JPH02304870A - 円盤積層固体電解質型燃料電池 - Google Patents

円盤積層固体電解質型燃料電池

Info

Publication number
JPH02304870A
JPH02304870A JP1126344A JP12634489A JPH02304870A JP H02304870 A JPH02304870 A JP H02304870A JP 1126344 A JP1126344 A JP 1126344A JP 12634489 A JP12634489 A JP 12634489A JP H02304870 A JPH02304870 A JP H02304870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel
interconnector
disk
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1126344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096721B2 (ja
Inventor
Masashi Mori
昌史 森
Tatsuya Kawada
達也 川田
Masayuki Tokiya
土器屋 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Research Institute of Electric Power Industry
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Central Research Institute of Electric Power Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Central Research Institute of Electric Power Industry filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP01126344A priority Critical patent/JP3096721B2/ja
Publication of JPH02304870A publication Critical patent/JPH02304870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096721B2 publication Critical patent/JP3096721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/025Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form semicylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は円盤積層固体電解質型燃料電池、特にその出力
密度の向上や強度の増大、更には製造の容易化などに関
するものである。
(従来技術) 燃料電池は発電効率が高いばかりでなく熱電併給が可能
であり、しかも負荷変動に対する応答が柔軟であること
から、重要な発電技術として期待されている。これに加
えて有害排ガスの発生が掻めて少ないこと、将来システ
ムの小型化が予想されるため、従来の電力供給方式即ち
電力消費地から遠く離れた場所に設置されて大きな送電
ロスの生ずるのを避は得ない、現今の発電方式に代りう
る新しい分散型電源としても期待されている。
ところで燃料電池として例えば第1図に示す分解斜視図
と、第2図に示す組立断面図の如き構成をもつ、円盤積
層固体電解質型燃料電池が提案されている。この電池は
第1図のように固体電解質(1a)と、その両日盤面に
設けた多孔性電極構成材による正電極(1b)と負電極
(1c)よりなる所要複数個の単電池、例えば第1、第
2単電池(LA)、 (IB)と、セパレータ(2)、
第1.第2.第3.第4のインターコネクタ(3八) 
(3B) (3C) (3D)、上蓋(4)と下蓋(5
)、供給口(6a)を有する燃料供給パイプ(6)と燃
料排出口(7a)を有する燃料排出パイプ(7)、供給
口(8a)を有する酸化剤(酸素または空気)供給パイ
プ(8)と、排出口(9a)を有する酸化剤排出パイプ
(9)とからなる。
そして第2図(a)に示す第1図のA−A”部断面組立
図のように、下蓋(5)、第4インターコネクタ(3D
)、第2単電池(IB)、第3インターコネクタ(3C
)、セパレータ(2)、第2インターコネクタ(3B)
第1単電池(IA)、第1インターコネクタ(3A)、
上蓋(4)の順序で積層する。そして燃料供給口(6a
)と燃料排出口(7a)が、第2インターコネクタ(3
B)によって単電池(IA)とセパレータ(2)間に形
成される内部空間Aと、第4インターコネクタ(3D)
によって第2単電池(IB)と下蓋(5)間に形成され
る内部空間Bにそれぞれ開口するように、各構成材との
間をガスシール00)シながら燃料供給パイプ(6)と
燃料排出パイプ(7)とを、第1図のように各構成材の
周辺に近い対向する2箇所にそれぞれ設けた貫通孔(4
a) (3a) (ld) (2a) (3c) (l
d)に差し込む。また第2図(b)に示す第1図のB−
B’部断面組立図のように酸化剤供給口(8a)と排出
口(9a)とが第3インターコネクタ(3c)によって
、セパレータ(2)と単電池(IB)間に形成される内
部空間A′と第1インターコネクタ(3A)及び第1単
電池(IA)によって形成される内部空間B′にそれぞ
れ開口するように、各構成材との間をガスシール00)
シながら、酸化剤供給及び排出パイプ(8) (9)を
、第1図に示すように燃料供給及び排出パイプ(6) 
(7)の各貫通孔と直角な位置に設けた貫通孔(5a’
)(3d’)(ld’)(2a’)(3d’)(ld’
)に差し込み、最後に積層された各構成材の隙間から燃
料及び空気が各構成材間から漏れないように外周面をガ
スシール00)シて構成される。
そして第3図に示す発電原理図のようにパイプ(6) 
(7)により燃料となる例えば水素H2を供給し、また
パイプ(8) (9)により酸化剤である例えば空気を
供給して、第1.第3インターコネクタ(3A) (3
C)を介して単電池(1八)の正電極(1b)と単電池
(IB)の負電極(IC)間に接続された負荷Rに電力
を供給する。
この円盤積層固体電解質型燃料電池は固体のみで形成さ
れており、他の形式であるリン酸型燃料電池、更には溶
融塩型燃料電池のように液体電解質を扱う不利がな(、
しかも使用温度が800〜1000°Cと高温であるこ
とから高発電効率が期待できる。
これに加えてスチームタービン等によるボトミングサイ
クルの付設や熱電併給にも有利である。また更にこの円
盤積層固体電解質型燃料電池では前記第2図(a)(b
)によって明らかなように、電流が正負電極(Ib) 
(lc)と固体電解質(1a)の盤面と直角な方向に流
れるため、内部抵抗はほぼ構成材料の厚みによってのみ
左右される。しかもこの形式のものは原理上構成材料の
厚みを薄くできるのみでなく、単位面積当りの電極面積
の増大が容易であるので、単位面積当りの出力密度を向
上でき、しかも円盤構造をとっていることから大量生産
に適するドクターブレード法や、その他の湿式法を単電
池などを生産に採用でき、製造コストの低下を図りうる
などの各種の利点がある。
また更にこの円盤積層固体電解質型燃料電池によれば、
固体電解質型燃料電池の基本型として知られている円筒
型燃料電池のもつ諸問題を解決しうるすぐれた効果をも
つ。
即ち円筒型燃料電池(!1)は第4図に示す斜視図のよ
うに、多孔質チューブ(lla)の上に負電極(Ilb
)、電解質(llc) 、正電極(11d)、インター
コネクタ(lie)の順序で構成材を積層して単電池ま
たはその集合体を構成して、燃料と酸化剤をチューブ(
lla)の内と外に流して発電するものであるが、この
型式の燃料電池は次のような諸問題をもつ。
即ち第4図中の矢印のように電流が電極面に沿って横方
向(周方向)に流れるため電流通路が長くなって内部抵
抗が大きい、円筒型では出力密度を大きくしようとする
場合、できうる限り長い円チューブを必要とするが、製
造上その長さと細さには限界があるため出力密度の増大
には限度がある、円筒型では円筒状のチューブに電解質
や電極その他を積層する必要があるが、低コストのドク
ターブレード法などによる積層法では電解質などのひび
割れを生じ易いため、製造コストの高い気相法を採用せ
ざるを得ないなどの諸問題がある。
しかしこれらの問題点は前記したように電流との方向が
単電池などの盤面と直角である、厚みを薄くすることが
容易であって電極面積の増大が容易であるなどの各種の
利点をもつ円盤積層構造によって一挙に解消される。
(解決すべき問題点) しかしその一方円盤積層固体電解質型燃料電池にも弱点
がある。即ち燃料及び酸化剤の供給がそれぞれ円盤の外
周の2点間において行われてガスが供給口から排出口に
短絡的に流れ易いため、燃料及び酸化剤の流れが電池面
において均一になりにくく電極面積の有効利用を図りに
くい。このため単電池の面積を大きくしても単位面積当
りの出力密度の向上が充分ではない。また環状のインタ
ーコネクタを用いているため集電距離の短縮が充分では
なく内部抵抗の低下が充分ではない。また更に構成材が
円盤状であるため原理的には面積の増大が容易であるが
、増大と共に機械的強度が低下するため、この点で大容
量の電池の実現が難しい。また動作温度が1000’C
前後の高温であるため、熱バランスがとりに(く、熱バ
ランスを得るためには供給ガスを加熱装置を用いて10
00°C前後に加温して供給する必要があるが、このよ
うな高温加熱は現在の技術では大きな困難を伴い実用が
難しいなどの諸問題がある。
従って円盤積層固体電解質型燃料電池は前記のような数
多い利点をもちながら、従来殆ど積極的な研究開発が行
われることなく現在に到っている。
(発明の目的) 本発明は前記した円盤積層固体電解質型燃料電池の数多
くの利点を最大限に生かしながら、上記の諸問題点の解
決を図って、製作面においても性能面においても従来の
ものにまさる燃料電池を提供し、電力供給源としての実
用化を促進しうるようにしたものである。
(問題点を解決するための本発明の手段)本発明の特徴
とするところは第1図によって前記した環状のインター
コネクタに代えて、第6図に示すように中心のガス供給
部(12a)と、これに連通し外周部において開口する
供給されたガスが十分に電極表面に供給されるように例
えばジグザグ状拡散通路(12b)を備えるか、或いは
気孔率の高い材質で作られたインターコネクタを用いる
と同時に、中心のガス拡散空間部(12a)に燃料また
は酸化剤が供給されるようにした点にある。そしてこれ
により■単電池(1)の電極(lb) (Ic)の広い
面積において集電しうるようにして、電流経路の短縮を
図って内部抵抗の充分な低下を図る。■単電池の強度補
強体となりうるようにして単電池の機械的強度の増大を
図るようにして電極面積の増大の容易化を実現すると同
時に製作保守を容易とする。■ジグザグ状拡散通路(1
2b)にジグザグ状にガスが流れて燃料などの良い拡散
体として作用するようにして、ガスの流れの均一化を大
きく促進し電極面積の有効な利用を図りうるようにして
、発電効率を向上させるようにしたものである。
また更に燃料及び酸化剤の供給と排出を、第2図により
前記したように単電池(1)の周辺部に近い対向した離
れた2点において行うことなく、例えば第7図の断面組
立図のように単電池(1)その他の構成材の中心に設け
たパイプθ3)により、第5図で前記したようにインタ
ーコネクタ02)のガス供給部面において行うようにし
、かつ供給ガスの濃度が単電池(1)の外周方向に向か
うに伴い希薄となったのち外界に排出されるように拡散
通路(12b)の長さや幅、形状などを考慮した点にあ
る。
そしてこれにより■単電池(1)の中心部の燃料濃度が
高くなるようにして発電性能の向上を図ると同時に、燃
料及び空気がインターコネクタ(+21の拡散通路(1
2b)を通過する間に殆ど消費されるようにして、燃料
の利用率への影響が殆どなく、しかも外周からの放出ガ
スの燃焼による温度上昇が殆ど問題にならないようにし
て、所謂外側ガスシールレス構造としたものである。即
ちガスシールを、中心に設けた燃料及び酸化剤供給パイ
プ面と、単電池(1)とその他の構成材間のみに限定で
きるようにして、従来のような外周を含むほぼ完全なシ
ールの必要をなくして製造を著しく容易としたものであ
る。またガスシール材00)による各構成機の連結固定
に当たって、各構成材の熱膨張係数の差にもとづくトラ
ブルを少なくして、構成材の使用の自由度を大きくした
ものである。また更に■中心部からの燃料及び空気の供
給システムにより、その供給ガス温度の低下を図って、
従来のように加熱装置により約1000°Cの動作温度
まで加熱供給する困難の解決を図り、実用化を大きく前
進した点にある。即ち本発明のように発電部の中心から
外周に向けて燃料及び酸化剤を流してガス濃度が中心に
おいて高く、外周方向に行くに伴い希薄となるようにす
れば、温度は中心が最も高く外周方向に行くに伴い低い
分布となり、中心部の温度は1000°C以上の高温と
なる。従って熱バランスを保つためには何等かの対策が
必要となる。
本発明では欠点とも云える上記の点を逆用して、濃度差
にもとづくジュール熱により燃料及び酸化剤を加熱する
ようにして、実用化の困難な高温供給を回避できるよう
にし、以上から円盤積層固体電解質型燃料電池のもつ諸
問題点の解決を図って、その実用化を促進しうるように
したものである。
次に本発明の実施例について説明する。
(実施例) 第5図、第6図、第7図は本発明の一実施例図を示し、
このうち第5図は分解斜視図、第6図はインターコネク
タの平面図、第7図(a)、 (b)は燃料及び酸化剤
供給パイプの断面図、第8図は断面組立図であって、第
1図、第2図と同一符号部分は同等部分を示す。第5図
において(LA) (IB)は単電池、(1a)はその
固体電解質であって、例えばイツトリア安定化ジルコニ
アやイツトリア部分安定化ジルコニアなどにより作られ
る。(1b)は正電極であって、例えばストロンチウム
またはマグネシウムをドープしたランタンマンガネート
により作られる。(1c)は負電極であって、例えばニ
ッケルジルコニアサーメットにより作られる。そしてこ
の単電池(IA) (IB)の中心には、同一径をもつ
長円状のパイプ貫通孔(Id)を備える。(2)はセパ
レータであって、ストロンチウムまたはマグネシウムを
ドープしたランタンクロマイト、もしくはインコネル等
のニッケルクロム合金によって作られ、その中心には前
記単電池(IA) (IB)のパイプ貫通孔と同一大き
さ形状の長円状のパイプ貫通孔(2a)を有する。(1
2A) (12B) (12C) (120)は本発明
の要部である第1.第2.第3.第4のインターコネク
タであって、例えばセパレータ(2)と同一材料で作ら
れ、そのそれぞれの中心には第6図を用いて前記したよ
うに単電池のパイプ貫通孔の径より大きい円形のガス供
給部(12a)とそれぞれ同じ通路長をもったジグザグ
状拡散通路(12b)をもち、ガス供給部(12a) 
 と外周とを接続する。(4)は上蓋、(5)は下蓋で
あって、その中心には前記単電池に設けたパイプ貫通孔
と同一寸法の長円状のパイプ貫通孔(4a)と(5a)
を有する。
次に03)は燃料と酸化剤の供給パイプであって、ここ
には上端が閉塞の燃料供給流路(13a)と、下端が閉
塞された空気供給流路(13b)とを有する。
また燃料供給流路(13a)には第7図(a) (b)
に示すパイプの断面図のように燃料の供給空間の間隔に
応じた間隔をおいてパイプ(13)を貫通するように設
けた、1乃至放射状に設けた複数個の燃料供給口(13
al)を有し、空気供給流路(13b)には空気の供給
空間の間隔に応じた間隔をおいて、パイプ03)を貫通
して設けた1乃至放射状に設けた空気供給路(13bl
)を有する。そして、以上の各部は次のように組立られ
る。
先ず下蓋(5)の長円状貫通孔(5a)内に供給パイプ
(+3)を挿通して、第8図のように下蓋(5)とパイ
プ(13)間をニッケル合金などのシール材にガスシー
ル(10)したのち、パイプ側に第4インターコネクタ
(120)をその中心のガス供給部(12a)を差込ん
で重ね合わて、併給パイプ側の燃料供給路(13a)が
、第8図のように第4インターコネクタ(120)のガ
ス供給部(12a)部分に開口するようにする。次にパ
イプ貫通孔(1d)をパイプ03)に差込むことにより
、第4インターコネクタ(12D)上に第2単電池(I
B)を重ね合わせたのち、ガス供給部(12a)をパイ
プ03)に差込んで、第3インターコネクタ(12C)
を第2単電池(IB)上に重ね合わせる。そしてパイプ
03)と第2単電池(IB)間をガスシール00)シ、
かつこの第3インターコネクタ(12G)のガス供給部
(12a)に空気供給路(13bl)が開口するように
する。そして更に第3インターコネクタ(12C)上に
セパレータ(2)を重ね合わせたのち、以下同一要領に
より第2インターコネクタ(12B)のガス供給部(1
2a)に燃料供給路(13al)が開口し、第1インタ
ーコネクタ(12A)のガス供給部(12a)に空気供
給路(13bl)が開口するように、第2インターコネ
クタ(12B)、第1単電池(IA)第1インターコネ
クタ(12A) 、上蓋(4)の順序でガスシール00
)シながら重ね合わせて第8図のように構成する。
そして下蓋(5)外に露呈したパイプ面の燃料供給流路
(13a)に燃料例えば所要温度に加熱された水素H2
を供給して、その燃料供給路(13al)により、第4
インターコネクタ(120)によって下蓋(5)と第2
単電池(IB)間に形成されるジグザグ状拡散通路(1
2b) と、第2インターコネクタ(12B)によって
セパレータ(2)と第1単電池(1八)間に形成される
ジグザグ状拡散通路(12b)に送りこむ。また一方上
蓋〔4)外に突出したパイプ03)の酸化剤供給通路(
13b)に酸化剤例えば所要温度に加熱された空気Ai
rを供給し、その供給路(13al)により第3インタ
ーコネクタ(12C)によって第2単電池とセパレータ
(2)間に形成されるジグザグ状拡散通路(12b)と
、第1インターコネクタによって第1単電池(IA)と
上蓋間に形成されるジグザグ状拡散通路(12b)に送
りこんで発電する。
なお以上においてはインクコネクタのガス拡散通路(1
2b)をジグザグ状とした例について説明したが渦巻状
でもよく、また単電池の機械的強度の補強力を有し、し
かも電池全面へのガスの拡散と電池の広い面積に亘る集
電がよく行われるものであれば、他の通路形状或いは材
質を用いて形成できる。例えばインターコネクタに気孔
率の高い(60%好ましくは80%以上)発泡体ないし
はフェルト体を用いることにより、セパレータと!極の
間の通電経路を増加させて内部抵抗を減少させ、しかも
多孔質体がガスを分散させる作用をなすのでガス分散効
率を向上させうる。
しかしこのままではガス供給部より短絡的にガス排出口
に向かってガスが流れるので、電極全面にガスが均等に
行きわたらないおそれがある。そのためには例えば多孔
質円盤体と、ガス流の邪魔板となる前記したジグザグ状
、渦巻状その他の形状のガス拡散通路と併用するのが望
ましい。第9図はその一例であって図中04)は多孔質
円盤体、05)は邪魔板である。
(発明の効果) 以上のように本発明ではインターコネクタを中心から外
周に向かう渦巻き状としているので、■燃料と酸化剤を
単電池の広い面積においてよく接触させることができ、
しかも従来より遥かに広い面積に亘って集電できる。ま
た支持体としての役割りを果たして面積の増大が容易で
あるので、体積当たりの実効電極面積を容易に拡散して
出力密度を増大しうる。■これに加えて本発明のインタ
ーコネクタは板の打抜きにより形成できるので製作が容
易であり、しかも盤状であるのでコストの安いドクター
ブレード法などの湿式法により製造できる。
また本発明では電池の中心部から燃料ならびに酸化剤を
供給し、外周部から排出するようにして燃料と酸化剤の
濃度差による発電性能の差にもとづくジュール熱を利用
して供給ガスを加熱するようにしている。従って■現状
では技術的に困難なガスの高温供給を考える必要がな(
、しかも■積層復電解質とインターコネクタ、インター
コネクタとセパレータ間など外周部のガスシールの必要
がない。従って製作条件が大きく緩和され低コスト化を
期待できる。また■シール材を用いて異種材による各構
成部材を固定する部分が中央のみですむので、熱膨張の
異なる材料を使い易いなど、従来の問題点を解決した円
盤積層固体電解質型燃料電池が提供が可能となり電力供
給源としての性能向上に大きく寄与できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来装置の説明図、第3図は燃料電池
の発電原理図、第4図は円筒型燃料電池の説明図、第5
図、第6図、第7図、第8図は本発明の一実施例の説明
図、第9図はインターコネクタの他の例の説明図である
。 (IA) (IB)・・・単電池、(1a)・・・固体
電解質、(1b)・・・正電極、(IC)・・・負電極
、(1d)・・・パイプ貫通孔、(2)・・・セパレー
タ、(3A) (3B) (3G) (3D)・・・第
1、第2.第3.第4インターコネクタ、(4)・・・
上蓋、(4a)・・・パイプ貫通孔、(5)・・・下蓋
、(5a)・・・パイプ貫通孔、(6)・・・燃料供給
パイプ、(6a)・・・供給口、(7)・・・燃料排出
パイプ、(7a)・・・排出口、(8)・・・酸化剤供
給パイプ、(8a)・・・供給口、(9)・・・酸化剤
排出パイプ、(9a)・・・排出口、GO)・・・ガス
シール材、(lla)・・・支持チューブ、(Ilb)
 ・・・負電極、(llc)−=電解質、(lid) 
−・・正電極、(11e)・・・インターコネクタ、(
12A) (12B)(12C) (120) (+2
)・・・第1.第2.第3.第4インターコネクタ、(
12a)・・・ガス供給部、(12b)・・・ジグザグ
状拡散通路、面・・・燃料及び酸化剤供給パイプ、(1
3a)・・・燃料供給流路、(13al)・・・供給路
、(13b)・・・酸化剤供給流路、 (13bl)・
・・供給路、04)・・・多孔質円盤体、05)・・・
邪魔板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)円盤状固体電解質の片面に正電極物質を配置し、
    他面に負電極物質を配置した単電池を、中心に設けたガ
    ス供給部と、これと連通し外周部において開口する拡散
    通路を備えた燃料ガス及び酸化剤ガス拡散通路を有する
    インターコネクタにより挟んで円盤状セパレータを介し
    て上蓋と下蓋間に積層すると共に、この積層体の中心部
    には前記正電極側のインターコネクタのガス供給部にそ
    れぞれ連通する燃料ガス供給路と、負電極側のインター
    コネクタのガス供給部にそれぞれ連通する酸化剤ガス供
    給路とを設けて、燃料ガス及び酸化剤ガスを中心の濃度
    が高く外周に至るに従い濃度が低くなるように正電極側
    及び負電極側インターコネクタのガス拡散通路に流すよ
    うにしたことを特徴とする円盤積層固体電解質型燃料電
    池。
  2. (2)インターコネクタを多孔質体円盤とガス拡散用邪
    魔板とにより形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の円盤積層固体電界質型燃料電池。
JP01126344A 1989-05-19 1989-05-19 円盤積層固体電解質型燃料電池 Expired - Lifetime JP3096721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01126344A JP3096721B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 円盤積層固体電解質型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01126344A JP3096721B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 円盤積層固体電解質型燃料電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34476398A Division JP3153901B2 (ja) 1989-05-19 1998-12-04 円盤積層固体電解質型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02304870A true JPH02304870A (ja) 1990-12-18
JP3096721B2 JP3096721B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=14932842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01126344A Expired - Lifetime JP3096721B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 円盤積層固体電解質型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096721B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027639A1 (en) * 1996-01-22 1997-07-31 Alliedsignal Inc. Coflow planar fuel cell stack construction for solid electrolytes
WO1997042672A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 Alliedsignal Inc. Flow field plate for use in a proton exchange membrane fuel cell
WO1998035398A1 (de) * 1997-02-11 1998-08-13 Bossel Ulf G Brennstoffzellenstapel mit festen elektrolyten und deren anordnung
WO2001031728A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Alliedsignal Inc. Radial planar fuel cell stack construction for solid electrolytes
WO2003043110A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-22 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Pile a combustible
JP2009512150A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 密閉された燃料電池の積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776427B2 (ja) 2003-11-17 2006-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997027639A1 (en) * 1996-01-22 1997-07-31 Alliedsignal Inc. Coflow planar fuel cell stack construction for solid electrolytes
WO1997042672A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 Alliedsignal Inc. Flow field plate for use in a proton exchange membrane fuel cell
WO1998035398A1 (de) * 1997-02-11 1998-08-13 Bossel Ulf G Brennstoffzellenstapel mit festen elektrolyten und deren anordnung
WO2001031728A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Alliedsignal Inc. Radial planar fuel cell stack construction for solid electrolytes
AU766879B2 (en) * 1999-10-26 2003-10-23 Allied-Signal Inc. Radial planar fuel cell stack construction for solid electrolytes
WO2003043110A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-22 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Pile a combustible
JP2009512150A (ja) * 2005-10-11 2009-03-19 コミツサリア タ レネルジー アトミーク 密閉された燃料電池の積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3096721B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3580455B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池とこれを用いた発電装置
US5770327A (en) Solid oxide fuel cell stack
US4910100A (en) Solid electrolyte fuel cell
JPS63110560A (ja) 電気化学的電池
JP5109253B2 (ja) 燃料電池
US8021794B2 (en) Fuel cell with cross-shaped reformer
JPH04237962A (ja) 平板型固体電解質燃料電池
JPH0362460A (ja) 固体電解質型燃料電池
RU2290726C2 (ru) Конфигурация пакета из твердотельных оксидных топливных элементов
JPWO2003012903A1 (ja) 燃料電池
CN104218252A (zh) 平板式固体氧化物燃料电池电堆装置
CN112713295B (zh) 一种蛇形气道平板式固体氧化物燃料电池电堆
JP3317535B2 (ja) 燃料電池
JP2002151106A (ja) 燃料電池
JP2002358986A (ja) 燃料電池用双極板
CA2036260C (en) Solid oxide fuel cell
JPH03219563A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP2004152645A (ja) ハニカム構造で構成された固体酸化物燃料電池、および固体酸化物燃料電池における流体供給方法。
JPH02304870A (ja) 円盤積層固体電解質型燃料電池
JP4127111B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002008681A (ja) 燃料電池
JP2001202984A (ja) 固体高分子型燃料電池スタック
JP3153901B2 (ja) 円盤積層固体電解質型燃料電池
JP5307376B2 (ja) 燃料改質形燃料電池
JPH04294068A (ja) 発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term