JPH0235106A - 除雪機 - Google Patents

除雪機

Info

Publication number
JPH0235106A
JPH0235106A JP18319788A JP18319788A JPH0235106A JP H0235106 A JPH0235106 A JP H0235106A JP 18319788 A JP18319788 A JP 18319788A JP 18319788 A JP18319788 A JP 18319788A JP H0235106 A JPH0235106 A JP H0235106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
auger
paddle
throwing
auger paddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18319788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556886B2 (ja
Inventor
Tomoichiro Takasaki
友一郎 高崎
Takeo Ogano
小鹿野 武雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63183197A priority Critical patent/JP2556886B2/ja
Publication of JPH0235106A publication Critical patent/JPH0235106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556886B2 publication Critical patent/JP2556886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は一人で操作可能な小型除雪機に関する。
(従来の技術) 雪道の除雪手段の一つに、特開昭62−6’3708号
公報に示される小型の除雪機が知られている。
前記除雪機は、ハウジングに回転可能に設けた投雪羽根
車をエンジン手段によって回転させるものであり、前記
投雪羽根車は両端にらせんオーガを、中央にパドルを備
えてなる。
そして、前記パドルは前方に中央からその各側へほぼ凹
面をなして湾曲に形成されている。
前記パドルは回転し、その遠心力によって雪をパドルの
径外方へ跳ね上げシュートに送り込む。
(発明が解決しようとする課題) しかし、前記パドルは凹面に湾曲形成されているだめに
、跳ね上げられた雪は凹面の焦点に集まる。
価って、跳ね上げられた雪はパドルから遠ざかる程に密
集し、湿った雪質の場合は団子になる虞れがある。
更に、特開昭62−63708号公報第5図に明示され
る如く、中央投雪部を含むパドルは3次元的曲面に形成
されていて、その製作費が嵩む。
従って、容易な構造で効率良く雪を跳ね上げる除雪機が
望まれている。
(課題を解決するための手段) このような要望に応えるべく、本発明はパドル中央の投
雪部を、その中央を谷としてパドル両端の螺旋部に向っ
て上り勾配とされた2面の斜面で形成する。
(作用) パドルをエンジン等駆動源で回転させ、両端の螺旋部に
て雪を中央に寄せ、この寄せられた雪を投雪部にて跳ね
上げる。
投雪部は中央を谷とする2面の斜面で形成されているの
で、前記斜面に沿って跳ね上げられた雪は、互に平行に
直進する。この雪はシュータ内面にて反射され若しくは
クロスしつつシュータに沿って流れ、シュータ出口部か
ら外方へ放出される。
偽って、跳ね上げられた雪はEl=果しすぎること無く
、且つ拡散しすぎること無く滑らかにシータ内を流動移
動する。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る除雪機側面図、第2図は第1図の
A矢視図、第3図はオーガパドルの斜視図である。
除雪機1は、車体2の後下部に回転自由の車輪3.3を
軸支し、車体2の上部にエンジン4及び燃料タンク5を
搭載し、車体2から後上方へ操作ハンドル6を突設する
とともに、車体前部に前方を開放したオーガハウジング
7を備えてなる。
前記オーガハウジング7には、オーガパドル8を収納す
る。
オーガパドル8は、第3図に示す如く、両端に螺旋部9
.9を、そして中央に投雪部10を備え、プレス成形さ
れた鋼板を軸11に溶接固接して形成される。
前記投雪部10は中央を谷10aとし、この谷10aか
ら両端螺旋部9.9に向って上り勾配とされた2面の斜
面10b、10bで形成されている。なお、前記上り勾
配とは図示矢印C方向にオーガパドル8が回転するとし
て、前方にV字形をなすことを示す。
前記各10aは、第3図のB−B断面図である第4図に
示す如く、軸11との接合部分10cを浅く形成し径外
方に徐々に深く形成されている。
このような形状にすることにより、軸11と斜面10b
、10bの接合が容易となる。
斜面10b、10bの径方向外端部には凹部10dを形
成し、且つボルト孔10e・・・を穿設し、この凹部1
0dに投雪部ラバー12を嵌め込み、ボルトナツトB1
・・・にて固着する。
投雪部ラバー12は斜面10bから外へ20mm程度飛
び出して取りつけられる。
投雪部ラバー12を付設する理由は、地面を傷めないよ
うにするとともに、地面との摩擦係数を大きくしてオー
ガパドル8の回動で除雪機1を自走させることにある。
前記投雪部ラバー12は、地面と接触し摩耗するので耐
摩耗性に富む方が良く、また雪及び地面による曲げに対
する剛性を有しなければならない。
本発明の投雪部ラバー12は、天然ゴム、スチレンゴム
またはブチルゴムを材料とし、そのかたさを例えばHs
(JISA)で75〜85に選定されている。
一方、オーガパドル8両端の螺旋部9.9にも螺旋部ラ
バー13.13がボルト止めされている。
この螺旋部ゴム13は、地面と接触すること及び雪によ
る曲げをうける点では前記投雪部ラバー12と類似して
いるが、螺旋部9の羽根が除雪機の進行方向に傾斜して
いる為、地面から受ける曲げ反力は投雪部ラバーにくら
べて格段に小さい。
よって、本発明の螺旋部ラバー13は天然ゴム、スチレ
ンゴムまたはブチルゴムを材料とし、そのかたさを例え
ばHs(JISA)で60〜70と低めに選定される。
以上に述べたオーガバドル8を収納しその軸11を軸受
部7a、7aにて回転自在に支承しているオーガハウジ
ング7は、左右の側板7b。
7bと後面板7cと上面板7dとからなり、底と前面を
開放した箱体である。
前記後面板7cの下部は螺旋部9に沿って曲面に形成さ
れ、更に後面板7Cの下端にはスクレーパ14が設けら
れている。
このスクレーパ14は長孔が明けられていて、ボルト1
4aをゆるめることにより進退可能とされている。固定
されたスクレーパ14はオーガパドル8が形成した地面
の凸凹をかきならす。
前記投雪部ラバー12並びに螺旋部ラバー13の地面と
の接触の調整を前記高さ調整部材14に為さしめる。
前記オーガハウジング7の後面板7cと上面板7dとは
湾曲面で連続し、この湾曲面7eの中央部をシュータ1
5が貫通している。
このシュータ15は矩形若しくはだ円断面の先細り通路
を有するガイドコーン15aとコ字状の樋15b及び偏
向板15cを下から上へ配列してなる。
前記ガイドコーン15aは、オーガハウジング7の湾曲
面7eの内側で且つ、螺旋部9,9の上方に側板7b、
7bから水平に張設されたガイド板7f、7fに接合し
ている。
この接合部分に形成されるガイドコーン15aの入口部
15dはオーガバドル8の投雪部10に臨み、且つ入口
部15dの軸11方向の幅は投雪部10の軸11方向幅
より両側にαずつ大きく設定されている。そしてガイド
コーン15aは、第2図に示す如く投雪部10の斜面i
obの勾配θと同じ勾配で先細りに伸長しオーガハウジ
ング7の上面板7dを貫通する。
このガイドコーン15aの上端には、前方に開口し且つ
前方に傾斜した樋15bが配設され、これらガイドコー
ン15aと樋15bとは回転カップリング17で連結さ
れる。よって、後述のレバー15fを左右に揺動するこ
とにより樋15bを左または右に回転できる。
樋15bの上端にはピン15eを支点にして約90°回
動し樋15bを通って飛来する雪の流れ方向を偏向する
偏向板15cが取りつけられている。この偏向板15c
は後方へ延設されたレバー15fの上下により、円弧状
長孔15g。
15gの範囲で揺動し、これら長孔15g。
15gに係る皿バネ入りボルトB2の作用により任意の
位置に固定できる。
前記偏向板15cの有効幅、即ちシュータ15の出口部
15hの幅は、投雪部10の軸11方向幅の約半分に設
定されている。
以上の構成からなる除雪機1の作用を次に述べる。
除雪機1を積雪地へ搬入し、エンジン4を起動し、図示
せぬクラッチレバ−を操作してエンジン4の出力を■ベ
ルト16a、プーリ16bを介して軸11に伝える。
オーガパドル8は所定の回転速度で第1図時計方向に回
転を始める。
操作ハンドル6を操作して積雪中に除雪機1を臨ませる
と、前進し先ず、左右の螺旋部9.9が雪を中央に寄せ
る。この際、雪はオーガハウジング7の後面板7cとガ
イド板7f、7fと地面と前方の積雪とで囲まれた空間
を進み投雪部10に至る。
投雪部10では軸11を中心に回転する斜面10b、1
0bが前記雪に遠心力を与え、雪を上方のシュータ入口
部15dからガイドコーン15aへ跳ね上げる。
雪は、第5図に示すように、概ね斜面10bの垂線方向
に進行する。
谷10a付近からは、雪は図示垂線L1に沿って直進し
樋15bの片面に衝突反射しく入射角・反射角ともにβ
)出口部15hの図示左端付近に至る。
斜面10bの螺旋部9側からは、雪は垂線L2に沿って
直進し樋15bの側面には当らぬままで出口部15hの
図示右端付近に至る。
斜面tabの中央からは、雪は垂線L3に沿って直進し
樋15bの側面で反射され出口部15hの略中央に至る
このようにして、投雪部10にて跳ね上げられた雪は、
投雪部10の幅の半分の幅に設定した出口部15hから
滑らかに放出される。
なお、螺旋部9.9から投雪部1oへ乗りうつる直前の
雪の一部は、前記跳ね上げられた雪につられて跳ね上げ
られる。本発明はシュータの入口部15dの幅を投雪部
10の幅より少し大きくし、前記垂線L2とガイドコー
ン15aの側面とを十分に離してあり、この余裕部分を
通って雪が跳ね上げられるようにしている。
従って、跳ね上げられた前記一部の雪がガイド板7f、
7fに衝突する如くの不具合は無い。
第1表は本実施例と従来例に係る性能比較表であり、オ
ーガバドルのみを相違し、他の条件を同一にして投雪距
離を実測したものである。
第1表 ・積雪5〜15cm ・平均は投雪された雪だまりの分布のピークまでの距離
(発明の効果) 以上に述べた如く、本発明は投雪部を2面の斜面で形成
したので構造は簡単になり、且つ跳ね上げられた雪が好
ましく分散してシュータを通るようになり、投雪距離を
伸ばすことができ除雪機の性能を向上せしめられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る除雪機側面図、第2図は第1図の
A矢視図、第3図はオーガバドルの斜視図、第4図は第
3図のB−B断面図、第5図は作用図である。 尚、図面中、1は除雪機、7はオーガハウジング、8は
オーガバドル、9は螺旋部、1oは投雪部、10aは谷
、10bは斜面、15はシュータ、15dは入口部、1
5hは出口部である。 第2図 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
 弁理士   下  1) 容一部間    弁理士 
   大  橋  邦  度量   弁理士   小 
 山    有手 続 ネ甫 正 書(自発) 1、事件の表示 特願昭63−183197号 2、発明の名称 除雪機 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (532)本田技研工業株式会社 7、補正の内容 (1)発明の詳細な説明を以下の通り訂正する。 ア)明細書第3頁第20行〜第4頁第8行の「投雪部は
・・・を流動移動する。」を次の通り補正する。 「実験結果より、左右に螺施部を有する除雪機に於いて
通常の雪の場合、ガイドコーン出口部に雪の体積が約%
近くに体積変化する事が確認された。即ち、本構造の投
雪部は中央を谷とする2面の斜面で形成されているので
、前記斜面に沿って跳ね上げられた雪は、互に平行に直
進する。この雪は先細り筒状ガイドコーンに入り、その
左・右側面板で幅よせされ、ガイドコーン出口付近にて
体積が約%に集積され、そのままシュータ出口部付近ま
で進む。 のって、雪は、シュータの樋及び出口部に於いては必要
以上に狭められて失速する事が無く、又必要以上に拡散
される事もない様にあらかじめ決定された寸法のシュー
タから雪がまとまった状態のまま最も効率良く放出され
る。」 イ)明細書第8頁第17行の「・・・両側にαずつ」の
次に「若干」を加入する。 つ)明細書第8頁第18行〜第9頁第1行の「そしてガ
イドコーン15aは、・・・上面板7dを貫通する。」
を以下の通り補正する。 「そしてガイドコーン15aは、第1図に示すオーガハ
ウジングの後面板7Cから上方へ延びる背面15alと
、この背面板15alと略平行に立上がる前面板15a
2と、第2図に示す左・右の側面板15a3.15a3
とからなり、平面視で矩形若しくはだ円断面の通路を形
成する。前記左・右の側面板15a3.15a3は前記
役雪部10の斜面10bの勾配θと同じ勾配で伸長し、
以って前記ガイドコーン15aは先細りに伸長しつつオ
ーガハウジングの上面板7dを貫通する。」 工)明細書第10頁第19行〜第11頁第11行の「谷
10a付近から・・・滑らかに放出される。」を次の通
り補正する。 「この雪は先細り筒状ガイドコーン15aに入り、その
左・右側面板15a3.15a3で幅よせされ、ガイド
コーン出口付近にて体積が約掻に集積され、そのままシ
ュータ出口部15h付近まで進む。 雪は、樋15b及び出口部15hに於いては必要以上に
狭まられて失速する事が無く、又必要以上に拡散される
事も無い様にあらかじめ決定された寸法りの樋15bか
ら雪がまとまったまま最も効率良く放出される。」 オ)明細書第12頁第2行〜第3行の「オーガパドルの
み相違し、他の条件を同一にして」を「同条件下におけ
る構造の違いによる」と補正する。 力)明細書第12頁の第1表を以下の通り補正する。 第1表 ・積雪5〜15cm ・平均は投雪された雪だまりの分布のピークまでの距離
。 (2)図面を以下の通り補正する。 別紙の通り 第1図に符号15a1と15a2を加入する。 第2図に符号15a3,15a3を加入する。 第5図の垂線し1〜L3、角度βを削除し、新たに複数
の垂線を加入する。 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動源に連動するオーガパドルをオーガハウジン
    グに回転自在に収納し、前記オーガパドル両端の螺旋部
    にて雪を中央に寄せ、この寄せられた雪をオーガパドル
    中央の投雪部にて跳ね上げ、オーガハウジングから延出
    するシュータを介して外部へ放出する除雪機において、 前記オーガパドル中央の投雪部は、その中央を谷として
    螺旋部に向って上り勾配とされた2面の斜面で形成した
    ことを特徴とする除雪機。
  2. (2)前記オーガハウジングに接合するシュータの入口
    部におけるオーガパドル軸方向の幅は、前記投雪部のオ
    ーガパドル軸方向幅より僅かに大きく形成したことを特
    徴とする請求項1記載の除雪機。
  3. (3)前記シュータの出口部の幅は、投雪部のオーガパ
    ドル軸方向幅の約半分に設定してシュータを雪の流れ方
    向に徐々に狭く形成したことを特徴とする請求項2記載
    の除雪機。
JP63183197A 1988-07-22 1988-07-22 除雪機 Expired - Lifetime JP2556886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183197A JP2556886B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 除雪機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63183197A JP2556886B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 除雪機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235106A true JPH0235106A (ja) 1990-02-05
JP2556886B2 JP2556886B2 (ja) 1996-11-27

Family

ID=16131467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63183197A Expired - Lifetime JP2556886B2 (ja) 1988-07-22 1988-07-22 除雪機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556886B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556886B2 (ja) 1996-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013369B1 (ko) 개량된 단일단계 제설기
US4203237A (en) Snowblower
US5127174A (en) Blower device for snow thrower
RU2600710C2 (ru) Трехступенчатый снегомет
US5123186A (en) Snowblower
US7305777B2 (en) Auger for snow throw machine
JP4724246B2 (ja) 遠心式排出機
CA1155877A (en) Snow thrower impeller assembly
WO2010095234A1 (ja) 除雪ユニット及び除雪機
WO1984004470A1 (en) Improved conveyor flight configuration
JPH06287920A (ja) 除雪ブローワーのオーガーとインペラーの改良
JPH0235106A (ja) 除雪機
US3484962A (en) Snow clearing device with scoop and blower
JPH0235107A (ja) 除雪機のオーガパドル
CA1095541A (en) Snow thrower with combined discharge vane support and strike-off wall
US3395466A (en) Snow thrower
US20050039352A1 (en) Snow removing machine
US5357698A (en) Snow blower attachment for lawnmowers and method of clearing snow
US3045369A (en) Snow thrower
JPH0330417Y2 (ja)
US3980239A (en) Flail-type material spreader
US3132429A (en) Snow removing device
KR101595085B1 (ko) 경사가이드를 구비한 살포장치
JPH0535153Y2 (ja)
JP4323694B2 (ja) 除雪機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070905

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term