JPH02303019A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH02303019A
JPH02303019A JP1124960A JP12496089A JPH02303019A JP H02303019 A JPH02303019 A JP H02303019A JP 1124960 A JP1124960 A JP 1124960A JP 12496089 A JP12496089 A JP 12496089A JP H02303019 A JPH02303019 A JP H02303019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
panel
emitting
luminous
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124960A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Moriguchi
森口 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP1124960A priority Critical patent/JPH02303019A/ja
Publication of JPH02303019A publication Critical patent/JPH02303019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明はIC,LSIの製造工程、プリント基板の製
造工程などにおいて微細な配線などを基板上に作製する
際に用いられ、基板上に塗布された感光性材料に、フォ
トマスクのパターンを光を用いて転写する露光装置に関
する。
[従来の技術j 任意のパターン、例えば第8図に示すパターンを基板上
に加工する場合、感光性材料を用いた露光という方法を
使用した加工法がある。この加工法は例えば第9図に示
す手1+lllをとる。
まず第9図aに示すように透明体ll上に透明部12、
不透明部13からなる第8図と同一なパターンを作製す
る。この透明体ll上にパターンを形成したものはフォ
トマスクと呼ばれる0通常、透明体11としてはガラス
が用いられる。またフォトマスクの不透明部13にはク
ロムなどの金属が付着され、透明部12にはなにも付着
されないという構成がよく採られている。
次に第9図すに示すように加工すべき基板14上にフォ
トレジストと呼ばれる感光性材料15を均一に塗布する
。その後第9図Cに示すようにフォトレジスト15を塗
布した基板14上にフォトマスクを設置し、そのフォト
マスクを通して光16を基板14に当てる。フォトマス
クの透過部12を通った光によりフォトレジスト15が
化学変化を起す、この工程を露光と云う、またこの露光
工程で用いる装置を露光装置と云う。
その後第9図dに示すようにフォトレジスト15中の化
学変化を起した部分のみを、薬品、ガスなどにより除去
する。するとフォトマスクパターンと同一のフォトレジ
ストパターンが基板14上に転写形成される。ここで基
板14においてフォトレジスト15が存在しない部分は
基板14の表面が露出している状態になっている。この
工程を現像と云う。
次に第9図eに示すようにフォトレジスト15を保護膜
としてエツチング作業により、基板14の表面が露出し
ている部分を掘るなどの加工を行う、最後に第9図fに
示すようにフォトレジスト15を特殊な薬品などにより
除去すれば基板14上に加工すべきパターンと同一のパ
ターンが形成された状態になる。
「発明が解決しようとする課題」 上述した加工法において、形成すべきパターンを変更す
る際は、フォトマスクパターンを変更しなければならな
い、即ちフォトマスクを新たに作り直す必要があった0
例えば第8図に示したパターンを第10図に示すように
微小な変更(変更部分はA部、A′部)を行う場合であ
ってもフォトマスクを作り直さねばならない。
以上述べたように従来の露光装置では、形成すべきパタ
ーンを変更する際にはフォトマスクの再度の作製という
費用、工数が発止する欠点があった。
この発明はこのような従来の欠点を除去し、露光装置の
使用者が自由に形成すべきパターンを変更できる、つま
り自由にフォトマスクパターンを形成することができる
露光装置を提供することにある。
1課題を解決するための手段」 この発明によれば発光層を絶縁層で挾み込み、その両側
の絶縁層上に互いに直交する縞状電極を形成したエレク
トロルミネッセントパネル(ELパネル)がフォトマス
クとして用いられ、上記二つの縞状電極間に選択的に外
部信号を印加して任意の形状の発光部、非発光部を形成
し、これをフォトマスクパターンとする。つまり発光部
を従来のフォトマスクの光透過部とし、非発光部を従来
のフォトマスクの不透明部として用いる。
このエレクトロルミネッセントパネルは発光部、非発光
部が可変であり、使用者が自由にフォトマスクパターン
を変更することができる。
「実施例」 この発明ではフォトマスクとして、外部信号により発光
部、非発光部が可変となるエレクトロルミネッセントパ
ネル(以下ELパネルと記す)を用いる。このELパネ
ルは第1図、第2図に示すように、発光N21が透明絶
縁FJ22.23により両側から挾み込まれ、サンドイ
ンチ構造とされ、その両側の絶縁層22.23上に互い
に直交する縞状電極24.25がそれぞれ形成される。
基板14側に位置される電極24は透明電極とされ、他
方の電極25は背面電極と呼ばれる。また取扱いの容易
さのために、このELパネルはガラス牟反26上に作製
される。
このELパネルのある部分を発光させるにはその部分上
を通過している透明電極24と背面電極25との間に交
流電圧を印加する。このようにしてこのELパネルは外
部信号により自由に発光部と非発光部とを設定できる。
この発光部を従来のフォトマスクの透明部とし、非発光
部を従来のフオドマスクの不透明部として使用する。こ
の場合次のような問題がある。
即ちELパネルは例えば発光層21の厚さが0.3ミク
ロン、絶縁1i22.23の各厚さが0.5ミクロン、
電極24.25の各厚さが1ミクロン、ガラス板26の
厚さが0.8〜1.0m自、電極24゜25の各輻が3
0ミクロン、隣接電極間の間隔dが10ミクロンであり
、第3図に示すように透明電極24と背面電極25とが
交差する発光可能領域27で埋めつくされず、発光可能
領域27の間に透明電極24と背面電極25とが交差し
ない常時非発光領域28が存在している。このため例え
ば第4図に示すように発光可能領域39中の斜線で示し
たもののみを発光させて発光部29とした場合、透明電
極24の位置での光量分布は実線31で示すように隣接
する発光部29間、つまり常時非発光領域28と対応し
た部分に光量の落込み31aが発生し、連続した発光部
が得られず、これはパターンの断線などの原因となる。
また発光部も非発光部も同一物質で構成されているため
、発光部の光の非発光部への漏れ31bが生じる。
これはパターン幅寸法が設定値より拡がってしまうこと
になる。これらのため点線32の設定光量分布に対して
実線31のように異なったものとなる。
しかし設定すべき発光、非発光パターン幅、Ullちフ
ォ!・マスクパターン幅を、単位発光可能領域27に対
して十分に人きなもなものにしか使用しない場合、つま
りパターン幅要求精度がゆるやかな場合は非発光部への
光の漏れ31bはパターン幅精度がゆるやかであるため
問題とならない。
また第5図に示すようにELパネルと基板14との間の
距離lを、発光部29より出射される光の広がり33が
隣接発光部間で重なりあう距離に設定する。従って隣接
発光部29間の光強度が弱い部分は基板14上では曲線
34に示すように存在しなくなり、連続した露光が行え
る。なお発光部と非発光部との境界においても発光部か
ら非発光部への光の漏れが拡がるが、要求するパターン
幅精度をゆるくしている場合は問題とならない。
次に前記二つの問題を解決する他の手段を説明する。こ
れは複数のELパネルを位置をずらせて重ねて使用する
。具体例として第6図に示すようにELパネル35とE
Lパネル36との二枚を重ねる場合を説明する。基板(
図示せず)側に位置されるELパネル36については発
光可能領域27の間の常時非発光領域28を発光物質で
はなく発光物質よりも高屈折率の透明絶縁体37で埋め
る。
ELパネル36の発光可能領域27と対応して絶縁N2
3上に炭素などの光吸収層38が形成され、ELパネル
3本からの光がIELパネル36の発光可能領域27に
入射されないようにされる。ELパネル35の電極24
とELパネル36の電極25とが兼用され、これらは透
明電極で構成される。
第6図、第7図に示すように、ELパネル36の常時非
発光領域2BとELパネル35の発光領域39とが対向
するようにELパネル35.36は互いにずらされる。
第6図に示すように例えばELパネル35の発光可能領
域39中の斜線を施した部分が発光され、■2.Lパネ
ル360発光可能領域27中の斜線を施した部分が発光
される。この結果、ELパネル35の発光可能領域39
から発光した光は、ELパネル36の発光部間の高屈折
率の透明vA縁体37に導びかれて出射する。従ってE
Lパネル36の常時非発光領域28にELパネル35の
発光可能領域39と透明絶縁体37とにより光が供給さ
れ、発光部間で落ら込みのない連続した光分布が得られ
る。
またELパネル36の発光可能領域27がら発光された
光の一部は高屈折:―透明絶縁体37と発光層21の発
光物質との屈折率が異なるため透明絶縁体37と発光物
質との界面で反射光41として反射される。よってEL
パネル36において発光部から非発光部へ漏れる光が少
なくなる。
透明絶縁体37の屈折率が発光物質のそれよりも高いた
め、ELパネル35の発光可能領域39から透明絶縁体
37へ供給された光は透明絶縁体37内に閉じ込められ
、ELパネル36の発光可能領域27への漏れは少ない
第7図かられかるようにこのようにしても発光、非発光
を制御できない部分が残るが、これは上記例と同様な手
法によりELパネルを3重に重ねることにより除去する
ことができる。
「発明の効果」 以上述べたようにこの発明によればELパネルをフォト
マスクとして用いることにより、自由にフォトマスクパ
ターンを形成することができ、従来におけるフォトマス
クの再度の作製を行う必要がない。
【図面の簡単な説明】
第[1はELパネルを示す斜視図、第2図はEl。 パネルと基板との位置関係を示す断面図、第3図は第1
図のELパネルの発光領域及び常時非発光領域を示す平
面図、第4図は第1図のELパネルの透明電極24の位
置における光量分布を示す図、第5図はこの発明の実施
例における基板上での光量分布を示す図、第6図はこの
発明の他の実施例を示す第7図のY−Y’線断面図、第
7回はELパネル35.36の発光可能領域39.27
の重なりを示す平面図、第8図は基板上に作製するパタ
ーンの例を示す図、第9図は露光を用いた加工法の手順
を示す断面図、第1O図は第8図のパターンの変更例を
示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に塗布された感光性材料に対し、フォトマ
    スクのパターンを転写する露光装置において、 発光層を絶縁層で挾み込み、その両側の絶縁層上に互い
    に直交する縞状電極を形成したエレクトロルミネッセン
    トパネルが上記フォトマスクとして用いられ、 上記二つの縞状電極間に選択的に外部信号を印加して任
    意の形状の発光部、非発光部を形成し、これをフォトマ
    スクパターンとすることを特徴とする露光装置。
  2. (2)上記基板と上記エレクトロルミネッセントパネル
    との間の距離が、そのエレクトロルミネッセントパネル
    の隣接する二つの発光部から出射された光が重なりあう
    距離とされていることを特徴とする請求項1記載の露光
    装置。
  3. (3)上記エレクトロルミネッセントパネルの複数枚が
    、位置をずらせて重ねて設けられ、そのエレクトロルミ
    ネッセントパネルの上記基板側に設けられるものはその
    発光層において、発光可能領域以外の領域が発光物質よ
    りも高屈折率の透明絶縁物質で置きかえられていること
    を特徴とする請求項1記載の露光装置。
JP1124960A 1989-05-17 1989-05-17 露光装置 Pending JPH02303019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124960A JPH02303019A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124960A JPH02303019A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02303019A true JPH02303019A (ja) 1990-12-17

Family

ID=14898481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124960A Pending JPH02303019A (ja) 1989-05-17 1989-05-17 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02303019A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172211A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 コニカミノルタ株式会社 面状発光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172211A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 コニカミノルタ株式会社 面状発光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110989862B (zh) 一种显示面板及其制作方法
US6659827B2 (en) Method for manufacturing organic EL device
KR20170141804A (ko) 터치 패널용 도전 필름의 메시 패턴 설계 방법, 터치 패널용 도전 필름의 제조 방법 및 터치 패널용 도전 필름
TWI690778B (zh) 雙面圖案化的方法及觸控面板的製造方法
US20210408133A1 (en) Display panel and manufacturing method thereof, and display device
JP2001076886A (ja) 透明タッチスイッチ付き有機elデバイスとその製造方法
KR20160119896A (ko) 임프린트 리소그래피 방법, 이를 이용한 임프린트 리소그래피용 마스터 템플릿의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 임프린트 리소그래피용 마스터 템플릿
US20210286256A1 (en) Mask, Layout, And Lithography System And Lithography Process Of The Same
JPH02303019A (ja) 露光装置
TW559884B (en) Divided exposure method
JPH0451494A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
TWI696244B (zh) 玻璃基板邊緣線路配置結構及其製造方法
US6627357B2 (en) Reticle
KR940005195A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
US6841318B2 (en) Levenson phase shift mask and method for forming fine pattern by using the same
JP2000315576A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
TWI817182B (zh) 光罩、其製備方法、及曝光方法
CN101452858A (zh) 薄膜晶体管的制造方法和使用了网目调型掩模的曝光方法
US20170017149A1 (en) Photomask including monitoring marks
KR20050060669A (ko) 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
KR930018322A (ko) 노출 마스크 및 그의 제조 방법
KR940020872A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 제조 방법
KR940009499B1 (ko) 박막 전장 발광 표시소자 및 제조방법
JPS61196536A (ja) 半導体デバイス材料とそれを用いた半導体デバイスの製造方法
KR100770581B1 (ko) 유기 발광 소자의 제조 방법