JPH0229015A - Equalizer - Google Patents

Equalizer

Info

Publication number
JPH0229015A
JPH0229015A JP1145147A JP14514789A JPH0229015A JP H0229015 A JPH0229015 A JP H0229015A JP 1145147 A JP1145147 A JP 1145147A JP 14514789 A JP14514789 A JP 14514789A JP H0229015 A JPH0229015 A JP H0229015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preset
display
memory
control data
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1145147A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0448283B2 (en
Inventor
Hitoshi Kajiwara
梶原 仁
Kazuya Nishimukai
西向 一也
Akio Kaneko
昭男 金子
Yukihiko Haikawa
配川 幸彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP1145147A priority Critical patent/JPH0229015A/en
Publication of JPH0229015A publication Critical patent/JPH0229015A/en
Publication of JPH0448283B2 publication Critical patent/JPH0448283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To always set the operation accurately and to easily obtain proper control by allowing a discrimination means to validate only the input of a preset key being operated to the end when simultaneous operation of plural preset keys is detected. CONSTITUTION:Two of display lights 26g-26k of preset keys 25g-25k or over are not simultaneously lighted and if two of the keys or over are depressed simultaneously, only the display light of the key depressed to the end in the two keys is lighted. Then the content of a preset memory corresponding to the key is read out and written in an output data memory. Thus, an analog switch 13 is controlled by a control data written in the preset memory and the equalizing characteristic corresponding thereto is given to an audio signal. Since the result is displayed simultaneously on a display device 26a, the operating state is always grasped sufficiently.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カーステレオなど車載用のオーデオ機器に適
したグラフィックイコライザに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a graphic equalizer suitable for in-vehicle audio equipment such as car stereos.

AM/FMラジオ、テープレコーダなどを一体化した車
載用オーデオ機器は、いわゆるカーステレオとして知ら
れ、自動車文明の現代においてはほとんど欠かせない装
備品となってきている。
In-vehicle audio equipment that integrates an AM/FM radio, tape recorder, etc. is known as a so-called car stereo, and has become almost an indispensable equipment in the modern automobile civilization.

加えて、オーデオ機器に対するHi−Ft化の要求はカ
ーステレオにも及び、音響特性の優れた装置が使用され
るようになってくるのにつれ、自動車内における音響特
性の補正やプログラムによる周波特性の補正についても
、きめ細かな配慮を要するようになり、そのためカース
テレオにもグラフィックイコライザが装備されるように
なってきた。
In addition, the demand for Hi-Ft audio equipment extends to car stereos, and as devices with superior acoustic characteristics come into use, it is becoming increasingly important to correct the acoustic characteristics in automobiles and adjust the frequency characteristics by programming. Correction also requires careful consideration, which is why car stereos are now equipped with graphic equalizers.

このグラフィックイコライザ(以下、GHQという)は
、オーデオ信号の周波数帯域を多数の周波数帯、即ちチ
ャンネルに分割し、各チャンネルごとにレベル特性を変
化させ、全ての帯域にわたる周波数特性を任意に変えら
れるようにしたもので、−船釣にはオペアンプによるシ
ミュレイテツドインダクタとブリッジアンプの組合わせ
によるものが多く採用されているものであり、このGE
Qをカーステレオに設けることにより上記の要求に応え
ることができる。
This graphic equalizer (hereinafter referred to as GHQ) divides the frequency band of an audio signal into multiple frequency bands, or channels, and changes the level characteristics for each channel, making it possible to arbitrarily change the frequency characteristics across all bands. - In boat fishing, a combination of a simulated inductor using an operational amplifier and a bridge amplifier is often used, and this GE
By providing a Q in a car stereo, the above requirements can be met.

ところで、このGEQには、調整用の可変抵抗器又はス
イッチが上記したチャンネルに対応して多数設けられて
いるから、その操作にはかなりの熟練を要し、かつ、そ
れでもかなり煩られしく面倒な操作となっている。
By the way, this GEQ is equipped with a large number of variable resistors or switches for adjustment, corresponding to the channels mentioned above, so operating them requires considerable skill, and even then, it is quite troublesome and troublesome. It has been manipulated.

従って、プログラムを変えたときなど、それに合わせて
GEQの操作をたびたび繰り返えすのは使用する者にと
ってかなりの心理的負担を与えるだけではなく、特にカ
ーステレオなど車載機器としては自動車運行の安全面か
らいって極めて好しくないものとなってしまう虞れがあ
った。
Therefore, not only does it put a considerable psychological burden on the user to repeatedly operate the GEQ when changing programs, but it also causes safety issues when driving a car, especially when used as an in-vehicle device such as a car stereo. However, there was a risk that it would turn out to be extremely undesirable.

そこで、このような問題点を解決するため、GEQによ
って得ようとしている種々の周波数特性に対応したデー
タをあらかじめメモリなどにセットし、必要なときプリ
セットされているデータの一つを選択するという操作だ
けで任意の周波数特性を与えることができるようにした
、いわゆるプリセッタブルGHQが知られている。
Therefore, in order to solve this problem, it is necessary to set data corresponding to the various frequency characteristics to be obtained by GEQ in advance in memory, etc., and select one of the preset data when necessary. A so-called presettable GHQ is known in which an arbitrary frequency characteristic can be given by simply using a presettable GHQ.

このプリセッタブルGEQ (以下、PGEQという)
によれば、カーステレオなどに装備して簡単に、しかも
安全に操作を行なって必要なイコライズ特性を与えるこ
とができるから、GEQを装備したオーデオ機器として
の機能がフルに発渾でき、カーステレオなどの高性能化
、高級化を充分にはたすことができる。
This presettable GEQ (hereinafter referred to as PGEQ)
According to the company, it can be installed in car stereos, etc., and can be easily and safely operated to provide the necessary equalization characteristics, allowing the full functionality of an audio device equipped with GEQ to be fully utilized. It is possible to fully achieve higher performance and higher quality.

しかしながら、反面、このような従来のPGEQにおい
ては、メモリから読出した制御データによってイコライ
ズ特性が与えられるのであるから、通常のCEQのよう
に操作パネル面の操作キーの位置から直ちに現在与えら
れている周波数特性がどのような特性となっているかを
知ることができない。
However, on the other hand, in such conventional PGEQ, the equalization characteristics are given by the control data read from the memory. It is not possible to know what the frequency characteristics are.

そこで、二次元表示が可能な表示装置を設け、信号伝送
回路に供給されている制御データを、この表示装置に入
力し、平面内での特性曲線表示として認識し得るように
したPGEQが提案されており、これによれば、オーデ
オ信号に対して現在どのような周波数特性が与えられて
いるのかが、操作パネル面の操作キーの位置によらない
で、直ちに認識でき、カーステレオなどの高級感をさら
に高めることができる。
Therefore, PGEQ was proposed, which is equipped with a display device capable of two-dimensional display, and inputs the control data supplied to the signal transmission circuit into this display device so that it can be recognized as a characteristic curve display in a plane. According to this, it is possible to immediately recognize what kind of frequency characteristics are currently given to the audio signal, regardless of the position of the operation keys on the operation panel, and it is possible to immediately recognize what kind of frequency characteristics are currently given to the audio signal, regardless of the position of the operation keys on the operation panel. can be further increased.

ところで、このようなカーステレオなどの車載用のオー
デオ機器では、その操作が殆ど手さぐりで行なわれるこ
とも多く、このため、複数の操作キーの同時押下などの
誤操作発生頻度が高くなり、従って、従来は操作の正確
性などの面で問題があった。
By the way, in many cases, the operation of in-vehicle audio equipment such as car stereos is mostly done by hand, which increases the frequency of erroneous operations such as pressing multiple operation keys at the same time. There were problems with the accuracy of operation.

本発明の目的は、上記した従来技術の欠点を除き、複数
の操作キーの同時押下などの誤操作に際しても、常に正
確な動作設定ができ、的確な制御が容易に得られるよう
にしたPGEQを提供することにある。
An object of the present invention is to provide a PGEQ that eliminates the drawbacks of the prior art described above and allows accurate operation settings and easy control even in the event of an erroneous operation such as simultaneous pressing of multiple operation keys. It's about doing.

この目的を達成するため、本発明は、複数個のプリセッ
トキーの同時操作を検出した場合には、最後まで操作さ
れていた°プリセットキーによる入力だけを有効にする
ようにした点を特徴とする。
To achieve this objective, the present invention is characterized in that, when simultaneous operation of multiple preset keys is detected, only the input by the last operated preset key is enabled. .

以下、本発明によるイコライザ装置の実施例を図面につ
いて説明する。
Embodiments of the equalizer device according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明をマイコン(マイクロコンピュータ)制
御によって具体化した一実施例で、1はCEQ部、2は
制御部、3はレベル検出部である。
FIG. 1 shows an embodiment in which the present invention is realized by microcomputer control, in which 1 is a CEQ section, 2 is a control section, and 3 is a level detection section.

GEQ部1において、10.11はRチャンネルとLチ
ャンネルのオーデオ信号入力端子、12はブリッジアン
プ、13はアナログスイッチ、14はシミュレイテツド
インダクタ、15はミュート回路、16.17はRチャ
ンネルとLチャンネルのオーデオ信号出力端子である。
In the GEQ section 1, 10.11 is the R channel and L channel audio signal input terminal, 12 is the bridge amplifier, 13 is the analog switch, 14 is the simulated inductor, 15 is the mute circuit, and 16.17 is the R channel and L channel. This is the audio signal output terminal for the channel.

制御部2において、20はマイコン、21はセントフル
・プロセッサ・ユニット(CPU)、22はプログラム
格納用のリード・オンリー・メモリ(ROM) 、23
はランダム・アクセス・メモリ(RAM)、24は入出
力装置(Ilo) 、25はPGEQの操作パネルのス
イッチ部、26は同じく操作パネルの表示部、27はデ
ータラッチである。
In the control unit 2, 20 is a microcomputer, 21 is a centful processor unit (CPU), 22 is a read-only memory (ROM) for storing programs, 23
24 is a random access memory (RAM), 24 is an input/output device (Ilo), 25 is a switch section of the operation panel of the PGEQ, 26 is a display section of the operation panel, and 27 is a data latch.

なお、レベル検出部3については後述する。Note that the level detection section 3 will be described later.

次に動作について説明する。Next, the operation will be explained.

ブリッジアンプ12はGEQの信号伝送回路を構成し、
RチャンネルとLチャンネルの信号に対してそれぞれ独
立した信号伝送回路をもち、アナログスイッチ13によ
ってシミュレイテッドインダクタ14に結合され、オー
デオ信号の全帯域を多数の周波数チャンネル、例えば5
種類のチャンネルに分割し、アナログスイッチ13の切
換状態に応じてそれぞれのチャンネルごとの信号通過量
が制御され、任意の周波数特性が与えられるようになっ
ている。
The bridge amplifier 12 constitutes a GEQ signal transmission circuit,
It has independent signal transmission circuits for R channel and L channel signals, and is coupled to a simulated inductor 14 by an analog switch 13, and transmits the entire audio signal band to a large number of frequency channels, e.g.
It is divided into different types of channels, and the amount of signal passing through each channel is controlled according to the switching state of the analog switch 13, so that arbitrary frequency characteristics can be given.

ミュート回路15はアナログスイッチ13が切換えられ
、ブリッジアンプ12によって与えられているイコライ
ズ特性がステップ状に変化したときに生じる過渡的なオ
ーデオ信号出力の変化を除くために設けられている。
The mute circuit 15 is provided to eliminate transient changes in the audio signal output that occur when the analog switch 13 is switched and the equalization characteristic provided by the bridge amplifier 12 changes in a stepwise manner.

従って、入力端子10.11から供給されたオーデオ信
号はアナログスイッチ13の切換状態に応じて所定のイ
コライズ処理を施こされて出力端子16.17に供給さ
れ、GEQとして動作することになる。
Therefore, the audio signal supplied from the input terminal 10.11 is subjected to predetermined equalization processing according to the switching state of the analog switch 13, and is supplied to the output terminal 16.17, thereby operating as a GEQ.

次に、アナログスイッチ13に対する制御データAの供
給動作について説明する。
Next, the operation of supplying control data A to the analog switch 13 will be explained.

操作パネルのスイッチ部25は例えば第2図に示すよう
に構成され、25a〜25eはスライドエンコーダ、2
5fはメモリーキー、25g〜25にはプリセットキー
 251はf特/レベルキーである。
The switch section 25 of the operation panel is configured as shown in FIG. 2, for example, and 25a to 25e are slide encoders;
5f is a memory key, 25g to 25 are preset keys, and 251 is an f special/level key.

スライドエンコーダ25a〜25eは5種類の各周波数
チャンネルごとの減衰量又は利得を調節するためのもの
で、4ビツトで9種類の制御データをスライド位置に応
じて発生するようになっており、このときの制御データ
は出力レベルに対応したものとなるようにしである。
The slide encoders 25a to 25e are used to adjust the amount of attenuation or gain for each of the five frequency channels, and are designed to generate nine types of control data using 4 bits depending on the slide position. The control data is designed to correspond to the output level.

メモリーキー25fはスライドエンコーダ25a〜25
eによって設定された各周波数チャンネルごとの出力レ
ベルを表わす制御データをマイコン20のRAM23の
所定のアドレスにメモリーするときに使用するスイッチ
である。そして、このときメモリーされるデータは5つ
のチャンネルごとに4ビツトの出力レベルを必要とする
から、合計で20ビツトとなる。
Memory key 25f is slide encoder 25a-25
This switch is used when storing control data representing the output level for each frequency channel set by e at a predetermined address in the RAM 23 of the microcomputer 20. The data to be stored at this time requires an output level of 4 bits for each of the 5 channels, resulting in a total of 20 bits.

プリセットキー25g〜25にはRAM23のアドレス
を指定し、そのアドレスから制御データの読出しを行な
わせると共に、メモリーキー25fが押されていたとき
にはRAM23の対応したアドレスにスライドエンコー
ダ25a〜25eで設定された制御データの書込みを行
なわせる働きをする。
Addresses in the RAM 23 are specified in the preset keys 25g to 25, and control data is read from those addresses, and when the memory key 25f is pressed, the corresponding addresses in the RAM 23 are set by the slide encoders 25a to 25e. It functions to write control data.

f特/レベルキー25fは表示内容の切換を行なうもの
で、詳しくは後述する。なお、これらのキー25f〜2
5Jはいずれも、いわゆるタッチスイッチタイプのもの
である。
The f special/level key 25f is used to switch display contents, and will be described in detail later. In addition, these keys 25f~2
5J are all of the so-called touch switch type.

表示部26は第2図に示すマトリクス表示器26aと各
キー25f〜25Nの中に設けられている表示灯26f
〜26!で構成され、このうち、マトリクス表示器26
aは(5X 9)個のドツト状表示素子26a(1)を
マトリクス状に配置した二次元表示が可能な表示器であ
る。
The display unit 26 includes a matrix display 26a shown in FIG. 2 and indicator lights 26f provided in each of the keys 25f to 25N.
~26! Of these, the matrix display 26
A is a display capable of two-dimensional display in which (5×9) dot-shaped display elements 26a(1) are arranged in a matrix.

データラッチ27はマイコン20のl1024を介して
書込まれるデータを保持し、それをアナログスイッチ1
3とミュート回路13に供給する。
The data latch 27 holds the data written via the l1024 of the microcomputer 20, and transfers it to the analog switch 1.
3 and the mute circuit 13.

マイコン20のRAM23には次に示す4種のメモリー
領域が設けられている。
The RAM 23 of the microcomputer 20 is provided with the following four types of memory areas.

(1)  現在データメモリー スライドエンコーダ25a〜25eの現在の操作位置に
応じてこれらから出力されている制御データが格納され
るメモリー (2) 出力データメモリー 現在、データラッチに出力されている制御データを格納
するメモリー (3) プリセットメモリー プリセットキー25g〜25kに対応して5種類の独立
した制御データが格納されるメモリー(4)表示出力メ
モリ− マトリクス表示器26aとそれぞれの表示灯26f〜2
6βに対する表示データを格納するメモリそこで、いま
、スライドエンコーダ25a〜25eを操作すると、そ
れに応じて現在データメモリーの内容が書き代えられ、
このとき、メモリーキー25f、プリセットキー25g
〜25にのいずれも操作されていなかったときには、こ
の現在データメモリーの内容がそのまま出力データメモ
リーに与えられるようになる。
(1) Current data memory Memory that stores the control data output from the slide encoders 25a to 25e according to their current operating positions. (2) Output data memory Stores the control data currently output to the data latch. Memory for storing (3) Preset memory Memory for storing five types of independent control data corresponding to preset keys 25g to 25k (4) Display output memory - Matrix display 26a and respective indicator lights 26f to 2
If the slide encoders 25a to 25e are operated now, the contents of the current data memory will be rewritten accordingly.
At this time, memory key 25f, preset key 25g
25, the contents of this current data memory are given as they are to the output data memory.

この結果、これらのスライドエンコーダ25a〜25e
の操作に応じてそれらからの制御データがそのままデー
タラッチ27を介してアナログスイッチ13に与えられ
るので、オーデオ信号に対するイコライズ特性を直接、
任意に制御することができる。
As a result, these slide encoders 25a to 25e
The control data from them is directly applied to the analog switch 13 via the data latch 27 in response to the operation of the audio signal.
Can be controlled arbitrarily.

また、このときには、出力データメモリーの内容が表示
出力メモリーに与えられ、これにより表示器26aの表
示素子26a(1)は第3図に示すように、それぞれの
周波数チャンネルごとの減衰it(又は利得)に対応し
てそれぞれ1個の表示素子が点灯し、現在与えられてい
る周波数特性がどのようなものとなっているかを表示す
る。
Also, at this time, the contents of the output data memory are given to the display output memory, so that the display element 26a(1) of the display 26a displays the attenuation it (or gain) for each frequency channel, as shown in FIG. ), one display element lights up to display the currently given frequency characteristics.

次に、この状態のままでメモリーキー25fを押すと表
示灯26fが約5秒間だけ点灯し、その間はメモリー可
能であることを表示する。
Next, when the memory key 25f is pressed in this state, the indicator light 26f lights up for about 5 seconds, indicating that memory is possible.

そこで、これに続いてプリセットキー25g〜25にの
いずれか1個のキーを押すと、その押されたキーの表示
灯26g〜26にのいずれか1個が点灯し、対応するプ
リセットメモリーに現在メモリーの内容が書き込まれる
。そして、これと同時にメモリーキー25fの表示灯2
6fは消え、メモリー可能状態でな(なったことを示す
。なお、メモリーキー25fを押してからそのあと5秒
以内にプリセットキー25g〜25kを押さなかったと
きには、そのままで表示灯26fは消灯してしまう。ま
た、これらのプリセットキー25g〜25にの表示灯2
6g〜26には同時に2個以上は点灯せず、プリセット
キー25g〜25.kを同時に2個以上押したときには
それらのうちの最後まで押されていたキーの表示灯だけ
が点灯するようになっている。
Therefore, when any one of the preset keys 25g to 25 is subsequently pressed, one of the indicator lights 26g to 26 for that pressed key lights up, and the current information is stored in the corresponding preset memory. The contents of memory are written. At the same time, the indicator light 2 of the memory key 25f
6f disappears, indicating that the memory is not available. If you do not press any of the preset keys 25g to 25k within 5 seconds after pressing the memory key 25f, the indicator light 26f will remain off. Also, the indicator lights 2 for these preset keys 25g to 25
6g to 26 do not have two or more lights on at the same time, and preset keys 25g to 25. When two or more k keys are pressed at the same time, only the indicator light of the last pressed key lights up.

こうしてプリセットキー25g〜25にのいずれかが押
され、対応する表示灯26g〜26にのうちの1個が点
灯すると、このときにはそのキーに対応したプリセット
メモリーの内容が読み出されて出力データメモリーに書
き込まれるようになり、従って、このときには、このプ
リセットメモリーに書き込まれていた制御データにより
アナログスイッチ13が制御され、それに対応したイコ
ライズ特性がオーデオ信号に与えられることになる。
In this way, when one of the preset keys 25g to 25 is pressed and one of the corresponding indicator lights 26g to 26 lights up, the contents of the preset memory corresponding to that key are read out and output data is stored. Therefore, at this time, the analog switch 13 is controlled by the control data written in this preset memory, and an equalization characteristic corresponding to the control data is given to the audio signal.

そして、これと同時に、表示出力メモリーの内容も出力
データメモリーの内容に書き代えられるので、このとき
にはプリセットキー25g〜25にで与えられたイコラ
イズ特性が表示器26aにより表示されることになる。
At the same time, the contents of the display output memory are also rewritten with the contents of the output data memory, so at this time the equalization characteristics given to the preset keys 25g to 25 are displayed on the display 26a.

一方、メモリーキー25fの表示灯26fが点灯してい
ないとき、つまりこのキーを押さずに、或いは押してか
ら5秒以上経過後にプリセットキー25g〜25にのい
ずれかを押したときには、スライドエンコーダ25a〜
25eの状態、つまり現在データメモリーの内容とは無
関係に、対応するプリセットメモリーの内容がそのまま
出力データメモリーに与えられるようになり、このとき
にはあらかじめメモリーされていた制御データ、すなわ
ちプリセットデータによってアナログスイッチ13が制
御され、対応するイコライズ特性が与えられると共に、
それが表示器26aによって表示されることになる。な
お、これらプリセットデータの書込みについてはスライ
ドエンコーダ25a〜25eとメモリーキー25f、そ
れに対応したプリセットキー25g〜25にの操作によ
り可能なことは既に説明したとおりである。
On the other hand, when the indicator light 26f of the memory key 25f is not lit, that is, when this key is not pressed, or when one of the preset keys 25g to 25 is pressed after 5 seconds or more have elapsed since the key was pressed, the slide encoder 25a to
25e, that is, regardless of the current contents of the data memory, the contents of the corresponding preset memory are given as they are to the output data memory, and at this time, the control data stored in advance, that is, the preset data, controls the analog switch 13. is controlled, a corresponding equalization characteristic is given, and
This will be displayed on the display 26a. As already explained, writing of these preset data is possible by operating the slide encoders 25a to 25e, the memory key 25f, and the corresponding preset keys 25g to 25.

また、プリセットキー25g〜25にのいずれか一つの
キーの表示灯26g〜26kが点灯しているとき、つま
り、プリセットデータによってイコライズ特性が設定さ
れているときにスイドエンコーダ25a〜25eのいず
れか1個でも操作されると、プリセットデータによる制
御状態はリセットされ、現在データメモリーの内容が出
力データメモリーに書き込まれるようになり、スライド
エンコーダ258〜25eによって任意の周波数特性を
与えるように調整を行なうことができることになる。
Also, when the indicator lights 26g to 26k of any one of the preset keys 25g to 25 are lit, that is, when the equalization characteristic is set by the preset data, one of the slide encoders 25a to 25e If even one of them is operated, the control state based on the preset data is reset, the contents of the current data memory are written to the output data memory, and adjustments are made to give an arbitrary frequency characteristic using the slide encoders 258 to 25e. You will be able to do that.

なお、以上の動作は、全てマイコン20のROMに書き
込まれているプログラムにより遂行されるようになって
おり、マイコン20のCPU21はT1024を介して
スイッチ部251表示部26゜データラッチ27との間
での入力データの取り込みと送り出しを所定の手順によ
って行ない、さらにRAM23に対するデータの書き込
みやそれからのデータの読み出しなどを行なって必要な
処理を遂行する。
The above operations are all performed by a program written in the ROM of the microcomputer 20, and the CPU 21 of the microcomputer 20 is connected to the switch section 251, display section 26, and data latch 27 via T1024. Input data is taken in and sent out according to a predetermined procedure, and data is written to and read from the RAM 23 to perform necessary processing.

従って、この実施例によれば、カーステレオなどに装備
したGHQによる周波数特性をスライドエンコーダ25
a〜25eによって任意に調整することができると共に
、それによって予じめセットしておいた5種類のイコラ
イズ特性をプリセットキー25f〜25にのワンタッチ
操作で任意に選択することができる上、現在、オーデオ
信号に与えられている周波数特性がどのような特性とな
っているかがマトリクス表示器26aによって第3図の
ように表示されるので、常に動作状態を充分に把握する
ことができる。
Therefore, according to this embodiment, the frequency characteristics of the GHQ installed in a car stereo etc. can be determined by the slide encoder 25.
A to 25e can be arbitrarily adjusted, and five types of preset equalization characteristics can be arbitrarily selected by one-touch operation of preset keys 25f to 25. Since the frequency characteristics given to the audio signal are displayed on the matrix display 26a as shown in FIG. 3, the operating state can be fully grasped at all times.

ところで、上記実施例においては、レベル検出部3が設
けられ、これによりマトリクス表示器26aによって出
力オーデオ信号のレベルをGHQの各チャンネルごとに
独立して表示させることができるようになっている。
Incidentally, in the embodiment described above, the level detection section 3 is provided, so that the level of the output audio signal can be independently displayed for each channel of the GHQ by the matrix display 26a.

そこで、以下、この点について説明する。Therefore, this point will be explained below.

第1図において、30は加算回路、31はブリッジアン
プ、32はアナログスイッチ、33はシミュレイテツド
インダクタ、34はアナログ−ディジタル変換器(A/
D)である。
In FIG. 1, 30 is an adder circuit, 31 is a bridge amplifier, 32 is an analog switch, 33 is a simulated inductor, and 34 is an analog-to-digital converter (A/D converter).
D).

加算回路30はブリッジアンプ12の出力に得られるR
チャンネルとLチャンネルのオーデオ信号を合成して1
チヤンネルの信号にし、ブリッジアンプ31の入力に供
給する。
The adder circuit 30 receives R obtained from the output of the bridge amplifier 12.
Combine the audio signals of channel and L channel to 1
It is converted into a channel signal and supplied to the input of the bridge amplifier 31.

ブリッジアンプ31.アナログスイッチ32゜シミュレ
イテツドインダクタ33はそれぞれブリッジアンプ12
.アナログスイッチ13.シミュレイテツドインダクタ
14と同じものでよ(、制御部2のデータラッチ27か
らの制御データBによってアナログスイッチ32が制御
されるとGHQの各チャンネルごとの周波数帯域を通過
帯域とする5種類のバンドパスフィルタとして順次切換
えられるように動作するもので、第4図に示すように、
制御データBによってアナログスイッチ32の接点32
aが順次、はぼ周期的に切換えられ、シミュレイテッド
インダクタ33の各インダクタ33a〜33eの一つを
選択的に切換えてブリッジアンプ31に接続するように
なっており、この結果、インダクタ33aに接続された
ときにはオーデオ信号INのうちの主として60Hzの
成分の信号だけが出力LAに取り出され、インダクタ3
3bが接続されたときには主として250Hzの成分が
、そしてインダクタ33cでは1kHzが、インダクタ
33dでは3.5 k Hz 、インダクタ33eでは
10kHzがそれぞれ出力LAに取り出されることにな
る。
Bridge amplifier 31. The analog switch 32° and the simulated inductor 33 each connect to the bridge amplifier 12.
.. Analog switch 13. It is the same as the simulated inductor 14. When the analog switch 32 is controlled by the control data B from the data latch 27 of the control unit 2, five types of bands whose passbands are the frequency bands of each channel of the GHQ are generated. It operates as a pass filter that can be switched sequentially, as shown in Figure 4.
The contact 32 of the analog switch 32 is controlled by the control data B.
a is sequentially and periodically switched, and one of the inductors 33a to 33e of the simulated inductor 33 is selectively switched and connected to the bridge amplifier 31. As a result, the inductor 33a is connected to the bridge amplifier 31. When the audio signal IN is turned on, only the signal of mainly the 60Hz component of the audio signal IN is taken out to the output LA, and the inductor 3
When the inductor 3b is connected, mainly a 250 Hz component, 1 kHz from the inductor 33c, 3.5 kHz from the inductor 33d, and 10 kHz from the inductor 33e are taken out to the output LA.

従って、出力LAには加算回路30からのオーデオ信号
の各チャンネルごとのレベルを表わすアナログ信号が順
次、周期的に繰り返し現われることになる。
Therefore, the analog signal representing the level of each channel of the audio signal from the adder circuit 30 appears repeatedly and periodically on the output LA.

A/D34は出力LAのアナログ信号を入力とし、4ビ
ツトのディジタルレベルデータL!1に変換する。
The A/D 34 inputs the analog signal of the output LA, and receives 4-bit digital level data L! Convert to 1.

そこで、いま、操作パネルのスイッチ部25に設けられ
ているf特/レベルキー251を押すと、このキー25
I!からの信号が11024を介してマイコン20に読
み取られ、まず表示メモリーの表示灯261に対応した
内容が書き代えられて表示灯261が点灯し、表示器2
6aの表示モードがそれまでの周波数特性表示モード(
第3図に示した表示モード)からレベル表示モードに変
ったことを表示する。同時にf特/レベルキー25fか
らの入力により表示動作のプログラムの切換えが行なわ
れ、マイコン20はデータラッチ27を介して制御デー
タBをアナログスイッチ32に送り、それぞれのチャン
ネルのオーデオ信号を順次A/D34に入力し、それに
よるデイジタルレベルデータLI、をRAM23の表示
出力データメモリーに書き込む。
Therefore, if you press the f special/level key 251 provided on the switch section 25 of the operation panel, this key 25
I! The signal from is read by the microcomputer 20 via 11024, and first, the content corresponding to the indicator light 261 in the display memory is rewritten, the indicator light 261 lights up, and the display 2
The display mode of 6a is the previous frequency characteristic display mode (
3) to the level display mode. At the same time, the display operation program is switched by inputting from the f special/level key 25f, and the microcomputer 20 sends control data B to the analog switch 32 via the data latch 27, and sequentially converts the audio signals of each channel into A/ D34, and the resulting digital level data LI is written into the display output data memory of the RAM23.

これによりマトリクス表示器26aの各チャンネルに対
応した表示素子26a(1)はバーグラフ状に下から順
次、そのチャンネルのオーデオ信号のレベルに応じた数
だけ点灯し、第5図のように各チャンネルごとのレベル
表示をダイナミックな状態で行なうように動作する。
As a result, the display elements 26a(1) corresponding to each channel of the matrix display 26a light up sequentially from the bottom in a bar graph shape, the number of which corresponds to the level of the audio signal of that channel, and each channel is illuminated as shown in FIG. It works so that each level is displayed in a dynamic state.

従って、この実施例によれば、必要に応じてf特/レベ
ルキー25Nを操作することにより、オーデオ信号の各
周波数帯ごとの出力レベルを表示させることができ、カ
ーステレオなどの動作状態を多面的に把握して優れた使
用怒を与えることができる。
Therefore, according to this embodiment, by operating the f/level key 25N as necessary, it is possible to display the output level for each frequency band of the audio signal, and the operating status of a car stereo etc. can be displayed in many ways. It can be grasped and used with great anger.

なお、上記実施例においては、このf特/レベルキー2
51を最初に押せば表示灯261が点灯してレベル表示
モードとなり、次に表示灯261が点灯しているときに
押せばこの表示灯261は消えて周波数特性表示モード
に切換わるようになっているが、メモリーキー25fを
押したときもプリセットキー25g〜25にのいずれか
を押したときには、その後、約5秒間は自動的に周波数
特性表示モードに変り、その間はf特/レベルキー25
1による入力を受けつけないようにしてもよい。これに
よれば、新たな制御データをブリセラl−メモリーに書
き込むときと、プリセットされている制御データにより
GEQの・Cコライズ特性のセットを行なったときには
必ずその周波数特性を目で確かめることができ、誤まっ
た特性が与えられてしまうのを防止することができる。
In addition, in the above embodiment, this f special/level key 2
If you press 51 first, the indicator light 261 will light up and you will be in level display mode, and if you press it next while indicator light 261 is on, this indicator light 261 will go out and you will be in frequency characteristic display mode. However, when you press the memory key 25f or any of the preset keys 25g to 25, the mode automatically changes to the frequency characteristic display mode for about 5 seconds, during which time the f special/level key 25
1 may not be accepted. According to this, when writing new control data to the Bricella l-memory and when setting the GEQ's C colize characteristics using preset control data, the frequency characteristics can be visually confirmed. It is possible to prevent incorrect characteristics from being given.

ところで、このようなマイコンを用いた機器においては
、電源をオンするごとにプログラム動作を所定の動作か
ら開始させるためのイニシャライズが必要なことはいう
までもないが、このとき、RAM23のメモリー内容が
ランダムになっているとプリセットキー25g〜25k
を押したときに与えられるイコライズ特性がでたらめな
ものとなり、電源スィッチをオンしたときに不愉快な音
声がカーステレオなどから再生されてしまう場合が生じ
る。
By the way, it goes without saying that equipment using such a microcomputer requires initialization to start the program operation from a predetermined operation every time the power is turned on. If it is random, preset key 25g~25k
The equalization characteristics given when you press the button are random, and unpleasant sounds may be played from your car stereo when you turn on the power switch.

また、電源をオフするごとにプリセットしたデータが消
滅したのではその都度メモリー操作を繰り返す必要があ
って煩雑である。
Furthermore, if the preset data disappears every time the power is turned off, the memory operation must be repeated each time, which is cumbersome.

そこで、上記実施例では、カーステレオなどの電源のオ
ン・オフとは無関係にRAM23のデータが保存される
ように、RAM23をバッテリなどによる電源バックア
ップ方式としてあり、これにより電源スィッチをオフし
、次にオンしたときにもプリセットキー25g〜25k
を押せば直ちにプリセットデータが与えられ、必要なイ
コライズ特性を表示器26aで確認しながらワンタッチ
で与えることができる。
Therefore, in the above embodiment, the RAM 23 is provided with a power backup system using a battery or the like so that the data in the RAM 23 is saved regardless of whether the power of the car stereo or the like is turned on or off. Preset key 25g to 25k when turned on
By pressing , preset data is immediately given, and necessary equalization characteristics can be given with one touch while checking on the display 26a.

また、上記実施例では、RAM23の電源バックアップ
方式を利用し、電源がオフされる直前におけるプリセッ
トキー25g〜25にの状態をRAM23の所定のメモ
リー領域に格納しておき、次に電源スィッチがオンされ
たときのイニシャライズ動作時におけるプログラムにこ
のRAM23の所定のメモリー領域の内容を判断し、そ
れにより電源オン後の最初のPGEQの動作状態がその
前に電源オフ時の状態と同じになるようにしである。
Further, in the above embodiment, the power backup system of the RAM 23 is used to store the states of the preset keys 25g to 25 immediately before the power is turned off in a predetermined memory area of the RAM 23, and then the power switch is turned on. The program determines the contents of a predetermined memory area of this RAM 23 during the initialization operation when the power is turned on, so that the operating state of the PGEQ at the first time after the power is turned on is the same as the state when the power is turned off. It is.

これにより、電源をオフしたときの直前の状態がスライ
ドエンコーダ25a〜25eによすGEQのイコライズ
特性が与えられていた状態のとき、つまり現在データメ
モリーの内容が出力データメモリーに読み出されていた
ときには、次に電源がオンされたときにもその状態で動
作が開始され、電源スィッチがオフされたときにプリセ
ットキー25g〜25にのいずれか1個の表示灯が点灯
していて、それに対応したプリセットメモリーの内容に
よってイコライズ特性が与えられていたときには、次に
電源がオンされたときにもそのプリセットキーの表示灯
が点灯し、対応したプリセットメモリーの内容によって
イコライズ特性が与えられて動作が開始されることにな
り、操作が極めて容易になると共に、機器の高級ムード
を充分に高めることができる。
As a result, when the immediately previous state when the power was turned off was the state in which the GEQ equalization characteristics were given to the slide encoders 25a to 25e, that is, the contents of the current data memory were being read out to the output data memory. Sometimes, the operation will start in that state the next time the power is turned on, and when the power switch is turned off, one of the indicator lights for preset keys 25g to 25 will be lit, and the corresponding If the equalization characteristics have been given according to the contents of the corresponding preset memory, the indicator light for that preset key will light up the next time the power is turned on, and the operation will be performed with the equalization characteristics given according to the contents of the corresponding preset memory. As a result, the operation becomes extremely easy and the luxury atmosphere of the device can be fully enhanced.

さらに上記実施例においては、マイコン20のROM2
2に、或いはこれとは別個のROMを設け、それに標準
的なプリセットデータをメモリーしておき、電源オン時
のイニシャライズ動作プログラムの中に、RAM23の
プリセットメモリー領域に格納されている制御データを
調べ、それが意味のないデータとなっていたときには、
上記ROMに納めである標準的に制御データを読み出し
てRAM23のプリセットメモリー領域に書き込むよう
にするプログラムを付加するようにしてもよい。
Furthermore, in the above embodiment, the ROM2 of the microcomputer 20
2 or a separate ROM, store standard preset data in it, and check the control data stored in the preset memory area of RAM 23 during the initialization operation program when the power is turned on. , when the data becomes meaningless,
A program may be added that reads the standard control data stored in the ROM and writes it into the preset memory area of the RAM 23.

これによれば、工場出荷後、始めてユーザーが電源スィ
ッチをオンにしたとき、或いはバックアップ電源の故障
など何らかの理由により電源オン時にRAM23のプリ
セットメモリー領域に格納されていた制御データが破壊
していたときのいずれの場合にもイコライズ特性を常に
所定の状態に保つことができ、異常な音声が再生される
のを防止することができる。
According to this, when the user turns on the power switch for the first time after shipping from the factory, or when the control data stored in the preset memory area of the RAM 23 is destroyed when the power is turned on due to some reason such as a failure of the backup power supply, In either case, the equalization characteristic can always be kept in a predetermined state, and abnormal audio can be prevented from being reproduced.

次に、このようなPGEQに対するオーデオ信号入力は
、カーステレオのテープデツキから供給され、さらにF
M−AMのチューナなどからも供給されるようになって
いるのが通例である。
Next, the audio signal input to such PGEQ is supplied from the tape deck of the car stereo, and then
Usually, it is also supplied from an M-AM tuner.

そこで、本発明の実施例として、表示部26のマトリク
ス表示器26aによる表示モードを上記した周波数特性
表示モードとレベル表示モードだけではなく、テープデ
ツキの動作表示モードとチューナの動作表示モードに切
換えて使用するようにしてもよい。
Therefore, as an embodiment of the present invention, the display mode of the matrix display 26a of the display section 26 is switched not only to the above-mentioned frequency characteristic display mode and level display mode, but also to a tape deck operation display mode and a tuner operation display mode. You may also do so.

第6図はその一実施例で、40はテープデツキ、41は
チューナ、42.43はアナログ−ディジタル変換器(
A/D)であり、その他は第1図の実施例と同じである
FIG. 6 shows an example of this, where 40 is a tape deck, 41 is a tuner, and 42.43 is an analog-to-digital converter (
A/D), and the rest is the same as the embodiment shown in FIG.

テープデツキ40の操作状態、或いは動作状態を表わす
種々のデータ、例えば音量(VOL)、バランス(BA
L)、音質(BASS、TRE)、フェーダ−(FAD
ER)などのデータDはそのままで、そして信号レベル
LIILはA/D42を介してそれぞれマイコン20の
11024によって取り入れられる。
Various data representing the operating state or operating state of the tape deck 40, such as volume (VOL), balance (BA
L), sound quality (BASS, TRE), fader (FAD
The data D such as ER) is left as is, and the signal level LIIL is taken in by the microcomputer 20 11024 via the A/D 42.

チューナ41についても同様で、同調周波数を表わすデ
ータTはそのままで、そして信号レベルL、はA/D4
3を介してそれぞれマイコン20に取り入れられる。
The same goes for the tuner 41, the data T representing the tuning frequency remains as is, and the signal level L changes from the A/D 4.
3 to the microcomputer 20.

第7図はスイッチ部25と表示部26の一実施例で、ス
イッチ部25にはf特/レベルキー251に加えてデツ
キ表示キー25mとチューナ表示キー25nが設けられ
、他方、表示部26では、マトリクス表示器26aが8
×9個の表示素子26a(1)を有する二次元表示部で
形成され、さらにキー25mと25nの表示灯26m、
26n、それに表示内容識別用の照明部分からなってお
り、この証明部分はEQ表示部分26 a (2)と、
デツキ表示部分26 a (3)、それにチューナ表示
部分26 a (4)とを有し、さらにチューナ同調周
波数表示部分26a(5)、26a(6)が含まれてい
る。
FIG. 7 shows an embodiment of the switch section 25 and the display section 26. The switch section 25 is provided with a deck display key 25m and a tuner display key 25n in addition to the f special/level key 251, while the display section 26 is provided with a deck display key 25m and a tuner display key 25n. , the matrix display 26a is 8
It is formed of a two-dimensional display section having ×9 display elements 26a (1), and further includes indicator lights 26m for keys 25m and 25n,
26n, and an illumination part for identifying display contents, and this proof part consists of an EQ display part 26a (2),
It has a deck display section 26 a (3), a tuner display section 26 a (4), and further includes tuner tuning frequency display sections 26 a (5) and 26 a (6).

そこで、いま、デツキ表示キー25mが押されると、そ
れがマイコン20のプログラムによって読み込まれ、表
示部26に対するプログラムがデツキ表示に切換えられ
るので、表示灯26mが点灯し、同時にデツキ表示部分
26a(3)が照明される。なお、キー25m、25n
のいずれも押されていないときにはEQ表示部分26a
(2)が照明されている。
Therefore, when the deck display key 25m is pressed now, it is read by the program of the microcomputer 20 and the program for the display section 26 is switched to the deck display, so the indicator light 26m lights up and at the same time the deck display section 26a (3 ) is illuminated. In addition, keys 25m and 25n
When neither is pressed, the EQ display part 26a
(2) is illuminated.

そして、このときには、第8図に示すようにデツキ40
の操作状態に応じてVOL、BAL、BASS、TRE
などが表示素子26a(1)の縦方向の点灯位置によっ
て表示され、同時に左チャンネルと右チャンネルの信号
のレベルL、  Rがバーグラフ状に表示されることに
なる。
At this time, as shown in FIG.
VOL, BAL, BASS, TRE depending on the operating status of
etc. are displayed according to the vertical lighting position of the display element 26a(1), and at the same time, the levels L and R of the left channel and right channel signals are displayed in the form of a bar graph.

また、チューナ表示キー25nが押されたときには、表
示灯26nが点灯すると共にチューナ表示部分26a(
4)が照明され、さらにチューナ41の操作状態に応じ
て第9図に示すように同調周波数表示部分26 a(5
)、  26 a(6)のいずれか−方が照明され、同
調周波数が横方向の一つの表示素子26a(1)の点灯
位置によって表示されると共に、受信信号のレベルが横
方向のバーグラフ状に表示されることになる。
Further, when the tuner display key 25n is pressed, the indicator light 26n lights up and the tuner display portion 26a (
4) is illuminated, and further, depending on the operating state of the tuner 41, the tuned frequency display portion 26a (5) is illuminated as shown in FIG.
), 26a(6) is illuminated, the tuned frequency is displayed by the lighting position of one display element 26a(1) in the horizontal direction, and the level of the received signal is displayed in the form of a horizontal bar graph. will be displayed.

なお、f特/レベルキー251が押されるとEQ表示部
分26a(2)が照明され、このときにはGEQのイコ
ライズ特性とレベル表示とがキー252を一回押すごと
に交互に切換えられるように動作するのは、第1図の実
施例の場合と同じである。
Note that when the f special/level key 251 is pressed, the EQ display section 26a(2) is illuminated, and at this time, the GEQ equalization characteristic and the level display are switched alternately each time the key 252 is pressed. is the same as in the embodiment of FIG.

従って、この実施例によれば、チューナ付のカーステレ
オなどにおいて、その操作状態や動作状態の全てを表示
部26によって知ることができ、操作を簡単に、しかも
常に正確に行なうことができる。
Therefore, according to this embodiment, in a car stereo equipped with a tuner, etc., all the operating conditions and operating conditions thereof can be known from the display section 26, and the operation can be performed easily and always accurately.

なお、以上の実施例では、GEQに対する制御データの
設定をスライドエンコーダ25a〜25eによって行な
うようにしであるが、これに代えてアップ・ダウンキー
により自動的に操作されるようにしたエンコーダを用い
るようにしてもよい。
In the above embodiment, the control data for GEQ is set using the slide encoders 25a to 25e, but instead of this, it is possible to use an encoder that is automatically operated by up and down keys. You may also do so.

また、マトリクス表示器26aとしては発光ダイオード
、液晶、蛍光表示管など任意のものを用いればよく、場
合によれば陰極線管などを用いても構成可能である。
Further, as the matrix display 26a, any one such as a light emitting diode, liquid crystal, or fluorescent display tube may be used, and if necessary, a cathode ray tube or the like may be used.

以上説明したように、本発明によれば、メモリにプリセ
ットした制御データを用い、ワンタッチで必要なイコラ
イズ特性の設定を可能にしたPGEQにおいて、複数の
操作キーに対する入力操作がかなりラフであったとして
も、常に的確な制御状態に、確実に設定できるので、従
来技術の欠点を除き、常に正確な操作を行なうことがで
き、使用感に優れた高級なPGEQを備えた高級なカー
ステレオなどを提供することができる。
As explained above, according to the present invention, in the PGEQ that uses control data preset in the memory and allows the necessary equalization characteristics to be set with a single touch, even though the input operations for multiple operation keys are quite rough. Since the control state can always be set accurately and reliably, the shortcomings of conventional technology can be eliminated, and accurate operation can be performed at all times, providing high-quality car stereos equipped with high-quality PGEQ that are easy to use. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明によるイコライザ装置の一実施例を示す
ブロック図、第2図はその操作パネルの一例を示す正面
図、第3図は周波数特性表示モードを示す説明図、第4
図はレベル検出部の一例を示すブロック図、第5図はレ
ベル表示モードを示す説明図、第6図は本発明の他の実
施例を示すブロック図、第7図は同じくその表示部の一
例を示す正面図、第8図及び第9図は表示モードを示す
説明図である。 1・・・・・・・・・グラフィックイコライザ部、2・
・・・・・・・・制御部、3・・・・・・・・・レベル
検出部。 懺沃土 す5: 6EiZl 々 ?3ス オ≦2
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the equalizer device according to the present invention, FIG. 2 is a front view showing an example of the operation panel thereof, FIG. 3 is an explanatory diagram showing the frequency characteristic display mode, and FIG.
FIG. 5 is a block diagram showing an example of a level detection section, FIG. 5 is an explanatory diagram showing a level display mode, FIG. 6 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, and FIG. 7 is an example of the display section. The front view, FIGS. 8 and 9 are explanatory diagrams showing display modes. 1...Graphic equalizer section, 2.
......Control section, 3... Level detection section. 5: 6EiZl? 3 suo≦2

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] オーデオ信号周波数帯域のほぼ全域にわたる周波数特性
が電気的な制御データによつて制御可能な信号伝送回路
と、該制御データの書込みおよび読出しが可能なメモリ
手段と、上記制御データの発生と上記メモリ手段に対す
る制御データの書込み読出しの制御を行なうための操作
入力手段と、二次元表示が可能な表示装置とを備え、イ
コライズ特性のプリセットと、このプリセットされたイ
コライズ特性の二次元表示とを可能にしたグラフイツク
イコライザ装置において、上記操作入力手段が複数個の
プリセットキーと、これら複数個のプリセットキーの同
時操作を検出して最後まで操作されていたプリセットキ
ーによる入力だけを有効にする判定手段とを含み、この
判定手段により有効と判定された入力により上記メモリ
手段に対する制御データの書込み読出しの制御が実行さ
れるように構成したことを特徴とするイコライザ装置。
A signal transmission circuit whose frequency characteristics over almost the entire audio signal frequency band can be controlled by electrical control data, a memory means capable of writing and reading the control data, and a memory means capable of generating the control data. The present invention is equipped with an operation input means for controlling the writing and reading of control data for the control data, and a display device capable of two-dimensional display, which enables presetting of equalization characteristics and two-dimensional display of the preset equalization characteristics. In the graphic equalizer device, the operation input means includes a plurality of preset keys and a determination means that detects simultaneous operation of the plurality of preset keys and validates only the input by the preset key that has been operated until the end. An equalizer device comprising: an equalizer device configured such that control of writing and reading of control data to and from the memory means is executed by an input determined to be valid by the determining means.
JP1145147A 1989-06-09 1989-06-09 Equalizer Granted JPH0229015A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145147A JPH0229015A (en) 1989-06-09 1989-06-09 Equalizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1145147A JPH0229015A (en) 1989-06-09 1989-06-09 Equalizer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56121818A Division JPS5824210A (en) 1981-08-05 1981-08-05 Equalizer device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229015A true JPH0229015A (en) 1990-01-31
JPH0448283B2 JPH0448283B2 (en) 1992-08-06

Family

ID=15378506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1145147A Granted JPH0229015A (en) 1989-06-09 1989-06-09 Equalizer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229015A (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345829U (en) * 1976-09-22 1978-04-19
JPS53113015U (en) * 1977-02-17 1978-09-08
JPS53132208U (en) * 1978-03-14 1978-10-20
JPS5492146U (en) * 1977-12-12 1979-06-29
JPS5687754U (en) * 1979-12-11 1981-07-14

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345829B2 (en) * 1973-12-27 1978-12-09

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5345829U (en) * 1976-09-22 1978-04-19
JPS53113015U (en) * 1977-02-17 1978-09-08
JPS5492146U (en) * 1977-12-12 1979-06-29
JPS53132208U (en) * 1978-03-14 1978-10-20
JPS5687754U (en) * 1979-12-11 1981-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448283B2 (en) 1992-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504968A (en) Equalizer apparatus having two dimensional display
US4858006A (en) Method and apparatus for establishing a servicing mode of an electronic apparatus
JPH0710091B2 (en) Electronics
JPS6410124B2 (en)
US5950166A (en) Speech actuated control system for use with consumer product
US8379883B2 (en) Audio mixer and parameter setting method therefor
AU592705B2 (en) Method and apparatus for establishing a servicing mode of an electronic apparatus
JPH08255068A (en) Protocoled operating device for electric apparatus
JPH0225287B2 (en)
JPH0229015A (en) Equalizer
US20090217807A1 (en) Instrument Amplification System
JPH0419724B2 (en)
JPH0645851A (en) Audio device
JPH0588008B2 (en)
JPS6386908A (en) Gain adjusting circuit
JPH0321060Y2 (en)
KR100396263B1 (en) Method for controlling balance of multi-channel audio
JP2770561B2 (en) Mute circuit
JPS6110365A (en) Television receiver
JPH0681128U (en) Equalizer device
JPH06180976A (en) Operation changeover method for electronic equipment apparatus
JPH0537532Y2 (en)
JPH0648433B2 (en) Television receiver
All et al. Installation.
JPH05191680A (en) Av console