JPH0234664B2 - Ekitaikarakokeiibutsuobunrisurusochi - Google Patents

Ekitaikarakokeiibutsuobunrisurusochi

Info

Publication number
JPH0234664B2
JPH0234664B2 JP23540083A JP23540083A JPH0234664B2 JP H0234664 B2 JPH0234664 B2 JP H0234664B2 JP 23540083 A JP23540083 A JP 23540083A JP 23540083 A JP23540083 A JP 23540083A JP H0234664 B2 JPH0234664 B2 JP H0234664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foreign matter
treated
main body
treated liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23540083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60129155A (ja
Inventor
Hanshi Myabe
Sadao Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASANO EREKO KK
JUJO SEISHI KK
Original Assignee
ASANO EREKO KK
JUJO SEISHI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASANO EREKO KK, JUJO SEISHI KK filed Critical ASANO EREKO KK
Priority to JP23540083A priority Critical patent/JPH0234664B2/ja
Publication of JPS60129155A publication Critical patent/JPS60129155A/ja
Publication of JPH0234664B2 publication Critical patent/JPH0234664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cyclones (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体中の固形異物を遠心力により分離
するサイクロン形分離装置に関するものである。
パルプ、製紙用原料又は繊維等の溶液中から樹
皮、ノツト粕、ピツチ、導管、背ノリ、プラスチ
ツク微片等の軽量固形異物や、未叩解、未溶解繊
維、砂粒、スケール等の重量固形異物を分離除去
することが必要であり、殊に近年、ビニール、ポ
リウレタン、ポリカーボネート、ポリエチレン、
その他のプラスチツクス片あるいは、これらのラ
ミネート物等が原木、チツプ、パルプ等に混入す
ることが多く、しかもこれらの混入物がレフアイ
ナで微片に破砕分散され、繊維と混合した軽量微
異物となると、分離は極めて困難であつた。
原料溶液中から固形軽量異物等を充分に分離除
去しておかないと良質な紙を抄造することができ
ないし、また固形重量異物を原料溶液中から充分
に除去しておかないと、紙質が不良となるばかり
か、ワイヤーロール等に摩耗や損傷が生じてしま
う。
そこで、従来、第1図に一例を示したようなサ
イクロン形分離装置1を用いて軽量異物や重量異
物を除去するようにした。
即ち、第1図に示す装置は、上半部を、軸線を
垂直とした直円筒状とし、下半部をテーパ管状と
した本体1の外側壁1Aの上端に近い部分に接線
方向への処理ずみ液用流出口2を設け、この流出
口2の下方における外側壁1Aの上部に、接線方
向からの被処理液用流入口3を設ける一方、前記
流出口2と流入口3との間における外側壁1Aの
内周面1aに、上端のフランジ部4Aの外周縁を
固着し、このフランジ部4Aに続きを下方に延び
る直円筒部4Bからなる所定長の処理ずみ液用誘
導管4を設け、さらにこの処理ずみ液用誘導管4
および本体1の天板部1Bを挿通させて軽量異物
取出管5を設けてある。
また、軽量異物取出管5の下端は処理ずみ液用
誘導管4の下端よりもやや下方に位置させてあ
り、本体1の下端はコアトラツプ6に接続してあ
る。
第1図に示す装置では、流入口3から圧入され
る被処料原液7Aが本体1の外側壁1Aの内周面
沿いの下降旋回流となつて進行する間に重量異物
を遠心力で分離し、このようにして重量異物を分
離したのち、未だ軽量異物が混在している液7B
は中心部に中心核状として起生した低圧域8を上
昇旋回流となつて進行し、軽量異物を多量に含む
液部分は低圧域8の回りに集まりながら軽量異物
取出管5を通つて次工程の分離装置に移り再び処
理される。
一方、重量異物も軽量異物も少ない処理ずみ液
7Cは処理ずみ液用誘導管4と軽量異物取出管5
との間の環状空隙9を通つて上昇し、フランジ部
4Aの上方の空間部10に流入し、流出口2を経
て外部に取出される。
この場合、狭い環状空隙9から広い空間部10
に入つた処理ずみ液7Cは流出口2に向つて接線
方向に取出されるが、処理ずみ液用誘導管4の直
円筒部4Bの上端と、フランジ部4Aとは直角環
段状に形成してあり、環状空隙9から空間部10
へ直角環段状に移行するため空間部10に入つた
処理ずみ液が空間部10内において、円滑に旋回
せず、このため大きな差圧を与える必要があつ
た。換言すれば被処理原液の流入圧力と、処理ず
み液の流出圧力とに比較的大なる圧力差を設けて
空間部10内における円滑な旋回を確保するよう
にした。
また、軽量異物取出管5の下端は処理ずみ液用
誘導管4の下端より下方に位置させ突出状となつ
ているから、口径を大きくしなければ軽量異物取
出管5によつて軽量異物を充分に捕捉することが
できなかつた。
本発明はこれに鑑み、処理ずみ液の流出時にお
ける円滑な旋回を確保し、しかも軽量異物を充分
に捕捉し得るようにした液体から固形異物を分離
する装置を提供するもので、本発明は上半部を直
円筒状とし、他半部をテーパ管状とした本体の外
側壁における頂部に近い部分に異物分離後の処理
ずみ液用流出口を設け、この処理ずみ液用流出口
よりも低い部分に被処理原液用流入口を設け、か
つ前記他半部の下端に重量異物流出口を設けてな
る分離装置において、前記処理ずみ液用流出口と
被処理原液用流入口との間における外側壁内周面
に上端外周縁を固着するとともに下方に漸次縮径
する拡散壁部と、この拡散壁部の下端に連なり下
方に形成する直円筒状からなる処理ずみ液用誘導
管を本体と同心状として前記本体内に設け、さら
にこの処理ずみ液用誘導管の拡散壁部内側の空間
部内に下端を位置させ、かつ本体の頂部を形成す
る端板部を挿通する軽量異物取出管を本体と同心
状として設けてなる液体から固形異物を分離する
装置である。
つぎに、本発明装置の実施例を図面を参照しな
がら説明すると、第2図に略示縦断面で示し、第
3図に要部を拡大縦断面図で示してあるように、
本発明装置は軸線を垂直とし、上半部を直円筒状
とし、下半部をテーパ管状とした本体11の外側
壁11Aの上端に近い部分に接線方向への処理ず
み液用流出口12を設け、この処りずみ液用流出
口12の下方における外側壁11Aの上部に、接
線方向からの被処理原液用流入口13を設け、前
記処理ずみ液用流出口12と被処理原液用流入口
13との間における外側壁11Aの内周面11a
に、上端の外周縁を固着して所定長の処理ずみ液
用誘導管14を設ける。この処理ずみ液用誘導管
14は第3図に示すように本体11の内周面11
aに上端外周縁を固着し下方に漸次縮径するテー
パ状の拡散壁部14Aと、このテーパ状の拡散壁
部14Aの下端に連なり下方に形成した直円筒部
14Bとからなり軸線を本体11の軸線と合致さ
せ同心状としてある。
さらに、その軸線を本体11の軸線と合致させ
同心状とした軽量異物取出管15を本体11の頂
部を形成する端板部11Bを挿通させて設けてあ
り、この軽量異物取出管15の下端は処理ずみ液
用誘導管14のテーパ状の拡散壁部14Aの内側
の逆截頭円錐形空間部内に位置させてある。
また、本体11の下端は水平状に切除して重量
異物流出口16としてある。
本発明装置は前記のように構成したから第2図
に示すように、被処理原液用流入口13から流入
した被処理原液17Aが本体11内の外側壁11
Aの内周面11a沿いに旋回流となつて下降しつ
つある間に重量異物を分離し本体11の下端に重
量異物流出口16より排出させ、未だ軽量異物が
混在している液17Bは中心部を上昇旋回流とな
つて進行し処理ずみ液用誘導管14内を通り、僅
かに軽量異物を混入している程度の処理ずみ液ま
たは軽量異物を混入してない処理ずみ液17Cは
処理ずみ液用誘導管14のテーパ状の拡散壁部1
4Aの内側を通り、空間部イ内を旋回し処理ずみ
液用流出口12から流出して次工程に移り、軽量
異物の多い液部分は軽量異物取出管15を通つ
て、次の工程に移される。
この場合、軽量異物取出管15の下端を処理ず
み液用誘導管14のテーパ状の拡散壁部14A内
側の逆截頭円錐形空間部内に位置させてあり、処
理ずみ液用誘導管14の直円筒部14B内側を通
つて上昇する旋回流はテーパ状の拡散壁部14A
の内側面に沿つて拡散状態となりながら旋回上昇
し空間部イに流入したのちも充分に旋回して円滑
な旋回流を確保し得、やがて処理ずみ液用流出口
12に向つて流れるため、被処理原液の流入圧力
と処理ずみ液の流出圧力との圧力差を大とするこ
となく、換言すれば低差圧で良好な遠心分離効果
を得ることができる。
また、重量異物流出口16からは重量異物を排
出させるが本体11の中心部分に形成される真空
状のエアーコアー流ロによつて重量異物流出口1
6から空気を吸引し、処理ずみ液用誘導管14の
テーパ状の拡散壁部14Aの外側面によつて上昇
する旋回流を下方に押し下げる推進力を働かせる
等して、遠心分離効果を一層促進させる。
なお、中心部にエアーコアー流ロを起生させる
ため、本装置を低差圧で稼動させると重量異物流
出口16からも多量に軽量異物を排出させること
ができる。
第4図および第5図に示すものは、本発明の前
記実施例における場合と、処理ずみ液用誘導管の
形状を異にするものである。
即ち、誘導管18は、本体11の内周面11a
に上端の環状平坦部18Aの外周縁を固着し、 この環状平坦部18Aの内周縁より下方に漸次
縮径するテーパ状の拡散壁部18Bを形成し、こ
のテーパ状の拡散壁部18Bの下端に直円筒部1
8Cを連ねてなる。
第4図および第5図において第2図および第3
図におけると同一符号は同一部材、同一部分を示
す。
この場合、本体11の直円筒状の上半部の内径
をDとし、軽量異物取出管15の内径をd1とし、
重量異物流出口16の内径をd2としたとき、 D/30<d2<d1 とし、処理ずみ液用誘導管14の直円筒部の内径
をd3としたとき、 D/5<d3<D/1.5 とし、テーパ状の拡散壁部の傾き角αは上昇流を
押し下げ、下方に推進エネルギーを効率よく作用
せしめるようにし、かつ、処理ずみ液の流れが円
滑の拡散旋回し、軽量異物を混在する液が軽量異
物取出管内を上昇する際に乱れを起さないよう
に、選定するものとする。
第6図乃至第9図は処理ずみ液用誘導管の変形
例の要部を断面図で示したものである。
即ち、第6図は処理ずみ液用誘導管14の拡散
壁部14Aを傾斜角大なる下部テーパ状の拡散壁
部14aと、傾斜角小となる上部テーパ状の拡散
壁部14bとを連ねて略喇叺吹出口状とした場合
を示し、第7図は処理ずみ液用誘導管14の拡散
壁部14Aを曲率半径rとする湾曲状とし、かつ
環状平坦部を極僅かに傾斜させてなる略喇叺吹出
口状としたものであり、第8図は処理ずみ液用誘
導管14の拡散壁部を曲率半径rとする湾曲状と
し水平の環状平坦部に連ねた略喇叺吹出口状とし
てあり、第9図は処理ずみ液用誘導管14の拡散
壁部を曲率半径rとした大なる下部湾曲部と、曲
率半径rとした小なる上部湾曲部とにより形成
し、上部湾曲部を水平の環状平坦部に連ねた略喇
叺吹出口状としてある。
また、第8図および第9図に示す軽量異物取出
管15は下端をテーパコーン状または喇叺吹出口
状に拡開させた場合を示し、このようにすると、
軽量異物取出管への軽量異物の流入を増大させ、
より多くの軽量異物を除去することができる。
なお、前記略喇叺吹出口状は傾斜角の異なる単
数または複数のテーパ状部もしくは、曲率半径の
異なる単数または複数の湾曲部ならびに、それら
の組合せにより滑らかな拡散を可能にするもので
あればよい。
本実施例は本体の軸線を垂直状としたが、本体
の軸線を傾斜状とする場合、本体の軸線を水平状
とする場合もある。
以上の説明から明らかなように、本発明装置は
下方に漸次縮径する拡散壁部内側の空間部内に軽
量異物取出管の端部を位置させてなる独特の関連
構造を有する処理ずみ液用誘導管と軽量異物取出
管とにより処理ずみ液の流出前における円滑な旋
回流を確保し、また軽量異物を充分に捕捉し得て
分離効果を増大させ、しかも上昇流に押下げ推進
力を起生させて、一層分離効果を促進せしめる等
軽量異物の分離効果を格段と向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を示す縦断面図、第2図は本
発明装置の略示縦断面図、第3図は同・要部拡大
図、第4図は本発明の別の実施例を示す略示縦断
面図、第5図は同・要部拡大図、第6図、第7
図、第8図、第9図は処理ずみ液用誘導管の変形
例を示す説明図である。 1,11…本体、1A,11A…外側壁、1B
…天板部、11B…端板部、1a,11a…内周
面、2,12…処理ずみ液用流出口、3,13…
被処理原液用流入口、4,14,18…処理ずみ
液用誘導管、14A,18B…拡散壁部、15…
軽量異物取出管、16…重量異物流出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上半部を直円筒状とし、他半部をテーパ管状
    とした本体の外側壁における頂部に近い部分に異
    物分離後の処理ずみ液用流出口を設け、この処理
    ずみ液用流出口よりも低い部分に被処理原液用流
    入口を設け、かつ前記他半部の下端に重量異物流
    出口を設けてなる分離装置において、前記処理ず
    み液用流出口と被処理原液用流入口との間におけ
    る外側壁内周面に上端外周縁を固着するとともに
    下方に漸次縮径する拡散壁部と、この拡散壁部の
    下端に連なり下方に形成する直円筒状からなる処
    理ずみ液用誘導管を本体と同心状として前記本体
    内に設け、さらにこの処理ずみ液用誘導管の拡散
    壁部内側の空間部内に下端を位置させ、かつ本体
    の頂部を形成する端板部を挿通する軽量異物取出
    管を本体と同心状として設けてなる液体から固形
    異物を分離する装置。
JP23540083A 1983-12-14 1983-12-14 Ekitaikarakokeiibutsuobunrisurusochi Expired - Lifetime JPH0234664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23540083A JPH0234664B2 (ja) 1983-12-14 1983-12-14 Ekitaikarakokeiibutsuobunrisurusochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23540083A JPH0234664B2 (ja) 1983-12-14 1983-12-14 Ekitaikarakokeiibutsuobunrisurusochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129155A JPS60129155A (ja) 1985-07-10
JPH0234664B2 true JPH0234664B2 (ja) 1990-08-06

Family

ID=16985526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23540083A Expired - Lifetime JPH0234664B2 (ja) 1983-12-14 1983-12-14 Ekitaikarakokeiibutsuobunrisurusochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234664B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2298968A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-22 Jeremy Brett Bosman Hydrocyclone with removal of misplaced coarse fraction in overflow
ES2293034T3 (es) * 2002-07-19 2008-03-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Separador tubular de turbulencia.
JP4504256B2 (ja) * 2005-06-08 2010-07-14 武郎 吉田 サイクロン分離器
JP4666624B2 (ja) * 2005-06-29 2011-04-06 日本スピンドル製造株式会社 液体サイクロン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60129155A (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378289A (en) Method and apparatus for centrifugal separation
US6530484B1 (en) Dense medium cyclone separator
AU621894B2 (en) Vortex tube separating device
US4578199A (en) Cyclone separators
US6109451A (en) Through-flow hydrocyclone and three-way cleaner
US6596170B2 (en) Long free vortex cylindrical telescopic separation chamber cyclone apparatus
EP0344750A2 (en) Vortex tube separating device
US7293657B1 (en) Hydrocyclone and method for liquid-solid separation and classification
US3425545A (en) Method and apparatus for separating fibrous suspensions
CA1197478A (en) Cyclone separators
JPH0234664B2 (ja) Ekitaikarakokeiibutsuobunrisurusochi
US4136018A (en) Vortex separator with coaxial inlet and lightweight reject pipelines
US3385437A (en) Eccentric head hydrocyclone
US5133861A (en) Hydricyclone separator with turbulence shield
US5938926A (en) Extended dwell reverse hydrocyclone cleaner
US5934484A (en) Channeling dam for centrifugal cleaner
US3096275A (en) Method for separating dirt from aqueous suspensions of pulp fibers
JPH0260385B2 (ja)
JPS6315356Y2 (ja)
JPS5995955A (ja) 紙,パルプ用渦流式除塵機
US5899342A (en) Hydrocyclone separator
JPS6012914B2 (ja) 液体サイクロン形分離装置
KR820002381B1 (ko) 액체에서 고형이물을 분리하는 장치
AU770931B2 (en) Dense medium cyclone separator
JPH0533109B2 (ja)