gegenstaenden.
EP19850300589 EP0151534B1 (en) 1984-01-30 1985-01-29 Cutting device for a multi-dimensional bending apparatus
DE8585300589T DE3577818D1 (de) 1984-01-30 1985-01-29 Schneidevorrichtung fuer mehrrichtungsbiegegeraet.
US06/696,157 US4624121A (en) 1984-01-30 1985-01-29 Method of, and apparatus for producing multi-dimensionally bent elongate articles
US06/696,199 US4627254A (en) 1984-01-30 1985-01-29 Cutting device for a multi-dimensional bending apparatus
EP19850300588 EP0152224B1 (en) 1984-01-30 1985-01-29 Apparatus for producing articles bent in up to three dimensions
CA000473212A CA1232519A (en) 1984-01-30 1985-01-30 Cutting device for a multi-dimensional bending apparatus
AU38160/85A AU557163B2 (en) 1984-01-30 1985-01-30 Cutting device for multi-dimensional bending apparatus
CA000473211A CA1230287A (en) 1984-01-30 1985-01-30 Method of, and apparatus for producing multi- dimensionally bent elongate articles
AU38158/85A AU555048B2 (en) 1984-01-30 1985-01-30 Producing multi-dimensionally bent elongate articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1592684A JPH0235608B2 (ja) 1984-01-31 1984-01-31 Moorudeinguruinomagekakosochi

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24873089A Division JPH02117717A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 モールディング類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162528A JPS60162528A (ja) 1985-08-24
JPH0235608B2 true JPH0235608B2 (ja) 1990-08-13

Family

ID=11902381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1592684A Expired - Lifetime JPH0235608B2 (ja) 1984-01-30 1984-01-31 Moorudeinguruinomagekakosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0235608B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162528A (ja) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627254A (en) Cutting device for a multi-dimensional bending apparatus
EP0032795A2 (en) Apparatus for bending elongate workpieces
US5425257A (en) Method and apparatus for bending an elongate workpiece
JPH0235608B2 (ja) Moorudeinguruinomagekakosochi
KR20080006367A (ko) 차량 부품의 비틀림 가공 장치
JPH0512052B2 (ja)
JPH0140688B2 (ja)
JPH0140685B2 (ja)
JPS6320611B2 (ja)
JPH0256164B2 (ja)
JPS646850B2 (ja)
JPH0140686B2 (ja)
JP2996898B2 (ja) 帯状刃材の曲げ加工装置
JPH0140693B2 (ja)
CN215089963U (zh) 一种转臂折弯装置
JPS6348609B2 (ja)
JP2572170B2 (ja) 長尺な被加工材の軸線曲げ装置
JPH01154824A (ja) 曲げ装置
JPH03133520A (ja) 長尺な被加工材の軸線曲げ装置
JPH0215831A (ja) 長尺な被加工材の軸線曲げ装置
JPH02274319A (ja) 長尺な被加工材の軸線曲げ装置
JPH078382B2 (ja) 矯正ロールの角度調節装置
JPS61132227A (ja) モ−ルデイング類の曲げ加工装置
JPH0249172B2 (ja)
JPH0694051B2 (ja) 長尺な被加工材の軸線曲げ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees