JPH0228979A - レーザ駆動装置 - Google Patents
レーザ駆動装置Info
- Publication number
- JPH0228979A JPH0228979A JP17968788A JP17968788A JPH0228979A JP H0228979 A JPH0228979 A JP H0228979A JP 17968788 A JP17968788 A JP 17968788A JP 17968788 A JP17968788 A JP 17968788A JP H0228979 A JPH0228979 A JP H0228979A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor laser
- light
- output
- light emission
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 75
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 20
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 11
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/06—Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
- H01S5/068—Stabilisation of laser output parameters
- H01S5/06825—Protecting the laser, e.g. during switch-on/off, detection of malfunctioning or degradation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば情報の記録あるいは再生に用いるため
に半導体レーザ等の駆動を行なうレーザ駆動装置に関す
る。
に半導体レーザ等の駆動を行なうレーザ駆動装置に関す
る。
(従来の技術)
従来、半導体レーザを用いて光記録カード、光ディスク
等の光記録媒体に情報を記録あるいは再生するようにし
たものが数多(存在する。
等の光記録媒体に情報を記録あるいは再生するようにし
たものが数多(存在する。
この種の装置に用いられる半導体レーザは、般に、過大
な発光出力により容易に破壊するものである。また、か
かる半導体レーザの駆動装置においては、半導体レーザ
の戻り光雑音を低減するために、高周波モジュールと呼
ばれる高周波重畳器が設けられるのが一般的である。こ
のような高周波モジュールには、変調すべき半導体レー
ザが発光していない状態で動作させると破壊してしまう
ものがある。
な発光出力により容易に破壊するものである。また、か
かる半導体レーザの駆動装置においては、半導体レーザ
の戻り光雑音を低減するために、高周波モジュールと呼
ばれる高周波重畳器が設けられるのが一般的である。こ
のような高周波モジュールには、変調すべき半導体レー
ザが発光していない状態で動作させると破壊してしまう
ものがある。
そこで、上記のような半導体レーザや高周波モジュール
の破壊を防止するために、従来のレーザ駆動装置は、第
3図に示すように構成されている。
の破壊を防止するために、従来のレーザ駆動装置は、第
3図に示すように構成されている。
第3図において、半導体レーザLDは、順方向の一定電
圧が印加されることにより駆動されてレーザ光を発光す
るものである。また、モニタ用フォトダイオードPDは
、上記半導体レーザLDに内蔵される光電変換素子であ
り、半導体し〜ザLDの発光量に応じた電流を出力する
ものである。
圧が印加されることにより駆動されてレーザ光を発光す
るものである。また、モニタ用フォトダイオードPDは
、上記半導体レーザLDに内蔵される光電変換素子であ
り、半導体し〜ザLDの発光量に応じた電流を出力する
ものである。
この電流値により半導体レーザLDの発光出力の大きさ
をモニタすることができるようになっている。
をモニタすることができるようになっている。
三端子レギュレータ1は、上記半導体レーザLDに一定
の電力を供給する定電圧源である。この三端子レギュレ
ータ1は、CPU2からの制御信号S1によりオン−オ
フが制御されるようになっている。
の電力を供給する定電圧源である。この三端子レギュレ
ータ1は、CPU2からの制御信号S1によりオン−オ
フが制御されるようになっている。
また、高周波モジュール3は、上記半導体レーザLDの
駆動信号に高周波信号を重畳させることにより、レーザ
光を照射された記録媒体(図示しない)からの戻り光が
半導体レーザLDの発振状態を乱すのを防止して、雑音
の発生を低減させるものである。この高周波モジュール
3も、CPU2からの制御信号S2によりオン−オフが
制御されるようになっている。
駆動信号に高周波信号を重畳させることにより、レーザ
光を照射された記録媒体(図示しない)からの戻り光が
半導体レーザLDの発振状態を乱すのを防止して、雑音
の発生を低減させるものである。この高周波モジュール
3も、CPU2からの制御信号S2によりオン−オフが
制御されるようになっている。
トランジスタQ1は、上記半導体レーザLDの駆動電流
Icを制御するもので、これにより半導体レーザLDの
光出力の増減を制御するようになっている。
Icを制御するもので、これにより半導体レーザLDの
光出力の増減を制御するようになっている。
また、電流−電圧変換回路4は、演算増幅器OP2と抵
抗R2とにより構成され、上記モニタ用フォトダイオー
ドPDにより光電変換された電流を、対応する電圧に変
換するものである。また、差動増幅回路5は、演算増幅
器OPIと抵抗R3、R4、R5、R6、R7とにより
構成され、上記電流−電圧変換回路4の出力と、可変抵
抗VRIにより決定される電圧との差動増幅を行ない、
トランジスタQ1のベースに供給するようになっている
。上記電流−電圧変換回路4と差動増幅回路5とにより
、温度等により半導体レーザLDの発光出力が変化する
のを防止するAPC(オートパワーコントロール)回路
を構成している。
抗R2とにより構成され、上記モニタ用フォトダイオー
ドPDにより光電変換された電流を、対応する電圧に変
換するものである。また、差動増幅回路5は、演算増幅
器OPIと抵抗R3、R4、R5、R6、R7とにより
構成され、上記電流−電圧変換回路4の出力と、可変抵
抗VRIにより決定される電圧との差動増幅を行ない、
トランジスタQ1のベースに供給するようになっている
。上記電流−電圧変換回路4と差動増幅回路5とにより
、温度等により半導体レーザLDの発光出力が変化する
のを防止するAPC(オートパワーコントロール)回路
を構成している。
トランジスタQ2は、抵抗R1により所定の電位が発生
されたときにオンにされ、上記トランジスタQ1のベー
スに供給されるベース電流rbをバイパスさせるように
なっている。
されたときにオンにされ、上記トランジスタQ1のベー
スに供給されるベース電流rbをバイパスさせるように
なっている。
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、半導体レーザLDの破壊を防止する動作について
説明する。すなわち、半導体レーザLDの駆動電流Ic
は、トランジスタQ1により制御される。ここで、トラ
ンジスタQ1の電流増幅率をhfeとすれば、駆動電流
Icは、 I c−hfcX I b−=−= (1)式と表わさ
れる。上記(1)式のIbはベース電流であり、演算増
幅器OPIの出力電圧により決定されるものである。
説明する。すなわち、半導体レーザLDの駆動電流Ic
は、トランジスタQ1により制御される。ここで、トラ
ンジスタQ1の電流増幅率をhfeとすれば、駆動電流
Icは、 I c−hfcX I b−=−= (1)式と表わさ
れる。上記(1)式のIbはベース電流であり、演算増
幅器OPIの出力電圧により決定されるものである。
ここで、トランジスタQ1の電流増幅率h[’eが十分
大きいものであれば、半導体レーザLDの駆動電流1c
は、トランジスタQ1のエミッタ電流Ieにほぼ等しく
、シたがって、上記エミッタ電流Ieに基づいてベース
電流1bを制御することにより半導体レーザLDの駆動
電流Icを一定値以下にすることができる。つまり、エ
ミッタ電流1eが増大すると抵抗R1によりトランジス
タQ2のベース電位が上昇する。このベース電位が約0
.7ボルト近辺になると、トランジスタQ2はオンとな
り、トランジスタQ1に供給されるベース電流Ibの一
部をバイパスさせ、これによりエミッタ電流Ieつまり
駆動電流Icを減少させる。このように、抵抗R1の値
を適当に選択することにより半導体レーザLDの駆動電
流Icを一定値以内に制限し、半導体レーザLDの過大
な発光を抑制するようになっている。
大きいものであれば、半導体レーザLDの駆動電流1c
は、トランジスタQ1のエミッタ電流Ieにほぼ等しく
、シたがって、上記エミッタ電流Ieに基づいてベース
電流1bを制御することにより半導体レーザLDの駆動
電流Icを一定値以下にすることができる。つまり、エ
ミッタ電流1eが増大すると抵抗R1によりトランジス
タQ2のベース電位が上昇する。このベース電位が約0
.7ボルト近辺になると、トランジスタQ2はオンとな
り、トランジスタQ1に供給されるベース電流Ibの一
部をバイパスさせ、これによりエミッタ電流Ieつまり
駆動電流Icを減少させる。このように、抵抗R1の値
を適当に選択することにより半導体レーザLDの駆動電
流Icを一定値以内に制限し、半導体レーザLDの過大
な発光を抑制するようになっている。
(発明が解決しようとする課Wi)
しかしながら、半導体レーザLDの破壊は、その駆動電
流により引起こされるものではなく、その光出力に依存
することが知られている。しだがって、上記のように半
導体レーザLDの駆動電流Icが所定値以上になったこ
とを検知して駆動電流Icを制限することにより光出力
を抑制するものは、上記以外の原因で光出力が変動した
場合に、確実な光出力の抑止を行なうことができず、そ
の破壊を免れることができなかった。
流により引起こされるものではなく、その光出力に依存
することが知られている。しだがって、上記のように半
導体レーザLDの駆動電流Icが所定値以上になったこ
とを検知して駆動電流Icを制限することにより光出力
を抑制するものは、上記以外の原因で光出力が変動した
場合に、確実な光出力の抑止を行なうことができず、そ
の破壊を免れることができなかった。
例えば、半導体レーザLDは温度に依存して光出力が大
幅に変化する特性を有している。第4図に、温度をパラ
メータとした半導体レーザLDの駆動電流と光出力の関
係を示す。図中、Pは半導体レーザLDが破壊する閾値
である。図示のように、駆動電流は温度に依存して大き
く変動し、例えば、10°Cでは駆動電流■1で破壊に
つながるのに、3011Cでは駆動電流I3 (11
<13)までは破壊につながらないという特性を有する
。
幅に変化する特性を有している。第4図に、温度をパラ
メータとした半導体レーザLDの駆動電流と光出力の関
係を示す。図中、Pは半導体レーザLDが破壊する閾値
である。図示のように、駆動電流は温度に依存して大き
く変動し、例えば、10°Cでは駆動電流■1で破壊に
つながるのに、3011Cでは駆動電流I3 (11
<13)までは破壊につながらないという特性を有する
。
したがって、ある値の駆動電流を考えた場合に、温度が
低い状態では光出力が大き過ぎて半導体レーザLDの破
壊を招き、逆に温度が高ければ十分な光出力を得られな
いという事態が発生するという問題点があった。
低い状態では光出力が大き過ぎて半導体レーザLDの破
壊を招き、逆に温度が高ければ十分な光出力を得られな
いという事態が発生するという問題点があった。
第2番目に、一部の高周波モジュール(高周波重畳手段
)3は、半導体レーザLDを発光させていない状態で駆
動すると破壊を起こすという問題がある。かかる問題を
解決するために、半導体レーザLDのオン−オフと高周
波モジュール3のオン−オフとは一定の手順に従って行
なう必要がある。すなわち、半導体レーザLDをオンに
する場合は、第5図(a)に示すように、まず、CPU
2からの制御信号S1により三端子レギュレータ1をオ
ンにすることにより半導体レーザLDを発光状態にし、
その後に、CPU2からの制御信号S2により高周波モ
ジュール3をオンにする。同様に、半導体レーザLDを
オフにする場合は、第5図(b)に示すように、まず、
高周波モジュール3をオフにし、その後に、三端子レギ
ュレータ1をオフにすることにより半導体レーザLDの
発光を停止するというシーケンスが要求される。
)3は、半導体レーザLDを発光させていない状態で駆
動すると破壊を起こすという問題がある。かかる問題を
解決するために、半導体レーザLDのオン−オフと高周
波モジュール3のオン−オフとは一定の手順に従って行
なう必要がある。すなわち、半導体レーザLDをオンに
する場合は、第5図(a)に示すように、まず、CPU
2からの制御信号S1により三端子レギュレータ1をオ
ンにすることにより半導体レーザLDを発光状態にし、
その後に、CPU2からの制御信号S2により高周波モ
ジュール3をオンにする。同様に、半導体レーザLDを
オフにする場合は、第5図(b)に示すように、まず、
高周波モジュール3をオフにし、その後に、三端子レギ
ュレータ1をオフにすることにより半導体レーザLDの
発光を停止するというシーケンスが要求される。
しかしながら、例えば、CPU2と三端子レギュレータ
1とを結ぶ配線が、断線あるいは短絡等を起こしている
場合には、CPU2が半導体レーザLDのオンを指示し
た後、実際には半導体レーザLDはオンしていないにも
拘らず高周波モジュール3をオンにする動作を行なうこ
とがあり、高周波モジュール3を破壊する可能性があっ
た。
1とを結ぶ配線が、断線あるいは短絡等を起こしている
場合には、CPU2が半導体レーザLDのオンを指示し
た後、実際には半導体レーザLDはオンしていないにも
拘らず高周波モジュール3をオンにする動作を行なうこ
とがあり、高周波モジュール3を破壊する可能性があっ
た。
本発明は、上記したように発光手段(半導体レーザ)の
実際の発光状態によることなく、発光手段に供給する駆
動電流の多寡により発光出力の制御を行い、また、高周
波重畳手段のオン−オフ制御を行なっていたので、発光
手段や高周波重畳手段の破壊を引起こすことがあるとい
う問題点を解決するためになされたもので、発光手段や
高周波重畳手段の破壊を防止することのできるレーザ駆
動装置を提供することを目的とする。
実際の発光状態によることなく、発光手段に供給する駆
動電流の多寡により発光出力の制御を行い、また、高周
波重畳手段のオン−オフ制御を行なっていたので、発光
手段や高周波重畳手段の破壊を引起こすことがあるとい
う問題点を解決するためになされたもので、発光手段や
高周波重畳手段の破壊を防止することのできるレーザ駆
動装置を提供することを目的とする。
[発明の構成コ
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本発明のレーザ駆動装置は
、レーザ光を発光する発光手段と、この発光手段の光出
力を検出する検出手段と、この検出手段により所定以上
の光出力を検出した際、上記発光手段の光出力を制限す
る制限手段とを具備している。
、レーザ光を発光する発光手段と、この発光手段の光出
力を検出する検出手段と、この検出手段により所定以上
の光出力を検出した際、上記発光手段の光出力を制限す
る制限手段とを具備している。
また、同様の目的で、レーザ光を発光する発光手段と、
この発光手段の光出力を検出する検出手段と、この検出
手段により光出力が検出されているときに、上記発光手
段の光出力に対して高周波を重畳させる高周波重畳手段
とを具備している。
この発光手段の光出力を検出する検出手段と、この検出
手段により光出力が検出されているときに、上記発光手
段の光出力に対して高周波を重畳させる高周波重畳手段
とを具備している。
さらに、同様の目的で、レーザ光を発光する発光手段と
、この発光手段の光出力に高周波を重畳させる高周波重
畳手段と、上記発光手段の光出力を検出する検出手段と
、この検出手段により光出力が検出されているときに、
上記高周波重畳手段の電源投入、遮断を行なう制御手段
とを具備している。
、この発光手段の光出力に高周波を重畳させる高周波重
畳手段と、上記発光手段の光出力を検出する検出手段と
、この検出手段により光出力が検出されているときに、
上記高周波重畳手段の電源投入、遮断を行なう制御手段
とを具備している。
(作用)
本発明は、発光手段からの光出力を検出し、この検出結
果に従って発光手段の光出力を制御するとともに、所定
以上の光出力を検知した際に、上記発光手段の駆動電流
を制限して発光出力を抑制するようにしたものである。
果に従って発光手段の光出力を制御するとともに、所定
以上の光出力を検知した際に、上記発光手段の駆動電流
を制限して発光出力を抑制するようにしたものである。
これにより、発光手段の過大な発光を確実に防止するこ
とができるものとなっている。
とができるものとなっている。
また、上記発光手段からの光出力に対する高周波の重畳
は、発光手段からの光出力が検出されているときに高周
波重畳手段を駆動することにより行なうようにしている
。
は、発光手段からの光出力が検出されているときに高周
波重畳手段を駆動することにより行なうようにしている
。
つまり、上記発光手段の発光状態を検出手段により確認
した後に、制御手段で上記高周波重畳手段の電源の投入
、遮断を制御して上記光出力に高周波を重畳させるよう
にしたので、高周波重畳手段の破壊を防止することがで
きるものとなっている。
した後に、制御手段で上記高周波重畳手段の電源の投入
、遮断を制御して上記光出力に高周波を重畳させるよう
にしたので、高周波重畳手段の破壊を防止することがで
きるものとなっている。
(実施例)
以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
。
。
第1図は、本発明のレーザ駆動装置の回路構成を示すも
のである。なお、第3図に示した従来例と同一部分には
同一符号を付して説明を省略する。
のである。なお、第3図に示した従来例と同一部分には
同一符号を付して説明を省略する。
図において、A/D変換器6は、電流−電圧変換回路4
が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するもの
である。このA/D変換器6の出力はCPU2に供給さ
れるようになっている。また、D/A変換器7は、CP
U2が出力するデジタル信号をアナログ信号に変換する
ものである。このD/A変換器7の出力はトランジスタ
Q3のベースに供給されるようになっている。
が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するもの
である。このA/D変換器6の出力はCPU2に供給さ
れるようになっている。また、D/A変換器7は、CP
U2が出力するデジタル信号をアナログ信号に変換する
ものである。このD/A変換器7の出力はトランジスタ
Q3のベースに供給されるようになっている。
上記トランジスタQ3は、差動増幅回路5から出力され
る電流(トランジスタQ1のベース電流Ib)をバイパ
スさせるもので、上記D/A変換器7の出力信号により
オン−オフが制御されるようになっている。
る電流(トランジスタQ1のベース電流Ib)をバイパ
スさせるもので、上記D/A変換器7の出力信号により
オン−オフが制御されるようになっている。
CPU2は、三端子レギュレータ1および高周波モジュ
ール3のオン−オフを制御するとともに、上記A/D変
換器6からの信号レベルが半導体レーザLDの破壊レベ
ルに達したか否がを判断し、半導体レーザLDの破壊レ
ベルに達した際、トランジスタQ3をオンにするための
デジタル信号をD/A変換器7に送出するものである。
ール3のオン−オフを制御するとともに、上記A/D変
換器6からの信号レベルが半導体レーザLDの破壊レベ
ルに達したか否がを判断し、半導体レーザLDの破壊レ
ベルに達した際、トランジスタQ3をオンにするための
デジタル信号をD/A変換器7に送出するものである。
次に、このような構成において動作を説明する。
まず、CPU2は、制御信号S1を送出して三端子レギ
ュレータ1をオンにすることにより半導体レーザLDに
順方向の一定電圧を印加する。これにより半導体レーザ
LDはレーザ光を発生する。
ュレータ1をオンにすることにより半導体レーザLDに
順方向の一定電圧を印加する。これにより半導体レーザ
LDはレーザ光を発生する。
上記半導体レーザLDによりレーザ光が発生されると、
この光を受光したモニタ用フォトダイオードPDは受光
量に応じた、電流に変換し、電流−電圧変換回路4に供
給する。電流−電圧変換回路4では、入力された電流に
応じた電圧に変換して出力する。この電流−電圧変換回
路4から出力される電圧は、モニタ用フォトダイオード
PDの受光量、つまり半導体レーザLDの発光量を反映
したものとなっている。
この光を受光したモニタ用フォトダイオードPDは受光
量に応じた、電流に変換し、電流−電圧変換回路4に供
給する。電流−電圧変換回路4では、入力された電流に
応じた電圧に変換して出力する。この電流−電圧変換回
路4から出力される電圧は、モニタ用フォトダイオード
PDの受光量、つまり半導体レーザLDの発光量を反映
したものとなっている。
上記電流−電圧変換回路4から出力される電圧は、差動
増幅回路5およびA/D変換器6に供給される。そして
、差動増幅回路5においては、上記電流−電圧変化回路
4から供給された電圧と、予め可変抵抗VRIにより設
定されている電圧との差動増幅が行われ、その出力はト
ランジスタQ1のベースに供給される。これによりトラ
ンジスタQ1のコレクタ電流、つまり半導体レーザLD
の駆動電流ICを変化させ、半導体レーザLDの発光出
力を可変抵抗VR1で設定された一定値へ近付けるよう
に作用する。
増幅回路5およびA/D変換器6に供給される。そして
、差動増幅回路5においては、上記電流−電圧変化回路
4から供給された電圧と、予め可変抵抗VRIにより設
定されている電圧との差動増幅が行われ、その出力はト
ランジスタQ1のベースに供給される。これによりトラ
ンジスタQ1のコレクタ電流、つまり半導体レーザLD
の駆動電流ICを変化させ、半導体レーザLDの発光出
力を可変抵抗VR1で設定された一定値へ近付けるよう
に作用する。
一方、上記電流−電圧変換回路4からA/D変換器6へ
供給された電圧は、A/D変換器6においてデジタル値
に変換された後、CPU2に出力される。CPU2では
、上記A/D変換器6がらの信号を常時監視しており、
発光の有無、発光の大きさ等を判断するようになってい
る。ここで、CPU2が、A/D変換器6から有意信号
を受取り半導体レーザLDが発光している旨を判断する
と、制御信号S2を送出して高周波モジュール3をオン
にする(第5図(a)参照)。これにより情報の記録あ
るいは再生が可能な定席運転状態に入る。
供給された電圧は、A/D変換器6においてデジタル値
に変換された後、CPU2に出力される。CPU2では
、上記A/D変換器6がらの信号を常時監視しており、
発光の有無、発光の大きさ等を判断するようになってい
る。ここで、CPU2が、A/D変換器6から有意信号
を受取り半導体レーザLDが発光している旨を判断する
と、制御信号S2を送出して高周波モジュール3をオン
にする(第5図(a)参照)。これにより情報の記録あ
るいは再生が可能な定席運転状態に入る。
次に、何らかの原因で半導体レーザLDの光出力が増大
し、A/D変換器6の出力を常時監視しているCPU2
が半導体レーザLDの破壊につながる光出力である旨を
判断すると、所定のレベルのデジタル信号をD/A変換
器7に出力する。そして、D/A変換器7において、そ
のデジタル信号レベルに対応するアナログ信号に変換し
てトランジスタQ3のベースに供給する。これにより、
トランジスタQ3が作動し、トランジスタQ1のベース
に供給するベース電流1bの一部をバイパスさせるので
、半導体レーザLDの駆動電流1cも減少し、半導体レ
ーザLDの光出力を減少させる°。つまり、半導体レー
ザLDの発光量は一定量以上にならないように制御され
る。
し、A/D変換器6の出力を常時監視しているCPU2
が半導体レーザLDの破壊につながる光出力である旨を
判断すると、所定のレベルのデジタル信号をD/A変換
器7に出力する。そして、D/A変換器7において、そ
のデジタル信号レベルに対応するアナログ信号に変換し
てトランジスタQ3のベースに供給する。これにより、
トランジスタQ3が作動し、トランジスタQ1のベース
に供給するベース電流1bの一部をバイパスさせるので
、半導体レーザLDの駆動電流1cも減少し、半導体レ
ーザLDの光出力を減少させる°。つまり、半導体レー
ザLDの発光量は一定量以上にならないように制御され
る。
また、半導体レーザLDの発光を停止させる場合は、C
PU2が、半導体レーザLDが発光していることを判断
した後、制御信号S2を送出することにより高周波モジ
ュール3をオフにする。その後、制御信号S1を送出し
て半導体レーザLDをオフにする(第5図(b)参照)
。
PU2が、半導体レーザLDが発光していることを判断
した後、制御信号S2を送出することにより高周波モジ
ュール3をオフにする。その後、制御信号S1を送出し
て半導体レーザLDをオフにする(第5図(b)参照)
。
以上のように、半導体レーザLDの光出力に応じて半導
体レーザLDの駆動電流を制御して一定の発光出力を維
持するようにするとともに、半導体レーザLDを破壊す
るレベルの発光出力が得られた場合は駆動電流を制限し
て発光出力を抑止するようにしたので、例えば温度変化
等により半導体レーザLDの発光特性が変化しても過大
発光を生じることがなく、シたがって、半導体レーザL
Dを破壊することもないものとなっている。
体レーザLDの駆動電流を制御して一定の発光出力を維
持するようにするとともに、半導体レーザLDを破壊す
るレベルの発光出力が得られた場合は駆動電流を制限し
て発光出力を抑止するようにしたので、例えば温度変化
等により半導体レーザLDの発光特性が変化しても過大
発光を生じることがなく、シたがって、半導体レーザL
Dを破壊することもないものとなっている。
また、高周波モジュール3のオン−オフ制御は、半導体
レーザLDが発光状態にあることを確認した後に行なう
ようにしたので、半導体レーザLDが発光していない状
態でオン−オフを行なう事態は発生せず、したがって、
高周波モジュール3を破壊することもないものとなって
いる。
レーザLDが発光状態にあることを確認した後に行なう
ようにしたので、半導体レーザLDが発光していない状
態でオン−オフを行なう事態は発生せず、したがって、
高周波モジュール3を破壊することもないものとなって
いる。
なお、半導体レーザLDの破壊を防止するのみの目的で
あれば、第2図に示すような構成とすることもできる。
あれば、第2図に示すような構成とすることもできる。
すなわち、電流−電圧変換回路4が出力する半導体レー
ザLDの光出力に応じた電圧を、コンパレータを構成す
る演算増幅器OP3の反転入力端子に供給し、この演算
増幅器OP3の非反転入力には、可変抵抗VR2により
設定された電圧を供給し、この演算増幅器OP3の差動
出力をトランジスタQ3のベースに供給するように構成
する。
ザLDの光出力に応じた電圧を、コンパレータを構成す
る演算増幅器OP3の反転入力端子に供給し、この演算
増幅器OP3の非反転入力には、可変抵抗VR2により
設定された電圧を供給し、この演算増幅器OP3の差動
出力をトランジスタQ3のベースに供給するように構成
する。
上記可変抵抗VRIで設定される電圧は、電流−電圧変
換回路4の出力が半導体レーザLDを破壊するレベルに
相当する値となったときに、演算増幅器OP3の出力に
よりトランジスタQ3をオンにする電圧である。
換回路4の出力が半導体レーザLDを破壊するレベルに
相当する値となったときに、演算増幅器OP3の出力に
よりトランジスタQ3をオンにする電圧である。
このような構成にすることにより、第1図に示す実施例
で説明したA/D変換器6、CPU2、およびD/A変
換器7の機能と同等の機能を演算増幅器OP3で実現す
ることができ、上記実施例と同様に、半導体レーザLD
の過大発光を抑制することができるものとなっている。
で説明したA/D変換器6、CPU2、およびD/A変
換器7の機能と同等の機能を演算増幅器OP3で実現す
ることができ、上記実施例と同様に、半導体レーザLD
の過大発光を抑制することができるものとなっている。
この場合は、CPUを用いる必要がないのでレーザ駆動
回路を簡単かつ安価に構成できるという利点がある。
回路を簡単かつ安価に構成できるという利点がある。
[発明の効果コ
以上説明したように、本発明によれば、発光手段の発光
量が所定値を越えたときに発光手段の駆動を抑制したり
、高周波重畳手段の駆動や電源投入、遮断を上記発光手
段が発光していることを確認した後に行なうようにした
ので、発光手段や高周波重畳手段の破壊を防止すること
のできるレーザ駆動装置を提供することができる。
量が所定値を越えたときに発光手段の駆動を抑制したり
、高周波重畳手段の駆動や電源投入、遮断を上記発光手
段が発光していることを確認した後に行なうようにした
ので、発光手段や高周波重畳手段の破壊を防止すること
のできるレーザ駆動装置を提供することができる。
第1図は本発明の一実施例を示すレーザ駆動回路の構成
図、第2図は本発明の他の実施例を示すレーザ駆動回路
の構成図であり、第3図は従来のレーザ駆動回路の構成
図、第4図は半導体レーザの温度特性を示す説明図、第
5図は半導体レーザと高周波モジュールの電源投入シー
ケンスを説明するための図である。 1・・・三端子レギュレータ、2・・・CPU (制御
手段) 3・・・高周波モジュール(高周波重畳手段)
、4・・・電流−電圧変換回路、5・・・差動増幅回路
、6・・・A/D変換器、7・・・D/A変換器、LD
・・・半導体レーザ(発光手段)、PD・・・モニタ用
フォトダイオード(検出手段)、Ql・・・トランジス
タ、Q3・・・トランジスタ(制限手段)、VRl・・
・可変抵抗。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 回 第 第 (a) (b) 第 図
図、第2図は本発明の他の実施例を示すレーザ駆動回路
の構成図であり、第3図は従来のレーザ駆動回路の構成
図、第4図は半導体レーザの温度特性を示す説明図、第
5図は半導体レーザと高周波モジュールの電源投入シー
ケンスを説明するための図である。 1・・・三端子レギュレータ、2・・・CPU (制御
手段) 3・・・高周波モジュール(高周波重畳手段)
、4・・・電流−電圧変換回路、5・・・差動増幅回路
、6・・・A/D変換器、7・・・D/A変換器、LD
・・・半導体レーザ(発光手段)、PD・・・モニタ用
フォトダイオード(検出手段)、Ql・・・トランジス
タ、Q3・・・トランジスタ(制限手段)、VRl・・
・可変抵抗。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 回 第 第 (a) (b) 第 図
Claims (3)
- (1)レーザ光を発光する発光手段と、 この発光手段の光出力を検出する検出手段と、この検出
手段により所定以上の光出力を検出した際、上記発光手
段の光出力を制限する制限手段と を具備することを特徴とするレーザ駆動装置。 - (2)レーザ光を発光する発光手段と、 この発光手段の光出力を検出する検出手段と、この検出
手段により光出力が検出されているときに、上記発光手
段の光出力に対して高周波を重畳させる高周波重畳手段
と を具備することを特徴とするレーザ駆動装置。 - (3)レーザ光を発光する発光手段と、 この発光手段の光出力に高周波を重畳させる高周波重畳
手段と、 上記発光手段の光出力を検出する検出手段と、この検出
手段により光出力が検出されているときに、上記高周波
重畳手段の電源投入、遮断を行なう制御手段と を具備することを特徴とするレーザ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17968788A JPH0228979A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | レーザ駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17968788A JPH0228979A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | レーザ駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0228979A true JPH0228979A (ja) | 1990-01-31 |
Family
ID=16070114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17968788A Pending JPH0228979A (ja) | 1988-07-19 | 1988-07-19 | レーザ駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0228979A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7392837B2 (en) | 1996-08-12 | 2008-07-01 | Calsonic Kansei Corporation | Integral-type heat exchanger |
-
1988
- 1988-07-19 JP JP17968788A patent/JPH0228979A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7392837B2 (en) | 1996-08-12 | 2008-07-01 | Calsonic Kansei Corporation | Integral-type heat exchanger |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3432620B2 (ja) | 光送信機及びレーザダイオードモジュール | |
US4713819A (en) | Semiconductor laser driver | |
US6229833B1 (en) | Laser diode protecting circuit and laser driving current control circuit | |
JPH11135871A (ja) | レーザダイオード駆動方法および回路 | |
EP0910143B1 (en) | Laser diode protecting circuit | |
US5170389A (en) | Semiconductor laser driving circuit with control circuit power voltage monitor for preventing inadvertent recording | |
JPH0348674B2 (ja) | ||
JP2004222291A (ja) | 光ファイバ装置の節電方法と、信号検出用の閾値レベルを調整するレーザシステムおよび方法 | |
JPH0228979A (ja) | レーザ駆動装置 | |
JPH06164497A (ja) | 光送信器 | |
KR100272403B1 (ko) | 반도체 레이저 다이오드의 안정화 구동장치 | |
US20040145992A1 (en) | Method and electronic circuit for controlling of a supply voltage of a laser diode | |
US6445401B2 (en) | Light power modulating system | |
JP2546144B2 (ja) | レーザダイオード駆動回路 | |
JP3183774B2 (ja) | レーザダイオード駆動回路 | |
JP2724522B2 (ja) | レーザダイオードの保護回路 | |
JPH083904B2 (ja) | 半導体レ−ザ−駆動回路 | |
JP2797229B2 (ja) | 光送信装置 | |
JPH0321089A (ja) | レーザダイオード駆動回路 | |
JPS59145586A (ja) | 半導体レ−ザ用直流バイアス回路 | |
EP1450455B1 (en) | Method and electronic circuit for controlling of a supply voltage of a laser diode | |
JP2001331960A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPH01215080A (ja) | レーザダイオードの自動出力調整回路 | |
JPH03141737A (ja) | 光送信装置 | |
JPH04142127A (ja) | 光送信装置 |