JPH02294445A - セラミック強化アルミ基複合材料の製造方法 - Google Patents

セラミック強化アルミ基複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPH02294445A
JPH02294445A JP11535489A JP11535489A JPH02294445A JP H02294445 A JPH02294445 A JP H02294445A JP 11535489 A JP11535489 A JP 11535489A JP 11535489 A JP11535489 A JP 11535489A JP H02294445 A JPH02294445 A JP H02294445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
reinforcing material
matrix composite
reinforced aluminum
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11535489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Morimoto
森本 啓之
Hiroshi Iwamura
宏 岩村
Masahiro Tsukuda
筑田 昌宏
Kenichiro Ouchi
大内 権一郎
Takao Cho
長 隆郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11535489A priority Critical patent/JPH02294445A/ja
Publication of JPH02294445A publication Critical patent/JPH02294445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、製造が容易で多量生産に適するセラミンク強
化アルミ基複合材料の製造方法に関する。
(従来の技術) 軽量金属であるAl又はAl合金(以下、単にアルミと
いう.)とセラミック強化材とを複合一体化したセラミ
ック強化アルミ基複合材料は、高比強度、高比剛性、高
疲労強度、高耐摩耗性などの優れた性質を有しており、
宇宙航空機、自動車、OA機器などの部品や構造部材の
材料として、また、スポーツ用品材料として注目を集め
ている。
強化材のセラミックとしては、SiCなどの炭化物やA
#,0.などの酸化物のウィスカ、短繊維、粒子が用い
られている。
その製造法にはセラミックとアルミ粉末を混合し固化成
形する粉末冶金法と、セラミックでつくったブリフォー
ムにアルミ溶湯を高圧下で含浸させる溶湯含浸法が主流
である。また、近年、アルミを固液共存温度に保持し、
アルミ溶湯の粘度を高めて分散性を向上させ、攪はんに
よりセラミックを混入する技術(コンポキャスティング
法)も開発されている。
(発明が解決しようとする課題) セラミック強化アルミ基複合材料は、優れた特性を有す
るものの高価という問題がある。その最大の原因は、現
状の粉末冶金法や溶湯含浸法では製造プロセスが複雑で
多量生産が難しいことにある。また、コンポキャスティ
ング法は、温度制御が困難で実用的でない. 一方、安価に製造する方法として、強化材のセラミック
をアルミ溶湯中に混合する方法が検討されているが、セ
ラミックはアルミ溶湯に濡れにくく、また強化材が凝集
して分散しないという問題がある。
本発明は安価な製造プロセスで安価な複合材料を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためになされた本発明のセラミック
強化アルミ基複合材料の製造方法は、液相線温度以上の
温度で溶融したAl又はAl合金溶湯に標準生成自由エ
ネルギーが−150KJ/g−atomC以下でかつ界
面エネルギーを下げる効果のあるセラミンク強化材を混
入することを発明の構成とするものである.この際、セ
ラミック強化材は、その形態としてウィスカ、短繊維、
粒子の任意のものを使用することができるが、粒子の場
合、平均粒径が10uII1以下のものを使用するのが
よい。
本発明で適用可能な強化材のセラミックとしては、具体
的にはTicやZrCがある。
基地を形成するアルミ材としては、純Nや各種N合金、
例えば6061材などJIS6000番代合金、202
4材などJ I S2000番代合金、7075材など
JIS7000番代合金を使用することができる。
尚、N合金の種類に応じて、複合材に押出しや圧延等の
塑性加工を施した後、適宜の時効強化熱処理を施すこと
は勿論である。
(作 用) セラミック強化材をアルミ溶湯中に混入するためには、
まず強化材をアルミ溶湯に濡らす必要がある。強化材が
アルミ溶湯に濡れるためには、強化材の表面エネルギー
が大きく、強化材とアルミ溶湯との界面エネルギーが小
さく、アルミ溶湯の表面エネルギーが小さいことが望ま
しい。その中でも界面エネルギーが支配的で、界面エネ
ルギーを小さくすることが最も重要である.また、界面
エネルギーが小さいとアルミ溶湯中で強化材は凝集する
ことな《均一に分散する。このため、本発明ではセラミ
ック強化材として界面エネルギーを下げる効果のあるも
のを使用する。TiCやZrCは、アルミと反応して、
これらのセラミック強化材とアルミ溶湯との界面にAt
 − T i系、AI − Z r系の反応生成層を形
成するため、界面エネルギーを下げる効果がある。
一方、セラミック強化材とアルミ溶湯が過度に反応する
と反応生成層のためアルミ溶湯の粘度が高くなり、混合
中に気泡を巻き込んで材料中にボアを生成させたり、鋳
造性が悪くなるなどの問題が生じる。また、界面に過度
の反応生成層が生じると材料の強度、靭性が損なわれる
。このような問題を解決するためには標準生成自由エネ
ルギーが−150KJ/g−atomC以下の安定なセ
ラミックを用いる必要がある。TiCやZrCは係る条
件をも充足するものであり、本発明のセラミック強化材
として好適である。
セラミック強化材の大きさは、一般的に粒径が大きい程
、分散性が良好となるが、複合材としての強度や弾性率
等の機械的性質が低下し、また、鋳造後の圧延や押出等
の望性加工が困難となる。
機械的性質および加工性を良好にするには平均粒径を1
0uII1以下にしておくのがよい。尚、・本発明に適
するセラミック強化材は上記の通り、溶湯との界面エネ
ルギーを下げる効果を有するため、小径のものを使用し
ても分散性が悪化することもない。
(実施例) 実施例A (1)アルゴンガス雰囲気で700゜Cに溶解した純N
溶湯に第1表に示した各種セラミック強化材(粒子)を
25rpmの回転速度で攪拌混入した。
同表中、NCL1〜5が実施例、Nα6〜10が比較例
である. (2)凝固後の複合材における強化材の分散状態および
ボア率(%)を調べた.その結果を同表に併せて示す. 第1表 (3)第1表より、強化材としてZrC , Ticを
用いた試料kl−=5  (実施例)は、強化材を多量
に混入したにも拘らず、混入に要する時間がNbCSi
CSWCを用いたNa6〜10 (比較例)に比べて著
し《短かく、また平均粒径が1μmの場合でも、粒子が
アルミ溶湯中で凝集することもなく、分散状態も極めて
良好であった。これに対して、SiCを用いた比較例の
NO.8および9の場合、平均粒径が10〜20μmで
も分散状態は悪かった。
実施例B (1)窒素ガス雰囲気中で、700゜Cに保持した20
24アルミ合金溶湯を攪はんしながら平均粒子径1μm
のTiC粒子を体積率で20%添加した。添加混入に要
した時間は68secであった。
(2)得られた複合材の断面を観察したとこ今、TiC
粒子は2024アルミ基地中に均一に分散しており、ボ
アの存在も認められなかった。その光学顕微鏡観察によ
る組織写真を第1図に示す。また、引張強度等を測定し
た結果を下記に示す。
比較のため、2024材の値を併記する。
実施例   2024材 引張強度(kgf/酎”)    57      4
8弾性率 CKgf/閣”)   10800    
 7000(3)比較のため同一条件でSiC粒子を添
加したが、体積率で3%程度の添加が限度で、しかも粒
子の凝集およびボアが多数存在した。引張強度等を測定
した結果、下記の通りであった。
引張強度(kgf/mff+”)    27弾性率 
(kgf/mid”)   6500上記測定結果より
、実施例は当該比較例に比べて機械的性質が著しく優れ
る。
実施例C 大気中で720゜Cで溶解した6061アルミ合金を攪
はんしながら平均粒子径5μmのZrC粒子を添加した
ところ4 winで体積率15%の粒子を混入すること
ができた.得られた複合材における強化材粒子の分散状
態も良好であった。
(発明の効果) 以上説明した通り、本発明のセラミック強化アルミ基複
合材料の製造方法は、セラミック強化材としてTiCや
ZrC等の標準生成自由エネルギーが150KJ/g−
atomC以下でかつ界面エネルギーを下げる効果のあ
るものを使用するので、アルミ溶湯が液相線温度以上の
温度で溶融していても、その中に容易に混入することが
でき、しかもアルミ溶湯の粘度が高くならないため、複
合材中にボアが生じることもなく、品質良好なセラミッ
ク強化アルミ基複合材料を容易に製造することができ、
経済性に優れる。
更に、本発明によれば、セラミック強化材として平均粒
径が10μm以下のものでも容易にアルミ溶湯に混入さ
せることができ、機械的性質および加工性に優れた複合
材を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に係るセラミック強化アルミ基複合材料
の組織写真を示す。 特 許 出 願 人  株式会社神戸製鋼所2pm

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液相線温度以上の温度で溶融したAl又はAl合
    金溶湯に標準生成自由エネルギーが−150KJ/g−
    atomC以下でかつ界面エネルギーを下げる効果のあ
    るセラミック強化材を混入することを特徴とするセラミ
    ック強化アルミ基複合材料の製造方法。
  2. (2)セラミック強化材の平均粒径が10μm以下であ
    る請求項(1)のセラミック強化アルミ基複合材料の製
    造方法。
  3. (3)セラミック強化材がTiC又はZrCである請求
    項(1)のセラミック強化アルミ基複合材料の製造方法
JP11535489A 1989-05-08 1989-05-08 セラミック強化アルミ基複合材料の製造方法 Pending JPH02294445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11535489A JPH02294445A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 セラミック強化アルミ基複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11535489A JPH02294445A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 セラミック強化アルミ基複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02294445A true JPH02294445A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14660452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11535489A Pending JPH02294445A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 セラミック強化アルミ基複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02294445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688154A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Mitsubishi Kasei Corp 金属組成物及び発泡金属組成物の製造方法
CN111690857A (zh) * 2020-05-13 2020-09-22 宁波华源精特金属制品有限公司 一种发动机连杆

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688154A (ja) * 1992-09-04 1994-03-29 Mitsubishi Kasei Corp 金属組成物及び発泡金属組成物の製造方法
CN111690857A (zh) * 2020-05-13 2020-09-22 宁波华源精特金属制品有限公司 一种发动机连杆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657065A (en) Composite materials having a matrix of magnesium or magnesium alloy reinforced with discontinuous silicon carbide particles
Kok Production and mechanical properties of Al2O3 particle-reinforced 2024 aluminium alloy composites
AU2003247334B2 (en) High strength aluminum alloy for high temperature applications
US4662429A (en) Composite material having matrix of aluminum or aluminum alloy with dispersed fibrous or particulate reinforcement
EP0567284B1 (en) Aluminium-base metal matrix composite
US6592687B1 (en) Aluminum alloy and article cast therefrom
US5435825A (en) Aluminum matrix composite powder
CN109852834A (zh) 一种纳米陶瓷颗粒增强金属基分级构型复合材料的制备方法
JP2866917B2 (ja) 溶湯攪拌法によるセラミックス粒子強化マグネシウム基複合材料に対する超塑性発現法
Ahmed et al. Experimental investigations on mechanical properties of Al7075/TiB2/Gr hybrid composites
JPH07224304A (ja) ホウ素含有アルミニウム合金の製造方法
Pashmforoosh et al. Evaluation of mechanical and microstructure properties of Mg-modified aluminum matrix composite by vortical casting method
JPH02294445A (ja) セラミック強化アルミ基複合材料の製造方法
Chandan et al. Influence of zircon particles on the characterization of Al7050-Zircon composites
JPS63312901A (ja) 耐熱性高力a1合金粉末及びそれを用いたセラミック強化型耐熱a1合金複合材料
JP3084512B2 (ja) 金属間化合物強化マグネシウム基複合材料及びその製造方法
CN112662918A (zh) Al2O3-TiC颗粒增强铝基复合材料及其制备方法
JPH089744B2 (ja) 繊維強化金属用繊維質成形体
JPH10298684A (ja) 強度、耐摩耗性及び耐熱性に優れたアルミニウム基合金−硬質粒子複合材料
JPH04297542A (ja) 耐腐食性及び加工性に優れた高靱性Mg基複合軽量合金及びその製造方法
Lee et al. High strength aluminum alloy for high temperature applications
JPH0230726A (ja) 繊維強化金属基複合材料
JPS6186064A (ja) 無機質繊維を配合した金属質複合体の製造方法
JPH073361A (ja) 粒子分散強化型マグネシウム複合材料の製造法
Lee et al. Aluminum Alloy and Article Cast Therefrom