JPH02303450A - オリゴ糖含量を高めた牛乳の調製法 - Google Patents

オリゴ糖含量を高めた牛乳の調製法

Info

Publication number
JPH02303450A
JPH02303450A JP1126061A JP12606189A JPH02303450A JP H02303450 A JPH02303450 A JP H02303450A JP 1126061 A JP1126061 A JP 1126061A JP 12606189 A JP12606189 A JP 12606189A JP H02303450 A JPH02303450 A JP H02303450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
milk
galactosidase
lactose
reduced
lactose content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1126061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663013B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Honda
本多 芳彦
Mayumi Akitaya
秋田谷 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP1126061A priority Critical patent/JP2663013B2/ja
Publication of JPH02303450A publication Critical patent/JPH02303450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663013B2 publication Critical patent/JP2663013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童呈上叫机几光豆 本発明は、乳糖含量を低減するとともに甘味を抑制した
牛乳を調製するための方法に関する。
このような牛乳は乳糖不耐症者が摂取するのに通してい
る。
uJ劃知知1 区乳中のvN質の大部分は乳糖であって、乳糖は牛乳中
に約4.3〜4.5%含まれ、乳固形分の38〜40%
を占めている。
牛乳中の乳糖は採取後、主として小腸絨毛細胞の上皮細
胞に取り込まれた後、β−ガラクトシダーゼの作用を受
けてガラクトースとグルコ−スに分解され、吸収される
しかして、授乳期の龍乳動物では一般的にβ−ガラクト
シダーゼの活性が高く、小腸での乳糖消化は良好である
ものの、離乳期以降体内で生合成されるβ−ガラクトシ
ダーゼの量が減少し、成人では乳児期の5〜lO%程度
の活性になることが報告されている。特に、アジア人や
アフリカ人に上記のβ−ガラクトシダーゼ活性の低いも
のが多い。
このようにβ−ガラクトシダーゼ活性の低い人では、採
取した乳糖の大部分がそのまま大腸に至り、大腸内の浸
透圧を高めて水分を引き込む作用をする。このため、大
腸は水分過剰の状態となって下痢を誘発するようになる
また、乳糖は大腸内の細菌によって発酵され、乳酸と炭
酸ガスに変化して大腸内のpHを低下させて腸を刺激す
るため、下痢や腹痛を起すとされている。
すなわち、β−ガラクトシダーゼ活性の低い、いわゆる
乳糖不耐症者は、エネルギー源となる乳糖を消化できず
に体外へ排泄してしまうだけでなく、牛乳の持つその他
の栄養分、さらには同時に摂取した食物を消化・吸収す
ることもできない。
そこで、従来、牛乳中に含まれる乳糖の約75%を予め
β−ガラクトシダーゼで処理してグルコースとガラクト
ースに分解する方法が検討され、イタリヤ及び日本では
既に実施されていて商品化されている。
ところが、乳糖はグルコースとガラクトースがβ−1,
4結合した三糖類であって、その甘味は蔗糖の約20%
であるのに対し、乳糖を上記のよに分解して得られるグ
ルコースとガラクトースの甘味は蔗糖のそれぞれ約70
%と58%であるため、牛乳中の乳糖をβ−ガラクトシ
ダーゼで処理して得られる乳糖分解乳は、通常の牛乳に
比べて非常に1tくなるという問題がある。
因に、この甘味の強い牛乳を好む人がいる一方、甘味の
ために、この乳糖分解乳が飲みにくいという人も多い。
なお、上記乳糖分解乳の甘味を抑制するために添加物に
よるマスキングが提案されたが、牛乳の物性および風味
を損なうことから実用に至っていないのが現状である。
日が ゛ しようとする量 本発明は、乳糖含量を低減するとともに甘味を抑制した
牛乳を調製するための方法を提供することを課題とする
i を ゛するための 本発明者は、脱脂乳を25〜45%の高濃度に還元し、
この還元脱脂乳をβ−ガラクトシダーゼで処理すること
により、乳糖のβ−ガラクトシダーゼ結合が切断され、
ガラクトース残基の他の水酸基への転移反応が起りやす
くなり、その結果オリゴ糖の生成率が高くなって、乳糖
含量が低く、かつ甘味の抑制された牛乳が得られること
を見出した。
本発明では脱脂粉乳を25〜45%の高濃度に溶解した
還元脱脂乳を原料とし用いるものであって、このような
還元脱脂乳の乳糖含量は13%以上となるので、β−ガ
ラクトシダーゼで処理したとき上記の転移反応が起こり
やすくなり、したがって、オリゴ糖の生成率が高くなる
β−ガラクトシダーゼとしてはアスペルギルス・オリゼ
由来のものが一般的に用いられるが、本発明ではクレバ
ノマイセス・ラクチス由来のものを用いることができる
上記高濃度の還元脱脂乳のβ−ガラクトシダーゼによる
処理は、10〜50℃の温度で行い、反応中経時的にサ
ンプリングし、脱脂乳中の乳糖残存率が所望程度に達し
た時点で酵素処理乳を80℃以上の温度に加熱して上記
酵素を失活させる。
上記酵素処理における反応時間は原料脱脂乳中の乳糖の
分解程度(すなわち、乳糖残存率)により異なるが、得
られる酵素処理乳の甘味の抑制に関与するオリゴ糖の生
成率及び乳糖不耐症者のβ〜ガラクトシダーゼ活性の賦
活を考慮すると、乳糖残存率が約20〜25%になるよ
うにコントロールするのが好ましい。
また、β−ガラクトシダーゼの上記還元脱脂乳に対する
添加量は、原料としての還元脱脂乳の濃度、乳糖の分解
率等により異なるが通常、3〜20units/#IZ
 (脱脂乳)の酵素濃度でよい。
上記により酵素処理した還元脱脂乳は直ちに80℃以上
の温度に加熱して失活するが、その最、脱脂粉乳を40
%以上の高濃度に溶解した還元脱脂乳を原料として用い
た場合には、加熱による乳蛋白質の変性を防止するため
、反応完了後ただちに温水を加えて希釈してから加熱す
ることが好ましい。
上述のようにして酵素処理して得られる乳糖分解乳は、
乳糖含量が低く、かつオリゴ糖の生成により甘味も抑制
されているので、乳糖不耐症者が摂取しても下痢や腹痛
を生ずることがない。また、得られた乳糖分解乳にバタ
ーあるいはクリームなどを加えて乳化して、乳糖含量が
低く、低甘味の加工乳を調製することもできる。
大旗M 以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 30%並びに40%濃度の還元脱脂乳の各300It1
に、クレバノマイセス・ラクチス由来のβ−ガラクトシ
ダーゼ(ボード社製、活性20.000 U /g)を
0.251R1加え、45度の温度で反応させ、その間
経時的にサンプリングし、これを90t”の温度に3分
間加熱して酵素を失活させた後(ただし、40%濃度之
乳を用いた場合には、温水を加え希釈した後、90’C
に3分間加熱し失活させた)、これを官能的に調べたと
ころ低甘味であった。
次に、このようにして経時的にサンプリングした乳糖脱
脂乳をモルカットで濾過し、その濾液中の糖組成を高速
液体クロマトグラフィーで測定して乳#M残存率とオリ
ゴ糖生成率等を求めた結果を図1と図2にそれぞれ示す
図1および図2にみられるとおり、原料乳中のオリゴ糖
生成率は高値となり、甘味は低下する。
因に、現在牛乳に酵素を添加して製造している乳糖分解
乳は単糖の生成率を70〜75%にコントロールしてい
るので甘味が非常に強く感じられる。
その糖組成を示すと表1のとおりである。
表  1 (wt%) 実施例2 30%並びに40%の濃度でそれぞれ還元した脱脂乳の
1467g (30%濃度)並びに1)00g (40
%濃度)に、実施例1で用いたと同様のβ−ガラクトシ
ダーゼを0 、5 ynl並びに1.0−をそれぞれ添
加し、45℃の温度で乳糖残存率がほぼ20〜25%に
なるようにコントロールして反応させ、ついで直ちに9
0℃の温度で3分間加熱して酵素失活させた後、冷却し
たものに(ただし、40%濃度の還元脱脂乳を用いた場
合には温水を加えて希釈してから90℃の温度で3分間
加熱した)バターを212g加え乳化して乳糖分解乳を
それぞれ5000gを得た。          帽比
較例 10%濃度に還元した脱脂乳4.400gにバター21
28を加えて乳化したものに実施例1で用いたと同様の
β−ガラクトシダーゼ2,5−を添加し、45°Cの温
度に20分間反応させた後、直ちに90℃の温度に3分
間加熱し、て酵素を失活させ、冷却して乳糖分解乳50
00gを得た。
次に、実施例2並びに比較例で得た各乳糖分解乳のtノ
!組成を実施例1に記載した手順に従って測定した結果
を表2に示す。
表  2 (wt%)
【図面の簡単な説明】
図1及び図2は実施例1において得られた乳中の乳糖残
存率とオリゴ糖生成率をそれぞれ示したものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)25乃至45%濃度の還元脱脂乳をβ−ガラクト
    シダーゼで処理し、得られた酵素処理乳を加熱してβ−
    ガラクトシダーゼを失活させることを特徴とする乳糖含
    量を低減した牛乳の調製法。
  2. (2)還元脱脂乳中の乳糖残存率が約25%になるよう
    にβ−ガラクトシダーゼで処理する請求項(1)に記載
    の乳糖含量を低減した牛乳の調製法。
  3. (3)還元脱脂乳の濃度が40%以上である場合には、
    β−ガラクトシダーゼで処理した後直ちに酵素処理乳に
    温水を加えて加熱する請求項(1)又は(2)に記載の
    乳糖含量を低減すした牛乳の調製法。
  4. (4)加熱を80℃以上の温度で行う請求項(1)乃至
    (3)のいずれかに記載の乳糖含量を低減した牛乳の調
    製法。
  5. (5)β−ガラクトシダーゼはクレバノマイセス・ラク
    チス由来のものである請求項(1)乃至(4)のいずれ
    かに記載の乳糖含量を低減した牛乳の調製法。
JP1126061A 1989-05-19 1989-05-19 オリゴ糖含量を高めた牛乳の調製法 Expired - Fee Related JP2663013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126061A JP2663013B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 オリゴ糖含量を高めた牛乳の調製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1126061A JP2663013B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 オリゴ糖含量を高めた牛乳の調製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02303450A true JPH02303450A (ja) 1990-12-17
JP2663013B2 JP2663013B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=14925661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1126061A Expired - Fee Related JP2663013B2 (ja) 1989-05-19 1989-05-19 オリゴ糖含量を高めた牛乳の調製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663013B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530901A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Ikaruga Giyuuniyuu:Kk 低乳糖牛乳の製造方法
JPH06105651A (ja) * 1992-03-18 1994-04-19 Ikaruga Giyuuniyuu:Kk 低乳糖牛乳の製造方法
WO1994026122A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-24 Sterling Winthrop Inc. Lactose-hydrolyzed milk and milk products with improved taste and suppressed sweetness
JPH0984520A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Yakult Honsha Co Ltd 乳糖含有量の少ない発酵乳の製造方法
JP2005525116A (ja) * 2002-05-14 2005-08-25 ヴァリオ・オサケ・ユキテュア ラクトースを含まない乳製品を製造するための方法
US7611742B2 (en) 2003-02-21 2009-11-03 HP Hood, LLC Reduced fat and carbohydrate milk product and process for manufacturing such milk product
US7700145B1 (en) 2004-02-17 2010-04-20 Hp Hood Llc Methods of making a low-carbohydrate dairy beverage and dairy beverages made from such methods
JP2010512798A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 セレクト ミルク プロデューサーズ, インク. 酪農調合物及びその製法
US8445052B2 (en) 2007-10-03 2013-05-21 Arla Foods Amba Process for producing lactose-free milk
US8449938B2 (en) 2002-05-14 2013-05-28 Valio Ltd Lactose-free milk product and processes for producing the same
JP5643756B2 (ja) * 2009-06-05 2014-12-17 天野エンザイム株式会社 バチルス・サーキュランス由来のβ−ガラクトシダーゼ
KR20200061607A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 주식회사 푸드마스터그룹 반려동물용 우유의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159753A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Asahi Denka Kogyo Kk Nutritious emulsified drink composition
JPS5636888A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Matsushita Electric Works Ltd Automatic tracking apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55159753A (en) * 1979-05-31 1980-12-12 Asahi Denka Kogyo Kk Nutritious emulsified drink composition
JPS5636888A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Matsushita Electric Works Ltd Automatic tracking apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530901A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Ikaruga Giyuuniyuu:Kk 低乳糖牛乳の製造方法
JPH06105651A (ja) * 1992-03-18 1994-04-19 Ikaruga Giyuuniyuu:Kk 低乳糖牛乳の製造方法
WO1994026122A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-24 Sterling Winthrop Inc. Lactose-hydrolyzed milk and milk products with improved taste and suppressed sweetness
JPH0984520A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Yakult Honsha Co Ltd 乳糖含有量の少ない発酵乳の製造方法
US7829130B2 (en) 2002-05-14 2010-11-09 Valio Ltd. Process for producing a lactose-free milk product
US8449938B2 (en) 2002-05-14 2013-05-28 Valio Ltd Lactose-free milk product and processes for producing the same
JP2010279379A (ja) * 2002-05-14 2010-12-16 Valio Ltd ラクトースを含まない乳製品を製造するための方法
JP2005525116A (ja) * 2002-05-14 2005-08-25 ヴァリオ・オサケ・ユキテュア ラクトースを含まない乳製品を製造するための方法
US7611742B2 (en) 2003-02-21 2009-11-03 HP Hood, LLC Reduced fat and carbohydrate milk product and process for manufacturing such milk product
US7700145B1 (en) 2004-02-17 2010-04-20 Hp Hood Llc Methods of making a low-carbohydrate dairy beverage and dairy beverages made from such methods
USRE46227E1 (en) 2004-02-17 2016-12-06 Hp Hood Llc Methods of making a low-carbohydrate dairy beverage and dairy beverages made from such methods
JP2010512798A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 セレクト ミルク プロデューサーズ, インク. 酪農調合物及びその製法
JP2013150608A (ja) * 2006-12-18 2013-08-08 Select Milk Producers Inc 酪農調合物及びその製法
JP2016028576A (ja) * 2006-12-18 2016-03-03 セレクト ミルク プロデューサーズ, インク. 酪農調合物及びその製法
JP2018148892A (ja) * 2006-12-18 2018-09-27 セレクト ミルク プロデューサーズ, インク. 酪農調合物及びその製法
US8445052B2 (en) 2007-10-03 2013-05-21 Arla Foods Amba Process for producing lactose-free milk
JP5643756B2 (ja) * 2009-06-05 2014-12-17 天野エンザイム株式会社 バチルス・サーキュランス由来のβ−ガラクトシダーゼ
KR20200061607A (ko) * 2018-11-26 2020-06-03 주식회사 푸드마스터그룹 반려동물용 우유의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663013B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nooshkam et al. Lactulose: Properties, techno-functional food applications, and food grade delivery system
KR930005847B1 (ko) 갈락토올리고당 함유 가공유의 제조방법
US2681858A (en) Conversion of lactose to glucose and galactose
MX2007010094A (es) Mezcla de oligosacarido.
US20120040051A1 (en) Process for preparing milk product enhanced with galactooligosaccharide and easily absorbable, and functional milk product prepared therewith
AU2010244292B2 (en) Product and process for its preparation
AU2003227788A1 (en) Process for producing a lactose-free milk product
WO2008037839A1 (en) Method for producing products containing galactooligosaccharides and use thereof
JPH02303450A (ja) オリゴ糖含量を高めた牛乳の調製法
CN102369998A (zh) 制备富含低聚半乳糖和低乳糖的易吸收乳制品的方法
ES8401836A1 (es) Procedimiento de preparar bebidas de jugos de frutas que contienen proteinas.
FI127641B (en) Milk-based mousse and method for its preparation
CA2992497C (en) Method for producing galactooligosaccharides from lactose
US20220411455A1 (en) Method for producing galactooligosaccharides
JP3502986B2 (ja) コーヒー飲料の製造方法
JPH06105651A (ja) 低乳糖牛乳の製造方法
CN112293492A (zh) 多糖类膳食纤维作为稳定剂的应用及发酵乳和乳酸菌饮料
JPS62215340A (ja) 混合サワ−ホイツピングクリ−ムの製造方法
JPH04179440A (ja) 低ナトリウム乳製品及びその製造法
CN116806957B (zh) 一种牛奶布丁及其制备方法
CN118058346A (en) Fermented dairy product and preparation method thereof
FI104782B (fi) Menetelmä vähän laktoosia sisältävän voin ja voita muistuttavien maitopohjaisten rasvaseosten valmistamiseksi
CN116268093A (zh) 一种常温型无乳糖酸奶及其制备方法
JPH0530901A (ja) 低乳糖牛乳の製造方法
POTOROKO et al. BULLETIN OF THE SOUTH URAL STATE UNIVERSITY. SERIES: FOOD AND BIOTECHNOLOGY

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees