JPH02309890A - 画像信号再生装置 - Google Patents

画像信号再生装置

Info

Publication number
JPH02309890A
JPH02309890A JP1133287A JP13328789A JPH02309890A JP H02309890 A JPH02309890 A JP H02309890A JP 1133287 A JP1133287 A JP 1133287A JP 13328789 A JP13328789 A JP 13328789A JP H02309890 A JPH02309890 A JP H02309890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
color
dropout
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1133287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2744287B2 (ja
Inventor
Tsuguhide Sakata
継英 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1133287A priority Critical patent/JP2744287B2/ja
Publication of JPH02309890A publication Critical patent/JPH02309890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2744287B2 publication Critical patent/JP2744287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像信号を記録媒体に記録し、またこれを再
生する記録再生装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、磁気ディスク等の記録媒体に画像信号を記録し、
これを再生する記録再生装置のひとつとして、例えばス
チルビデオ装置が知られている。
かかるスチルビデオ装置においては、画像信号を輝度信
号と2種類の色差信号とを分離してからそれぞれをFM
変調した後、輝度信号に対して色差信号を1水平開期期
間毎に1種類づつ交互に別の帯域に周波数多重した状態
、すなわち、色差線順次の状態で記録し、再生する記録
再生方式が採られている。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
上述したスチルビデオ装置に用いられているような記録
方式においては以下に述べる欠点がみられた。
■ 輝度信号(Y信号)と色信号(R−Y信号あるいは
B−Y信号)はそれぞれFM変調された後、周波数多重
し記録されているため、輝度信号帯域を7 M Hz〜
8 M Hz程度まで高めようとすると、磁気記録媒体
の記録可能な周波数帯域を越えてしまうという不都合が
生じるため、現状では4 、5 M Hz位までが限界
となっている。
■ Y信号とR−YあるいはB−Y信号とはそれぞれF
M変調された後、周波数多重記録がなされていることか
ら、Y信号およびR−Yあるいは、B−Y信号間の混変
調歪が生じやすい。
例えば、Y信号のFM変調キャリア周波数をLy(M 
Hz )とし、R−Y、B−Y信号のFM変調キャリア
周波数をf。(M Hz )とする七fY−f (、f
v−2f 。
なる周波数の歪が特に問題となる。
■ また、テレビジョン方式の制約によりY信号の垂直
方向の解像度すなわち、走査線数が525本に制限され
、R−YあるいはB−Y信号は色差線順次の状態でY信
号と周波数多重され記録されている為、色の垂直方向の
解像度も低いものである。
よって、本発明の目的は上述の点に鑑み、輝度信号に対
して記録可能な周波数帯域を広げ、より広い周波数帯域
を有する輝度信号の、記録を行なう事ができると共にこ
れを再生する事ができ、更に、輝度信号と色信号との混
変調によって生じる歪による影響を受けずにカラー画像
信号を記録媒体に記録し、また、該記録媒体の再生時に
発生するドロップアウトの影響を受けずにカラー画像信
号を再現することができるように構成した記録再生装置
を提供することにある。
〔問題を解決する為の手段〕
本発明の記録再生装置は輝度信号および色信号から成る
一画面分の画像信号を記録媒体に記録する際に輝度信号
と色信号のうちの少な(とも一方を記録媒体上の複数の
記録トラックに記録し、該記録媒体より輝度信号と色信
号を再生する装置であって、前記記録媒体上の輝度信号
が記録されている記録トラックより一画面分の輝度信号
を再生する再生手段と、前記再生手段において再生され
た信号にドロップアウトが発生しているか否かを検出す
るドロップアウト検出手段と、前記ドロップアウト検出
手段における検出結果に応じて前記再生手段において再
生された信号に指標信号を付加し、記憶する記憶手段と
、前記記憶手段に記憶されている信号を読み出す際に、
前記指標信号が付加されている信号についてはドロップ
アウト補償処理を施こし出力する読み出し制御手段とを
備えたものである。
〔作用〕
上述の構成により、新たにメモリ等を増設する事無しに
、ドロップアウト補償を容易に行なう事ができる様にな
るものである。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例として本発明を適用したス
チルビデオ装置の記録系ブロック図である。
本図において、2は輝度信号入力端子、4はクランプ回
路、6はエンファシス回路、8はFM変調回路、10は
FM変調された輝度信号に後述するID信号を多重する
加算器、12Aおよび12Bは切換えスイッチ、14.
16. 18.20は記録増幅器、22.24゜26、
 28は磁気ヘッド、29はヘッド移動機構、30は円
盤状の磁気記録媒体(磁気ディスク)、32は磁気ディ
スク30上のセンターコア、34はセンターコア32上
に設けられたPGピン(磁気ディスク30の回転位相を
検知するためのマグネット)、36はPGビン34の位
置を電磁誘導効果を利用して検知するためのPGコイル
、38は磁気ディスク回転用スピンドルモータ、40は
入力ビデオ信号の垂直同期信号と後述するPGパルスと
を参照し、磁気ディスク30の回転速度および位相を制
御するスピンドルモータ制御回路、42はPGコイル3
6により検知された微弱なPGピン検知信号を導入して
所定レベルのPGパルスを生成するPGパルス発生器で
ある。
44はシステムコントローラであり、切り換えスイッチ
12A、 12Bの切換制御あるいは記録増幅器14゜
16、 18. 20の記録動作制御等を行なう。46
はID変調器であり、システムコントローラ44より与
えられた記録モードデータに基づき、ID(後に詳述す
る)の記録キャリアに所定の変調を施す。48は同期分
離回路であり、複合同期信号付きの輝度信号から該複合
同期信号を分離する。50はクランプパルス発生器、5
2は垂直同期信号発生回路である。54は色差信号R−
Yの入力端子、56はクランプ回路、58はエンファシ
ス回路、60はFM変調回路、62はFM変調されたR
−Y信号の所定の帯域のみを通過させる帯域通過フィル
タ(BPF)、66は色差信号B−Yの入力端子、68
はクランプ回路、70はエンファシス回路、72はFM
変調回路、74はFM変調されたB−Y信号の所定の帯
域のみを通過させる帯域通過フィルタ(BPF)である
。64はFM変調されたR−Y信号およびB−Y信号を
周波数多重するための加算器である。76は水平同期周
波数の13倍の周波数を有するIDキャリアを発生する
ため−のPLL回路である。
第2図(A)〜第2図(C)は、第1図に示した記録系
ブロック図の動作を示すフローチャートであり、ステッ
プ82〜8148から成る。
記録系ブロック(第1図)の動作について、上記フロー
チャートおよびその他の添付図面を参照しながら、以下
に詳述していく。
本実施例において、記録すべきビデオ信号としては、N
TSC方式のテレビジョン信号のようなコンポジットビ
デオ信号あるいはRGB信号のようなコンポーネントビ
デオ信号のいずれでも良いが、以下の説明においては、
予め所定の処理が為された複合同期信号付きの輝度信号
(Y)、色差信号R−Y。
B−Yを入力し、これを記録し、またこれを再生する場
合について説明する。
上述のような輝度信号Yは入力端子2に入力され、クラ
ンプ回路4にてクランプされた後に所定のエンファシス
処理が施され、FM変調回路8にてFM変調される。こ
の時の周波数配置は、例えば第3図(A)に示すように
シンクチップ6 M Hz 、白ピーク7 、5 M 
HzとしてEIAJ規定のスチールビデオフロッピ規格
に準じるものとする。このようにFM変調することによ
り従来の装置との互換性が保たれると共に色情報信号を
周波数多重する必要が無いため、BPF等を用いて側波
帯を除去する必要が無く変調後の帯域は従来よりも広(
なる。また、従来の装置との互換性を考えなければ、こ
れに限らず更に広い帯域を取るように変調することがで
き、輝度信号の水平解像度を上げることができる。
そのFM変調波は加算器10に送られ、ここで上記スチ
ールビデオフロッピ規格に基づ(ID信号が周波数多重
される。
なお、上記ID信号のユーザーズエリアには3ビツトの
識別コードが割当てられている。その内容は、例えば第
4図に示すように、白黒/カラー判別用のための1ビツ
ト、記録モード判別用のための2ビツトとする。すなわ
ち、白黒/カラー判別用ビットについては、カラーを“
l”、白黒を“0”とする。また記録モード判別用ビッ
トについては、“00”のときフィールド記録モード、
“Ol”のときフレーム記録モード、“10“のとき第
1の高精細記録モード(後述)、“1ビのとき第2の高
精細記録モード(後述)とする。
まず、白黒記録モードを行う場合について、上記フロー
チャートを参照しながら動作説明を行う。
白黒記録モードのうちフィールド記録モードにて記録を
行おうとする場合には、操作者は操作部82によりその
旨をシステムコントローラ44(第1図参照)に指示す
る(ステップS2. S4)。システムコントローラ4
4はこの情報に基づき10変調器46に指示を与え、I
D信号のユーザーズエリアにフィールド記録を表すコー
ド“00“(第8図参照)が設定されるようにPLL回
路76から出力されるIDキャリアを変調し、加算器1
0においてFM変調された輝度信号に多重する(ステッ
プS6)。さらに、切換えスイッチ12Aを制御し、接
点aとCを接続すると共に色差信号のためのFM変調回
路60、70をミュートする(ステップS8)。そして
、記録動作スタートの指令を待つ。
そして、操作部82により操作者が記録開始を指示する
と、システムコントローラ44は記録ゲート信号を記録
増幅器14に送り、PGピン34と所定の位相関係を保
って磁気ディスク30上に1フイ一ルド分の輝度信号Y
を1トラツク記録する(ステップ514)。ただし、か
かる記録に先だって、内部に前記磁気ディスク30を保
持しているスチールビデオフロッピは記録装置本体に既
に装填されているものとし、さらに、輝度信号入力端子
2に入力された輝度信号より同期分離回路48、垂直同
期信号発生回路52を介して得られた入力垂直同期信号
と、PG検出コイル36およびPGパルス発生器42よ
り得られるPGパルスとが比較され、前記磁気ディスク
30が所定の回転数で回転するようにスピンドルモータ
制御回路40がスピンドルモータ38を駆動し、その結
果として、磁気ディスク30は所定の回転数で回動して
いるものとする(ステップS10゜512)。
以上のようにして、lトラック分(1フイールドに相当
する)の記録が行われた結果として磁気ディスク30上
の記録トラックパターンを模式的に示すと第5図(A)
のようになる。すなわち、本図に示された外側の記録ト
ラックY1が、上述の記録動作により形成されたトラッ
クパターンである。
さらに続けて、2フイールド目の白黒フィールド記録モ
ードによる記録を行った場合には、第5図(A)のよう
に、その内側に1トラック分の記録が行われる。
次に、白黒フレーム記録モードについて説明する。この
場合も同様に操作者が操作部82により白黒フレーム記
録モードを指示し、システムコントローラ44にその旨
が知らされる(ステップS2゜S4,516)。システ
ムコントローラ44はID変調器46に指示を与え、I
D信号に外側トラックを表すコード“01”(第8図参
照)が設定されるようにPLL回路76から出力される
IDキャリアを変調し、加算器10に送出させFM変調
された輝度信号と多重される(ステップS18. S2
0.522)。さらに、切換えスイッチ12Aを制御し
、接点aとCを接続状態にしくステップ524)、記録
動作スタートの指令を待つ。
操作者が操作部82により記録開始を指示すると、シス
テムコントローラ44はスピンドルモータ38が定速回
転するように制御を行い(ステップS26゜828)、
その後に記録ゲート信号を記録増幅器14に送り、磁気
ディスク30上に第1フイールド(Y、)の記録を行う
(ステップ530)。この記録が終了すると、システム
コントローラ44は再びID変調器46に指示を与え、
今度はID信号のユーザーズエリアに“10”(フレー
ム記録モードにおける内側トラックを表す。第8図参照
)が設定されるようにPLL回路76から出力されるI
Dキャリアを変調し、加算器lOにおいてFM変調され
た輝度信号と多重する(ステップS32.  S20,
522)。
次に、システムコントローラ44は切り換えスイッチ1
2Aを制御し、接点aとdを接続する(ステップ524
)。この時には、既にスピンドルモータ 。
38が定速回転をしているので、直ちに記録ゲート信号
を記録増幅器16に送り、引き続いて第2フイールド(
Y2)の記録を行う(ステップS26. S28゜53
0)。結果として磁気ディスク30上に記録される記録
トラックパターンは第5図(B)に示すように外側から
トラックYI r  Y2となる。
さらに続けて、2フレーム目の白黒フレーム記録モード
による記録を行うと、第5図(B)に示すように、すで
に記録された2本のトラックの内側に新たなトラックY
1.Y2が形成される。この2フレーム目の記録を行う
場合、ヘッド移動機構29により一旦磁気ヘッド22.
 24の移動を行い、1フレーム目と同じ記録増幅器1
4.16を用いればよい。なお、かかる磁気ヘッドの移
動を行わずに、第3および第4の磁気ヘッド26. 2
8とそれに対応する記録増幅器18. 20を使用する
ことも可能である。
次に、白黒記録時における高精細記録モードにて記録を
行う場合について説明する。この場合にも操作者は当該
モードを操作部82により指示し、その旨をシステムコ
ントローラ44に知らせる(ステップS2. S4. 
S16.534)。
システムコントローラ44はID変調器44に指示を与
え、ID信号のユーザエリアに当該モードを表すコード
″11”(第8図参照)が設定されるようにPLL回路
76から出力されるIDキャリアを変調し、加算器10
においてFM変調された輝度信号と多重する(ステップ
S36.S38,540)。
次に、システムコントローラ44は切換えスイッチ12
Aを制御して、接点aとCを接続する(ステップ542
)。そして、記録動作のスタートの指令を待つ。
操作者が操作部82により記録開始を指示すると、シス
テムコントローラ44はスピンドルモータ38を定速回
転させた後(ステップS44,546)、記録ゲート信
号を第一の記録増幅器14に送り、磁気ディスク30上
に第1フイールド(Yl)の記録を行う(ステップ54
8)。
この記録が終了すると、システムコントローラ44はI
D信号のユーザーズエリアの記録モード判別用2ビツト
を“lO”(第8図参照)に変更するようにID変調器
44に指示を与え(ステップ540)、次いで切換えス
イッチ12の接点aとdを接続する(ステップ542)
。その後、直ちに記録ゲート信号を第2の記録増幅器1
6に送り、つづく第2フイールド(Y2)の記録を行う
(ステップS44.S46゜548)。
このように第2フイールド(Y2)の記録が行われた後
、システムコントローラ44は後述するようにして撮像
素子の位置制御を行う(ステップS50゜S52:第7
図(A)参照)。次いで、ID信号のユーザーズエリア
の記録モード判別用2ビツトを“01”(第8図参照)
に変更するようにID変調器44に指示を与え(ステッ
プS38. 540)、切り換えスイッチ12Aの接点
aとeを接続する(ステップ542)。
その後、第3の記録増幅器18および磁気ヘッド26を
介して第3フイールドの記録を行う(ステップ548)
同様に、第4フイールドの記録を行う。すなわち、ID
信号のユーザーズエリアの記録モード判別用2ビツトを
“10”(第8図参照)に変更するようにID変調器4
4に指示を与え(ステップS54. S38゜540)
、切り換えスイッチ12Aの接点aとfを接続しくステ
ップ542)、記録増幅器20および磁気ヘッド28を
用いて第4フイールドの記録を行う(ステップS44.
 S46.548)。
なお、第3および第4フイールドの記録に際しては、ヘ
ッド移動機構29により磁気ヘッドの移動を行い、第1
および第2フイールドの記録に用いた磁気ヘッド22.
24を使用することも可能である。
ここで、第7図(A)および(B)を用いて、高精細記
録モードの説明を行う。
高精細記録モードは、例えば走査線数525本のNTS
C方式のテレビジョンと比較すると、当該525本の走
査線ピッチを1/2だけ上あるいは下方向にずらした2
枚のフレーム画面を組み合せて、垂直方向解像度を2倍
にしたものである。すなわち、第7図(B)に示すよう
に、第1および第2フイールドよりなる第1フレームと
、第3および第4フイールドよりなる第2フレームとを
走査線ピッチを半分だけ上あるいは下にシフトすること
により、垂直解像度を約1000本にするものである。
第7図(A)は、かかる高精細記録を行うための撮像装
置を模式的に示した図である。本図に示した駆動手段9
2(例えば、バイモルフ素子)は、システムコントロー
ラ44から構成される装置制御信号により、CCD等の
撮像素子91を1/2走査ピッチ分だけシフトするもの
である。この位置制御信号は、第2図(A)に示すステ
ップS52に関して説明したとおり、高精細記録モード
にて記録が行われるとき、第3および第4フイールドの
記録に先立って(すなわち、第2フイールドの記録が終
了したとき)システムコントローラ44から出力される
制御信号である。
白黒記録時における高精細記録モードの記録パターンを
第5図(C)に示す。本図から明らかなように、外側か
ら4本のトラックが上記説明に伴う記録のパターンであ
る。従って、2枚目の白黒高精細画像の記録を続けて行
うときには、同図に示すように、その内側に4本のトラ
ックが形成される。
次にカラー記録モードについて説明を行う。
操作者が操作部82を介してカラー記録モードを指定す
ると、システムコントローラ44はカラー信号用FM変
調回路60.72のミュートを解除する。
従って、入力端子54. 66に入力されたR−Y信号
およびB−Y信号はクランプ回路56.68によりそれ
ぞれクランプされ、次いでエンファシス回路58.70
により所定のエンファシスが行われた後、FM変調回路
60. 72に導入される。
FM変調回路60. 72においてFM変調されたR−
Y信号およびB−Y信号はそれぞれ帯域通過フィルタ(
BPF)62.74により無用の帯域がカットされた後
、加算器64にて周波数多重され多重色差信号が形成さ
れる。なお、第3図(B)は、前述のようにして形成さ
れた多重色差信号におけるFM変調R−Y、B−Y信号
の周波数分布を示している。
そして、多重色差信号は、切り換えスイッチ12Bの接
点すに供給される。
次に、第2図(A)〜第2図(C)に示すフローチャー
トを参照して、カラーのフィールド記録モードについて
説明を行う。
操作者が操作部82によりフィールド記録モードを指定
すると(ステップS2.556)、システムコントロー
ラ44はID変調器46に指示を与え、ID信号のユー
ザーズエリアに所定のコード(第8図参照)が設定され
るようにPLL回路76からのIDキャリアを変調し、
加算器10においてFM変調された輝度信号と多重する
。すなわち、カラー/白黒判別用コード(1ビツト)に
は“l”を、記録モード判別用コード(2ビツト)には
“00”が設定されるよう、指示を与える(ステップ8
58)。
その後、切り換えスイッチ12A、12Bの接点aとC
および接点すとdをそれぞれ接続させる(ステップ56
0)。
操作者が記録開始を指示すると、システムコントローラ
44はスピンドルモータ38を定速回転させ(ステップ
S62,564)、その後に記録ゲート信号を記録増幅
器14および16に送る。このことにより、輝度信号の
記録および多重色差信号の記録を行う(ステップS66
、 368)。
上述のようにして磁気ディスク30上に記録されたカラ
ーフィールド記録モードによる記録トラックパターンは
、第6図(A)に示すように、輝度信号トラックと色差
信号トラックがそれぞれ1本ずっ隣接して配置された形
となっている。
上記記録動作に続いて、2フイールド目のカラーフィー
ルド記録を行った場合には、上記2トラツクの内周側に
連続して同様に1対の輝度信号トラックおよび色差信号
トラックが形成される。
次に、カラーフレーム記録を行う場合について説明を行
う。
操作者が操作部82によりカラーのフレーム記録モード
を指定した場合には(ステップS2.S56゜570)
、システムコントローラ44はID変調器46に指示を
与え、ID信号のユーザーズエリアに対し、カラー/白
黒判別コード(カラ一時“1”)および記録モード判別
用コード(フレーム記録モードの外側トラックを表す“
01” :第8図参照)が設定されるようにPLL回路
76からのIDキャリアを変調し、加算器10において
FM変調された輝度信号と多重する(ステップS72.
S74,576)。
その後、切り換えスイッチ12A、12Bを制御して、
接点aとCおよび接点すとeとをそれぞれ接続させる(
ステップ578)。
操作者が操作部82より記録動作開始を指示すると、ス
ピンドルモータ38が定速回転に達した後(ステップS
78.580)、システムコントローラ44は記録ゲー
ト信号を第1の記録増幅器14および第3の記録増幅器
18に同様に送り、まず第1フイールドの輝度信号と第
1フイールドの多重色差信号を同時に記録する(ステッ
プS84,586)。
この記録が終了すると、システムコントローラ44は、
ID信号のユーザーズエリアのうち、記録モード判別用
コードを“10”(内側トラック:第8図参照)に変更
するようにID変調器44に指示を与える(ステップS
88. S74.576)。その後、切り換えスイッチ
12A、12Bを制御して接点aとdおよび接点すとf
をそれぞれ接続する(ステップ578)。
そして、直ちに記録ゲート信号を第2の記録増幅器16
および第4の記録増幅器20に同時に送り、第2フイー
ルドの輝度信号と第2フイールドの多重色差信号を同時
に記録する(ステップS84..586)。
第6図(B)は、かかる動作により磁気ディスク30上
に形成された記録パターンを示した図である。
上述したカラーのフレーム記録モードにおいて、Yl、
C+(第1フイールドの多重色差信号)トラックの同時
記録を行い、次にY2.C2(第2フイールドの多重色
差信号)トラックの同時記録を行った理由(すなわち、
lトラックおきに分割記録を行った理由)は、隣接する
磁気ヘッド間のクロストークによる影響を最少限に留め
るためである。
また、2フレーム目のカラーフレーム記録を続けて行う
場合には、同様の制御手段により、すでに形成された4
本のトラックの内側に4本のトラックを形成すればよい
次に、カラーの第1の高精細記録モードについて説明す
る。
操作者が、操作部82によりカラーの第1の高精細記録
モードを設定するとぐステップS2.S56゜570、
 590)、システムコントローラ44はID変調器4
6に指示を与え、ID信号のユーザーズエリアにカラー
/白黒判別コードとして“l”(カラー)、記録モード
判別用コードとして“11”(第1の高精細記録モード
における外側トラック:第8図参照)が設定されるよう
にPLL回路76からのIDキャリアを変調し、加算器
10においてFM変調された輝度信号と多重する(ステ
ップS92. S94.596)。
次に、切り換えスイッチ12Aを制御して、接点aとC
とを接続する(ステップ598)。
操作者が操作部82により記録動作の開始の指示を与え
ると、スピンドルモータ38が定速回転に至った後(ス
テップ5100,5102)、システムコントローラ4
4は記録ゲート信号を第1の記録増幅器14に送り、第
1フイールドの輝度信号(トラックY、:第6図(c)
参照)を記録する(ステップ5104)。
第1フイールドの記録が終了すると、上記記録モード判
別用コードを“lO”(第8図参照)に変更するように
ID変調器44に指示を与え(ステップ5106゜S9
4.596)。次に切り換えスイッチ12Aの接点aと
dを接続しくステップ598)、記録ゲート信号を第2
の記録増幅器16に送る(ステップ5100゜5102
.5104)。これにより第2フイールドの輝度信号記
録(トラックY2:第6図(C)参照)を終了する。
次に、システムコントローラ44はヘッド移動機構29
に指示を与え2トラック分磁気ヘッドを磁気ディスク3
0の内径側に移動しくステップ5t08)、且つ撮像素
子の位置制御信号(第7図(A)参照)を出力する(ス
テップ5ilo)。か(して、第7図(B)に関して先
に説明したとおり、第1フレーム信号に対して撮像素子
91の位置が走査線のピッチの半分だけズした状態にて
得られた第2フレーム信号が本記録装置に入力される。
すると、システムコントローラ44は、上記記録モード
判別用コードを“01”(第8図参照)に変更するよう
にID変調器44に指示を与え(ステップ5112.5
114)、さらに、切り換えスイッチ12A。
12Bの接点aとCおよび接点すとeをそれぞれ接続す
る(ステップSl 16)。
その後、システムコントローラ44は2つの記録ゲート
信号を第1の記録増幅器14および第3の記録増幅器1
8に送る(ステップ5118.5120.5122)。
このことにより、第2フレームにおける第1フイールド
の輝度信号(トラックY3:第6図(C)参照)と多重
色差信号(トラックC3)記録が同時に行われる。
上記トラックY3およびC3が形成された後1、システ
ムコントローラ44は上記記録モード判別用コードを“
10“(第8図参照)に変更するようにID変調器44
に指示を与え(ステップ5124.5112゜5114
)、さらに、切り換えスイッチ12A、  12Bの接
点aとdおよび接点すとfをそれぞれ接続する(ステッ
プ5114,3116)。
システムコントローラ44は、2つの記録ゲート信号を
第2の記録増幅器16および第4の記録増幅器20に送
り、第2フレームにおける第2フイールドの輝度信号(
トラックY4:第6図(C)参照)および多重色差信号
(トラックC4)の記録を同時に行う(ステップ511
8.5120.5122.5124)。
かくして、当該記録動作により、磁気ヘッド3゜上には
第6図(C)に示された記録トラックパターンが形成さ
れる。
なお、上述した説明では第2フレームの色差信号C3,
C4を記録したが、第1フレームの色差信号CI + 
02を記録することも可能である。また、上記実施例で
は4チヤンネルのマルチ磁気ヘッドを用いているが、8
チヤンネルのマルチ磁気ヘッドを使用した場合には磁気
ヘッドの移動が不要になることは言うまでもない。
次に、カラーの第2の高精細記録モードについて説明す
る。
まず、操作者が、操作部82によりカラーの第2の高精
細記録モードを指示すると(ステップS2゜S6.S7
0.S90,5126)、システムコントローラ44は
ID変調器46に指示を与え、ID信号のユーザーズエ
リアにカラー/白黒判別用として11”(カラー)、記
録モード判別用コードとして“1ビ(第2の高精細記録
モードにおける外側フレーム、外側トラック:第8図参
照)が設定されるようにPLL回路76からのIDキャ
リアを変調し、加算器10においてFM変調された輝度
信号と多重する(ステップ5128.5130.513
2)。
なお、以下に説明する記録手段は、8チャンネルのマル
チ磁気ヘッドを前提としたものである。
まず、ID信号のユーザーズエリアを′1”、11”(
第6図および第8図参照)として、第1フレームにおけ
る第1フイールドの輝度信号(トラックY1)および多
重色差信号(トラックC+)の記録を同時に行う(ステ
ップ5134.5136.5138.5140゜514
2)。
次いで、ID信号のユーザーズエリアのうち記録モード
判別用コードを“10”(第5図参照)に変更するよう
にID変調器44に指示を与え、第1フレームにおける
第2フイールドの輝度信号(トラックY 2 )および
色信号(トラックC2)を同時に記録する(ステップ5
144.314B、 5130.5132゜5134,
5136,3138,5140,5142)。
さらに、撮像素子の位置制御を行い(第7図(A)参照
)、上記記録モード判別用コードを“Ol”(第8図参
照)に変更し、第2フレームにおける第1フイールドの
輝度信号(トラックys)および多重色差信号(トラッ
クC3)を同時に記録する(ステップ5144.514
6.5130.5132.5134゜5138,514
0,5142)。
最後に、上記記録モード判別用コードを“10”(第8
図参照)に変更するようにID変調器44に指示を与え
、第2フレームにおける第2フイールドの輝度信号(ト
ラックY 4 )および色信号(トラックC4)を同時
に記録する。
かくして、磁気ディスク30上には第6図(D)に示す
ような8本の記録トラックが形成される。
なお、スチルビデオ争フォーマット(EIAJ)に規定
されているフィールド/フレームエリアの2ビツトの情
報については、これまで述べてきた第7図に示すコード
を記録時にFM変調された輝度信号と多重し、これによ
り記録モード判別用コードを表すものとする。すなわち
、第7図に示したコード割当ての特色は、スチルビデオ
・フォーマットの規定に加えて、第1および第2の高精
細記録モードに対応させた2ビツトの組み合わせ(1,
1)を追加し、これにより、第1フレームの外/内側ト
ラックおよび第2フレームの外/内側トラックを区別し
得るようにしたことにある。
次に、第5図(A)〜第5図(C)および第6図(A)
〜第6図(D)に示すように磁気ディスク上に形成され
た記録トラックから画像信号を再生する手順について説
明する。
第9図は、再生系ブロック図を示す。本図において、1
00は磁気ディスク、102.104.106.108
は磁気ヘッド、110はヘッド駆動機構、112はスピ
ンドルモータ、114はスピンドルモータ制御回路、1
16はPGパルス発生器、118A、  118Bは切
り換えスイッチ、128は再生ID信号の所定帯域を通
過させるための帯域通過フィルタ(BPF)、130は
ID復調器、120は再生されたFM輝度信号の所定帯
域のみを通過させるための帯域通過フィルタ(BPF)
、122はイコライザ、124はFM復調回路、126
は記録時のエンファシス特性と逆特性を有するディエン
ファシス回路、126Aは複合同期信号が付加されてい
る輝度信号出力端子である。132は再生されたFM 
 R−Y信号の所定帯域のみを通過させるための帯域通
過フィルタ(BPF)、134はイコライザ、136は
FM復調回路、138はディエンファシス回路、138
AはR−Y信号出力端子である。140は再生されたF
MB−Y信号の所定帯域のみを通過させる帯域通過フィ
ルタ(BPF)、142はイコライザ、144はFM復
調回路、146はディエンファシス回路、146AはB
−Y信号出力端子である。150はシステムコントロー
ラ、152は同期信号分離回路、154は垂直同期信号
分離回路、156はドロップアウト検出回路である。
以下、第1O図(A)および第10図(B)に示すフロ
ーチャートを参照して、再生系の動作説明を行う。
まず、磁気ディスク100を所定回転数で回転させる(
ステップ5200,5202)。
当初、切り換えスイッチ118Aは接点aとeのみを接
続状態にしておき(すなわち、最外周トラックを再生す
る)、同期信号を含むFM輝度信号が記録されているト
ラックを見つけだす(ステップ5204. 5206)
。このとき、再生ID信号のキャリアの有無により、F
M輝度信号が記録されているトラックを見つけ出すよう
にすれば良い。
そして、FM輝度信号が記録されているトラックが検知
されると、システムコントローラ150はそのID信号
を解読する(ステップ8208)。
すなわち、再生されたFM輝度信号はBPF128を通
して不要帯域を除去された再生ID信号のみがID復調
器130に供給され、ここで復調され、判別可能な信号
形態に変換されてシステムコントローラ150に送られ
る。そして、システムコントローラ150はその内容が
解読する。
このようにして解読されてIDの内容に応じて、システ
ムコントローラ150は再生モードを自動的に設定する
。次に、各々の再生モードについて説明する。
(1)記録モード判別用コード(第8図参照)がフィー
ルド記録モード“00”である場合 (1−1)カラー/白黒判別コードが白黒記録モード“
O″のとき (1−1−1)記録モード判別用コードが“00”(フ
ィールド記録モード)であれば(ステップ5210.5
212)、フィールド再生モードとなるので、切り換え
スイッチ118Aの接点aとeのみを接続状態に保ち、
再生FM多重色差信号用のFM復調回路136. 14
4をミュートする。従って、BPF120により不要帯
域が除去されたFM輝度信号は、イコライザ122によ
り所定の補正を受けた後、FM復調回路124において
復調され、さらに、ディエンファシス回路126により
ディエンファシス処理を受け、出力端子126Aから出
力される(ステップ5214)。
以上の手順を繰り返すことにより、記録時と同じフィー
ルドの白黒画像が再現される(ステップ3216)。
(1−2)カラー/白黒判別コードがカラー記録モード
“l“の場合 (1−2−1)記録モード判別用コードが“00”(フ
ィールド記録モード)であれば(ステップ5210.5
242)、切り換えスイッチ118A、118Bの接点
aとeおよび接点すとfをそれぞれPGパルス発生器1
16により出力されるPGパルスに同期して接続状態と
し、さらに再生FM多重色差信号用のFM復調回路13
6゜144のミュートを解除する(ステップ5244.
5246)。
このことにより、1フイ一ルド分のFM輝度信号(トラ
ックy t )が前項(1−1−1)と同様に再生され
る。他方、1フイ一ルド分のFM多重色差信号(トラッ
クat)が再生されたBPF132,140によりそれ
ぞれ不用の帯域が除去された後、イコライザ134. 
142において所定の補正を受け、FM復調回路136
,144により復調され、さらにディエンファシス回路
138,146にてディエンファシスされる。か(して
、R−Y信号、B−Y信号がそれぞれ出力端子138A
、146Aから出力される。
以上の動作を繰り返すことにより、記録時と同じカラー
のフィールドカラー画像信号が再生出力される(ステッ
プ5216)。
(2)記録モード判別用コードが“01”(フレーム記
録モードの外側トラック:第8図参照)である場合 まず、磁気ヘッド102が当該外側トラックに、磁気ヘ
ッド104が当該トラックの内側トラックに当接するよ
う、ヘッド移動機構110によりヘッドの移動制御を行
う。
(2−1)カラー/白黒判別用コードが“0”(白黒記
録)のとき (2−1−1)記録モード判別用コードが“01”のと
きには、フレーム再生モード(ステップ5218)を実
行するため、切り換えスイッチ118A、  118B
の接点aとeおよび接点すとCをPGパルス発生器11
6により発生されたPGパルスに同期したタイミングで
交互に切り換え(ステップ5220)、第1および第2
フイールドのFM輝度信号(トラックYI +  ” 
2 :第5図(B)参照)を再生する(ステップ522
2.5224)。
かかる手順を繰り返すことにより、白黒のフレーム画像
信号が得られる(ステップ5226)。
(2−2)カラー/白黒判別用コードが“1”(カラー
記録)のとき (2−2−1)記録モード判別用コードが上記“01″
のときには、フレーム再生モード(ステップ5250)
を実行するため、切り換えスイッチ118A、  11
8Bの接点aとeおよび接点Cとfをそれぞれ同時に接
続する動作と、接点すとeおよび接点dとfをそれぞれ
同時に接続する動作を、PGパルス発生器116により
発生されたPGパルスに同期したタイミングで交互に行
い(ステップ5252)、第1および第2フイールドカ
ラー信号を交互に再生する(ステップ5254.525
6)。
かかる動作を繰り返すことにより、カラーのフレーム画
像信号が再生される(ステップ5258)。
(3)記録モード判別用コードが“11”(高精細記録
)である場合 (3−1)カラー/白黒判別用コードが“0”(白黒記
録)のとき (3−1−1)記録モード判別用コードが“11“のと
きには、白黒画像の高精細再生モードとなるので(ステ
ップ5228)、システムコントローラ150は、磁気
ヘッド102. 104. 106. 108がそれぞ
れ当該コード″11”、  ”10”、′O1”、#1
0”を有するトラックに当接するよう、ヘッド移動機構
110により磁気ヘッド位置を制御する。
次に、切り換えスイッチ118Aを制御することにより
、接点aとeを接続状態に、次に接点すとeを接続状態
に、次に接点Cとeを接続状態に、次に接点dとeを接
続状態にするよう、PGパルス発生器116により発生
されたPGパルスのタイミングに同期して繰り返す(ス
テップ5230)。
かくして、輝度信号出力端子126Aには、Y。
Y2Y3Y4Y1Y2Y3Y4・・・の如く高精細の白
黒高精細画像信号が繰り返し出力される(ステップ52
32.5234.5236.5238.5240)。
(3−2)カラー/白黒判別用コードが“1”(カラー
記録)のとき (3−2−1)最外周トラックに記録されている記録モ
ード判別用コードが“11”のときには、第1または第
2の高精細再生モードとなる。
ここでは、8チヤンネルのマルチ磁気ヘッド(図示せず
)を用いて再生することを前提に説明を行う。
すなわち、第1の高精細記録モードにて記録された記録
トラックは4本のFM輝度信号記録トラックおよび2本
のFM多重色差信号記録トラックにより構成され、これ
らの記録トラックより再生された信号にて1枚の高精細
カラー画像を形成するように。
なっているため(第6図(C)参照)、ID信号を含ま
ないトラック(すなわち、FM多重色差信号が記録され
ているトラック)が2本あることになる。そこで、8チ
ヤンネルのマルチ磁気トラックを用いて再生を行う場合
、次の条件(イ)〜(ハ)を満たしたときには、第1の
高精細記録モードによる記録がなされているものと判断
することができる(ステップ5260)。
(イ)最外周トラックから記録モード判別用コードとし
て“11″が検出される。
(ロ)上記最外周トラックを含めた4本分のトラックに
は全てFM輝度信号が記録されている。
(ハ)8チヤンネルの磁気ヘッドから再生される信号の
うち、隣接した2個の磁気ヘッドからはID信号が検出
されない。
同様に、次に示す条件(イ)〜(ハ)を満たしたときに
は、第2の高精細記録モードによる記録がなされている
ものと判断することができる(ステップ5272)。
(イ)最外周トラックから記録モード判別用コードとし
て“11”が検出される。
(ロ)上記最外周トラックを含めた4本分のトラックに
は全てFM輝度信号が記録されている。
(ハ)8チヤンネルの磁気ヘッドから再生される信号の
うち、隣接した4個の磁気ヘッドからはID信号が検出
されない。
(3−2−1−1)第1の高精細再生モードのとき(ス
テップ5260)、FM輝度信号については白黒再生モ
ードの場合と同様にPGパルス発生器116より出力さ
れるPGパルスに同期して切り換えス イッチを制御し
、トラックY、Y2Y3Y4Y、Y2・・・の繰り返し
再生を行う(ステップ5264.5266゜5268,
5270)。
これと同時に、FM多重色差信号については、トラック
C3C4C3C4・・・の繰り返し再生を行う。
最終的に出力端子126A、  138A、  146
Aに現われる信号形態は、 Y出力・・・Y、Y2Y3Y4YIY2Y3Y4・・・
R−Y出力・・・R−Y3R−Y4R−Y3R−Y4R
−Y3 R−Y4R−Y3 R−Y4・・・B−Y出力
・・・B−Y3B−Y4B−Y3B−Y4B−Y3 B
−Y4 B−Y3 B−Y4・・・となる。
(3−2−1−2)第2の高精細再生モードのとき(ス
テップ5272)、先に述べたとおり8チヤンネルマル
チ磁気ヘツドを用いれば、FM輝度信号についてはPG
パルス発生器116より出力されるPGパルスに同期し
て切り換えスイッチを制御することにより、第1の高精
細再生モードと同じく、トラックY1Y2Y3Y4Y1
Y2Y3Y4・・・(第6図(D)参照)の繰り返し再
生を行う(ステップ5276、5278゜5280,5
282)。
一方、FM多重色差信号については第1の高精細再生モ
ードの場合と異なり、トラックC,C2C3C4C1C
2C3C4・・・の繰り返し再生を行う。これにより、
第1の高精細再生モードに比べて、第2の高精細再生モ
ードにて記録再生したカラー画像は色の垂直方向解像力
が向上する。
最終的に出力端子126A、  138A、  146
Aに現われる信号形態は、以下のとおりである。
Y出力・・・Y、 Y2Y3Y4Y、 Y2Y3Y4・
・・R−Y出力・・・R−Y、R−Y2R−Y3R−Y
4R−YlR−Y2R−Y、R−Y4・・・B−Y出力
・・・B−Y、B−Y2B−Y3B−Y4B−Y、B−
Y2B−Y3B−Y4・・・最後に、第1および第2の
高精細再生モードによって再生された画像信号の処理に
ついて説明する。
第11図は、再生用スキャンコンバータのブロック図で
ある。本図に示すスキャンコンバータは、NTSC方式
に対応した2枚のフレーム画像を1枚の高品位テレビジ
ョン画像に変換すると共に再生時に発生したドロップア
ウトを補正する装置である。
第12図は、第11図の動作を示すフローチャートであ
る。
次に、第11図および第12図を参照して、再生用スキ
ャンコンバータの動作を説明する。
磁気ディスクに記録されたID信号を判別することによ
り、高精細記録モードに従ってトラックが形成されてい
るものと判断されたとき(ステップ5300.5302
.5304)、再生された輝度信号Y1色差信号R−Y
、B−Yは入力端子201. 202゜203を介して
RGBマトリクス回路208にてRGB信号に変換され
、その後A/D変換器210,212゜214により1
サンプル当り8ビツトのデジタルデータに変換され、ス
イッチ215.216.217に送られる。これらスイ
ッチ215.216.217はメモリーコントロール回
路234により制御を受けて図中のA側に接続されてお
り、1枚目のフレーム画像データはやはりメモリコント
ロール回路234により制御され、図中のC側に接続さ
れているスイッチ218゜219.220を介して第1
のフレームメモリ222゜226、230に記憶し、次
に、スイッチ218.219゜220を図中のD側に接
続し、2枚目のフレーム画像データを第2のフレームメ
モリ224. 228.232に記憶する(ステップ5
308.5310.5312.5314)。
ところで、メモリコントロール回路234には第9図に
示すドロップアウト検出回路156から入力端子206
を介してドロップアウト検出パルスが供給される様にな
っており、第9図に示すドロップアウト検出回路156
は磁気ディスク100より磁気ヘッド102〜108に
より再生され、スイッチ118Aより出力される再生信
号の振幅レベルを監視し、該振幅レベルが所定レベル以
下となった場合にはドロップアウトが発生したとみなし
、第14図(a)に示す様なドロップアウト検出パルス
をメモリコントロール回路234に出力する。
また、該メモリコントロール回路234には第9図に示
す同期信号分離回路152より、複合同期信号が第11
図に示す入力端子204を介して供給されており、メモ
リコントロール回路234では、該ドロップアウト検出
パルス、複合同期信号を用いて、第14図に示す構成に
より、第14図(h)に示すパルス信号を形成する。
第13図はメモリコントロール回路234の構成の一部
を示した図で、第13図において、234aは水平同期
信号分離回路、234bはR−Sフリップフロップ(R
−3−FF)、234cは遅延回路(I)L)、234
dはDフリップフロップ(D−FF)、234eは52
4H(Hは水平同期期間)遅延回路(DL)、234f
はアンドゲート、234gは反転器である。
そして、第9図の同期信号分離回路152より供給され
る複合同期信号からは水平同期信号分離回路234aに
より第14図(b)に示す様な水平同期信号が分離され
、分離された水平同期信号はR−S・FF234bのリ
セット端子(図中のR)、D @FF234d。
DL234eのクロック端子に供給され、また、第9図
のドロップアウト検出回路156より供給されるドロッ
プアウト検出パルスはR−S−FF234bのセット端
子(図中のS)及び反転器234gに供給される。
以上の様に複合同期信号、ドロップアウト検出パルスが
各回路に供給されると、各回路からは第14図(C)〜
(g)に示す様なタイミングにて各信号が出力され、ア
ンドゲート234fからは第14図(h)に示す波形の
信号が出力され、第9図のスイッチ215.216. 
217の図中のB端子に供給される。
また、前述の様に第11図のスイッチ215.216゜
217の切換え動作はメモリコントロール回路234に
より制御されており、メモリコントロール回路234は
A/D変換器210.212.214よりシリアルに出
力される各データのLSB (最下位ビット)に相当す
る期間中、スイッチ215,216,217を図中のB
側に接続し、スイッチ215.216.217からはド
ロップアウトが発生している水平走査期間中にはドロッ
プアウトが発生している期間中のみLSBがローレベル
(すなわち“0”)で他の期間がハイレベル(すなわち
“1″)のデータが出力され、スイッチ218,219
,220を介してフレームメモリ222,224,22
6,228,230,232に供給され、更にメモリコ
ントロール回路234はフレームメモリにデータを記憶
する際にドロップアウトが発生している水平走査期間中
のデータは、ドロップアウトが発生している事を表わす
エラーフラグと共に記憶される。
かかる記憶動作の終了後、メモリコントロール回路23
4は高精細読み出しモードに切換わり、前述記憶時のほ
ぼ2倍の読み出しスピードにて第1のフレームメモリに
記憶されている1枚目のフレーム画像データ(2枚分の
フィールド画像データをノンインターレースで読み出し
、次に第2のフレームメモリに記憶されている2枚目の
フレーム画像データ(2枚分のフィールド画像データ)
を同じようにノンインターレースで読み出す(ステップ
5316.5318)。
尚、画像データの読み出しに際してメモリコントロール
回路234は、まず、各走査線に対応したデータ群のう
ち、どの走査線に対応したデータ群中にドロップアウト
の発生したデータが存在しているかを、フレームメモリ
上のエラーフラグが立っているか否かを検出する事によ
り判別し、該判別の結果、ドロップアウトの発生したデ
ータが存在している走査線に対応したデータ群を読み出
す際に、データのLSBが“O”、すなわち、ドロップ
アウトが発生しているデータについてはこのデータの代
わりに、ドロップアウトが発生していない走査線に対応
したデータ群のうち例えば画面上の上下の走査線に対応
するデータの平均値を表わすデータを出力させ、また、
データのLSBが“ビ、すなわち、ドロップアウトが発
生していないデータについては該データのLSBをドロ
ップアウトが発生していない走査線に対応したデータ群
のうち、例えば画面上の上下の走査線に対応するデータ
のLSBの平均値を表わすデータに置き換えて出力する
様にフレームメモリ222,224,226,228゜
230、 232の画像データ読み出しを制御する。
そして、上述の様な1枚目のフレーム画像データのノン
インターレース読み出しと2枚目のフレーム画像データ
のノンインターレース読み出しとを交互に繰り返すこと
により、走査線1125本の高精細インターレース画像
データを形成する。
上記動作により形成された高精細インターレース画像デ
ータはD/A変換器236.238.240にてアナロ
グ信号に変換され、変換マトリクス回路242に送られ
る(ステップ5320)。この変換マトリクス回路24
2は、高精細インターレース画像信号を構成しているR
GB信号から高品位テレビジョン用のY、CW、CN信
号を得る回路である。すなわち、変換用マトリクス回路
242を経て、高品位対応のY、CW、CN信号が出力
端子244,246゜248より出力される。
以上述べたとおり本発明の一実施例によれば、画−像1
枚分に対応した画像信号を輝度信号と色信号とに分離し
て記録する際に各々をまとめて記録しているので、例え
ば、白黒記録のみを行う場合には輝度信号の記録トラッ
クのみが磁気ディスク上につめて形成されるため、使用
されていない空きトラックを生じることがなくなるので
各記録モードに応じて効率の良い記録を行うことができ
る。すなわち、1枚の磁気ディスクに対し白黒記録のみ
を行う場合には、輝度信号を奇数番目のトラック。
色信号を偶数番目のトラックと言う具合に記録されるト
ラック位置を固定的に決定しそれぞれが対をなすように
構成し、記録する場合に較べて、記録可能な画像の枚数
が増し、より経済的になる。
□また、カラー画像信号がすでに記録されている磁気デ
ィスクに対し色信号のみを消去する場合でも本実施例に
おいてはカラー画像信号の色信号が記録されているトラ
ックは隣り合うように配置されているので、容易に効率
の良い消去ができる。さらに、消去後のトラックへの再
記録を行う場合にも、隣り合った複数の空きトラックが
生じているので、記録し易いという利点がある。
本発明の一実施例では、白黒記録モードにて記録された
信号かカラー記録モードにて記録された信号かという記
録モード判別用コードが輝度信号に多重し記録されてい
るので、再生時には輝度信号が記録されている記録トラ
ックをまず再生し前記記録モード判別用コードにて白黒
あるいはカラー記録モードにて記録されたか否かの判定
を行い色信号を再生するというカラー画像信号の再生シ
ーケンスを容易に行うことができ、バースト信号の有無
によりカラー/白黒判別処理を行う場合に較べて、記録
モードの誤判別が少ない。
また、輝度信号と色信号とは別々の記録トラックに記録
されているため、再生時にこれらを分離するためのフィ
ルタ等の構成が不要となり、更に該フィルタ等による信
号の劣化もない。更に輝度信号が記録されているトラッ
クのみを再生することにより少なくとも白黒の画像信号
を得ることができる。
本発明の一実施例では、525本の走査線を有し、各走
査線の位置関係がそれぞれ走査線ピッチの1/2だけ上
あるいは下にズした関係にある2枚のフレーム画像によ
り構成される第1.第2の高精細画像信号を記録再生可
能とし、且つ、これら第1.第2高精細記録モードの判
別情報を輝度信号に多重し記録しているので、再生時に
おける記録モードの判別を容易かつ正確に行うことがで
き、更にその判別情報を例えばスキャンコンバータのよ
うな外部装置に供給することにより外部装置側に判別回
路等を設ける必要がなくなる。
また、上述の様に本発明の実施例においては高精細画像
再生時に再生された画像信号をディジタル化し、一旦メ
モリに記憶する事によりメモリ上で高精細画像を再構築
する様に構成しており、更にメモリに記憶される各サン
プルデータのLSBをドロップアウトが発生しているか
否かを表わすビットとして用いる事により、メモリ上で
ドロップアウトの補正を容易に行う事ができ、また、ド
ロップアウト補償の為の新たにメモリを増設したり、容
量を増やしたりする必要がなくなる。
なお、本実施例では1フイ一ルド分のFM変調R−Y、
B−Y信号を周波数多重し1本の記録トラックに記録す
るようにしているが、前記FM変調R−Y、B−Y信号
をそれぞれ別々に記録トラックに記録するようにすれば
更に良い画像を記録し再生することができる。
なお、これまで述べた実施例においては磁気ディスクに
対し記録を行うことにより磁気ディスク上に同心円状の
トラックを形成したが、光ディスクや帯状磁気記録媒体
(磁気テープ)を用いて記録再生を行う装置に対しても
、本発明を適用し得ることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上述べたとおり、本発明に係る記録再生装置では、輝
度信号と色信号とをそれぞれ別のトラックに記録するこ
とにより、輝度信号の帯域を従来に較べ広(採ることが
可能となる。
また、本発明による記録再生装置では、輝度信号と色信
号を別トラックに記録するようにしたため、両信号の混
変調によって生じる歪による影響を受けずにカラー画像
信号を記録媒体に記録し、また、該記録媒体の再生時に
発生するドロップアウトの影響を受けずにカラー画像信
号を再現する事ができる様になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した記録装置の一例を示すブロッ
ク図、 第2図(A)〜第2図(C)は第1図の動作を示すフロ
ーチャート、 第3図(A)および第3図(B)は各信号帯域分布を説
明する線図、 第4図は輝度信号に多重されるID信号におけるユーザ
ーズエリアの説明図、 第5図(A)〜第5図(C)は白黒モードによるトラッ
ク形成を説明する図、 第6図(A)〜第6図(D)はカラー記録モードによる
トラック形成を説明する図、 第7図(A)および第7図(B)は高精細記録モードに
関する説明図、 第8図は記録モード判別用コードについての説明図、 第9図は本発明を適用した再生装置のブロック図、第1
0図(A)および第10図(B)は第9図の動作を示す
フローチャート、 第11図は高精細モード時に用いるスキャンコンバータ
のブロック図、 第12図は第11図の動作を示すフローチャート、第1
3図は第11図のメモリコントロール回路の構成の一部
を示した図、 第14図は第13図の各部における信号波形を示すタイ
ミングチャートである。 2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・輝度
信号入力端子4・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・クランプ回路6・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・エンファシス回路8
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・FM変調回路10・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・E
・・・加算器 12A、12B・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・切り換えスイッチ14、 16. 
18.20 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・記録増幅器22、 24.26.28 ・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・磁気ヘッド部2
9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ヘ
ッド移動機構30・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・磁気記録媒体(磁気ディスク)32・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・センター
コア34・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・oGピン (磁気ディスク30の回転位相を検知するためのマグネ
ット)36・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・PGコイ■ 38・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スピンド
ルモータ40・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・スピンドルモータ制御回路42・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・PGパルス発生器
44・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・システムコントローラ46
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ID変■■ 48・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・同期分離回路50・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クラ
ンプパルス発生器52・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・垂直同期
信号発生回路54・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・色差信号R−Yの入力端子56・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・クランプ回路58・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・エンファシス回路60・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・FM変調回路62・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
帯域通過フィルタ(BPF)64・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・E・・・加算器 66・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・色差信号B−Yの入力端子68・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・クランプ
回路70・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エン
ファシス回路72・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・FM変調回路74・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・帯域通過フ
ィルタ(BPF)76・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・PLL■H 喘35 (8) fbit   2bit 第1 (、l           (B) 1膳 第70(B) 言己4区モード≠’j 別朋り−ド、?ビ・・ト(JD
フィールド/)b−ムエリア) 竿87

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 輝度信号および色信号から成る一画面分の画像信号を記
    録媒体に記録する際に輝度信号と色信号のうちの少なく
    とも一方を記録媒体上の複数の記録トラックに記録し、
    該記録媒体より輝度信号と色信号を再生する装置であっ
    て、 前記記録媒体上の輝度信号が記録されている記録トラッ
    クより一画面分の輝度信号を再生する再生手段と、 前記再生手段において再生された信号にドロップアウト
    が発生しているか否かを検出するドロップアウト検出手
    段と、 前記ドロップアウト検出手段における検出結果に応じて
    前記再生手段において再生された信号に指標信号を付加
    し、記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されてい
    る信号を読み出す際に、前記指標信号が付加されている
    信号についてはドロップアウト補償処理を施こし出力す
    る読み出し制御手段とを備えた事を特徴とする記録再生
    装置。
JP1133287A 1989-05-25 1989-05-25 画像信号再生装置 Expired - Fee Related JP2744287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133287A JP2744287B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 画像信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1133287A JP2744287B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 画像信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02309890A true JPH02309890A (ja) 1990-12-25
JP2744287B2 JP2744287B2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=15101121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133287A Expired - Fee Related JP2744287B2 (ja) 1989-05-25 1989-05-25 画像信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2744287B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252081A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Canon Inc ドロップアウト情報の管理方法及び画像データ処理装置
JPS63302688A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Pioneer Electronic Corp 高品位映像信号記録再生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252081A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Canon Inc ドロップアウト情報の管理方法及び画像データ処理装置
JPS63302688A (ja) * 1987-06-02 1988-12-09 Pioneer Electronic Corp 高品位映像信号記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2744287B2 (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075802A (en) Image signal recording and reproducing system
US5465159A (en) Image signal recording apparatus capable of recording field image signals, frame image signals and high definition image signals
US5903707A (en) Image signal processing device in which a frame is divided into a plurality of parts
JPH02309890A (ja) 画像信号再生装置
JP2783595B2 (ja) 記録再生装置
US5166803A (en) Image signal recording and reproducing system
JPH05130642A (ja) 映像信号の記録再生装置
JPH06339107A (ja) スチルビデオ装置
KR0172986B1 (ko) 고선명도 화상신호 및 통상의 화상신호를 기록/재생하는 화상신호 기록/재생방법 및 장치
US5508856A (en) Image signal recording and reproducing system with a detector circuit to determine the selection of heads for reproduction
US5727116A (en) Image signal recording device with divided signal frame
JP2613277B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2959329B2 (ja) 映像信号記録方法
JPH06268967A (ja) 映像信号記録及び/又は再生装置
JPH051674B2 (ja)
JPH0750941B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JPS61107892A (ja) 情報信号記録円盤再生装置
JPH04249495A (ja) 映像信号記録装置
JPH05153620A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH02181593A (ja) 画像信号記録装置
JPH04150280A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH07284056A (ja) 映像信号の記録再生装置とその表示装置
JPS61133079A (ja) 情報信号記録円盤
JPH1042310A (ja) 記録再生装置
JPH02179182A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees