JPH02306376A - Free-draw picture drawing method in reducing display - Google Patents

Free-draw picture drawing method in reducing display

Info

Publication number
JPH02306376A
JPH02306376A JP12723889A JP12723889A JPH02306376A JP H02306376 A JPH02306376 A JP H02306376A JP 12723889 A JP12723889 A JP 12723889A JP 12723889 A JP12723889 A JP 12723889A JP H02306376 A JPH02306376 A JP H02306376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image data
picture
processing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12723889A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Ikeda
順一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12723889A priority Critical patent/JPH02306376A/en
Publication of JPH02306376A publication Critical patent/JPH02306376A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize the free-draw picture drawing of high speed and in addition, of high resolution at low cost by extracting the data of a part picture-drawn by logical operation with an original picture after drawing a picture on only a reduced and displayed displaying memory. CONSTITUTION:Picture data stored in a picture data storage part 11 is given logical product reducing processing by a logical product reducing processing part 13, and is displayed on the screen of a display device 9, and a black point is drawn on the displaying memory 10 by the data inputted from a coordinate input device 5. After that, the data which is original picture data given the logical product reducing processing and the data on the displaying memory 10 are exclusive OR processed by an XOR operation processing part 15, and the part of the free-draw picture drawing is extracted by an extracting processing part 16, and is transferred to the picture data storage part 11 while OR operation enlarging processing it with the original picture data of the picture data storage part 11 by an OR operation enlarging processing part 17. Thus, the free-draw picture drawing at the time of reduction is executed without deteriorating the quality of the picture data of the picture data storage part 11.

Description

【発明の詳細な説明】 足置上の利、肛4L艷 この発明は、パーソナル・コンピュータやDTP(デス
ク・トップ・パブリッシング)その他各種の画像処理シ
ステムにおいて実施するのに好適な縮小表示におけるフ
リードロー描画方法に係り、特に、高速かつ高解像度の
描画が、低コストの装置で実現できるようにしたフリー
ドロー描画方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention provides a free draw method in a reduced display suitable for implementation in a personal computer, DTP (desk top publishing), and various other image processing systems. The present invention relates to a drawing method, and particularly to a free-draw drawing method that allows high-speed, high-resolution drawing to be realized using a low-cost device.

従米匁11 一般に、画像データをCRTディスプレイに表、示する
場合、スキャナによって読込まれた原画像の解像度が4
00dpi (ドツト・パー・インチ)で、CRTディ
スプレイの解像度が100dpi(ドツト・バー・イン
チ)であるとすれば、CRTディスプレイに等倍に表示
するためには、1/4に縮小して表示する必要がある。
11 Generally, when displaying image data on a CRT display, the resolution of the original image read by a scanner is 4.
00 dpi (dots per inch) and the resolution of a CRT display is 100 dpi (dots per inch), in order to display it at the same size on the CRT display, it must be reduced to 1/4. There is a need.

このように、縮小表示されている画像にフリードローを
行う場合には、従来は、次の3つの描画方法が用いられ
る。
In this way, when free drawing is performed on an image that is displayed in a reduced size, the following three drawing methods are conventionally used.

第1は、描画時に、原画像と表示用メモリの両方へ描画
する描画方法、 第2は、描画時中に、ポインティング・デバイス等の座
標入力装置の軌跡をメモリへ記憶させておき、描画終了
後、原画像に描画する描画方法、第3は、縮小された表
示用メモリに描画し、描画終了後に拡大処理する描画方
法、 の3つのフリードロー描画方法である。
The first is a drawing method that draws on both the original image and the display memory when drawing. The second is a drawing method that stores the locus of a coordinate input device such as a pointing device in memory during drawing, and then finishes drawing. There are three free draw drawing methods: (1) drawing on the original image; and (3) drawing in a reduced display memory and enlarging it after drawing is completed.

そして、第1の「描画時に、原画像と表示用メモリの両
方へ描画する」描画方法では、座標入力装置の移動に合
せて、アドレス計算や描画処理を、原画像と表示用メモ
リの両方へ行う必要があるので、座標人力装置のカーソ
ルの動きかにぶくなったり、逆に座標入力装置の動きに
描画処理が追従しなくなったりする、という難点がある
In the first drawing method, which draws to both the original image and display memory when drawing, address calculations and drawing processing are performed to both the original image and display memory as the coordinate input device moves. As a result, the movement of the cursor of the coordinate input device may become blurry, or conversely, the drawing process may not be able to follow the movement of the coordinate input device.

第2の「描画時中に、ポインティング・デバイス等の座
標入力装置の軌跡をメモリへ記憶させておき、描画終了
後、原画像に描画する」描画方法では、プログラム中に
多量のバッファメモリが必要であり、バッファの容量を
越えると、描画中でも、処理が中断してしまう、という
問題がある。
The second drawing method, in which the trajectory of a coordinate input device such as a pointing device is stored in memory during drawing, and then drawn on the original image after drawing, requires a large amount of buffer memory during the program. However, if the buffer capacity is exceeded, there is a problem that the process will be interrupted even during drawing.

第3の「縮小された表示用メモリに描画し、描画終了後
に拡大処理する」描画方法では、縮小された描画を再び
拡大処理するので、解像度が低下する、という不都合を
生じる。
In the third drawing method of "drawing in a reduced display memory and enlarging the drawing after completion of drawing", the reduced drawing is enlarged again, resulting in a problem of reduced resolution.

ここで、従来のディスプレイと、該ディスプレイに表示
するためのデータを保持する表示用メモリと、座標位置
人力手段と、CPU等の中央処理装置とを具備し、前記
座標位置入力手段の移動に合せてその軌跡を黒または白
のドツト信号で描画する機能を備えた画像処理装置の一
例として、パーソナル・コンピュータの場合を説明する
Here, it is equipped with a conventional display, a display memory for holding data to be displayed on the display, a coordinate position manual means, and a central processing unit such as a CPU, and the coordinate position input means moves according to the movement of the coordinate position input means. A personal computer will be described as an example of an image processing device having a function of drawing the trajectory using a black or white dot signal.

第3図は、従来の座標位置入力手段の移動に合せてその
軌跡を黒または白のドラl−信号で描画する機能を備え
た画像処理システムについて、その要部構成の一例を示
す機能ブロック図である。図面において、21はキーボ
ード等からなる入力装置、22は位置入力装置(ポイン
ティング・デバイス)、23はイメージスキャナ、24
はCRTディスプレイユニット、25はプリンタ、26
はFDD (フロッピー・ディスク・ドライバ)ユニッ
ト、27はHDD(ハード・ディスク・ドライバ)ユニ
ット、28はシステム本体部、29はCPU、30はR
OM、31はRAM、32はキーボードコントローラ、
33はポインティングデバイス・コントローラ、34は
スキャナコントローラ、35はCRTコントローラ、3
6はプリンタコントローラ、37はFDDコントローラ
、38はI−(D Dコントローラ、39は通信制御部
、40はシステムバスを示す。
FIG. 3 is a functional block diagram showing an example of the main configuration of a conventional image processing system that has a function of drawing a trajectory using a black or white driver l-signal as the coordinate position input means moves. It is. In the drawing, 21 is an input device such as a keyboard, 22 is a position input device (pointing device), 23 is an image scanner, and 24
is a CRT display unit, 25 is a printer, 26
is FDD (floppy disk driver) unit, 27 is HDD (hard disk driver) unit, 28 is system main body, 29 is CPU, 30 is R
OM, 31 is RAM, 32 is keyboard controller,
33 is a pointing device controller, 34 is a scanner controller, 35 is a CRT controller, 3
6 is a printer controller, 37 is an FDD controller, 38 is an I-(DD controller), 39 is a communication control unit, and 40 is a system bus.

この第3図の画像処理システムの各部の機能は、概路次
のとおりである。
The functions of each part of the image processing system shown in FIG. 3 are outlined as follows.

入力装置21は、キーボード等からなり、システムの起
動その他の命令や、必要な文字情報等を入力する入力手
段である。この入力装置21から入力された情報は、キ
ーボードコン1−〇−ラ32、システムバス40を介し
て、コンピュータ側へ送出される。
The input device 21 is composed of a keyboard or the like, and is an input means for inputting system startup and other commands, necessary character information, and the like. Information input from this input device 21 is sent to the computer side via the keyboard controller 1-0-32 and system bus 40.

位置入力装置22は、表示画面上の位置を指示するポイ
ンタカーソルの入力手段(ポインティングデバイス)で
あり、その入力情報も、ポインティングデバイス・コン
トローラ33、システムバス40を介して、同じくコン
ピュータ側へ送出される。
The position input device 22 is a pointer cursor input means (pointing device) that indicates a position on the display screen, and the input information is also sent to the computer side via the pointing device controller 33 and the system bus 40. Ru.

イメージスキャナ23は1画像の入力手段で、読取られ
た画像情報は、スキャナコントローラ34を介して、同
様にコンピュータ側へ送出される。
The image scanner 23 is a single image input means, and the read image information is similarly sent to the computer side via the scanner controller 34.

CRTディスプレイユニット24は、作成中や作成済み
文書等の文字・数字情報や画像情報、さらに、操作に必
要なガイダンス等を、その画面上に、ドツトパターンで
可視表示する表示手段である。
The CRT display unit 24 is a display means that visually displays character/numeric information and image information of documents being created and documents that have been created, as well as guidance necessary for operation, etc., in a dot pattern on its screen.

このCRTディスプレイユニット24には、CRTコン
トローラ35が接続されており、ドットパターンに展開
されたデータやガイダンスを、両面表示するよう制御す
る。
A CRT controller 35 is connected to this CRT display unit 24, and controls data and guidance developed in a dot pattern to be displayed on both sides.

プリンタ25は、通電加熱式のヘッドを有する熱転写型
印刷装置、いわゆるサーマルドツト・プリンタや、イン
クジェット・プリンタ、プランジャーマグネット型プリ
ンタ等のようなドツトイメージの印刷装置で、作成され
たデータにより、文書や伝票、画像等をドツトパターン
によって印字する。
The printer 25 is a dot image printing device such as a thermal transfer type printing device having an electrically heated head, a so-called thermal dot printer, an inkjet printer, a plunger magnet type printer, etc., and prints a document using data created by it. Print documents, documents, images, etc. using dot patterns.

このプリンタ25には、システムバス40、プリンタコ
ントローラ36を介して、コンピュータ側から、作成さ
れた文字・数字等のデータや画像情報、書式情報その他
の制御情報が与えられ、ノ1−トコピーを作成する。
This printer 25 is given data such as created characters and numbers, image information, format information, and other control information from the computer side via the system bus 40 and printer controller 36, and creates a notebook copy. do.

FDDユニット26のフロッピー・ディスクと、HD 
Dユニット27のハード・ディスクは、外部記憶装置で
あり、読出された情報は、FDDコントローラ37やH
DDコントローラ38、システムバス40を介して、コ
ンピュータ側へ送出される。なお、外部記憶装置として
は、磁気ディスク、磁気テープその他の大容量の記憶装
置を使用することもできる。
FDD unit 26 floppy disk and HD
The hard disk of the D unit 27 is an external storage device, and the read information is stored in the FDD controller 37 and H
It is sent to the computer side via the DD controller 38 and system bus 40. Note that as the external storage device, a magnetic disk, magnetic tape, or other large-capacity storage device can also be used.

通信制御部39は、他の通信端末装置との間で授受する
情報の制御を司る。
The communication control unit 39 controls information exchanged with other communication terminal devices.

CPU29と、ROM30と、RAM31は。The CPU 29, the ROM 30, and the RAM 31.

パーソナル・コンピュータのシステム制御部を構成して
いる。
It constitutes the system control section of a personal computer.

すなわち、ROM30には、システムを制御するプログ
ラムやキャラクタパターンデータ等が格納されており、
また、RAM3]は、必要なデータを格納するシステム
メモリである。
That is, the ROM 30 stores programs for controlling the system, character pattern data, etc.
Further, RAM3] is a system memory that stores necessary data.

C)) tJ 29は、第3図のシステム全体を制御す
る7例えば、入力装置21からのキー情報を受取り、そ
れに対応した処理動作や制御指令の出力等を行い、また
、キー人力情報に基いて、CRTディスプレイ24やプ
リンタ25ヘデータを出力したり、イメージスキャナ2
3から画像データを人力し、さらに、FDDユニット2
Gのフロッピー・ディスクや、HDDユニット27のハ
ード・ディスクをアクセスし、通信制御部39を介して
データの授受を行う等の各種の制御を司る。
C)) tJ 29 controls the entire system shown in Fig. 3. For example, it receives key information from the input device 21, performs corresponding processing operations and outputs control commands, and also performs processing based on key human power information. outputs data to the CRT display 24 or printer 25, or outputs data to the image scanner 2.
The image data is manually input from 3, and then the FDD unit 2
It accesses the G floppy disk and the hard disk of the HDD unit 27, and manages various controls such as sending and receiving data via the communication control section 39.

そして、表示用メモリは、特に図示はされていないが、
CR,Tディスプレイユニット24に内蔵され、また、
画像転送時の論理演算等は、ROM30やRAM31に
記憶されているプログラムによって実行される。
Although the display memory is not particularly shown,
It is built into the CR,T display unit 24, and
Logical operations and the like during image transfer are executed by programs stored in the ROM 30 and RAM 31.

パーソナルコンピュータ等の画像処理システムは、この
第3図のような構成である。
An image processing system such as a personal computer has a configuration as shown in FIG.

そして、すでに述べたように、従来の縮小表示における
フリードロー描画方法には、いずれも一長一短があり、
高速かつ高解像度のフリードロー描画を、低コス1−の
画像処理1mで実現することは困難であった。
As mentioned above, the conventional free draw drawing methods for reduced display all have their advantages and disadvantages.
It has been difficult to achieve high-speed, high-resolution free draw drawing with a low cost of 1-m image processing.

it■を仁(1脇−を支1是・ この発明では、従来の縮小表示におけるフリードロー描
画方法におけるこれらの不都合を解決し、高速かつ高解
像度のフリードロー描画を、低コストの画像処理装置で
可能にすることを目的とする。
This invention solves these inconveniences in the conventional free-draw drawing method for reduced display, and provides high-speed, high-resolution free-draw drawing using a low-cost image processing device. The aim is to make it possible.

11邂藷工)k−先度毛皮 この発明では、 ディスプレイと、該ディスプレイに表示するためのデー
タを保持する表示用メモリと、座標位置入力手段と、C
PU等の中央処理装置とを具備し、前記座標位置入力手
段の移動に合せてその軌跡を黒または白のドツト信号で
描画する機能を備えた画像処理システムにおいて、 原画像データと前記表示用メモリの縮小画像データとを
論理演算する論理演算手段を備え、画像データを前記表
示用メモリへ縮小して転送して表示し。
11 邂藷工) k-前远该本发明具备显像、显像存储存储器存储标识测试机构、C
In an image processing system comprising a central processing unit such as a PU, and a function of drawing a trajectory using a black or white dot signal in accordance with the movement of the coordinate position input means, the original image data and the display memory are and the reduced image data, the image data is reduced and transferred to the display memory for display.

縮小表示している表示用メモリ上の点を前記座標位置人
力手段の移動に合せて黒または白のドツト信号で描画し
、 描画終了後、原画像データと前記表示用メモリの縮小画
像データとを論理演算することにより、前記座標位置人
力手段によって描かれた部分を抜出し、 該抜出された部分を拡大して原画像へ転送することによ
って描画している。
A point on the display memory that is being reduced is drawn using a black or white dot signal in accordance with the movement of the coordinate position manual means, and after the drawing is completed, the original image data and the reduced image data in the display memory are drawn. By performing logical operations, the portion drawn by the coordinate position manual means is extracted, and the extracted portion is enlarged and transferred to the original image for drawing.

大−1−遺 次に、この発明の縮小表示におけるフリードロー描画方
法について5図面を参照しながら、その実施例を詳細に
説明する。
Part 1: Next, embodiments of the free draw drawing method for reduced display according to the present invention will be described in detail with reference to the 5 drawings.

第1図は、この発明の縮小表示におけるフリードロー描
画方法を実施するための画像処理装置について、その要
部構成の一例を示す機能ブロック図であるい図面におい
て、1−はスキャナ、2はスキャナ制御部、3はキーボ
ード等からなる入力装置、4は画像編集処理部75はポ
インティング・デバイス等からなる座標入力装置、6は
座標入力装置コンl−ローラ、7は描画制御部、8は表
示制御部、9はCRT等の表示装置、10は表示メモリ
、]、1は画像データ記憶部(画像メモリ)、]。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of the main structure of an image processing device for carrying out the free draw drawing method in reduced display of the present invention. In the drawing, 1- is a scanner, 2 is a scanner. 3 is an input device such as a keyboard, 4 is an image editing processing unit 75 is a coordinate input device such as a pointing device, 6 is a coordinate input device controller, 7 is a drawing control unit, and 8 is a display control unit. 9 is a display device such as a CRT, 10 is a display memory, ], 1 is an image data storage unit (image memory), ].

2はlF、捕間引き縮小処理部、J3は論理積縮小処理
部、14は論理和縮小処理部、15はX0R(イクスク
ルーシブ・オア)演算処理部、16は抜出し処理部、1
7はOR(論理和)演算拡大処理部、18はAND (
論理積)演算拡大処理部、19は白黒反転処理部を示す
2 is IF, a thinning reduction processing section, J3 is a logical product reduction processing section, 14 is a logical sum reduction processing section, 15 is an X0R (exclusive or) operation processing section, 16 is an extraction processing section, 1
7 is an OR (logical sum) operation expansion processing unit, 18 is an AND (
19 indicates a black and white inversion processing section.

通常、画像編集に使用される画像データは、スキャナ1
から入力され1画像データ記憶部11に格納される。
Normally, the image data used for image editing is sent to the scanner 1.
, and stored in the one-image data storage section 11.

画像データ記憶部11に格納された画像データは、描画
制御部7を介して、表示メモリ1oへ送られる。
The image data stored in the image data storage section 11 is sent to the display memory 1o via the drawing control section 7.

この表示メモリ10上の画像データは、表示制御部8の
制御により、CRTディスプレイ等の表示装置9の画面
−トに表示される。
The image data on the display memory 10 is displayed on the screen of a display device 9 such as a CRT display under the control of the display control section 8.

また、通常の縮小表示においては、単純間引き縮小処理
部12が1画像データ記憶部11に格納されている画像
データについて、縮小処理を行い。
Further, in normal reduced display, the simple thinning/reducing processing unit 12 performs reduction processing on the image data stored in the one-image data storage unit 11.

描画制御部7を介して5表示メモリ1oへ縮小された画
像データを転送する。
The reduced image data is transferred to the 5 display memory 1o via the drawing control unit 7.

したがって、この縮小された画像データが、表示装置9
の画面上に表示される。
Therefore, this reduced image data is displayed on the display device 9.
displayed on the screen.

以−にの動作は、従来の画像編集時と同様である。The subsequent operations are the same as in conventional image editing.

この発明の縮小表示におけるフリードロー描画方法は、
次のとおりである。
The free draw drawing method in the reduced display of this invention is as follows:
It is as follows.

キーボード等からなる入力装置3がらの指示によって1
画像編集処理部4を起動すると、この発明によるフリー
ドロー描画が動作する。
1 by instructions from an input device 3 consisting of a keyboard, etc.
When the image editing processing section 4 is activated, free draw drawing according to the present invention is activated.

まず、縮小フリードロー描画が起動された場合、論理積
縮小処理部1−3.あるいは論理和縮小処理部14によ
る論理演算付きの縮小処理によって、画像データの縮小
処理が行われる。
First, when reduced free draw drawing is activated, the logical product reduction processing unit 1-3. Alternatively, image data reduction processing is performed by reduction processing with logical operations performed by the OR reduction processing unit 14.

最初に、起動された縮小フリードロー描画が黒の点を描
画するものである場合について述べる。
First, a case will be described in which the activated reduced free draw drawing draws a black dot.

画像データ記憶部11に格納された画像データに、論理
積縮小処理部】3によって、論理積縮小処理を行い、描
画制御部7を介して、表示メモリ10へ縮小された画像
データを転送し1表示装置9の画面上に表示させる。
The logical product reduction processing unit 3 performs logical product reduction processing on the image data stored in the image data storage unit 11, and transfers the reduced image data to the display memory 10 via the drawing control unit 7. It is displayed on the screen of the display device 9.

この表示状態で、ポインティング・デバイス等からなる
座標入力装置5から入力したデータが、座標入力装置コ
ントローラ6を介して、描画制御部7へ与えられる。
In this display state, data input from a coordinate input device 5 such as a pointing device is provided to the drawing control section 7 via a coordinate input device controller 6.

描画制御部7では、与えられた入力情報によって、表示
メモリ10上に黒の点を描画する。
The drawing control unit 7 draws a black dot on the display memory 10 based on the input information given.

このとき、描画されたデータは、すでに表示メモリ1o
に記録されている画像データと共に、表示制御部8の制
御によって、表示装置9の両面上に表示される。
At this time, the drawn data has already been stored in the display memory 1o.
The images are displayed on both sides of the display device 9 under the control of the display control section 8 together with the image data recorded in the image data.

その後、画像データ記憶部11に格納されている原画像
データに、論理積縮小処理を加えたデー・夕と、表示メ
モリ10上のデータとを、XOR演算処理部15によっ
て、排他的論理和処理する7こような動作によって、表
示メモリ10上のデータの内、フリードロー描画の部分
が、抜出し処理部16によって抜出される。
Thereafter, the XOR processing section 15 performs exclusive OR processing on the original image data stored in the image data storage section 11 subjected to the logical product reduction process and the data on the display memory 10. Through these operations, the free draw drawing portion of the data on the display memory 10 is extracted by the extraction processing unit 16.

この抜出された描画データを、OR演算拡大処理部17
によって、画像データ記憶部11の原画像データと論理
和演算拡大処理しながら、画像データ記憶部11へ転送
する。
This extracted drawing data is processed by the OR calculation enlargement processing unit 17.
The image data is transferred to the image data storage section 11 while being subjected to a logical sum operation and enlargement process with the original image data in the image data storage section 11.

以上の処理により、画像データ記憶部11−の画像デー
タの品質を低下することなく、縮小時のフリードロー描
画を行うことができる。
Through the above processing, free draw drawing during reduction can be performed without degrading the quality of the image data in the image data storage section 11-.

次に、起動された縮小フリードロー描画が白の点を描画
するものである場合について説明する。
Next, a case will be described in which the activated reduced free draw drawing is for drawing a white point.

画像データ記憶部11.に格納されている画像データに
、論理和縮小処理部14によって、論理和縮小処理を行
い、描画制御部7を介して1表示メモリ10へ縮小され
た画像データを転送し、表示装置9の画面−Lに表示さ
せる。
Image data storage section 11. The logical sum reduction processing unit 14 performs logical sum reduction processing on the image data stored in -Display on L.

この表示状態で、ボインティング・デバイス等からなる
座標人力装置5から入力(、′たデータが、座標入力装
置コン1−ローラ6を介して、描画制御部7へ与えられ
る。
In this display state, input data from the coordinate input device 5, such as a pointing device, is given to the drawing control section 7 via the coordinate input device controller 1-roller 6.

描画制御部7では、与えら扛た入力情報によ・つて、表
示メモリ10上に白の点を描画する。
The drawing control section 7 draws a white dot on the display memory 10 based on the input information provided.

このときも、描画されたデータは、すでに表示メモリJ
Oに記録されている画像データと共に、表示制御部8の
制御によって、表示装置9の画面上に表示される。
At this time, the drawn data has already been stored in the display memory J.
Together with the image data recorded in O, it is displayed on the screen of the display device 9 under the control of the display control section 8.

その後、画像データ記憶部11に格納されている原画像
データに、論理和縮小処理を加えたデータと、表示メモ
リ10上のデータとを、XOR演算処理部15によって
、排他的論理和処理する。
Thereafter, the data obtained by adding OR reduction processing to the original image data stored in the image data storage section 11 and the data on the display memory 10 are subjected to exclusive OR processing by the XOR operation processing section 15.

こような動作によって、表示メモリ10上のデータの内
、フリードロー描画の部分が、抜出し処理部16によっ
て抜出される。
Through such an operation, the free draw drawing portion of the data on the display memory 10 is extracted by the extraction processing unit 16.

この抜出された描画データを、白黒反転処理部19によ
って白黒反転させた後、AND演算拡大処理部18によ
り、画像データ記憶部11の原画像データと論理積演W
による拡大処理を行いながら、画像データ記憶部11へ
転送する。
After the extracted drawing data is inverted in black and white by the black-and-white inversion processing unit 19, the AND operation enlargement processing unit 18 performs a logical product W with the original image data in the image data storage unit 11.
The image data is transferred to the image data storage unit 11 while being enlarged.

以上の処理により、自描画においても、画像データ記憶
部11の画像データの品質を低下することなく、縮小時
のフリードロー描画を行うことができる。
With the above processing, even in self-drawing, free-draw drawing at the time of reduction can be performed without degrading the quality of the image data in the image data storage section 11.

第2図は、第1、図に示した画像処理装置によるこの発
明のフリードロー描画方法について、その主要な処理の
流れを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing the main processing flow of the free draw drawing method of the present invention using the image processing apparatus shown in FIG.

図面において、#1〜#10はステップを示す。In the drawings, #1 to #10 indicate steps.

ステップ#1で、描画のドツト信号が黒であるか白であ
るか判断する。
In step #1, it is determined whether the dot signal for drawing is black or white.

もし、黒であれば、ステップ#2へ進み1画像データを
画像メモリから表示メモリへ論理積縮小して転送する。
If it is black, the process advances to step #2 and one image data is logically reduced and transferred from the image memory to the display memory.

ステップ#:うで、座標位置入力表Wによって、表示メ
モリに黒点を描画する。
Step #: Draw a black point in the display memory using the coordinate position input table W.

ステップt!、4で2画像メモリから表示メモリへ、画
像をXOR演算しながら論理積縮小して転送する。
Step t! , 4, the images are logically reduced and transferred from the 2-image memory to the display memory while performing an XOR operation.

ステップ#5で5表示メモリから画像メモリへ、画像を
OR演算しながら拡大して転送する。
In step #5, the image is enlarged and transferred from the 5 display memory to the image memory while performing an OR operation.

以上のステップ#2〜#5の処理によって、黒点による
描画が完了する。
Through the above steps #2 to #5, the black point drawing is completed.

また、先のステップ#1の判断で、白と判断したときは
、ステップ#6へ進み、画像データを画像メモリから表
示メモリへ論理和縮小して転送する。
If it is determined that the image is white in the previous step #1, the process proceeds to step #6, where the image data is OR-reduced and transferred from the image memory to the display memory.

ステップ#7で、座標位置人力装置によって、表示メモ
リに白点を描画する。
In step #7, a white point is drawn on the display memory by the coordinate position manual device.

ステップ#8で、画像メモリから表示メモリへ。In step #8, from image memory to display memory.

画像をXOR演算しながら論理和縮小して転送する。While performing an XOR operation on the image, the image is logically reduced and transferred.

ステップ#9で、表示メモリ上の画像を白黒反転処理す
る。
In step #9, the image on the display memory is subjected to black and white inversion processing.

ステップ#10で、表示メモリから画像メモリへ1画像
をAND演算しながら拡大して転送する。
In step #10, one image is enlarged and transferred from the display memory to the image memory while performing an AND operation.

以上のステップ#7〜#JOの処理によって、白点によ
る描画が完了する。
By the above steps #7 to #JO, the white point drawing is completed.

胴朋fi処釆 この発明の縮小表示におけるフリードロー描画方法によ
れば、縮小表示した表示用メモリのみに描画しているの
で、ボインティング・デバイス等の座標入力装置用カー
ソルの動きかにぶくなったり、座標入力装置の動きに追
随しなくなったりする。という錐点が解決される(従来
の第1の描画方法の問題点)。
According to the free draw drawing method for reduced display of this invention, since drawing is performed only in the reduced display memory, the movement of a cursor for a coordinate input device such as a pointing device may become blurry. , the coordinate input device may no longer follow the movement. This cone point is solved (a problem with the first conventional drawing method).

その上に、この発明のフリードロー描画方法では、座標
人力装置の位置をバッファリングしないので、バッファ
メモリが不要であり、また、描画中に、バッファ容量が
不足して、処理が中断する、という不都合も生じない(
従来の第2の描画方法の問題点)。
In addition, the free draw drawing method of the present invention does not buffer the position of the coordinate human power device, so there is no need for a buffer memory, and the process may be interrupted due to lack of buffer capacity during drawing. There will be no inconvenience (
Problems with the conventional second drawing method).

さらに、この発明のフリードロー描画方法では、描画の
終了後に、原画像との論理演算によって描画された部分
(軌跡)のデータを抜出して、描画を完成させるので、
原画像の解像度が低下することもない(従来の第3の描
画方法の問題点)、等の多くの優れた効果が奏せられる
Furthermore, in the free draw drawing method of the present invention, after the drawing is completed, the data of the drawn part (trajectory) is extracted by logical operation with the original image and the drawing is completed.
Many excellent effects such as no reduction in the resolution of the original image (a problem with the conventional third drawing method) can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の縮小表示におけるフリードロー描
画方法を実施するための画像処理装置について、その要
部構成の一例を示す機能ブロック図。 第2図は、第1図に示した画像処理装置によるこの発明
のフリードロー描画方法について、その主要な処理の流
れを示すフロ・−チャー1−1第3図は、従来の描画機
能を備えた画像処理システムについて、その要部構成の
一例を示す機能ブロック図。 図面において、1はスキャナ、2はスキャナ制御部、3
はキーボード等の入力装置、4は画像編集処理部、5は
ボインティング・デバイス等の座標入力装置、6は座標
入力装置コントローラ、7は描画制御部、8は表示制御
部、9はCRT等の表示装置、10は表示メモリ、11
は画像データ記憶部、1,2は単純間引き縮小処理部、
13は論理積縮小処理部、14は論理和縮小処理部、1
5はX、 OR演算処理部、16は抜出し処理部、1−
7はOR演算拡大処理部、18はAND演算拡大処理部
、19は白黒反転処理部。
FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of the configuration of essential parts of an image processing device for implementing the free draw drawing method in reduced display according to the present invention. FIG. 2 shows a flowchart 1-1 showing the main processing flow of the free draw drawing method of the present invention using the image processing device shown in FIG. 1. FIG. FIG. 1 is a functional block diagram showing an example of the configuration of main parts of an image processing system. In the drawings, 1 is a scanner, 2 is a scanner control unit, and 3 is a scanner.
4 is an input device such as a keyboard, 4 is an image editing processing unit, 5 is a coordinate input device such as a pointing device, 6 is a coordinate input device controller, 7 is a drawing control unit, 8 is a display control unit, and 9 is a CRT etc. a display device, 10 a display memory, 11
is an image data storage unit, 1 and 2 are simple thinning/reduction processing units,
13 is a logical product reduction processing section; 14 is a logical sum reduction processing section; 1
5 is X, OR calculation processing section, 16 is extraction processing section, 1-
7 is an OR operation enlargement processing section, 18 is an AND operation enlargement processing section, and 19 is a black and white inversion processing section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 ディスプレイと、該ディスプレイに表示するためのデー
タを保持する表示用メモリと、座標位置入力手段と、C
PU等の中央処理装置とを具備し、前記座標位置入力手
段の移動に合せてその軌跡を黒または白のドット信号で
描画する機能を備えた画像処理システムにおいて、 原画像データと前記表示用メモリの縮小画像データとを
論理演算する論理演算手段を備え、画像データを前記表
示用メモリへ縮小して転送して表示し、 縮小表示している表示用メモリ上の点を前記座標位置入
力手段の移動に合せて黒または白のドット信号で描画し
、 描画終了後、原画像データと前記表示用メモリの縮小画
像データとを論理演算することにより、前記座標位置入
力手段によつて描かれた部分を抜出し、 該抜出された部分を拡大して原画像へ転送することによ
つて描画することを特徴とするフリードロー描画方法。
[Claims] A display, a display memory that holds data to be displayed on the display, coordinate position input means,
In an image processing system comprising a central processing unit such as a PU, and a function of drawing a trajectory using a black or white dot signal in accordance with the movement of the coordinate position input means, the original image data and the display memory are provided. and a logical operation means for logically performing a logical operation on the reduced image data, the image data is reduced and transferred to the display memory for display, and the reduced and displayed point on the display memory is input to the coordinate position input means. The portion drawn by the coordinate position input means is drawn using a black or white dot signal according to the movement, and after the drawing is completed, a logical operation is performed on the original image data and the reduced image data in the display memory. A free draw drawing method characterized by drawing by extracting the extracted part, enlarging the extracted part, and transferring it to the original image.
JP12723889A 1989-05-20 1989-05-20 Free-draw picture drawing method in reducing display Pending JPH02306376A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12723889A JPH02306376A (en) 1989-05-20 1989-05-20 Free-draw picture drawing method in reducing display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12723889A JPH02306376A (en) 1989-05-20 1989-05-20 Free-draw picture drawing method in reducing display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02306376A true JPH02306376A (en) 1990-12-19

Family

ID=14955134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12723889A Pending JPH02306376A (en) 1989-05-20 1989-05-20 Free-draw picture drawing method in reducing display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306376A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06119134A (en) Image processor
JPS6075873A (en) Display unit
JP2001166763A (en) Image display device
JPH02306376A (en) Free-draw picture drawing method in reducing display
JP2684175B2 (en) Page printing method
JPH02288985A (en) Information processor equipped with data reducing / enlarging function and developing function
JP2920959B2 (en) Information processing device
JP2748438B2 (en) Computer system
JP2606557B2 (en) DTP system
JPH01230169A (en) High-speed wysiwyg system
JPH02216593A (en) Information processor provided with graphic generating function
JPS62269274A (en) Image data processor
JPH09146670A (en) Transfer input device
JPS63163391A (en) Bit map display device
JPH1191185A (en) Printing control method
JPS63220366A (en) Character image editing system
JPH07261915A (en) Image editing device
JPS62219180A (en) Pattern generating device
JPH02306298A (en) Information processor with character pattern generating function by vector font
JPH08235164A (en) Display control method of document preparation device
JPH02242423A (en) Data processor
JPH11149470A (en) Information processor and storage medium
JPS61281286A (en) Information processor
JPH0493994A (en) Character processor
JPH06175637A (en) Method for generating character