JPH02311951A - Document editing device - Google Patents

Document editing device

Info

Publication number
JPH02311951A
JPH02311951A JP1134989A JP13498989A JPH02311951A JP H02311951 A JPH02311951 A JP H02311951A JP 1134989 A JP1134989 A JP 1134989A JP 13498989 A JP13498989 A JP 13498989A JP H02311951 A JPH02311951 A JP H02311951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
file
logical
contents
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1134989A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kiyoshi Toyoda
清 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP1134989A priority Critical patent/JPH02311951A/en
Publication of JPH02311951A publication Critical patent/JPH02311951A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively perform a logical editing task by defining previously the items of logical elements for each structure element of a document and carrying out interactively the logical editing tasks to define an optional part of the contents of each structure element as the item of a certain logical element. CONSTITUTION:A definition file 7 is prepared for the items of logical elements related to the contents of each structure element of a document together with a document file 6 for each structure element, an attribute contents file 8 for items of logical elements, and a reference file 9. Then the interactive processes are carried out for selection of items of defined logical elements, designation of a range of character strings serving as the logical elements, input of the attribute contents related to the items of designated logical elements, and input of data to be stored in the file 9 respectively in terms of the contents of the structure elements. Then each file is updated or produced. For this purpose, a means is provided together with the man-machine interface means 1 and 2 required for interactive processes. As a result, the logical editing tasks can be interactively carried out with high efficiency in terms of the document contents.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文書編集装置に関し、特に文書の内容に関す
る編集を効率的に行うための文書編集装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to a document editing device, and more particularly to a document editing device for efficiently editing the contents of a document.

従来の技術 従来、出版物等の高品位文書の編集に利用できる高度の
編集機能を持ったものとして、アウトラインプロセッサ
と呼ばれるものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been a device called an outline processor that has advanced editing functions that can be used to edit high-quality documents such as publications.

このアウトラインプロセッサにおいては、文書は章や節
等の構造要素からなるツリー構造として扱われる、予め
文書のアウトライン、すなわち文書のツリー構造と、各
構造要素毎の文字の大きさや種類、インデント等の属性
を定義しておくことにより、任意の構造要素について文
書入力を行うことができる。入力された文書データは、
定義されたアウトラインに従って自動的に編集される。
In this outline processor, a document is treated as a tree structure consisting of structural elements such as chapters and sections.In advance, the outline of the document, that is, the tree structure of the document, and the attributes such as font size, type, indentation, etc. for each structural element are prepared. By defining , document input can be performed for any structural element. The input document data is
Automatically edited according to the defined outline.

発明が解決しようとする課題 しかし、アウトラインプロセッサの名称が示すように、
可能な編集内容はツリー構造によって表現される文書構
造の編集に限られ、文書内容の一部分を強調したシ、一
部の文字列に脚注を付けたり、一部を会話文として表現
させるというような、文書内容に関する編集(以下、論
理編集と呼ぶ)を効率的に行うことができなかった。
Problems to be Solved by the Invention However, as the name of the outline processor suggests,
Possible editing is limited to editing the document structure represented by a tree structure, such as emphasizing part of the document content, adding footnotes to some character strings, or expressing part of it as conversation text. , it was not possible to efficiently edit the document contents (hereinafter referred to as logical editing).

本発明は、このような論理編集を効率的に行うだめの文
書編集装置を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a document editing device that can efficiently perform such logical editing.

課題を解決するための手段 本発明は上述の課題を解決するため、ツリー構造で表現
可能な文書の各構造要素の内容に関する論理要素の項目
の定義を格納した定義ファイル、各構造要素の内容を格
納した文書ファイル、論理要素の各項目に関する属性内
容を格納するための項目属性内容ファイル、特定の論理
要素の項目に関連したデータを格納するための参照ファ
イルを有し、また、前記文書ファイルに格納された構造
要素の内容に関し、前記定義ファイルに定義された論理
要素の項目の選択および論理要素としての文字列の範囲
の指定、指定された論理要素の項目に関する属性内容の
入力、前記参照ファイルに格納すべきデータの入力のた
めの対話処理を行って前記各ファイルを更新しまたは作
成する手段と、前記対話処理のためのマン・マシンイン
タフェースの手段を有するという構成を備えたものであ
る。
Means for Solving the Problems In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a definition file that stores definitions of logical element items regarding the contents of each structural element of a document that can be expressed in a tree structure, It has a stored document file, an item attribute content file for storing attribute contents regarding each item of a logical element, and a reference file for storing data related to an item of a specific logical element. Regarding the contents of the stored structural elements, selection of logical element items defined in the definition file, specification of the range of character strings as logical elements, input of attribute contents regarding the specified logical element items, and the reference file The computer is configured to include means for updating or creating each of the files by performing interactive processing for inputting data to be stored in the computer, and a man-machine interface means for the interactive processing.

作用 本発明は上述の構成によって、予め文書の各構造要素毎
に論理要素の項目を定義しておけば、各構造要素の内容
の任意の部分をある論理要素の項目とした論理編集を対
話的に効率よく行うことができる。
Effect of the present invention With the above-described configuration, if a logical element item is defined for each structural element of a document in advance, logical editing can be performed interactively by making any part of the content of each structural element an item of a certain logical element. can be done efficiently.

なお、論理要素とその編集の内容については、実施例に
おいて具体的に説明する。
Note that the logical elements and the contents of their editing will be specifically explained in the embodiment.

実施例 第1図は本発明の一実施例による文書編集装置の機能的
概略構成図である。この文書編集装置は、文書の構造に
関する編集の外に、対話的処理によって、文書の内容に
関する論理編集と文書の最終出力時のレイアウト編集を
行うことができるものである。
Embodiment FIG. 1 is a functional schematic diagram of a document editing device according to an embodiment of the present invention. This document editing device is capable of not only editing the structure of a document, but also logically editing the content of the document and editing the layout of the final output of the document through interactive processing.

表示部lおよび入力部2は、そのような対話処理のため
のマン・マシンインタフェースの手段である。
The display section 1 and the input section 2 are means of a man-machine interface for such interactive processing.

3はマン・マシンインタフェースヲ介シ対話的に編集処
理を実行する編集処理部であって、これは機能的に文書
の論理編集処理のための論理編集処理部3A、文書の出
力レイアウト編集処理のためのレイアウト編集処理部3
B、それらの処理に関連した対話制御を行う対話制御部
30等に分かれる。
Reference numeral 3 denotes an editing processing unit that executes editing processing interactively through a man-machine interface, and this functionally includes a logical editing processing unit 3A for logical editing processing of a document, and a logical editing processing unit 3A for processing output layout editing of a document. Layout editing processing unit 3 for
B, an interaction control unit 30 that performs interaction control related to these processes, and the like.

編集処理に関連したファイルとして文書ファイル6、定
義ファイル7、項目属性内容ファイル8、参照ファイル
9およびレイアウト属性内容ファイルlOがある。
Files related to editing processing include a document file 6, a definition file 7, an item attribute content file 8, a reference file 9, and a layout attribute content file IO.

このような機能構成の文書編集装置は、実際的には例え
ば第2図に示すようなCPU11、メモリ12、CRT
ディスプレイ13、キーボード14、マウス15、ティ
スプレィインタフェース回路16、ノ・−ドディスク装
置17、フロッピーディスク装置18、ディスクインタ
フェース回路19、レーザビームプリンタ11プリンタ
インタフエース回路21等からなる一般的なデータ処理
装置の・・−ドウエア構成上において、マルチウィンド
ウ処理用オペレーティングシステム(O8)と各種処理
プログラムにより実現することができる。
A document editing device having such a functional configuration actually includes a CPU 11, a memory 12, and a CRT as shown in FIG.
General data processing consisting of display 13, keyboard 14, mouse 15, display interface circuit 16, node disk device 17, floppy disk device 18, disk interface circuit 19, laser beam printer 11 printer interface circuit 21, etc. This can be realized by the multi-window processing operating system (O8) and various processing programs on the hardware configuration of the device.

第1図と第2図との対応を簡単に説明すれば、表示部l
としてはCRTディスプレイ13が利用され、入力部2
としてキーボード14およびマウス15が利用される。
To briefly explain the correspondence between Fig. 1 and Fig. 2, the display section l
A CRT display 13 is used as the input section 2.
A keyboard 14 and a mouse 15 are used as such.

各ファイル7、・・・、 10の格納のためにはハード
ディスク装置17またはフロッピーディスク装置18が
利用され、各ファイルは必要に応じてメモリ12に呼び
出されて処理される。編集処理部3は、O8および処理
プログラムに従ってCPU11、メモリ12、ディスプ
レイインタフェース回路16等のハードウェアによって
実現される。レーザビームプリンタ加は、最終的なレイ
アウト編集済み文書のノ・−トコピーの出力等に利用さ
れる。
A hard disk drive 17 or a floppy disk drive 18 is used to store each file 7, . . . , 10, and each file is called to the memory 12 and processed as needed. The editing processing section 3 is realized by hardware such as the CPU 11, the memory 12, the display interface circuit 16, etc. according to the O8 and the processing program. The laser beam printer is used to output a note copy of the final layout-edited document.

以上のように構成された文書編集装置による文書編集に
ついて説明する。なお、説明を簡単にするため、装置構
成に関しては第1図のみを参照する。
Document editing by the document editing device configured as above will be described. In order to simplify the explanation, only FIG. 1 will be referred to regarding the device configuration.

本発明の特徴である論理編集処理の対象となる文書は、
すでに構造編集が終わっている。この構造編集は文書の
構造要素に関した定義に従って行われる。この文書の構
造要素の定義、および構造要素毎の論理要素の定義は、
対象文書の種類(論文、雑誌、等の区別)に応じて予め
用意され、定義ファイル7に格納されている。論理編集
の対象となる文書には、対応する定義ファイル7がリン
クされている。また、文書データ(文字列データ)は、
予め文書の構造定義に従って編集済みであり、定義され
た構造要素毎に作成された文書ファイル6に格納されて
いる。なお、このような文書の構造編集の方法は従来の
アウトラインプロセッサと同様でよいので、説明を省略
する。
Documents to be subjected to logical editing processing, which is a feature of the present invention, are:
Structural editing has already been completed. This structural editing is performed according to definitions regarding the structural elements of the document. The definitions of structural elements and logical elements for each structural element in this document are as follows:
They are prepared in advance according to the type of target document (distinction between paper, magazine, etc.) and stored in the definition file 7. A corresponding definition file 7 is linked to a document to be logically edited. In addition, document data (character string data) is
It has been edited in advance according to the document structure definition, and is stored in a document file 6 created for each defined structural element. Note that the method of editing the structure of such a document may be the same as that of a conventional outline processor, so a description thereof will be omitted.

ここで文書の構造要素と、構造要素内の論理要素につい
て説明する。
Here, the structural elements of a document and the logical elements within the structural elements will be explained.

例えば第3図に示すようなツリニ構造の文書を考える。For example, consider a document with a turini structure as shown in FIG.

ここに示す文書は、章等に相当するレベルの構造要素と
して“まえがき”や“操作方法”を持ち、その次のレベ
ルの構造要素として“まえがき”の下位に“概要”と“
機能”を持っている。
The document shown here has a "preface" and "operation method" as structural elements at the level equivalent to chapters, etc., and an "overview" and "overview" below the "preface" as structural elements at the next level.
It has "function".

“操作方法”の下位にも同様に一つ以上の構造要素があ
る。構造要素のレベル数は任意に定義可能である。文書
のファイル構成は、文書の内容(文書データ)を例えば
最下位の構造要素毎にファイル化し、それを上位の構造
要素のファイルに順次リンクさせたような階層構造とさ
れる。
Similarly, there are one or more structural elements under “operation method”. The number of levels of structural elements can be arbitrarily defined. The file structure of a document is a hierarchical structure in which the content of the document (document data) is made into a file for each lowest structural element, and these files are sequentially linked to files of higher structural elements.

論理要素は基本的には各レベルの構造要素毎に定義して
よいが、ここでは説明を簡単にするため最下位レベルの
構造要素についてだけ論理要素を定義するものとする。
Basically, logical elements may be defined for each structural element at each level, but here, to simplify the explanation, logical elements will be defined only for the structural element at the lowest level.

論理要素とは、具体的には脚注を有する文字列を意味す
る「注参照」、文字の拡大やアyダーライ/等によシ強
調される文字列または文章を意味する「強調」、会話文
としての文章を意味する「会話文」等である。
Logical elements specifically include "see note" which means a character string with a footnote, "emphasis" which means a character string or sentence that is emphasized by enlarging the characters or by means of Aydalai/etc., and conversational text. These include "conversation sentences," which mean sentences such as "conversation sentences."

第3図に示した構造の文書で、“概要”内の論理要素の
項目として「注参照」と「強調」が定義された場合、定
義ファイル7は第5図に示すような内容となる。1番目
の定義行 く!要素文書(まえがき、操作方法、・・・)〉は第3
図の文書の最高レベルの構造要素の定義部分であり、文
書が“まえがき”、′操作方法”などの構造要素から構
成されていることを示している。
In a document with the structure shown in FIG. 3, if "see note" and "emphasis" are defined as logical element items in "summary", the definition file 7 will have contents as shown in FIG. 5. Go to the first definition! Elemental documents (preface, operating instructions, etc.) are the third
This is the definition part of the highest level structural element of the document shown in the figure, and shows that the document is composed of structural elements such as "preface" and "operation method".

2番目の定義行 く−要素まえがき(概要9機能)〉 は構造要素である“まえがき”が“概要”と“機能”と
いう構造要素を含んでいることを表している。3番目の
定義行 く!要素概要(文字列1注参照1強調1・・・)〉は構
造要素である“概要”の内容に関する論理要素の項目と
して「注参照」、「強調」等が存在し得ることを定義し
ている。
The second definition - Element Preface (Summary 9 Function)> indicates that the structural element "Preface" includes the structural elements "Summary" and "Function". Third definition go! Element summary (character string 1 note reference 1 emphasis 1...)> defines that "see note", "emphasis", etc. may exist as logical element items related to the content of the structural element "summary". There is.

以上のような定義および構造編集がなされたとして、論
理要素定義に従った文書の論理編集処理について次に説
明する。第4図は論理編集処理の概略フローチャートで
あり、また第5図は論理編集処理における表示画面およ
びファイル内容の説明図である。
Assuming that the definition and structure editing as described above have been performed, the logical editing process of a document according to the logical element definition will be described next. FIG. 4 is a schematic flowchart of the logical editing process, and FIG. 5 is an explanatory diagram of the display screen and file contents in the logical editing process.

編集したい文書の構造要素の選択を対話的に行う(第4
図の5TI)。すなわち、オペレータは入力部2によっ
て、編集対象の文書と構造要素を選択するための入力操
作を繰り返し、論理編集処理部3Aは対話制御部3Cを
介して必要な画面制御を行う。
Interactively select the structural elements of the document you want to edit (4th step)
5TI in the figure). That is, the operator repeats input operations using the input unit 2 to select the document and structural element to be edited, and the logical editing processing unit 3A performs necessary screen control via the interaction control unit 3C.

まず論理編集処理部3Aは、指定された文書についての
定義ファイル7内の最初の定義行を参照し、指定文書の
最高レベルの構造要素を表示部1の画面に表示させる。
First, the logical editing processing section 3A refers to the first definition line in the definition file 7 for the specified document, and displays the highest level structural element of the specified document on the screen of the display section 1.

ここでは第3図に示した構造の文書を例にするので、文
書名に続けて構造要素である“まえがき”と“操作方法
”等のタイトルがそれぞれ画面に最初に表示−される。
Since a document having the structure shown in FIG. 3 is used as an example here, following the document name, titles such as structural elements such as "Preface" and "Operation Method" are first displayed on the screen.

次にオペレータによって“まえがき”が指定されると、
論理編集処理部3Aは定義ファイル7内の“まえがき”
に関する定義行を参照し、その構造要素である“概要”
と“機能”のタイトルを画面に表示させる。
Next, when the “preface” is specified by the operator,
The logic editing processing unit 3A reads the “preface” in the definition file 7.
``Summary'', which is its structural element
and the title of the “function” are displayed on the screen.

これに対し、オペレータより“概要”が指定されると、
この例では編集対象の構造要素がこの段階で特定される
ので、論理編集処理部3Aは本文編集ウィンドウ5をオ
ープンし、そこに“概要”に対応した文書ファイル6よ
り読み出した“概要”の内容(構造編集済みの文字列デ
ータ)を表示させる。
On the other hand, when the operator specifies a “summary”,
In this example, since the structural element to be edited is specified at this stage, the logical editing processing unit 3A opens the text editing window 5 and displays the contents of the "summary" read from the document file 6 corresponding to the "summary". (Structure-edited character string data) is displayed.

例えば次の文章が表示される。For example, the following sentence will be displayed:

DTPプログラム開発の効率化と汎用性を高めるために
、DTPプログラムをいくつかかのサブモジー−ルに分
割している。
In order to improve the efficiency and versatility of DTP program development, the DTP program is divided into several submodules.

つぎに、オペレータは入力部2を通し、表示画面上にお
いて論理要素としての文字列の範囲を指定する(第4図
の5T2)。
Next, the operator specifies a range of character strings as logical elements on the display screen through the input unit 2 (5T2 in FIG. 4).

論理編集処理部3Aは、定義ファイル7を参照し、′概
要“に関する論理要素の定義性に定義された論理要素の
項目メニューのウィンドウかをオープンするので、オペ
レータは指定した論理要素の項目を項目メニューより選
択する(第4図の573)。
The logic editing processing unit 3A refers to the definition file 7 and opens a window for the item menu of the logical element defined in the definition of the logical element regarding the 'summary', so the operator can select the item of the specified logical element as an item. Select from the menu (573 in Figure 4).

例えば、文字列rDTPJが論理要素として指定され、
その項目として「注参照」が選択されたとする。この場
合、論理編集処理部3Aは、第5図に示すように、文書
ファイル7内の文書データ中のrDTPJの前後に論理
要素項目「注参照」の始まりと終わシを示す文字列く注
参照〉とく!注参照〉を挿入し、また画面表示も同様に
変化させ、また項目メニューのウィンドウがをクローズ
させる(項目メニューのウィンドウ26をオープンした
ままにしてもよい)。
For example, the string rDTPJ is specified as a logical element,
Assume that "see note" is selected as the item. In this case, the logic editing processing unit 3A, as shown in FIG. >virtue! (see note), the screen display is similarly changed, and the item menu window is closed (the item menu window 26 may remain open).

論理編集処理部3Aは、指定された論理要素の項目が属
性指定を必要とするものであれば、項目属性のウィンド
ウrをオープンし、オペレータは必要な属、性の内容を
入力部2よυ入力する(第4図の5T4)。
If the specified logical element item requires attribute specification, the logical editing processing unit 3A opens an item attribute window r, and the operator enters the necessary attribute and gender contents in the input unit 2. Input (5T4 in Figure 4).

「注参照」の場合、第5図に示すように、項目属性のウ
ィンドウnには参照番号と参照ファイル名が属性として
表示される。オペレータが参照番号として例えばrlJ
を、参照ファイル名として例えばrDTPJを入力する
と、論理編集処理部3Aは指定された属性内容を第5図
に示すように項目属性内容ファイル8に書き込み、項目
属性ウィンドウrをクローズする(Sr1)。
In the case of "Refer to Note", the reference number and reference file name are displayed as attributes in the item attribute window n, as shown in FIG. If the operator uses the reference number e.g. rlJ
When, for example, rDTPJ is input as the reference file name, the logic editing processing unit 3A writes the specified attribute contents to the item attribute content file 8 as shown in FIG. 5, and closes the item attribute window r (Sr1).

次に論理編集処理部3Aは、当該論理要素の項目に注釈
文またはイメージが必要であるかチェックする(Sr1
)。論理要素項目「注参照」では注釈文またはイメージ
が必要となるので、論理編集処理部3Aは、参照ファイ
ルのウィンドウ列をオープンし、オペレータは、そのウ
ィンドウ内に必要な注釈文またはイメージを入力する5
T7)。
Next, the logic editing processing unit 3A checks whether the item of the logic element requires an annotation text or an image (Sr1
). Since the logical element item "Reference Note" requires a comment text or image, the logical editing processing unit 3A opens a window row of the reference file, and the operator inputs the necessary comment text or image into the window. 5
T7).

このrDTPJについての注釈文は、例えば「デスクト
ップパブリッシングとは・・・」のような文章である。
The annotation regarding this rDTPJ is, for example, a sentence such as "What is desktop publishing?".

注釈文の入力・編集の終了が指示されると、論理編集処
理部3Aは、第5図に示すように注釈文またはイメージ
を内容とした、ファイル名がDTPの参照ファイル9を
作成し、参照ファイルのウィンドウ路をクローズする(
Sr8)。
When the input/editing of the annotation text is instructed to end, the logical editing processing unit 3A creates a reference file 9 with the file name DTP whose content is an annotation text or an image, as shown in FIG. Close the window path of the file (
Sr8).

これで「注参照」の文字列rDTPJに関する論理編集
は終了する。
This completes the logical editing regarding the character string rDTPJ of "see note".

次に文字列「サブモジー−ル」を強調したい場合も同様
であり、オペレータはその文字列の範囲を指定し、項目
メニーーよシ「強調」を選択する。
The same applies when the operator wants to emphasize the character string "Submodule", and the operator specifies the range of the character string and selects the item "Emphasis".

この場合、第5図に示すように、「サブモジ−一ル」の
前後にく強調〉とく言強調〉が表示され、文書ファイル
6内の文書データも同様に修正される。
In this case, as shown in FIG. 5, "emphasis" and "emphasis" are displayed before and after the "submodule", and the document data in the document file 6 is similarly modified.

次に項目属性のウィンドウrに属性として太字、倍角、
4倍角等が表示されるので、オペレータは一つの属性を
指定する。太字が指定された場合、属性内容ファイル8
には第5図のような属性内容のデータが書き込まれる。
Next, in the item attribute window r, the attributes are bold, double-width,
Since quadruple angle etc. are displayed, the operator specifies one attribute. If bold is specified, attribute content file 8
Data with attribute contents as shown in FIG. 5 is written in.

「強調」の場合、参照ファイル9は不要であるので、そ
りウィンドウはオープンされない。
In the case of "emphasis", the reference file 9 is unnecessary, so no sled window is opened.

同様の論理編集を必要な文字列について終了すると、オ
ペレータは入力部2よシ終了を指示する。
When the similar logical editing is completed for the necessary character strings, the operator instructs the input unit 2 to finish.

論理編集処理部3Aは、一つの論理要素に対する編集が
終わる度に終了指示の入力をチェックしく5T9)、終
了が指示されたときには、編集に関係した文書ファイル
6(論理要素の項目が付加されている)、属性内容ファ
イル8および参照ファイル9を記憶域へ格納しく5T1
0)、一つの構造要素の内容に関する論理編集処理を終
了する。
The logic editing processing unit 3A checks the input of the end instruction every time editing for one logical element is completed (5T9), and when the end is instructed, the document file 6 related to editing (the item of the logical element has been added) is checked. ), attribute content file 8 and reference file 9 should be stored in the storage area 5T1
0), the logical editing process regarding the contents of one structural element is ended.

以上説明したように、この文書編集装置によれば、従来
のアウトラインプロセッサ等では効率的に行うことが困
難であった、文書の内容あるいは意味に関連した論理編
集を対話処理によって効率的に行うことができる。
As explained above, according to this document editing device, it is possible to efficiently perform logical editing related to the content or meaning of a document through interactive processing, which has been difficult to perform efficiently using conventional outline processors. I can do it.

次に、論理編集後の文書を実際に見やすい形式に編集す
るためのレイアウト編集処理について説明する。第6図
はレイアウト編集処理の概略フローチャート、第7図は
レイアウト編集処理の画面表示とファイル内容の説明図
である。
Next, a layout editing process for editing a logically edited document into an easily viewable format will be described. FIG. 6 is a schematic flowchart of the layout editing process, and FIG. 7 is an explanatory diagram of the screen display and file contents of the layout editing process.

オペレータか文書を指定してレイアウト編集を指示する
と、レイアウト編集処理部3Bは指定された文書の定義
ファイル7を参照し、構造要素を画面に表示するので、
オペレータは画面上で編集すべき構造要素を指定する(
第6図の5TII)。
When an operator specifies a document and instructs layout editing, the layout editing processing section 3B refers to the definition file 7 of the specified document and displays the structural elements on the screen.
The operator specifies the structural element to be edited on the screen (
5TII in Figure 6).

レイアウト編集処理部3Bは、指定された構造要素の内
容のレイアウト決定のために必要なオフセット、大きさ
、文字の種類や大きさ等のレイアウト属性を画面に表示
する(ST12)。オペレータが表示されたレイアウト
属性の情報を入力すると、レイアウト編集処理部3Bは
入力情報をレイアウト属性内容ファイル10に構造要素
と対応付けて書き込む(ST12)。
The layout editing processing unit 3B displays on the screen layout attributes such as offset, size, character type and size necessary for determining the layout of the contents of the designated structural element (ST12). When the operator inputs information on the displayed layout attributes, the layout editing processing section 3B writes the input information into the layout attribute content file 10 in association with the structural elements (ST12).

例えば第3図に示した構造の文書の場合、“概要”と“
まえがき”を順次指定し、そのレイアウト属性の情報を
入力すると、第7図に示すようなレイアウト編集画面間
となる(アンダーラインはオペレータが入力するエリア
である)。
For example, in the case of a document with the structure shown in Figure 3, "Summary" and "
By sequentially specifying "Foreword" and inputting information on its layout attributes, a layout editing screen as shown in FIG. 7 will appear (the underlined area is the area for input by the operator).

レイアウト編集処理部3Bは、指定された構造要素に対
するレイアウト属性情報の入力が終了すると、そり構造
要素の文書ファイルのデータ(論理要素の項目が付加さ
れた文書データ)を、項目属性内容ファイルおよび参照
ファイルの内容によって論理編集された形に加工し、さ
らにレイアウト属性内容に従ってレイアウト化したイメ
ージを作成し、画面に表示する(ST14)。
When the input of the layout attribute information for the specified structural element is completed, the layout editing processing unit 3B converts the data of the document file of the curved structural element (document data to which logical element items are added) into the item attribute content file and the reference. The image is processed into a logically edited form according to the contents of the file, and further laid out according to the layout attribute contents, and is displayed on the screen (ST14).

″まえがき”の場合、第7図のレイアウト済み文書画面
31のような表示内容とな、り、rDTPJには「注I
」が付加され、その脚注の内容(参照ファイルの内容)
が最下行に表示され、「サブモジュール」が強調される
In the case of "Foreword", the display content is like the laid out document screen 31 in Figure 7, and rDTPJ has "Note I".
” is added, and the contents of the footnote (contents of the referenced file)
is displayed on the bottom line and "Submodule" is highlighted.

オペレータは表示された文書が満足できるものであれば
終了を指示し、レイアウトの再編集が必要であれば再編
集を指示する。
If the displayed document is satisfactory, the operator instructs the process to end, and if the layout needs to be re-edited, the operator instructs re-editing.

レイアウト編集処理部3Bは、オペレータからの指示を
チェックしく5T15)、再編集が指示されたときは構
造要素の選択の処理に戻シ、終了が指示されたときはレ
イアウト編集処理を終了し、各ファイルを記憶域へ格納
する。
The layout editing processing unit 3B checks the instructions from the operator (5T15), returns to the process of selecting structural elements when re-editing is instructed, ends the layout editing processing when instructed to finish, and Store the file in storage.

発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、文書の各構
造要素の内容に関する論理要素の項目の定義ファイル、
各構造要素の文書ファイル、論理要素の項目の属性内容
ファイル、参照ファイルを有し、構造要素の内容に関し
、定義された論理要素の項目の選択および論理要素とし
ての文字列の範囲の指定、指定された論理要素の項目に
関する属性内容の入力、参照ファイルに格納すべきデー
タの入力のための対話処理を行って各ファイルを更新し
またL作成する手段、および前記対話処理のためのマン
・マシンインタフェースの手段を有する構成であるので
、従来のアウトラインプロセッサ等では困難であった、
文書内容に関する論理編集を対話的に効率よく行うこと
ができるという効果を有するものである。
Effects of the Invention As is clear from the above description, the present invention provides a definition file for logical element items regarding the content of each structural element of a document;
It has a document file for each structural element, an attribute content file for logical element items, and a reference file, and regarding the contents of the structural element, the selection of defined logical element items and the specification and specification of the range of character strings as logical elements. a means for updating each file and creating an L by performing interactive processing for inputting attribute contents regarding items of logical elements that have been created and for inputting data to be stored in reference files; and a man-machine for said interactive processing. Since the configuration has an interface means, it is difficult to use conventional outline processors etc.
This has the effect that logical editing regarding document contents can be performed interactively and efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例による文書編集装置の機能的
な概略構成図、第2図は文書編集装置を実現するための
実際的なハードウェア構成の一例を示すブロック図、第
3図は文書構造の一例を示す図、第4図は論理編集処理
の概略フローチャート、第5図は論理編集処理における
表示画面等の説明図、第6図はレイアウト編集処理の概
略フローチャート、第7図はレイアウト編集処理におけ
る表示画面等の説明図である。 l・・・表示部、2・・・入力部、3・・・編集処理部
、3A・・・論理編集処理部、3B・・・レイアウト編
集処理部、3C・・・対話制御部、6・・・文書ファイ
ル、7・・・定義ファイル、8・・・項目属性内容ファ
イル、9・・−参照ファイル。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名第1図 第2図 第3図 第4図 N        So     oOへ第6図 瀾
FIG. 1 is a functional schematic diagram of a document editing device according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing an example of a practical hardware configuration for realizing the document editing device, and FIG. is a diagram showing an example of a document structure, FIG. 4 is a schematic flowchart of logical editing processing, FIG. 5 is an explanatory diagram of display screens, etc. in logical editing processing, FIG. 6 is a schematic flowchart of layout editing processing, and FIG. 7 is a schematic flowchart of logical editing processing. FIG. 3 is an explanatory diagram of a display screen, etc. in layout editing processing. 1...Display section, 2...Input section, 3...Edit processing section, 3A...Logic editing processing section, 3B...Layout editing processing section, 3C...Interaction control section, 6. ...Document file, 7...Definition file, 8...Item attribute content file, 9...-Reference file. Name of agent: Patent attorney Shigetaka Awano and one other person Figure 1 Figure 2 Figure 3 Figure 4 N So oO Figure 6

Claims (1)

【特許請求の範囲】 文書の各構造要素の内容に関する論理要素の項目の定義
を格納した定義ファイル、 各構造要素の内容を格納した文書ファイル、論理要素の
各項目に関する属性内容を格納するための項目属性内容
ファイル、 特定の論理要素の項目に関連したデータを格納するため
の参照ファイル、 前記文書ファイルに格納された構造要素の内容に関し、
前記定義ファイルに定義された論理要素の項目の選択お
よび論理要素としての文字列の範囲の指定、指定された
論理要素の項目に関する属性内容の入力、前記参照ファ
イルに格納すべきデータの入力のための対話処理を行つ
て前記各ファイルを更新しまたは作成する手段、および
前記対話処理のためのマン・マシンインタフェースの手
段、を有することを特徴とする文書編集装置。
[Claims] A definition file that stores definitions of logical element items regarding the contents of each structural element of a document, a document file that stores the contents of each structural element, and a file that stores attribute contents regarding each logical element item. An item attribute content file, a reference file for storing data related to the item of a specific logical element, regarding the content of the structural element stored in the document file,
For selecting logical element items defined in the definition file, specifying the range of character strings as logical elements, inputting attribute contents regarding specified logical element items, and inputting data to be stored in the reference file. 1. A document editing device comprising: means for updating or creating each of the files by performing interactive processing; and means for a man-machine interface for the interactive processing.
JP1134989A 1989-05-29 1989-05-29 Document editing device Pending JPH02311951A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134989A JPH02311951A (en) 1989-05-29 1989-05-29 Document editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134989A JPH02311951A (en) 1989-05-29 1989-05-29 Document editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02311951A true JPH02311951A (en) 1990-12-27

Family

ID=15141332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134989A Pending JPH02311951A (en) 1989-05-29 1989-05-29 Document editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02311951A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628354A (en) * 1992-05-20 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Sgml document input device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451567A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Document editing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6451567A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Document editing device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628354A (en) * 1992-05-20 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Sgml document input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5845304A (en) Document processing apparatus
US5982365A (en) System and methods for interactively generating and testing help systems
JPH0352098B2 (en)
JPH077408B2 (en) Method and system for changing emphasis characteristics
JP5147240B2 (en) Method and system for reversible design tree transformation
JP3448874B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP3892626B2 (en) Document processing apparatus and storage medium
JP3788956B2 (en) Structured document display method, structured document display device, and program
JPH06231224A (en) Device and method for generating operation guidance
JPH02311951A (en) Document editing device
JPH0384661A (en) Document producing device
JPH10240732A (en) Method and device for generating html file for www
JP2000172704A (en) Document processor and method for proof-reading document
JPH01130260A (en) Character processor
US7613709B2 (en) System and method for editing operations of a text object model
JP3157917B2 (en) Data processing method and data processing device
JP3537260B2 (en) Linked document search and display system
JP3020213B2 (en) Document processing device
JPH11272666A (en) System and method for editing document and record medium
Kohlert et al. Pictures as input data
JPH02151972A (en) Document retrieving system
JPH07141158A (en) Data editing system
JPH0644237A (en) Document shaping device
JPH0744446A (en) Relating method for grouped information
JP3421425B2 (en) Document creation support device