JPH0231951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231951B2
JPH0231951B2 JP55114010A JP11401080A JPH0231951B2 JP H0231951 B2 JPH0231951 B2 JP H0231951B2 JP 55114010 A JP55114010 A JP 55114010A JP 11401080 A JP11401080 A JP 11401080A JP H0231951 B2 JPH0231951 B2 JP H0231951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
βna
substrate
aminopeptidase
pna
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55114010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5739781A (en
Inventor
Yoichi Hashimoto
Shigenori Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP55114010A priority Critical patent/JPS5739781A/ja
Publication of JPS5739781A publication Critical patent/JPS5739781A/ja
Publication of JPH0231951B2 publication Critical patent/JPH0231951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は食菌から得られるアミノペプチダーゼ
およびその製造法に関し、さらに詳しくはシメジ
として知られるヒラタケ(pleurotus ostreatus
(Fr.)Que′l)の子実体から抽出して得られるア
ミノペプチダーゼに関する。
従来、特異的なアミノペプチダーゼとしては、
アミノ末端がアルギニンまたはリジンであるペプ
チドを特異的に分解する哺乳動物臓器由来のアミ
ノペプチダーゼB、アミノ末端がアシルアミノ酸
であるペプチドを特異的に分解するアシルアミノ
酸遊離酵素、アミノ末端がピログルタミン酸であ
るペプチドを特異的に分解するピロリドニルペプ
チダーゼ、その他作用に多少の差はあるものの殆
ど全てのアミノ酸がアミノ末端であるペプチドを
分解する動物由来あるいは微生物由来の各種アミ
ノペプチダーゼが知られている。
本発明者らはヒラタケ子実体に存在するアミノ
ペプチダーゼについて鋭意研究を行なつた結果、
アミノ末端が、フエニルアラニン、チロシン、ト
リプトフアンなどの芳香族アミノ酸であるペプチ
ドを特異的に分解するアミノペプチダーゼを見出
し、本発明を完成するに至つた。
本発明の目的は、従来みられなかつた芳香族ア
ミノ酸をアミノ末端とするペプチドに特異的に作
用するアミノペプチダーゼを提供することにあ
り、本目的は本発明のアミノペプチダーゼA2
よつて達することができる。
本発明のアミノペプチダーゼA2は、次に示す
酵素化学的性質を有するものである。
1 分子量:78000(ゲルろ過法) 2 安定PH(4℃に5時間保つたとき活性残存率
100%のPH範囲):5.5〜8.5 3 作用至適PH:7.4 4 熱安定性:20mMトリス・塩酸緩衝液(PH
7.4)に溶解し各温度に10分保持したとき 活性が100%残存する限界温度 58℃ 活性が0となる温度 80℃ 5 作用至適温度:40℃ 6 等電点:4.41 7 金属イオンの影響: Cu2+(1mM)96%阻害 Zn2+(1mM)84% 〃 Hg2+(1mM)62% 〃 Co2+(1mM)18% 〃 8 阻害剤:エチレンジアミンテトラアセテート
(EDTA)、p−クロロメルキユリベンゾエー
ト(PCMB)等による阻害うけない。
9 基質特異性:0.2M燐酸塩緩衝液(PH7.4)に
基質(5.0mM)を溶解した基質溶液に酵素液
を加え、37℃に保持し、Phe−βNAの分解率を
100%としたときの各基質の分解率 基 質 分解率(%) Phe βNA 100 Tyr βNA 65.9 Try βNA 29.5 Leu βNA 11.0 Leu pNA 13.3 Met βNA 7.7 Pro βNA 0.9 Ala pNA 0.1 Ile βNA <0.1 Val βNA <0.1 His βNA <0.1 Arg βNA 0 Lys βNA 0 Ser βNA 0 Cys diβNA 0 Glu pNA 0 Gly pNA 0 但し、βNAはβ−Naphthylamide pNAはp−Nitroanilide を表わす。
本発明のペプチダーゼA2の製造法は、ヒラタ
ケ子実体又は菌体から、中性附近の塩溶液を用い
て抽出を行ない、得られる抽出液を精製すること
を特徴とするもので、さらに詳しくは、ヒラタケ
の子実体を細断したもの又は菌体から中性附近の
塩溶液を用いて抽出を行ない、例えば得られる抽
出液に硫酸アンモニウムを加え、生じた沈殿を分
取し、さらに水を溶解した後、硫酸アンモニウム
を除去し、陰イオン交換セルロースクロマトグラ
フイ、ゲルろ過法、電気泳動法などによつて分
離、精製して得られるものである。
本発明において用いるヒラタケは、自家で、酵
母エキス、麦芽エキス、ブドウ糖を含む通常の培
地(PH5〜6)を用いて20〜25℃で培養したヒラ
タケ菌体を用いてもよいが、シメジの名で汎く市
販されているヒラタケやタモギタケの菌体を用い
てもよい。自家培養を行なう場合には、静置培養
法、振とう培養法いずれによつてもよいが、前者
の場合には、通常20〜25℃で14日間、後者の場合
には、通常、同温度範囲で10〜14日間培養を行な
う。
入手した市販ヒラタケは菌柄に附着している菌
子塊などを除去したのち、細断する。次の抽出工
程の効率を考慮すると可成り細かくすることが望
ましい。
細断したヒラタケ子実体又は菌体に中性附近に
PHを有する塩溶液を加え、ブレンダーで処理し、
直ちに遠心分離して抽出液を得る。抽出に用いる
溶液の塩濃度は0.05〜0.5Mの範囲にある。0.05M
以下の濃度では抽出が不充分となり、収量が低下
するおそれがあり、0.5Mを超える濃度では装出
効果に有意差がみられないので、特に高濃度に対
する必要はない。また塩溶液に替えて水を用いて
も抽出することはできるが、収量が悪く、また酵
素の安定性の面からみてあまり好ましくない。
このようにして得られた抽出液に硫酸アンモニ
ウムを加え、0.45飽和で生じた沈殿を除去し、更
に硫酸アンモニウムを加えて0.75飽和とし、生じ
た沈殿を分取する。本硫酸アンモニウム処理は4
℃以下の低温下で行なうのが望ましい。
得られた沈殿は溶解し、透析など通常の手段に
よつて硫酸アンモニウムを除去し、陰イオン交換
セルロース、例えばジエチルアミノエチル−セル
ロース(以下DEAE−セルロースと略記する)カ
ラムに負荷し、溶離液に添加する中性塩の濃度を
直線的に高めながら溶出を行なつて、溶出液中に
アミノペプチダーゼ画分を得る。該画分について
中性塩を除去後、再度同様に処理する。溶離液は
PHが中性である緩衝液であれば何れを用いること
もでき、その濃度は0.1M、好ましくは0.05M以
下が望ましい。添加する中性塩は特に制約される
ものではないが塩化カリウム、塩化ナトリウムな
どで充分であり、その濃度は0から0.7Mまで直
線的に高められる。イオン交換クロマトグラフイ
によつて得られるアミノペプチダーゼ画分につい
てゲルろ過を行ない、さらに精製を行なう。この
場合に用いる溶媒は、PHが中性附近にある緩衝液
であれば何れを用いても差し支えなく、その濃度
は0.5M以下が好ましく、このような緩衝液に前
記のような中性塩を加えたものである。
ゲルろ過によつて得られるアミノペプチダーゼ
画分は、通常の調製用電気泳動を行ない、該画分
に相当する部分について緩衝液を用いて抽出を行
ない、アミノペプチダーゼを得る、抽出に用いる
緩衝液はPHが中性、濃度0.5M以下のものであれ
ば何れをも用いることができる。
かくして、本発明のアミノペプチダーゼA2
得ることができる。
本発明のアミノペプチダーゼA2は、アミノ末
端が芳香族アミノ酸であるペプチド以外には、ア
ミノ末端がロイシン、メチオニン、プロリンなど
であるペプチドをも分解するが、その分解の程度
はフエニルアニランの場合の約1/10以下と極めて
低く、その他のアミノ酸がアミノ末端であるペプ
チドは僅かに分解するか、あるいは全く分解しな
い。本発明のアミノペプチダーゼA2のように芳
香族アミノ酸をアミノ末端とするペプチドに特異
的に作用するアミノペプチダーゼは従来は全く知
られておらず、このような特異性を有する本発明
のアミノペプチダーゼA2は全く新規なものであ
る。
本発明のアミノペプチダーゼA2は、蛋白質の
構造解析に有用であるばかりでなく、蛋白質の修
飾にも有用であり、これらによつて蛋白質性ある
いはペプチド性医薬品、食品の安全性を増加せし
める可能性を有する。
次に実施例によつて本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限りこれら
によつて限定されるものではない。
実施例 1 菌柄に附着している菌糸塊、他を除去して細断
した市販ヒラタケの生子実体500gに、0.1M塩化
カリウムを含む20mMトリス・塩酸緩衝液(PH
7.2)500mlを加え、ブレンダーで10分間処理後、
1〜2℃下において9000rpm、30分間遠心分離
し、上清に抽出液を得た。沈殿に再度同量の同緩
衝液を加え、同様に処理して得た上清を抽出液と
混合してヒラタケ子実体抽出液1200mlを得た。
該抽出液1200mlに0.45飽和になるように硫酸ア
ンモニウムを加えて溶かし、4℃に3時間保つた
後、9000rpm、30分間遠心分離し、得られた上清
液にさらに0.75飽和になるように硫酸アンモニウ
ムを加えて溶かし、4℃に一夜放置し、
9000rpm、30分間遠心分離して生じた沈殿を分取
し、抽出液の約1/10容の20mMトリス・塩酸緩衝
液(PH7.2)に溶解し、同緩衝液に対して透析を
行ない、9000rpm、30分間遠心分離して上清に粗
酵素液を得た。
予め20mMトリス・塩酸緩衝液(PH7.2)を用
いて緩衝化したDEAEセルロース(米国、ブラウ
ン社製)カラム(4×25cm)に粗酵素液を負荷
し、同緩衝液で洗浄後、同緩衝液中の塩化カリウ
ム濃度を0から0.7Mまで直線的に高めながら流
速240ml/hrで溶出を行ない、溶出液第2500〜
2760mlの画分260mlに粗アミノペプチダーゼ液を
得た。該液のアミノペプチダーゼは全活性3003単
位、比活性19.4単位であつた。
次いで、透析したアミノペプチダーゼ液を予め
同緩衝液用いて緩衝化したDEAEセルロースカラ
ム(2.5×15cm)に粗アミノペプチダーゼ液を負
荷し、同緩衝液で洗浄後、同緩衝液中の塩化カリ
ウム濃度を0から0.7Mまで直線的に高めながら
流速150ml/hrで溶出を行ない、溶出液中第960〜
1150mlの画分190mlをダイアフロ(Diaflow)PM
−10〔米国、アミコン・フアーイースト・リミテ
ツド社製〕を用いて濃縮し、4mlのアミノペプチ
ダーゼ液を得た。該液のアミノペプチダーゼは全
活性2000単位、比活性4.4単位であつた。
該酵素液を、予め0.1M塩化カリウムを含む20
mMトリス・塩酸緩衝液(PH7.2)を用いて緩衝
化したセフアデツクス(スエーデン国、フアルマ
シヤ・フアイン・ケミカルズ社製)G−150カラ
ム(2.5×80cm)の下端より負荷し、同液を流速
15ml/hrで流して上昇法によるゲルろ過を行な
い、溶出液第190〜218mlの画分28mlにアミノペプ
チダーゼ液を得た。該液のアミノペプチダーゼは
全活性1600単位、比活性50.0単位であつた。
アミノペプチダーゼ液28mlを1.2mlに濃縮し、
7.5%ポリアクリルアミドゲル(2.0×20cm、PH
9.3)に負荷し、4℃において85V、48時間電気
泳動を行ない、支持体第10.50〜11.25cmの部分
(2.0×0.75cm)を分取し、20mMトリス・塩酸緩
衝液(PH7.2)5mlを加え、4℃に12時間保つて
抽出を行ない、さらに同様な抽出操作を3回行な
い、全抽出液を合して精製アミノペプチダーゼ
A2溶液21mlを得た。該液のアミノペプチダーゼ
は全活性1163単位、比活性149.2単位であり、同
電気泳動を行なつた後クマジーブリリアントブル
ー(Coomassie Brilliant Blue)による蛋白質
染色によつて単一バンドを示した。
アミノペプチダーゼの活性は0.5mMの基質
(Phe−βNA)を含む0.2M燐酸塩緩衝液(PH7.4)
60μに酵素液240mlを加え、37℃に保つて測定
した。このとき、1分間に1μmoleのβ−
naphthylamideを遊離する酵素量を1単位とし
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の酵素化学的性質を有するアミノペプチダ
    ーゼA2 分子量:78000(ゲルろ過法) 安定PH(4℃に5時間保つたとき活性残存率100
    %のPH範囲):5.5〜8.5 作用至適PH:7.4 熱安定性:20mMトリス・塩酸緩衝液(PH7.4)
    に溶解し各温度に10分保持したとき 活性が100%残存する限界温度 58℃ 活性が0となる温度 80℃ 作用至適温度:40℃ 等電点:4.41 金属イオンの影響: Cu2+(1mM)96%阻害 Zn2+(1mM)84% 〃 Hg2+(1mM)62%阻害 Co2+(1mM)18% 〃 阻害剤:エチレンジアミンテトラアセテート
    (EDTA)、p−クロロメルキユリベンゾエー
    ト(PCMB)等による阻害うけない。 基質特異性:0.2M燐酸塩緩衝液(PH7.4)に基質
    (5.0mM)を溶解した基質溶液に酵素液を加
    え、37℃に保持し、Phe−βNAの分解率を100
    %としたときの各基質の分解率 基 質 分解率(%) Phe βNA 100 Tyr βNA 65.9 Try βNA 29.5 Leu βNA 11.0 Leu pNA 13.3 Met βNA 7.7 Pro βNA 0.9 Ala pNA 0.1 Ile βNA <0.1 Val βNA <0.1 His βNA <0.1 Arg βNA 0 Lys βNA 0 Ser βNA 0 Cys diβNA 0 Glu pNA 0 但し、βNAはβ−Naphthylamide pNAはp−Nitroanilide を表わす。 2 ヒラタケ子実体又は菌体から、中性附近の塩
    溶液を用いて抽出を行ない、得られる抽出液を精
    製することを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載されたペプチダーゼの製造法。
JP55114010A 1980-08-21 1980-08-21 Aminopeptidase a2 and its preparation Granted JPS5739781A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114010A JPS5739781A (en) 1980-08-21 1980-08-21 Aminopeptidase a2 and its preparation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55114010A JPS5739781A (en) 1980-08-21 1980-08-21 Aminopeptidase a2 and its preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5739781A JPS5739781A (en) 1982-03-05
JPH0231951B2 true JPH0231951B2 (ja) 1990-07-17

Family

ID=14626785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55114010A Granted JPS5739781A (en) 1980-08-21 1980-08-21 Aminopeptidase a2 and its preparation

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5739781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285365A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397471B2 (ja) * 1993-10-22 2003-04-14 株式会社ブリヂストン タイヤ及びホイール組立体のホイールバランサへの取付け装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARCH.MIKROBIOL=1973 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285365A (ja) * 1991-03-15 1992-10-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5739781A (en) 1982-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kopperschläger et al. Affinity partitioning with polymer-bound Cibacron blue F3G-A for rapid, large-scale purification of phosphofructokinase from baker's yeast
Ronzio et al. Preparation and characterization of sheep brain glutamine synthetase
EP0317376B2 (fr) Préparation de concentré de facteur IX humain de haute pureté et d'autres protéines plasmatiques
US4687740A (en) Decapeptides produced from bioadhesive polyphenolic proteins
JP2994486B2 (ja) リポペプチドデアシラーゼ
EP0020290A1 (de) Verfahren zur spezifischen Abspaltung von Proteinsequenzen aus Proteinen
US4808702A (en) Decapeptides produced from bioadhesive polyphenolic proteins
Oshima et al. Subunits of human plasma carboxypeptidase N (kininase I; anaphylatoxin inactivator)
Hayashi et al. Purification and characterization of arylamidase from monkey brain
Matsuda et al. Studies on the Structure of γ-Glutamyltranspeptidase: I. Correlation between Sialylation and Isozymic Forms
Kubota et al. Carboxypeptidase CN: I. Purification and Characterization of the Enzyme from the Exocarp of Citrus natsudaidai HAYATA
Kohno et al. Purification and properties of 4-L-aspartylglycosylamine amidohydrolase from hog kidney
Kidron et al. Copper content and amino acid composition of catechol oxidase from Clairette grapes
JPH0231951B2 (ja)
JPH0231950B2 (ja)
Chiang et al. Purification and properties of porcine gastricsin
JPH0215192B2 (ja)
Kawamura et al. Purification and some properties of cathepsin A of small molecular size from pig kidney
Kimura et al. Substrate specificity of carboxyl proteinase of Aspergillus sojae
US4035234A (en) Process for the preparation of the kallikrein-trypsin inhibitor
Dunaevsky et al. Isolation and properties of anionic protease inhibitors from buckwheat seeds
MIZUNO et al. Crystallization and properties of acylphosphatase from porcine skeletal muscle
Ichishima et al. Substrate specificity of carboxyl proteinase from Pycnoporus coccineus, a wood-deteriorating fungus
Khilji et al. Purification and partial characterisation of a bovine kidney aminotripeptidase (capable of cleaving prolyl-glycylglycine)
Harris et al. The subunit structure of thiolase