JPH022896A - 有機環元剤含有液の処理方法 - Google Patents

有機環元剤含有液の処理方法

Info

Publication number
JPH022896A
JPH022896A JP14502688A JP14502688A JPH022896A JP H022896 A JPH022896 A JP H022896A JP 14502688 A JP14502688 A JP 14502688A JP 14502688 A JP14502688 A JP 14502688A JP H022896 A JPH022896 A JP H022896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formalin
liq
ions
cod
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14502688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Tateno
舘野 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP14502688A priority Critical patent/JPH022896A/ja
Publication of JPH022896A publication Critical patent/JPH022896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ホルマリン、メタノール、蟻酸等の有機還元
剤含有液の分解方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 従来、ホルマリン、メタノール、蟻酸等含有する液(以
下、「ホルマリン含有液」とよぶ。)は、化学的酸素要
求量(以下「COD」とよぶ。)が高く廃液として放流
することができず、分解処理を必要としている。
その処理方法として、酸化剤を用いる方法が一般的であ
る。
しかし、次亜塩素酸塩を用いる方法では、CODが数千
PPMの液を処理しても、300PPM程度までが限度
であり、硝酸で分解する方法では、液の温度を75〜8
0℃に調節する必要があり処理時間も長くかかり、CO
D値も50〜1100PPが限度で、二次処理として次
亜塩素酸塩による処理を必要とする欠点がある。
特に後者の方法では、液の温度が80℃以上になると硝
酸が分解して有害なNO,ガスを発生する欠点があり、
また、該温度が低いと分解が進まないという欠点もあっ
た。
(発明の目的) 本発明は、上記、従来法の欠点を解決するために成され
たもので、短時間でしかも安定して、確実にCOD値を
低くするための処理をする方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、金属イオンをホルマリン還元し、濾過、分離
したホルマリン、メタノール、蟻酸の含有するCOD値
の高い液を電気分解により、該液中に含有する塩素イオ
ンから次亜塩素酸イオンを生成させて、COD値を低く
することを特徴とするホルマリン含有液の処理方法であ
る。
本発明は、ホルマリン含有液に塩化アルカリを0.3〜
5%の範囲で含有させ、該ホルマリン含有液のPHは9
以上として、電圧を3〜7Vで電気分解することで、C
OD値をIOPPM以下に処理することができる。
該電気分解の方法は、ホルマリン含有液に含有している
塩化アルカリは、塩化ナトリウム及び/または塩化カリ
ウムでよく、その含有量は、0.3%以下では反応が遅
くなり、5%以上では結晶等が析出したり、塩素ガスが
発生する。
より好ましくは、2〜3%である。
また、該電気分解中のPHは9以上に調整しておく、こ
れは電気分解により液中の塩素イオンが次亜塩素酸イオ
ンとしてより多く生成するからであり、PH9以下では
次亜塩素酸イオンの生成が不安定でCOD値を低くする
処理時間が遅くなるためである。
該電気分解に用いる電極は陽極として、カーボン、酸化
鉛等でよいが、より好ましくは、チタン基材に白金また
は酸化ルテニウムを被覆した不溶性電極であり、陰極は
ステンレスでよい。
本発明に係わる反応を反応式(1)〜(6)で示す。
2’J−ci211zO−2!、1・OH+Cj2+H
2(1)cL +ol(−−Ha20+c5−    
   (2)HcgO+OH−−c50−+820  
     (3)+1CIlO+020−− 1+11
1:OOH+cg−(4)+1COO1l+CJ20−
−  f’102+l+20+C6−(5)CH30t
h−3a20−−  CD□+ 21(20+3a2−
  (6)上記、(1)〜(3)式は塩素イオンが塩素
になり、次に次亜塩素酸になり、ついで次亜塩素酸イオ
ンとなる。
(4)〜(6)式は生成した次亜塩素酸イオンが、ホル
マリンを酸化して蟻酸にし、さらに酸化して炭酸ガスと
水にする反応と、メタノールを酸化して炭酸ガスと水に
する反応式である。
以下、本発明の実施例について記載するが、該実施例は
本発明を限定するものではない。
実施例・I C0D値2100PPMの銀イオンを還元したホルマリ
ン含有液500dに塩化ナトリウム1.5gを加え、電
極として陽極はチタンに白金メツキをしたラス状の電極
で、陰極はステンレス板を用いた、電極の大きさは、共
に3 X 5 amで、極間は4mn+、電流密度15
Δ/dm2、電圧5.  IVPH9,0、液温28℃
で行ったところ以下のような結果であった。
電解時間    COD値 0  、     2100PPM 2、 5  、     770 7.5       30 25       1以下 実施例・2 実施例・1と同じ液を600−とり、塩化ナトリウム1
2gを加え、電極の液に浸る部分を3×2cmとして、
電流密度を21A/dm2、電圧を5.4V、PH9,
3、液温28℃で行ったところ以下のような結果であっ
た。
電解時間    COD値 0      2100PPM 2.5      260 ■2 従来例 COD値2000PPMのホルマリン含有液2ftを7
8℃に加熱し、硝酸62%、18Mを加えて18時間攪
拌を続けたところ、COD値は1100PPであり、さ
らに次亜塩素酸ナトリウム溶液30−を加えて2時間攪
拌を続けたところで、COD値は20PPMであった。
(発明の効果) 本発明は、ホルマリン含有液を電気分解方法により、該
液中に含有する塩素イオンから次亜塩素酸イオンを生成
させて、該液中のホルマリン、メタノール、蟻酸を酸化
分解して炭酸ガスと水にし、CCD値の低い液にするこ
とができ、従来法に比べ、短時間で安定して、しかも簡
便な方法でCCD値の高い、ホルマリン含有液を処理す
ることができ、生産効率を高めることができ価値あるも
のといえる。
出願人  田中貴金属工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属イオンをホルマリン還元し、濾過、分離したホ
    ルマリン、メタノール、蟻酸の含有する化学的酸素要求
    量値の高い液を電気分解により、該液中に含有する塩素
    イオンから次亜塩素酸イオンを生成させて、化学的酸素
    要求量値を低くすることを特徴とする有機還元剤含有液
    の処理方法。
JP14502688A 1988-06-13 1988-06-13 有機環元剤含有液の処理方法 Pending JPH022896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14502688A JPH022896A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 有機環元剤含有液の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14502688A JPH022896A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 有機環元剤含有液の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH022896A true JPH022896A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15375706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14502688A Pending JPH022896A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 有機環元剤含有液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH022896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054058A (en) * 1996-02-13 2000-04-25 Kurita Water Industries, Ltd. Method for treating water which contains nitrogen compounds
US6132627A (en) * 1996-12-18 2000-10-17 Kurita Water Industries Ltd. Treatment method for water containing nitrogen compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094758A (ja) * 1973-12-21 1975-07-28
JPS55159895A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Hitachi Cable Ltd Treatment of chemical copper-plating waste water

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094758A (ja) * 1973-12-21 1975-07-28
JPS55159895A (en) * 1979-05-30 1980-12-12 Hitachi Cable Ltd Treatment of chemical copper-plating waste water

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6054058A (en) * 1996-02-13 2000-04-25 Kurita Water Industries, Ltd. Method for treating water which contains nitrogen compounds
US6132627A (en) * 1996-12-18 2000-10-17 Kurita Water Industries Ltd. Treatment method for water containing nitrogen compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527940B1 (en) Production method of acid water and alkaline water
EP0838434A2 (en) Electrolytic treatment of aqueous salt solutions
US20010022273A1 (en) Electrochemical treatment of water and aqueous salt solutions
JP4975271B2 (ja) 電解的水処理電極
US4859300A (en) Process for treating plastics with alkaline permanganate solutions
Kearney et al. The use of Ebonex electrodes for the electrochemical removal of nitrate ion from water
KR100414015B1 (ko) 차아염소산 나트륨 발생 전해장치
CN111792706A (zh) 有阳离子交换膜的电化学氧化处理反应器及用于处理吡啶废水的方法
JPH022896A (ja) 有機環元剤含有液の処理方法
JP3982500B2 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法および装置
Ho et al. Electrochemical treatment of effluents: A preliminary study of anodic oxidation of simple sugars using lead dioxide‐coated titanium anodes
JP3722537B2 (ja) 有機性汚泥の酸化処理方法と装置
JP2640933B2 (ja) 化学メッキ廃液の電解処理方法
JP3664135B2 (ja) 有機廃液の処理方法
JPH11347558A (ja) 酸化態窒素含有水の電解処理方法と装置
KR20050032489A (ko) 화학 도금 폐액의 전해 처리장치 및 처리방법
JPS6353267B2 (ja)
KR100349247B1 (ko) 오.하수 처리를 위한 전기 분해용 촉매전극 및 그 제조방법
JP4038253B2 (ja) 酸性水及びアルカリ水製造用電解槽
JP3534367B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
WO1998012144A1 (en) Electrolytic treatment of aqueous salt solutions
JPH09239371A (ja) エタノールアミン含有希塩酸廃液の処理法
KR940009074A (ko) 소금(NaCl)을 이용한 전기분해식 폐수 처리방법
CN113697905B (zh) 一种同步处理综合废水的方法
KR20040086096A (ko) 질산성 폐수의 전기 화학적 처리 방법