JPH0234505A - 過酸化水素の安定化 - Google Patents

過酸化水素の安定化

Info

Publication number
JPH0234505A
JPH0234505A JP1148208A JP14820889A JPH0234505A JP H0234505 A JPH0234505 A JP H0234505A JP 1148208 A JP1148208 A JP 1148208A JP 14820889 A JP14820889 A JP 14820889A JP H0234505 A JPH0234505 A JP H0234505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
alkali metal
acid
amount
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569762B2 (ja
Inventor
Genevieve Lanniel
ジュヌヴィエーヴ ラニエル
Jean-Claude Bouchenak
ジャン―クロード ブシュナック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atochem SA filed Critical Atochem SA
Publication of JPH0234505A publication Critical patent/JPH0234505A/ja
Publication of JPH0569762B2 publication Critical patent/JPH0569762B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/01Hydrogen peroxide
    • C01B15/037Stabilisation by additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/06Phosphates, including polyphosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルカリ性水性媒体中での過酸化水素の安定
化方法に関するものである。
特に、本発明は、織物材料または布類の漂白浴または漂
白とデサイジング(脱糊)とを同時に行うだめの漂白−
デサイジング浴のようなセルロース繊維をベースとした
材料の漂白浴中での過酸化水素を安定化させるために使
用される組成物に関するものである。
なお、本明細書では、デサイジングとは、アミラーゼ型
の酵素またはこの酵素を主成分とした調製品を用いて澱
粉を分解する処理を意味し、漂白とは、過酸化水素H2
02による処理を意味する。
従来の技術 アルカリ性水性媒体中で漂白または漂白とデサイジング
とを同時に行う場合のH,O□の安定化方法に関しては
、多くの文献が存在する。その−例としてはアメリカ合
衆国特許第4.294.575号が挙げられる。
アルカリ性水性媒体中でH2O2を用いて漂白する方法
または漂白と同時にデサイジングを行うことは極めて多
くの文献、例えば、フランス国特許第2.497.24
4号、第2.543.181号および第2.545.8
54号、上記アメリカ合衆国特許あるいは日本国特許公
告第57−39.280号等に記載されている。
上記アメリカ合衆国特許第4.239.643号に記載
のアルカリ性漂白浴での820□の安定性を向上させる
ための無水またはほぼ無水の組成物は、アルカリ金属の
ポリホスフェートと、下記の式:%式% 酸のアルカリ金属塩との組合せ、例えば、ヘキサメタ燐
酸す) IJウムと、上記の(1)の酸のナトリウム塩
との組合せによって構成されている。この組成物は非#
扮性のサイジング剤、例えば、ポリビニルアルコールま
たはカルボキシメチルセルロース(これらは、非澱粉性
のサイジング剤と一緒に使用することができる)を主成
分としたサイジング剤と相溶性があるという利点がある
。また、この組成物は、珪酸ナトリウムの非存在下で漂
白することができるという利点もある。
しかし、この組成物は、無水またはほぼ無水であるとい
う特性に起因する欠点、すなわち、使用方法または保存
方法を誤ると所期の用途に使用できなくなるという欠点
がある。従って、輸送時および貯蔵時に水が入らないよ
うに注意しなければならず、固体材料の貯蔵時または輸
送時に固有の問題、例えば、材料の塊状化、凝集といっ
た問題を解決しなければならない。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、上記組成物の利点を保持したまま、そ
の欠点を解消することにある。
課題を解決するための手段 本発明の提供するアルカリ金属のヘキサメタホスフェー
トと、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸
のアルカリ金属塩とを含むアルカリ性水性媒体中で過酸
化水素を安定させるために用いられる組成物は水溶液で
あり、この水溶液は、1β当たり、水の他に、100か
ら300gの炭酸カルシウムK 2 CO3と、0から
200gの炭酸ナトリウムNa、CO2と、50から1
50gのアルカリ金属のヘキサメタホスフェートとを含
み、K2CO2とNazCOsとの総量は280gから
300gであり、さらに、ジエチレントリアミンペンタ
メチレンホスホン酸のアルカリ金属塩の量は活性ジエチ
レントリアミンペンタメチレンホスホン酸の量が15か
ら50gの範囲となるような量であることを特徴として
いる。
活性ジエチレンドリアミンペンタメチレンホスホン酸の
量とは、滴定の前に塩酸を用いてpHを約2に調節して
おいたジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸
のアルカリ金属塩の水溶液を水酸化ナトリウムを用いて
滴定することによって得られる91l曲線の1つの屈曲
点から他の屈曲点に変化させるのに必要な水酸化ナトリ
ウムの量に対応するジエチレントリアミンペンタメチレ
ンホスホン酸の量を意味する。
最も一般的に用いられるアルカリ金属のヘキサメタホス
フェートはへキサメタ燐酸ナトリウムである。
最も一般的に用いられるジエチレントリアミンペンタメ
チレンホスホン酸のアルカリ金属塩は、例えば、この酸
のへブタナトリウム塩のようなナトリウム塩である。こ
のヘプタナトリウム塩は、例えば、モンケン) 04o
1lsanto)社から、デケスト(Dequest、
登録商標’) 2066の商品名で、酸の活性量が25
%の水溶液として市販されている。
本発明に特に適した組成物は、II!当たり、水の他に
、約150gのNa2COsと、約150gのに、Co
と、約100gのへキサメタ燐酸ナトリウムと、活性ジ
エチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸の量が2
5gとなる量のジエチレントリアミンペンタメチレンホ
スホン酸のへブタナトリウム塩とを含むものである。こ
の配合の組成物を以下の説明ではAと呼ぶことにする。
本発明による組成物は、長期間貯蔵した後でも、外観上
も効果上も、はとんど変化が無い。
本発明の組成物の結晶化温度は、十分に低いので、貯蔵
で問題が生じることはない。例えば、上記のに2C○3
とNa2CO3との総量を140gに変えた以外は上記
と同じにした本発明の組成物の場合でも結晶化温度は0
℃以下である。
前述のように、本発明の組成物を用いて安定化されるH
2O2を含む水性媒体は、基本的に、織物材料または布
類を漂白浴または漂白とデサイジングとを同時に行う浴
のようなセルロース繊維を主成分とした材料の漂白浴で
ある。
漂白または漂白とデサイジングとを同時に行う公知の浴
に添加される本発明の組成物の量は、その浴のpHが1
l以下、好ましくは9から1lの範囲となるような量で
ある。そのためには、一般に、浴1β当たり、本発明の
組成物を約10から約50cut加える。
例えば、浴142当たり、上記組成物Aを約25から約
35c++I導入する。
以下の実施例から、本発明組成物の品質は時間が経過し
ても一定であるということを確認することができる。し
かし、これらは単なる一例で、本発明を何ら限定するも
のではない。
なお、H2O2の存在下での本発明組成物の評価に用い
たアルカリ性水性媒体は、セルロース繊維を主成分とし
た織物材料の漂白浴または漂白とデサイジングとを同時
に行う浴を模擬したものである。
実施例1 本発明による上記組成物Aは、1l当たり、水の他に、
150 gのNa2cO1と、150gのに、Co、と
、100gのナトリウムヘキサメタホスフェートと、1
00gのデケスト(Dequest、登録部PA”) 
2066を使用することによって生成する25gの活性
ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸とを含
み、全体を1βにして組成物へとしたものである。
この組成物へを約20から25℃で貯蔵した。
この組成物Aが貯蔵中にH2O2を安定化させる能力を
以下のように評価した。
水II!当たり、上記組成物A30c++fと、アイシ
ーアイ(ICI)社からシンベo =−7り (Syn
peronic)91−5の登録商標名で市販されてい
るので界面活性剤2cfflと、第二鉄イオンFe” 
(硝酸第二鉄)2ppmと、100%H2O228,3
gとを含む溶液りを調製した。
95℃におけるこの溶液り中でのH2O2の経過時間に
対する消失率を2時間測定した。この消失率は、組成物
Aを調製した日に測定した場合と、組成物へを6か月貯
蔵した後に測定した場合で同じであり、上記溶液Lln
当たり且つ1時間当たり平均6.2gであった。
アミラーゼ調製品として、ノボ(NOVO)社から市販
されているテルマミルxル60(Termamil  
L60、登録商標)を上記溶液LIN当たり5g存在さ
せた場合にも、この結果には全く変化がなかった。
記の浴を変化させないという顕著な緩衝効果がある。
実施例2 1Il当たり上記テルマミJl/  xル60 (Te
rmamilL60)を5gm加した実施例1の溶液り
に、4NH,S O,を添加した場合の上記の組成物A
の貯蔵期間中のpi(変化を測定した。
このpH変化は、上記組成物Aを調製した日と、6か月
間貯蔵した後では同じであった。
このl]H変化は極めて小さく、4N−H2SO,を5
c++I添加した場合で約0−2pH単位であり、4N
−H2S O,を8Crl添加した場合で約0.5pH
単位にすぎなかった。
このことは、上記溶液Li2当たり、溶液重量が36°
Be (相対密度1.33)の珪酸ナトリウム8gを添
加した場合でも、この珪酸塩を全く添加しない場合でも
同じであることが確認された。
従って、本発明組成物は、時間が経過しても上特許出願
人  ソシエテ アトケム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)アルカリ金属のヘキサメタホスフェートと、ジエ
    チレントリアミンペンタメチレンホスホン酸のアルカリ
    金属塩とを含むアルカリ性水性媒体中で過酸化水素を安
    定させるために用いられる組成物において、 この組成物が水溶液であり、この水溶液は、1l当たり
    、水の他に、100から300gの炭酸カルシウムK_
    2CO_3と、0から200gの炭酸ナトリウムNa_
    2CO_3と、50から150gのアルカリ金属のヘキ
    サメタホスフェートとを含み、K_2CO_3とNa_
    2CO_3との総量は280gから300gであり、さ
    らに、ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸
    のアルカリ金属塩の量は活性ジエチレントリアミンペン
    タメチレンホスホン酸の量が15から50gの範囲とな
    るような量であることを特徴とする組成物。 (3)上記ホスフェートがジエチレントリアミンペンタ
    メチレンホスホン酸のナトリウム塩であることを特徴と
    する請求項1または2に記載の組成物。 (4)上記ホスフェートがジエチレントリアミンペンタ
    メチレンジホスホン酸のヘプタナトリウム塩であること
    を特徴とする請求項3に記載の組成物。 (5)1l当たり、水の他に、150gのNa_2CO
    _3と、150gのK_2CO_3と、100gのヘキ
    サメタ燐酸ナトリウムと、活性ジエチレントリアミンペ
    ンタメチレンホスホン酸の量が25gとなるような量の
    ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸のヘプ
    タナトリウム塩とを含むことを特徴とする請求項4に記
    載の組成物。
JP1148208A 1988-06-13 1989-06-09 過酸化水素の安定化 Granted JPH0234505A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8808198 1988-06-13
FR8808198A FR2632625B1 (fr) 1988-06-13 1988-06-13 Stabilisation du peroxyde d'hydrogene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0234505A true JPH0234505A (ja) 1990-02-05
JPH0569762B2 JPH0569762B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=9367447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148208A Granted JPH0234505A (ja) 1988-06-13 1989-06-09 過酸化水素の安定化

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5102575A (ja)
EP (1) EP0347339B1 (ja)
JP (1) JPH0234505A (ja)
KR (1) KR920000780B1 (ja)
CN (1) CN1038998A (ja)
AT (1) ATE85031T1 (ja)
CA (1) CA1330866C (ja)
DE (2) DE347339T1 (ja)
ES (1) ES2012028T3 (ja)
FR (1) FR2632625B1 (ja)
GR (1) GR900300040T1 (ja)
MY (1) MY104034A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9007232D0 (en) * 1990-03-30 1990-05-30 Monsanto Europe Sa Method for the preparation and/or maintenance of alkaline bleaching baths and hydrogen peroxide solutions for use therein
US5616281A (en) * 1991-12-13 1997-04-01 The Procter & Gamble Company Acylated citrate esters as peracid precursors
DE69229957T2 (de) * 1991-12-13 2000-04-13 Procter & Gamble Acylierte citratester als ausgangsstoffe für persäuren
US6316399B1 (en) 1995-12-27 2001-11-13 Envirox, L.L.C. Surfactants based aqueous compositions with D-limonene and hydrogen peroxide and methods using the same
ITMI20012081A1 (it) * 2001-10-09 2003-04-09 3V Sigma Spa Composizioni liquide di perossidi stabilizzate
US7169237B2 (en) * 2004-04-08 2007-01-30 Arkema Inc. Stabilization of alkaline hydrogen peroxide
US7431775B2 (en) * 2004-04-08 2008-10-07 Arkema Inc. Liquid detergent formulation with hydrogen peroxide
US7045493B2 (en) * 2004-07-09 2006-05-16 Arkema Inc. Stabilized thickened hydrogen peroxide containing compositions
CN100430532C (zh) * 2005-11-25 2008-11-05 中国科学院化学研究所 用于亚麻过氧化氢脱胶漂白的稳定剂及其制备方法和用途
US9949477B2 (en) 2010-12-30 2018-04-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Durable antimicrobial composition
CN102910589A (zh) * 2012-10-17 2013-02-06 黎明化工研究设计院有限责任公司 一种提高蒽醌法制过氧化氢氢化液氧化收率的方法
US10119099B2 (en) 2017-01-10 2018-11-06 Envirox, L.L.C. Peroxide based multi-purpose cleaner, degreaser, sanitizer/virucide and associated solutions and methods for preparing the same
US11518966B2 (en) 2019-11-07 2022-12-06 Envirox, L.L.C. Peroxide-based multi-purpose cleaning, degreasing, sanitizing, and disinfecting solutions and methods for preparing the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2783132A (en) * 1953-08-12 1957-02-26 Pennsylvania Salt Mfg Co Stabilization of hydrogen peroxide
BE795085A (fr) * 1972-03-10 1973-05-29 Benckiser Knapsack Gmbh Procede de blanchiment de fibres cellulosiques seules ou en melange avec des fibres synthetiques
US4304762A (en) * 1978-09-27 1981-12-08 Lever Brothers Company Stabilization of hydrogen peroxide
US4294575A (en) * 1979-01-02 1981-10-13 Monsanto Company Peroxide stabilization
US4239643A (en) * 1979-01-02 1980-12-16 Monsanto Company Peroxide stabilization
DE2933969C2 (de) * 1979-08-22 1982-02-25 Benckiser-Knapsack Gmbh, 6802 Ladenburg N-(Hydroxymethyl)-aminoalkan-diphosphonsäuren sowie diese Verbindungen enthaltende Stabilisatoren
CA1156404A (en) * 1980-04-01 1983-11-08 Eileen Smith Aqueous bleach compositions
US4614646A (en) * 1984-12-24 1986-09-30 The Dow Chemical Company Stabilization of peroxide systems in the presence of alkaline earth metal ions
US4753750A (en) * 1984-12-31 1988-06-28 Delaware Liquid laundry detergent composition and method of use
DE3686406T2 (de) * 1985-12-09 1993-03-25 Konishiroku Photo Ind Behaelter fuer eine photographische behandlungsloesung.
US4812173A (en) * 1987-05-01 1989-03-14 Ciba-Geigy Corporation Stabilized hydrogen peroxide contact lens disinfecting solution

Also Published As

Publication number Publication date
ES2012028T3 (es) 1994-08-01
DE347339T1 (de) 1990-06-13
FR2632625B1 (fr) 1990-09-07
DE68904605D1 (de) 1993-03-11
CN1038998A (zh) 1990-01-24
US5102575A (en) 1992-04-07
KR920000780B1 (ko) 1992-01-23
ATE85031T1 (de) 1993-02-15
JPH0569762B2 (ja) 1993-10-01
CA1330866C (fr) 1994-07-26
MY104034A (en) 1993-10-30
GR900300040T1 (en) 1991-07-31
ES2012028A4 (es) 1990-03-01
KR900000294A (ko) 1990-01-30
DE68904605T2 (de) 1993-06-24
FR2632625A1 (fr) 1989-12-15
EP0347339A1 (fr) 1989-12-20
EP0347339B1 (fr) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234505A (ja) 過酸化水素の安定化
TW442593B (en) An acid-stabilized calcium carbonate slurry for use in making acid paper and a method of making paper using such acid-stabilized calcium carbonate slurry
US4294575A (en) Peroxide stabilization
CN101631742B (zh) 二氧化氯用的稳定化组合物
US4304762A (en) Stabilization of hydrogen peroxide
CA2070556A1 (en) Process for bleaching wood pulp
US5464563A (en) Bleaching composition
WO1988010334A1 (en) Process for bleaching of materials with a dithionite solution
US5616280A (en) Bleaching composition
US4388208A (en) Aluminium sulphate composition for water-purifying, paper-sizing and plant dewatering purposes and a method for producing the composition
US4239643A (en) Peroxide stabilization
GB1419184A (en) Bleaching composition
US4752354A (en) Process and composition for bleaching wood pulp
US2988514A (en) Bleaching composition and method
US4008167A (en) Foaming bleaching composition
US4931272A (en) Tooth pastes, cleaning agent for tooth pastes based on dicalcium phosphate-dihydrate, and process for making such cleaning agent
WO1991009807A2 (en) Stabilisation of hydrogen peroxide solutions
US1758920A (en) Stabilized peroxide solution
US4384970A (en) Stabilizing compositions for peroxide products
AU678631B2 (en) Aminoalkane diphosphonic acids in pulp bleaching
US2195302A (en) Bleaching pulp
US2333916A (en) Stabilization of bleach baths of high alkalinity
AU567787B2 (en) Process and product for bleaching of chemical paper- making pulps
JPS59194000A (ja) 漂白洗浄剤組成物
US2904517A (en) Preparation of stabilizer