JPH02308194A - 外国語学習装置 - Google Patents

外国語学習装置

Info

Publication number
JPH02308194A
JPH02308194A JP1127959A JP12795989A JPH02308194A JP H02308194 A JPH02308194 A JP H02308194A JP 1127959 A JP1127959 A JP 1127959A JP 12795989 A JP12795989 A JP 12795989A JP H02308194 A JPH02308194 A JP H02308194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
japanese
foreign language
language
sentence
foreign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1127959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kojima
英樹 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1127959A priority Critical patent/JPH02308194A/ja
Publication of JPH02308194A publication Critical patent/JPH02308194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概 要] 外国語の学習を行なうための装置に関し、外国語に堪能
でない日本人の外国語の学習の支援を目的とし、 人力された外国語の音声便号を日本語文として認識する
手段と、上記li識結果に該当する日本文が存在すると
き、これを日本文として出力する手段と、一方、認識結
果に該当する日本文が存在しないとき、これに、予め定
めた数以内の音素を加えることにより日本文を作成して
出力する手段を設けること、あるいは、これらに更に入
力された外国語の文字列を該外国語の音声信号として合
成する手段を備えることにより構成する。
[&東上の利用分野] 本発明は、外国語の発音の学習を行なうためのvtWに
関し、特に外国語に堪能でない日本人が外国語の発音を
学習しようとするとき、これを支援して学習効果を向上
せしめ得る外国語学習装置に係る。
[従来の技術] 従来、外国語の学習に使われるテキストは直接外国語の
文字で書かれているものが多く、外国語に堪能でない者
にとっては、非常に難解であり、また、発音記号等も存
在するが、簡単な会話文でも実際に通用するような発音
を知るのは容易ではなかった。
このような問題点を解決するための工夫も幾つか行なわ
れてきた。例えば、テキストとともにカセット・テープ
を添えて発音がわかるようにしたり、あるいは単語ごと
にカタカナで仮名をふって読みやすくする等の方法であ
る。
また、入力した外国語の単語等を、合成音声で出力する
ように構成された学習装置も存在する。
[発明が解決しようとする課題] 従来、上述のように、外国語の学習のための方法が、色
々と考えられ、また、そのための学習装置も存在してい
るが、いずれにしてもその学習は非常に困難なものであ
った。
すなわち、意味のわからない外国語をl[接音声として
聞いても認識するのは非常に困難である。これは文音声
認識装置を作る際に言語処理が重要である事からも明ら
かである。また、例えば、英語の発音を単語ごとに片仮
名に直しても、単語間のつながりでの音素変形が考慮さ
れていないし、音素の時間構造も反映されない。
また、仮に発音が判ったとしても日本人にとって無意味
な音の羅列では覚えるのも困難である。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、外国語に堪
能でない日本人が外国語を学習しようとするときに、効
率的に外国語を習得し得ることの可能な外国語学習装置
を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上述の目的は、前記特許請求の範囲に
記載された手段により達成される。
すなわち、本発明は、外国語をその意味に関係なく、発
音の類似した日本語に置き替えて学習者に記憶せしめる
方式の外国語学習装置であって、人力された外国語の音
声信号を日本語文として認識する手段と、上記認識結果
に該当する日本文が存在するとき、これを日本文として
出力する手段と、一方、認識結果に該当する日本文が存
在しないとき、これに、予め定めた数以内の音素を加え
ることにより日本文を作成して出力する手段を設けた外
国語学習装置であり、あるいは、更に、これに、入力さ
れた外国語の文字列を該外国語の音声信号として合成す
る手段を付加した外国語学習装置である。
[作 用] 本発明による外国1b学習装置は上述のように、外1r
Jiを本来の意味とは関係なく、該外国語の発音に類似
したある意味を持つ日本語に置換して、これを出力する
ことにより、学習者の外国語の学習を容易ならしめよう
とするものである。
第1図は、本発明の原理的構成を示す図であって、(a
)は請求項1に対応する構成を、また(b)は請求項2
に対応する構成を示している。
同図において、1a、1bは日本語音声!!i!111
品、2a、2bは日本語言語後処理部、3は外国語合成
音声生成部を表わしている。
同図(a)においては、日本語音声認m部1aが入力さ
れた外国語文の音声信号を、外国語としてではなく、日
本語として認識し、これを、日本語言語後処理部2aが
何らかの意味を持つ日本語として出力する。このとき、
該当する外国語の発音に対応する日本語が存在しないと
きには、予め定めておいた数以内の音素を挿入し、何ら
かの意味を持つ日本語文として生成して出力する。
また、同図(b)においては、外国語文文字、  二1
9.−′ 列トして入力された文字列1こつむ1て、外国語合成音
声生成部3が、これを一旦外国語の音声として合成した
ー(m)の場合と同様な処理により日本語文を出力する
◎ 上記動作について、更に一例を用いて説明すると、外国
語文音声データあるいは外国語合成音声生成部3の出力
としてr l1hat tinge is itnow
 ? Jが入力されたとき、日本語音声認識部1aある
いはlbは、例えば「ハッタイミジッナ」とLNmする
これを日本語言語後処理部2aあるいは2bが音素追加
等を行なって「ホッタイモイジンナ」と出力する。
これは「掘った芋弄んな」と言う日本語文であり、これ
によって、学習者はrllhat time 1sit
 now ?Jを「掘った芋弄んな」と言う意味を持つ
日本語文に置換して容易に覚えることができる。
[実施例] 第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
3図は本発明の他の実施例の構成を示すブロック図であ
る。
第2図、第3図において、4は外国語文音声データ入力
部、5は日本語音声認識部i部、6.9は日木工1言語
後処理邪、7は外国語文文字列入力部、8は音素列候補
生成部を表わしている。
第2図において、外国語音声データ入力部は、入力され
た外国語文の音声データを電気的音声信号に変換して、
日本語音声認識部5に入力する。
該日本語音声認ff1部5の構成の例を第4図に示す。
同図において、パラメータ抽出R10は、入力音声につ
いてFFT、LPC等のスペクトル分析、および、パワ
ーの計算を行なう。
区間検出B11は上記パワーから音声区間の検出を行な
う。
セグメンテーション部12はスペクトル変化量などから
音素の境界の候補を決定する。
音素識別部13は各セグメント内のスペクトル・パター
ンを日本語音素辞書14と照合し、類似度の最も高いも
のから順に投つかを候補として出力する。
このような日本語音声mawの処理結果の例を第5図に
示す。
第6図は先に第2図および第3図で示した日本語言語後
処理部の構成の例を示すブロック図である。
同図において、15はパージング邪、16は音素挿入部
を示している。
この日本語言語後処理部の制御を第7図に流れ図として
、また、その処理の例を第8図に示す。
19図は、先に第3図に示した音素列候補生成部の構成
の例を示すブロック図である。
同図において、単語音素変換8B17は、外国語単語辞
書18を参照して、入力された外国語文の単語を音素列
に変換する。
単語間音素変形部19は音素変形ルール辞書20を参照
しながら単語のつなぎ目の音素の変形を考慮し補正を行
なう。
外国語日本語音素変換部21は日本語にない音素が現れ
たとき、それに近い日本語の音素に変換する。
上述した音素列候補生成部の処理の例を第1O図に示す
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、外国語に堪能でな
い人でも容易に実際に通用するような外国語文の発音を
習得することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成を示す図、第2図は本発明
の一実施例の構成を示すブロック図、第3図は本発明の
他の実施例の構成を示すブロック図、第4図は日本語音
声認m部の構成の例を示す図、第5図は日本語音声認w
11部の処理結果の例を示す図、第61!Iは日本語言
語後処理部の構成の例を示すブロック図、第7図は日本
語言語後処理部の制御を示す流れ図、第81!lは日本
語言語後処理部の処理の例を示す図、第9図は音素列候
補生成部の構成の例を示すブロック図、第10図は音素
列候補生成部の処理の例を示す図である。 la、lb、5−・−・・・日本語音声112g1ki
l!、2a。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外国語をその意味に関係なく、発音の類似した日本
    語に置き替えて学習者に記憶せしめる方式の外国語学習
    装置であって、 入力された外国語の音声信号を日本語文として認識する
    手段と、 上記認識結果に該当する日本文が存在するとき、これを
    日本文として出力する手段と、一方、認識結果に該当す
    る日本文が存在しないとき、これに、予め定めた数以内
    の音素を加えることにより日本文を作成して出力する手
    段を設けたことを特徴とする外国語学習装置。 2、入力された外国語の文字列を該外国語の音声信号と
    して合成する手段を備えた特許請求の範囲第1項記載の
    外国語学習装置。
JP1127959A 1989-05-23 1989-05-23 外国語学習装置 Pending JPH02308194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127959A JPH02308194A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 外国語学習装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127959A JPH02308194A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 外国語学習装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308194A true JPH02308194A (ja) 1990-12-21

Family

ID=14972896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127959A Pending JPH02308194A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 外国語学習装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169973A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Ltd 外国語学習支援システム、及びプログラム
KR20200120446A (ko) * 2019-04-12 2020-10-21 이가혜 영어 학습 시스템
WO2020218906A1 (ko) * 2019-04-26 2020-10-29 이가혜 발음 개선을 위한 학습 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169973A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Ltd 外国語学習支援システム、及びプログラム
KR20200120446A (ko) * 2019-04-12 2020-10-21 이가혜 영어 학습 시스템
KR20200120445A (ko) * 2019-04-12 2020-10-21 이가혜 발음 학습 시스템
WO2020218906A1 (ko) * 2019-04-26 2020-10-29 이가혜 발음 개선을 위한 학습 시스템
JP2022529762A (ja) * 2019-04-26 2022-06-24 ガヘ リ 発音の改善のための学習システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Holmes Speech synthesis and recognition
Ostendorf et al. The Boston University radio news corpus
US5787230A (en) System and method of intelligent Mandarin speech input for Chinese computers
Klatt The Klattalk text-to-speech conversion system
Kayte et al. Di-phone-Based Concatenative Speech Synthesis Systems for Marathi Language
Tahon et al. Can we generate emotional pronunciations for expressive speech synthesis?
Bijankhan et al. Tfarsdat-the telephone farsi speech database.
Greibus et al. The phoneme set influence for Lithuanian speech commands recognition accuracy
JPH02308194A (ja) 外国語学習装置
JPH077335B2 (ja) 会話型文章読み上げ装置
Labied et al. Moroccan dialect “Darija” automatic speech recognition: a survey
Iyanda et al. Development of a Yorúbà Textto-Speech System Using Festival
Marasek et al. Multi-level annotation in SpeeCon Polish speech database
Hendessi et al. A speech synthesizer for Persian text using a neural network with a smooth ergodic HMM
Khamdamov et al. Syllable-Based Reading Model for Uzbek Language Speech Synthesizers
US11817079B1 (en) GAN-based speech synthesis model and training method
JP2001188556A (ja) 音声認識方法及び装置
JPS6234200A (ja) 韻律情報を利用した会話音声理解方法
Kaur et al. BUILDING AText-TO-SPEECH SYSTEM FOR PUNJABI LANGUAGE
JPH03245192A (ja) 外国語単語の発音決定方法
JP2001282098A (ja) 外国語学習装置、外国語学習方法および媒体
JPS5837698A (ja) 音声入力和文タイプライタにおける変換方法
Afolabi et al. Implementation of Yoruba text-to-speech E-learning system
Mir et al. Analysis of Inter-language Syllabification of English by Pakistani Hindko-English Speakers
IMRAN ADMAS UNIVERSITY SCHOOL OF POST GRADUATE STUDIES DEPARTMENT OF COMPUTER SCIENCE