JPH02288465A - Picture processing system - Google Patents

Picture processing system

Info

Publication number
JPH02288465A
JPH02288465A JP1111019A JP11101989A JPH02288465A JP H02288465 A JPH02288465 A JP H02288465A JP 1111019 A JP1111019 A JP 1111019A JP 11101989 A JP11101989 A JP 11101989A JP H02288465 A JPH02288465 A JP H02288465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
memory
scanner
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1111019A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3039656B2 (en
Inventor
Jiyunichi Shishizuka
順一 宍塚
Yoshinobu Mita
三田 良信
Miyuki Enokida
幸 榎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1111019A priority Critical patent/JP3039656B2/en
Priority to EP19900304514 priority patent/EP0395402B1/en
Priority to DE1990629160 priority patent/DE69029160T2/en
Priority to EP19900304517 priority patent/EP0395405B1/en
Priority to DE1990628133 priority patent/DE69028133T2/en
Publication of JPH02288465A publication Critical patent/JPH02288465A/en
Priority to US08/162,798 priority patent/US5493415A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3039656B2 publication Critical patent/JP3039656B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To confirm stored picture information at the high speed with a monitor before printout or while being printed out by accessing the stored picture information and controlling the access so that the information is displayed in face-sequentially. CONSTITUTION:When a picture read signal is inputted from a CPU board CPUB 101 to a scanner printer interface SP I/F 105, a picture R data is written to a page memory PMR 102 by one page memory. Then the R data from the memory PMR 102 is read by one picture element and stored in a direct memory access controller DMAC 106 and transferred to a monitor frame memory FM/DA 107. Since the frame memory FM/DA 107 displays the content of the memory on a monitor 110 even a CPU board CPUB 101 or DMAC 106 is accessed, the picture element data stored sequentially in picture elements are subjected to D/A conversion and the result is displayed on the monitor 110. Thus, the picture sent and received is monitored.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、読み取り画像を多色で印刷出力するシステム
に関し、特に、読み取った画像をカラーでモニタする技
術に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a system for printing out a read image in multiple colors, and particularly to a technique for monitoring the read image in color.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来の複写機、ファクシミリにおいては、読み取った画
像は直接プリントアウトされていた。
In conventional copying machines and facsimiles, scanned images are directly printed out.

〔発明が解決しようとしている課題〕[Problem that the invention is trying to solve]

しかしながら、上記従来の画像処理システム、例えばフ
ァクシミリ装置においては、送信する画像および受信す
る画像をモニタする事ができなかった。そのため特に送
信側では画像が正しく読み取れなかどうかを容易に素早
く確認する事ができないという欠点があった。
However, in the conventional image processing system described above, such as a facsimile machine, it is not possible to monitor images to be transmitted and images to be received. Therefore, there was a drawback that it was not possible to easily and quickly check whether the image could not be read correctly, especially on the sending side.

一方、受信側でも、受信した画像情報の誤り、欠損など
は実際に出力してみなければ解らないので、素早く察知
できないという欠点があった。
On the other hand, on the receiving side, errors and deletions in the received image information cannot be detected until it is actually output, so there is a drawback that it cannot be detected quickly.

〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明によれば
、画像情報を読み取って記録媒体に画像出力する画像処
理システムにおいて、画像情報を面順次に読み取る読み
取り手段と、該読み取り手段により読み取った面順次の
画像情報を各面毎に記憶する記憶手段と、画像情報を表
示する表示手段と、ダイレクトメモリアクセス手段と、
前記記憶手段に記憶された画像情報を、ダイレクトメモ
リアクセス手段によってアクセスし、前記表示手段に面
順次に表示するように制御する制御手段とを有すること
により、記憶しようとする読み取り画像を、面順次で高
速にモニタ可能としたものである。
[Means and effects for solving the problem] According to the present invention, in an image processing system that reads image information and outputs the image on a recording medium, there is provided a reading means for reading image information in a field-sequential manner; a storage means for storing image information in a plane-sequential manner for each side; a display means for displaying the image information; a direct memory access means;
control means for controlling the image information stored in the storage means to be accessed by the direct memory access means and displayed on the display means in a frame-sequential manner; This enables high-speed monitoring.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は本発明のシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention.

本システムはシステムバスをパスとして各種の機能を持
ったボードより成っている。CPUボードCPUB10
1は全てのボード102〜108をシステムバス111
を介してコントロールするものである。
This system consists of boards with various functions using a system bus as a path. CPU board CPUB10
1 connects all boards 102 to 108 to the system bus 111
It is controlled through.

ページメモリPMR102,PMG103.PMB10
4は、それぞれレッド、グリーン、ブルーの各色に対応
した1ペ一ジ分の画像バッファであり、スキャナ・プリ
ンタインターフェースであるSP I/F105を介し
てスキャナ・プリンタのシステムであるSCA/PR1
109に接続される。
Page memories PMR102, PMG103. PMB10
4 is an image buffer for one page corresponding to each color of red, green, and blue, and is connected to the scanner/printer system SCA/PR1 via the SP I/F 105, which is the scanner/printer interface.
109.

ダイレクトメモリアクセスコントローラであるDMAC
106は、上記ページメモリPMR102,PMG10
3゜PMB104からデータを読み出し、モニタ用のフ
レームメモリであるFM/DAボード107にデータ転
送を行いライトする。
DMAC, a direct memory access controller
106 is the page memory PMR102, PMG10
3. Data is read from the PMB 104, transferred and written to the FM/DA board 107, which is a frame memory for monitoring.

FM/DAボード107は、D/A変換の回路を有し、
モニタ110に画像表示を行う。通信回路108はペー
ジページメモリPMR102,PMG103. PMB
104より画像データを読み出し、本システムと同一の
他のシステムや別のシステムに画像を伝送する事が可能
である。
The FM/DA board 107 has a D/A conversion circuit,
An image is displayed on the monitor 110. The communication circuit 108 includes page page memories PMR102, PMG103 . P.M.B.
It is possible to read image data from 104 and transmit the image to another system that is the same as this system or to another system.

次に、スキャナ/プリンタSCA/PR1109の構成
の一例を第2図に示す。第2図の装置は、図示のように
上部にデジタルカラー画像読み取り装置(以下、カラー
スキャナと称する)lと、下部にデジタルカラー画像プ
リント装置(以下、カラープリンタと称する)2とを有
する。このカラースキャナlは、色分解手段とCCDの
ような光電変換素子とにより原稿のカラー画像情報をカ
ラー別に読取り、電気的なデジタル画像信号に変換する
。また、カラープリンタ2は、そのデジタル画像信号に
応じてカラー画像をカラー別に再現し、被記録紙にデジ
タル的なドツト形態で複数回転写して記録する電子写真
方式のレーザビームカラープリンタである。
Next, an example of the configuration of the scanner/printer SCA/PR 1109 is shown in FIG. As shown in the figure, the apparatus shown in FIG. 2 has a digital color image reading device (hereinafter referred to as a color scanner) 1 at the top and a digital color image printing device (hereinafter referred to as a color printer) 2 at the bottom. This color scanner 1 reads color image information of a document for each color using color separation means and a photoelectric conversion element such as a CCD, and converts it into an electrical digital image signal. Further, the color printer 2 is an electrophotographic laser beam color printer that reproduces a color image in each color according to the digital image signal, and records the image by transferring it to recording paper multiple times in the form of digital dots.

まず、カラースキャナ1の概要を説明する。First, an overview of the color scanner 1 will be explained.

3は原稿、4は原稿を載置するプラテンガラス、5はハ
ロゲン露光ランプ10により露光走査された原稿からの
反射光像を集光し、等倍型フルカラーセンサ6に画像入
力する為のロッドアレイレンズであり、5.6.7. 
10が原稿走査ユニット11として一体となって矢印A
1方向に露光走査する。露光走査しなからlライン毎に
読み取られたカラー色分解画像信号は、センサー出力信
号増巾回路7により所定電圧に増巾されたのち信号線5
01によりビデオ処理ユニット12に入力され信号処理
される。501は信号の忠実な伝送を保障するための同
軸ケーブルである。信号502は等倍型フルカラーセン
サ6の駆動パルスを供給する信号線であり、必要な駆動
パルスはビデオ処理ユニット12内で全て生成される。
3 is an original, 4 is a platen glass on which the original is placed, and 5 is a rod array for collecting a reflected light image from the original that has been exposed and scanned by a halogen exposure lamp 10 and inputting the image to a full-color sensor 6. 5.6.7.
10 are integrated as a document scanning unit 11 as indicated by arrow A.
Exposure scans in one direction. The color separation image signal read every l line without exposure scanning is amplified to a predetermined voltage by the sensor output signal amplification circuit 7 and then sent to the signal line 5.
01, the signal is input to the video processing unit 12 and subjected to signal processing. 501 is a coaxial cable for ensuring faithful transmission of signals. A signal 502 is a signal line that supplies drive pulses for the same-magnification full-color sensor 6, and all necessary drive pulses are generated within the video processing unit 12.

8.9は後述する画像信号の白レベル補正、黒レベル補
正のため白色板及び黒色板であり、ハロゲン露光ランプ
10で照射する事によりそれぞれ所定の濃度の信号レベ
ルを得る事ができ、ビデオ信号の白レベル補正、黒レベ
ル補正に使われる。13はマイクロコンピュータを有す
るコントロールユニットであり、これはバス508によ
り操作パネル20における表示、キー人力制御及びビデ
オ処理ユニット12の制御、ポジションセンサSll、
 21により原稿走査ユニット11の位置を信号線50
9.510を介して検出、更に信号線503により走査
体11を移動させる為のステッピングモーター14をパ
ルス駆動するステッピングモーター駆動回路制御、信号
線504を介して露光ランプドライバーによるハロゲン
露光ランプ10の0N10FF制御、光量制御、信号線
505を介してのデジタイザー16及び内部キー表示部
の制御等カラースキャナ部lの全ての制御を行っている
。原稿露光走査時に前述した露光走査ユニット11によ
って読み取られたカラー画像信号は、項中回路7、信号
線501を介してビデオ処理ユニット12に入力され、
本ユニット12内で後述する種々の処理を施され、イン
ターフェース回路56を介してプリンタ部2に送出され
る。
Reference numeral 8.9 denotes a white plate and a black plate for white level correction and black level correction of image signals, which will be described later. By irradiating them with a halogen exposure lamp 10, signal levels of predetermined densities can be obtained, and the video signal Used for white level correction and black level correction. 13 is a control unit having a microcomputer, which uses a bus 508 to display on the operation panel 20, control keys manually, control the video processing unit 12, position sensor Sll,
21, the position of the document scanning unit 11 is determined by the signal line 50.
9. Detection via the signal line 510, stepping motor drive circuit control for pulse-driving the stepping motor 14 for moving the scanning body 11 via the signal line 503, and 0N10FF of the halogen exposure lamp 10 by the exposure lamp driver via the signal line 504. It performs all controls of the color scanner unit l, such as control, light amount control, and control of the digitizer 16 and internal key display unit via the signal line 505. The color image signal read by the above-mentioned exposure scanning unit 11 during document exposure scanning is input to the video processing unit 12 via the middle circuit 7 and the signal line 501,
The image is subjected to various processes described later in this unit 12 and sent to the printer section 2 via the interface circuit 56.

次に、カラープリンタ2の概要を説明する。711はス
キャナであり、カラースキャナ部lからの画像信号を光
信号に変換するレーザ出力部、多面体(例えば8面体)
のポリゴンミラー712、このミラー712を回転させ
るモータ(不図示)およびf/θレンズ(結像レンズ)
713等を有する。714はレーザ光の光路を変更する
反射ミラー、715は感光ドラムである。レーザ出力部
から出射したレーザ光はポリゴンミラー712で反射さ
れ、レンズ713およびミラー714を通って感光ドラ
ム715の面を線状に走査(ラスタースキャン)し、原
稿画像に対応した潜像を形成する。
Next, an outline of the color printer 2 will be explained. 711 is a scanner, a laser output unit that converts the image signal from the color scanner unit l into an optical signal, and a polyhedron (for example, an octahedron).
polygon mirror 712, a motor (not shown) for rotating this mirror 712, and an f/θ lens (imaging lens)
713 etc. 714 is a reflecting mirror that changes the optical path of the laser beam, and 715 is a photosensitive drum. The laser beam emitted from the laser output section is reflected by a polygon mirror 712, passes through a lens 713 and a mirror 714, and linearly scans (raster scan) the surface of a photosensitive drum 715, forming a latent image corresponding to the original image. .

また、717は一次帯電器、718は全面露光ランプ、
723は転写されなかった残留トナーを回収するクリー
ナ部、724は転写前帯電器であり、これらの部材は感
光ドラム715の周囲に配設されている。
In addition, 717 is a primary charger, 718 is a full exposure lamp,
723 is a cleaner section that collects residual toner that has not been transferred; 724 is a pre-transfer charger; these members are arranged around the photosensitive drum 715.

726はレーザ露光によって、感光ドラム715の表面
に形成された静電潜像を現像する現像器ユニットであり
。731Y、731M、731C,731Bkは感光ド
ラム7】5と接して直接現像を行う現像スリーブ、73
0Y、730M、730C,730Bkは予備トナーを
保持しておくトナーホッパー、732は現像剤の移送を
行うスクリューであつて、これら(7)スIJ−ブ73
1Y 〜731Bk、 )ナーホッパ−730Y〜73
08におよびスクリュー732により現像器ユニット7
26が構成され、これらの部材は現像器ユニットの回転
軸Pの周囲に配設されている。例えば、イエローのトナ
ー像を形成する時は、本図の位置でイエロートナー現像
を行い、マゼンタのトナー像を形成する時は、現像器ユ
ニット726を図の軸Pを中心に回転して、感光体71
5に接する位置にマゼンタ現像器内の現像スリーブ73
1Mを配設させる。シアン、ブラックの現像も同様に動
作する。
A developing unit 726 develops an electrostatic latent image formed on the surface of the photosensitive drum 715 by laser exposure. 731Y, 731M, 731C, and 731Bk are developing sleeves 73 that directly develop in contact with the photosensitive drum 7]5.
0Y, 730M, 730C, and 730Bk are toner hoppers that hold spare toner, and 732 is a screw that transports developer.
1Y~731Bk, ) Nahopper-730Y~73
08 and the developer unit 7 by the screw 732.
26, and these members are arranged around the rotation axis P of the developing unit. For example, when forming a yellow toner image, yellow toner development is performed at the position shown in this figure, and when forming a magenta toner image, the developing unit 726 is rotated around the axis P in the figure and exposed to light. body 71
A developing sleeve 73 in the magenta developing device is located at a position in contact with 5.
1M will be installed. Cyan and black development operate in the same way.

また、716は感光ドラム715上に形成されたトナー
像を用紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ド
ラム716の移動位置を検出するためのアクチュエータ
板、720はこのアクチュエータ板719と近接するこ
とにより転写ドラム716がホームポジション位置に移
動したのを検出するポジションセンサ、725は転写ド
ラムクリーナー、727は紙押えローラ、728は除電
器および729は転写帯電器であり、これらの部材71
9.720.725.727゜729は転写ローラ71
6の周囲に配設されている。
Further, 716 is a transfer drum that transfers the toner image formed on the photosensitive drum 715 onto paper, 719 is an actuator plate for detecting the moving position of the transfer drum 716, and 720 is a drum that is in close proximity to this actuator plate 719. 725 is a transfer drum cleaner, 727 is a paper pressing roller, 728 is a static eliminator, and 729 is a transfer charger. These members 71
9.720.725.727°729 is the transfer roller 71
It is arranged around 6.

一方、735.736は用紙(紙葉体)を収納する給紙
カセット、737,738はカセット735,736か
ら用紙を給紙する給紙ローラ、739.740.741
は給紙および搬送のタイミングをとるタイミングローラ
であり、これらを経由して給紙搬送された用紙は紙ガイ
ド749に導かれて先端を後述のグリッパに担持されな
がら転写ドラム716に巻き付き、像形成過程に移行す
る。
On the other hand, 735.736 is a paper feed cassette that stores paper (paper sheets), 737 and 738 are paper feed rollers that feed paper from the cassettes 735 and 736, and 739.740.741
is a timing roller that takes the timing of paper feeding and conveyance, and the paper fed and conveyed via these is guided by a paper guide 749 and wound around the transfer drum 716 while the leading edge is carried by a gripper to be described later, forming an image. Shift to process.

又550はドラム回転モータであり、感光ドラム715
と転写ドラム716を同期回転する。750は像形成過
程が終了後、用紙を転写ドラム716から取りはずす剥
離爪、742は取りはずされた用紙を搬送する搬送ベル
ト、743は搬送ベルト742で搬送されて来た用紙を
定着する画像定着部であり、画像定着部743は一対の
熱圧力ローラ744及び745を有する。
Further, 550 is a drum rotation motor, which rotates the photosensitive drum 715.
and the transfer drum 716 are rotated synchronously. 750 is a peeling claw that removes the paper from the transfer drum 716 after the image forming process is completed, 742 is a conveyor belt that conveys the removed paper, and 743 is an image fixing unit that fixes the paper that has been conveyed by the conveyor belt 742. The image fixing section 743 has a pair of heat pressure rollers 744 and 745.

次に、第3図に従って、スキャナ部のコントロール部1
3を説明する。
Next, according to FIG. 3, control section 1 of the scanner section
3 will be explained.

コントロール部はマイクロコンピュータであるCPU2
2を含み、ビデオ信号処理制御、露光及び走査のための
ランプドライバー21.ステッピングモータドライバー
15、デジタイザー16、操作パネル20の制御をそれ
ぞれ信号線508(バス)、504゜503、505等
を介して所望の複写を得るべくプログラムROM23.
RAM24.RAM25に従って有機的に制御する。R
AM25は電池31により不揮発性は保障されている。
The control unit is a microcomputer, CPU2.
2, including a lamp driver 21.2 for video signal processing control, exposure and scanning. The stepping motor driver 15, digitizer 16, and operation panel 20 are controlled via the signal lines 508 (bus), 504, 503, 505, etc., respectively, to the program ROM 23.
RAM24. It is controlled organically according to RAM25. R
The non-volatility of AM25 is ensured by the battery 31.

505は一般的に使われるシリアル通信用の信号線でC
PU22とデジタイザー16とのプロトコルによりデジ
タイザー16より操作者が入力する。即ち505は原稿
の編集、例えば移動、合成等の際の座標、領域指示、複
写モード指示、変倍率指示等を入力する信号線である。
505 is a commonly used signal line for serial communication.
The operator inputs information from the digitizer 16 according to a protocol between the PU 22 and the digitizer 16. That is, 505 is a signal line for inputting coordinates, area instructions, copy mode instructions, magnification ratio instructions, etc. when editing a document, for example, moving or compositing.

信号線503はモータドライバ15に対しCPU22よ
り走査速度、距離、往動、復動等の指示を行う信号線で
あり、モータドライバ15はCPU22からの指示によ
りステッピングモータ14に対し所定のパルスを入力し
、モータ回転動作を与える。シリアルI/F29,30
は例えばインテル社8251のようなシリアルI/F用
LSI等で実現される一般的なものであり、図示してい
ないがデジタイザ16、モータドライバ15にも同様の
回路を有している。
A signal line 503 is a signal line through which the CPU 22 instructs the motor driver 15 about scanning speed, distance, forward movement, backward movement, etc., and the motor driver 15 inputs predetermined pulses to the stepping motor 14 according to instructions from the CPU 22. and gives motor rotational action. Serial I/F29,30
is a general circuit realized by a serial I/F LSI such as the Intel 8251, and the digitizer 16 and motor driver 15 also have similar circuits, although not shown.

又、311.S21は原稿露光走査ユニット(第1図1
1)の位置検出のためのセンサであり、sllでホーム
ポジション位置であり、この場所において画像信号の白
レベル補正が行われる。S21は画像先端に原稿露光走
査ユニットがある事を検出するセンサであり、この位置
は原稿の基準位置となる。
Also, 311. S21 is an original exposure scanning unit (Fig.
This is a sensor for detecting the position of 1), and sll is the home position, and the white level correction of the image signal is performed at this location. S21 is a sensor that detects the presence of the original exposure scanning unit at the leading edge of the image, and this position becomes the reference position of the original.

第2図における信号ITOP、BD、VCLK、VID
EO。
Signals ITOP, BD, VCLK, VID in Figure 2
E.O.

H3YNC,SRCOM (511〜516)は、それ
ぞれ第1図のカラープリンタ部2とスキャナ部1との間
のインターフェース用信号である。スキャナ部1で読み
取られた画像信号VIDEO514は全て上記信号をも
、とに、カラープリンタ部2に送出される。ITOPは
画像送り方向の同期信号であり、1画面の送出に1回、
即ち4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の
画像の送出には各々1回、計4回発生し、これはカラー
プリンタ部2の転写ドラム716上に巻き付けられた転
写紙の紙先端が感光ドラム715との接点にてトナー画
像の転写を受ける際、原稿の先端部の画像と位置が合致
するべ(転写ドラム716、感光ドラム715の回転と
同期しており、スキャナ部l内のビデオ処理ユニット1
2に送出され、更にコントローラ13内のCPU22の
割込みとして入力される(信号511)。CPU22は
ITOP割り込みを基準に編集などのための副走査方向
の画像制御を行う。BD512はポリゴンミラー712
の1回転に1回、すなわち1ラスタースキヤンに1回発
生するラスタースキャン方向の同期信号であり、スキャ
ナ部1で読み取られた画像信号は主走査方向に1ライン
ずつBDに同期してプリンタ部2に送出される。VCL
K513は8ビツトのデジタルビデオ信号514をカラ
ープリンタ部2に送出する為の同期クロックであり、フ
リップフロップ回路を介してビデオデータ514を送出
する。H3YNC515はBD信号512よりVCLK
513に同期してつくられる主走査方向同期信号であり
、BDと同一周期を持ち、VIDEO信号514は厳密
にはH3YNC515と同期して送出される。これはB
D信号515がポリゴンミラーの回転に同期して発生さ
れる為、ポリゴンミラー712を・回転させるモータの
ジッターが多く含まれ、BD倍信号そのまま同期させる
と画像にジッターが生ずるのでBD倍信号もとにジッタ
ーのないVCLKと同期して生成される)ISYNC5
15が必要なためである。SRCOMは半二重の双方向
シリアル通信の為の信号線であり、スキャナ部1からの
プリンタ部2への指示、例えば色モード、カセット選択
などやプリンタ部の状態情報、例えばジャム、紙なし、
ウェイト等の情報の相互やりとりが全てこの通信ライン
SROOMを介して行われる。
H3YNC and SRCOM (511-516) are interface signals between the color printer section 2 and scanner section 1 in FIG. 1, respectively. All of the image signals VIDEO 514 read by the scanner section 1 are sent to the color printer section 2 along with the above signals. ITOP is a synchronization signal in the image sending direction, and is sent once for sending one screen.
That is, the transmission of images in four colors (yellow, magenta, cyan, and black) occurs once each, for a total of four times. When the toner image is transferred at the contact point with the drum 715, the image at the leading edge of the document should match the position (the transfer drum 716 is synchronized with the rotation of the photosensitive drum 715, and the video processing in the scanner unit l). unit 1
2, and is further input as an interrupt to the CPU 22 in the controller 13 (signal 511). The CPU 22 performs image control in the sub-scanning direction for editing and the like based on the ITOP interrupt. BD512 is polygon mirror 712
This is a synchronization signal in the raster scan direction that is generated once per rotation of the BD, that is, once per raster scan, and the image signal read by the scanner unit 1 is sent to the printer unit 2 in synchronization with the BD line by line in the main scanning direction. will be sent to. VCL
K513 is a synchronous clock for sending an 8-bit digital video signal 514 to the color printer section 2, and sends out the video data 514 via a flip-flop circuit. H3YNC515 receives VCLK from BD signal 512
The VIDEO signal 514 is a main scanning direction synchronization signal generated in synchronization with H3YNC 513 and has the same period as BD, and strictly speaking, the VIDEO signal 514 is sent out in synchronization with H3YNC 515. This is B
Since the D signal 515 is generated in synchronization with the rotation of the polygon mirror, it contains a lot of jitter from the motor that rotates the polygon mirror 712. If the BD multiplied signal is synchronized as is, jitter will occur in the image, so the BD multiplied signal is generated in synchronization with the rotation of the polygon mirror. ISYNC5 (generated synchronously with jitter-free VCLK)
This is because 15 is required. SRCOM is a signal line for half-duplex bidirectional serial communication, and it carries instructions from the scanner unit 1 to the printer unit 2, such as color mode, cassette selection, etc., and status information of the printer unit, such as jam, out of paper, etc.
All information such as weights is exchanged via this communication line SROOM.

(画像データの入力) 上述したような、スキャナ部lおよびプリンタ部2から
構成されるSCA/PR1109は、そのインターフェ
ースであるSPI/F105に接続されている。sP1
/F105はCPUボードCPUBIOIからシステム
バス111を介して、画像リードの指示を受けると、S
CA/PR1109を起動し、画像の読み出しを行う。
(Image Data Input) The SCA/PR 1109, which is composed of the scanner section 1 and the printer section 2 as described above, is connected to the SPI/F 105 that is its interface. sP1
/F105 receives an instruction to read an image from the CPU board CPUBIOI via the system bus 111.
Start CA/PR 1109 and read the image.

SCA/PR1109は面順次のスキャナ・プリンタで
あり、各色成分R(レッド)、G(グリーン)、B(ブ
ルー)が1ページずつ順番に入出力される。
The SCA/PR 1109 is a frame-sequential scanner/printer, and each color component R (red), G (green), and B (blue) is input and output one page at a time.

画像リードの指示を受けたスキャナ・プリンタインター
フェースSPI/F105は、自らがバスマスタとなり
、画像データをそのままリアルタイムにシステムバス1
11に出力する。この時CPUボードCPUBIOIは
割り込み待ちとなり、システムバス111上には同時に
ページメモリPMR102,PMG103゜PMB10
4のどのボードをアクセスするかを指定する信号(メモ
リ選択信号)がスキャナ・プリンタインターフェースS
PI/F105から供給される。ページメモリPMR1
02,PMG103.PMB104はそれぞれ、メモリ
選択信号の指定するボードナンバーが自己のボードナン
バーと一致するかどうかを判断して、一致した場合のみ
システムバス111中の画像データの1ペ一ジ分をメモ
リ内に書き込む。このようにしてスキャナ・プリンタS
CA/PR1109の3色分(R,G、 B)の画像デ
ータ出力に合わせて対応するページメモリPMR102
,PMG103゜PMB104が順次システムバス11
1上の画像を読み込む。またスキャナ・プリンタSCA
/PR1109が画像データ3色分(R,G、  B)
を同時に入出力できる場合には、システムバスのデータ
バス幅を拡張することにより、1回のスキャンで3枚の
ページメモリPMR102,PMG103.PMB10
4に書き込むことができる。全てのページメモリにデー
タが書き込まれると、スキャナ・プリンタインターフェ
ースSPI/F105はインタラブド信号をシステムバ
ス111に発生して制御をCPUボードCPUBIOI
に渡す。
The scanner/printer interface SPI/F 105, which has received the instruction to read the image, becomes the bus master and directly transfers the image data to the system bus 1 in real time.
Output to 11. At this time, the CPU board CPUBIOI waits for an interrupt, and the page memories PMR102, PMG103, PMB10 are simultaneously placed on the system bus 111.
The signal (memory selection signal) that specifies which board to access in 4 is the scanner/printer interface S.
It is supplied from the PI/F 105. Page memory PMR1
02, PMG103. Each PMB 104 determines whether the board number designated by the memory selection signal matches its own board number, and writes one page of image data in the system bus 111 into the memory only if they match. In this way, scanner/printer S
Page memory PMR102 corresponding to the image data output of three colors (R, G, B) of CA/PR1109
, PMG103゜PMB104 sequentially connects the system bus 11
1. Load the image above. Also scanner/printer SCA
/PR1109 has image data for 3 colors (R, G, B)
can be input/output simultaneously, by expanding the data bus width of the system bus, three page memories PMR102, PMG103 . PMB10
4 can be written. When data is written to all page memories, the scanner/printer interface SPI/F 105 generates an interwoven signal to the system bus 111 and transfers control to the CPU board CPUBIOI.
give it to

(画像データの出力) 以上のようにして取り込まれたページメモリPMR10
2゜PMG103.PMB104の画像データをハード
コピーとして得るためには、スキャナ・プリンタインタ
ーフェースSPI/F105が、スキャナ番プリンタS
CA/PR1109をインターフェースして、スキャナ
・プリンタSCA/PR1109に画像転送を行う。
(Output of image data) Page memory PMR10 imported as above
2゜PMG103. In order to obtain the image data of the PMB 104 as a hard copy, the scanner/printer interface SPI/F 105 must be connected to the scanner number printer S.
The image is transferred to the scanner/printer SCA/PR 1109 by interfacing the CA/PR 1109.

スキャナ・プリンタインターフェースSPI/F105
はCPUボードCPUBIOIからシステムバス111
を介して画像ライトの指示を受けると、スキャナ・プリ
ンタSCA/PR1109に起動をかけ自らバスマスタ
となり、ページメモリPMR102,PMG103゜P
MB104の各ボードから順次スキャナ・プリンタSC
A/PR1109に各色毎に画像データを出力する。
Scanner/printer interface SPI/F105
is from the CPU board CPUBIOI to the system bus 111
When an image write instruction is received via
Scanner/printer SC sequentially from each board of MB104
Image data is output for each color to the A/PR 1109.

この時、CPUボードCPUBIOIは割り込み待ちと
なっていて、プリンタへの画像出力が終了すると、スキ
ャナ・プリンタインターフェースSPI/F105はイ
ンタラブド信号をシステムバス上に発生して制御をCP
UボードCPUB101に渡す。
At this time, the CPU board CPUBIOI is waiting for an interrupt, and when the image output to the printer is finished, the scanner/printer interface SPI/F105 generates an interwoven signal on the system bus and transfers control to the CPU board.
Pass it to the U board CPUB101.

(画像表示) 画像データの格納方法はページメモリPMR102゜P
MG103.PMB104には、第4図(B)に示すよ
うに別のアドレス空間に色毎に色データが格納され、モ
ニタ用フレームメモリFM/DA107には、第4図(
A)に示すように画像データ(R,G、 B)の3色が
同じアドレス空間にマツピングされている。
(Image display) Image data is stored in page memory PMR102゜P.
MG103. The PMB 104 stores color data for each color in a separate address space as shown in FIG. 4(B), and the monitor frame memory FM/DA 107 stores color data as shown in FIG.
As shown in A), three colors of image data (R, G, B) are mapped to the same address space.

すなわち前者はメモリをアドレスするとR,G、 Hの
データのいずれか1つが示され、後者はR,G。
That is, in the former case, when the memory is addressed, one of R, G, or H data is shown, and in the latter case, R, G data is shown.

Bの3色でパックされたデータが示される。前者を面順
次メモリ、後者を画素順次のメモリと呼ぶこととする。
Data packed in three colors (B) is shown. The former will be referred to as a frame-sequential memory, and the latter will be referred to as a pixel-sequential memory.

次に画像表示の制御を第5図のフローチャートを用いて
説明する。ステップSlにおいては前述のように、CP
UボードCPUBIOIからシステムバス111を介し
てスキャナ・プリンタインターフェースSPI/F10
5へ画像リードの信号が入力されると、スキャナ・プリ
ンタインターフェースSPI/F105はスキャナープ
リンタSCA/PR1109を起動させる。すると、画
像のRデータが1ペ一ジメモリ分ページメモリPMRへ
書き込まれる。同様にしてステップS2.S3において
Gデータ、BデータがそれぞれページメモリPMG10
3.PMB104に格納される。3色全てのページメモ
リに画像データが格納されると、スキャナ・プリンタイ
ンターフェースSPI/F105はインタラブド信号を
発生し、再びCPUボードCPUBIOIがバスマスタ
となる。次にCPUボードCPUBIOIはステップ8
4〜S9までダイレクトメモリアクセスコントローラD
MAC106に制御を渡す。バスマスタとなったDMA
C106はステップS4でRデータ用ページメモリPM
R102からRデータを1画素分だけ読み込みDMAC
内に保持する。次にステップS5でGデータ用ページメ
モリPMG103からGデータを1画素分だけ読み込み
DMAC内に保持する。ステップS6でBデータについ
ても同様に保持する。次にステップS7においてR,G
、 Hの各8ビツトのデータをバックして、24ビツト
の1つのデータとしてモニタ用フレームメモリFM/D
A107に転送する。このフレームメモリFM/DA1
07はメモリが2ポートのメモリとなり、システムバス
を介してCPUボードCPUBIOI又はDMAコント
ローラDMAC106がアクセスしている最中でもメモ
リの内容をモニタ110に表示することができるので、
ステップS8で画素順次に格納されたその画素データは
、D/A変換されてモニタ110に表示されることにな
る。ステップS9において、1ペ一ジ分の画像データが
ページメモリPMR102゜PMG103.PMB10
4の各々からモニタ用フレームメモリFM/DA107
に転送されたかどうかを調べ、転送されてない場合はス
テップS4に戻り次の画素データの転送に移り、転送さ
れるまで上記ステップ84〜S9を繰り返す。1ペ一ジ
分の画像データの転送が終了するとDMAコントローラ
DMAC106はシステムバス111上にインタラブド
信号を発生し、制御をCPUボードCPUBIOIに渡
す。
Next, control of image display will be explained using the flowchart shown in FIG. In step Sl, as described above, CP
Scanner/printer interface SPI/F10 from U board CPU BIOI via system bus 111
When an image read signal is input to the scanner/printer interface SPI/F 105, the scanner/printer interface SPI/F 105 starts up the scanner printer SCA/PR 1109. Then, the R data of the image is written to the page memory PMR for one page memory. Similarly, step S2. In S3, G data and B data are each stored in page memory PMG10.
3. It is stored in PMB104. When image data for all three colors are stored in the page memory, the scanner/printer interface SPI/F 105 generates an interwoven signal, and the CPU board CPUBIOI becomes the bus master again. Next, step 8 for the CPU board CPUBIOI
Direct memory access controller D from 4 to S9
Control is passed to the MAC 106. DMA becomes bus master
C106 is the page memory PM for R data in step S4.
Read R data for one pixel from R102 and DMAC
hold within. Next, in step S5, one pixel of G data is read from the G data page memory PMG103 and held in the DMAC. In step S6, the B data is also held in the same way. Next, in step S7, R, G
, H are backed up and stored as one 24-bit data in the monitor frame memory FM/D.
Transfer to A107. This frame memory FM/DA1
In 07, the memory is a two-port memory, and the contents of the memory can be displayed on the monitor 110 even while the CPU board CPUBIOI or the DMA controller DMAC 106 is accessing it via the system bus.
The pixel data stored pixel-by-pixel in step S8 will be D/A converted and displayed on the monitor 110. In step S9, the image data for one page is stored in the page memories PMR102, PMG103. PMB10
Monitor frame memory FM/DA107 from each of 4
If it has not been transferred, the process returns to step S4 to transfer the next pixel data, and steps 84 to S9 are repeated until the pixel data is transferred. When the transfer of one page's worth of image data is completed, the DMA controller DMAC106 generates an interlaced signal on the system bus 111 and passes control to the CPU board CPUBIOI.

〔他の実施例〕[Other Examples]

第6図は本発明の第2の実施例を説明するためのシステ
ム構成図である。
FIG. 6 is a system configuration diagram for explaining a second embodiment of the present invention.

以下の説明においては、上述した第1の実施例と異なる
点について説明し、共通の部分についての説明は省略す
る。
In the following description, differences from the first embodiment described above will be explained, and explanations of common parts will be omitted.

第2実施例においては、システムバスIIIの他に、ペ
ージメモリPMR102,PMG103.PMB104
とスキャナ・プリンタインターフェースSPI/F10
5間に高速バス112を設ける。
In the second embodiment, in addition to the system bus III, page memories PMR102, PMG103. PMB104
and scanner/printer interface SPI/F10
An express bus 112 will be provided between 5 and 5.

(画像データの入力) 第2の実施例では、スキャナ・プリンタSCA/PRI
109で読み込まれ、スキャナ・プリンタインターフェ
ースSPI/F105に入力された画像データは高速バ
ス112を介して色別にページメモリPMR102゜P
MG103.PMB104に転送される。
(Image data input) In the second embodiment, the scanner/printer SCA/PRI
109 and input to the scanner/printer interface SPI/F 105, the image data is sent to the page memory PMR 102゜P for each color via the high speed bus 112.
MG103. It is transferred to PMB104.

(画像データの出力) このように取り込まれたページメモリPMR102゜P
MG103.PMB104の画像データをハードコピー
として得るためにはスキャナ・プリンタインターフェー
スSPI/F105をインターフェースとしてスキャナ
・プリンタS CA / P Ri 109に画像転送
を行う。SPI/F105はページバッファを有してい
ないので、ページメモリPMR102,PMG103゜
PMB104とSCA/PR1109のプリンタとをリ
アルタイムで画像転送する。この際にページメモリPM
R102,PMG103. PMB104とSPI/F
105の間の画像信号の流れは、高速バスを使って行わ
れる。SPI/F105がSCA/PRi109(F)
プリンタの印字中の色成分を高速バスの制御信号として
出力し、PMR102,PMG103.PMB104の
各ボードは、その制御信号により自らが選択されている
かを判断し、選択されている場合はSPI/Fが出力す
る同期信号に同期して水平ラスターごとに画像出力を行
う。
(Output of image data) Page memory PMR102゜P captured in this way
MG103. In order to obtain the image data of the PMB 104 as a hard copy, the image is transferred to the scanner/printer SCA/PRi 109 using the scanner/printer interface SPI/F 105 as an interface. Since the SPI/F 105 does not have a page buffer, images are transferred between the page memories PMR 102, PMG 103, PMB 104 and the printer of the SCA/PR 1109 in real time. At this time, page memory PM
R102, PMG103. PMB104 and SPI/F
The flow of image signals during 105 is performed using a high speed bus. SPI/F105 is SCA/PRi109(F)
The color components being printed by the printer are output as high-speed bus control signals, and the PMR102, PMG103. Each board of the PMB 104 determines whether it is selected based on its control signal, and if it is selected, outputs an image for each horizontal raster in synchronization with a synchronization signal output by the SPI/F.

(画像表示) 第2実施例においてもページメモリには面順次のメモリ
、モニタ用フレームメモリには画素順次のメモリを用い
ることとする。画像表示の制御フローチャートを第7図
に示す。またスキャナ・プリンタSCA/PR1109
の起動と、ページメモリPMR102゜PMG103.
PMB104からフレームメモリFM/DA107への
DMAのタイミングチャートを第8図に示す。第6図の
システムにおいては、高速バス112とシリアルバス1
11の2本のバスを有しているので、同時に2本のバス
に画像データを流すことができる。このことを利用して
スキャナ・プリンタSCA/PRI109の画像読み込
みと、DMAコントローラDMAC106による画像デ
ータ転送とを同時に行う。。
(Image Display) In the second embodiment as well, a frame-sequential memory is used as the page memory, and a pixel-sequential memory is used as the monitor frame memory. A control flowchart for image display is shown in FIG. Also scanner/printer SCA/PR1109
and page memory PMR102゜PMG103.
A timing chart of DMA from the PMB 104 to the frame memory FM/DA 107 is shown in FIG. In the system shown in FIG. 6, high-speed bus 112 and serial bus 1
Since it has two buses of 11, image data can be sent to two buses at the same time. Taking advantage of this, image reading by the scanner/printer SCA/PRI 109 and image data transfer by the DMA controller DMAC 106 are performed simultaneously. .

ステップS10において、CPUボードCPUBIOI
In step S10, the CPU board CPUBIOI
.

スキャナ・プリンタインターフェースSPI/F105
に画像読み込みの指示を出すと、高速バスを介して、リ
アルタイ、ムでページメモリPMR102にRデータが
書き込まれる。1ペ一ジ分のRデータの書き込みが終了
すると、DMAコントローラDMAC106はステップ
S14でシステムバス111上に出力された書き込み終
了信号を検知して、ステップS15においてページメモ
リPMR102からモニタ用フレームメモリFM/DA
107上のフレームメモリへ画像データをシステムバス
を介してDMAにより転送する。ここで、フレームメモ
リは画素順次メモリなので、第4図(A)の同一アドレ
スにおいてRデータ(8ビツト)の領域のみがアクセス
されるように、G領域、B領域はマスクしてデータが書
き込まれないようにしておく必要がある。
Scanner/printer interface SPI/F105
When an instruction to read an image is issued, R data is written to the page memory PMR 102 in real time via a high-speed bus. When writing of R data for one page is completed, the DMA controller DMAC106 detects the write end signal output on the system bus 111 in step S14, and transfers the data from the page memory PMR102 to the monitor frame memory FM/ in step S15. D.A.
The image data is transferred to the frame memory on 107 via the system bus by DMA. Here, since the frame memory is a pixel sequential memory, the G and B areas are masked and data is written so that only the R data (8 bits) area is accessed at the same address in FIG. 4(A). It is necessary to make sure that there is no such thing.

次にCPUボードCPUBIOIは、DMAコントロー
ラDMAC106がステップS15を行っている最中に
再びステップSllで高速バスを介してページメモリP
MG103にGデータを書き込む。そしてページメモリ
PMG103にGデータを書き込んでいる最中に、ステ
ップS15は終了してDMAコントローラDMAC10
6は、ステップSllの終了を待つ。ステップ314〜
15と同様にステップS16でステップSllの終了を
検知すると、DMAコントローラDMAC106はステ
ップS17を実行し、それと並行してステップS12で
スキャナ・プリンタSCA/PR1109からBデータ
がPMB104に転送される。
Next, while the DMA controller DMAC106 is performing step S15, the CPU board CPUBIOI again transfers the page memory P via the high-speed bus in step Sll.
Write G data to MG103. Then, while the G data is being written to the page memory PMG103, step S15 ends and the DMA controller DMAC10
Step 6 waits for the end of step Sll. Step 314~
15, when detecting the end of step Sll in step S16, the DMA controller DMAC106 executes step S17, and in parallel thereto, B data is transferred from the scanner/printer SCA/PR 1109 to the PMB 104 in step S12.

転送が終了するとステップS18〜19で、今度はDM
AコントローラDMAC106によりフレームメモリF
M/DA107にDMA転送が行われ、最終的にR,G
When the transfer is completed, in steps S18-19, the DM
Frame memory F by A controller DMAC106
DMA transfer is performed to M/DA107, and finally R, G
.

Bの画像データがモニタ用フレームメモリFM/DAに
転送されることになり、モニタ110に画像が表示され
る。このフレームメモリFM/DA107はメモリが2
ポートのメモリとなり、モニタ110に画像を表示中で
あってもシステムバス111を介してCPUボードCP
UBIOI又はDMAコントローラDMAC107が画
像データを書き込むことが可能であり、表示画面は乱れ
ない。したがってステップ315が終了した時点ではR
データがモニタ110に表示され、ステツブS1フ終了
時にはRとGのデータが、ステツブS19終了時にはR
,G、 Bフルカラーの画像がモニタ110に表示され
る。各動作の時間的な流れを見てみると、タイムチャー
ト第8図のようになる。
The image data of B is transferred to the monitor frame memory FM/DA, and the image is displayed on the monitor 110. This frame memory FM/DA107 has 2 memories.
It serves as memory for the port, and even when an image is being displayed on the monitor 110, it is transferred to the CPU board via the system bus 111.
UBIOI or the DMA controller DMAC 107 can write image data, and the display screen will not be disturbed. Therefore, at the end of step 315, R
The data is displayed on the monitor 110, R and G data are displayed at the end of step S1, and R and G data are displayed at the end of step S19.
, G, B full-color images are displayed on the monitor 110. Looking at the time flow of each operation, the time chart is shown in Figure 8.

以上の様に、バスを2本設けることにより、原稿をスキ
ャナからリードしてモニタに表示するまでの時間を大幅
に短縮できる。また、R,G、 Hの計3回のスキャン
のうち、1回のスキャンを終了した時点で、赤(R)の
単色ではあるが画像全体を確認することができる。
As described above, by providing two buses, the time required to read the document from the scanner and display it on the monitor can be significantly shortened. Furthermore, at the end of one scan out of a total of three scans of R, G, and H, the entire image can be confirmed, albeit in a single color of red (R).

第9図は第3の実施例を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining the third embodiment.

第2の実施例では、ページメモリPMR102,PMG
103゜PMB104からモニタ用フレームメモリFM
/DA107にDMAコントローラDMAC106が面
順次に画像を転送する。この時、モニタ110には最初
Rデータが表示され、次にRとGのデータが、最後にR
lG、  Bフルカラーの画像が表示される。
In the second embodiment, page memories PMR102, PMG
103゜PMB104 to monitor frame memory FM
The DMA controller DMAC 106 transfers images to the /DA 107 in a frame-sequential manner. At this time, the monitor 110 first displays R data, then R and G data, and finally R data.
lG, B Full color images are displayed.

本実施例ではモニタ用フレームメモリFM/DA107
からモニタ110に画像を表示する時、第9図のように
画像データ113とR,G、 B用ルックアップテーブ
ルRLUT122.GLUT123.BLUT124と
の間にセレクタ117を設ける。画像データの流れは、
セレクタ117へのR,G、 B各色の入力信号線DR
114,DG115.DB116を介してセレクタ11
7に入力され、選択信号l18に従って、選択的に出力
信号線122. 123. 124に出力される。
In this embodiment, the monitor frame memory FM/DA107
When displaying an image on the monitor 110 from the image data 113 and the R, G, B lookup table RLUT 122. as shown in FIG. GLUT123. A selector 117 is provided between the BLUT 124 and the BLUT 124. The flow of image data is
R, G, B color input signal lines DR to selector 117
114, DG115. Selector 11 via DB116
7 and selectively outputs the output signal line 122.7 according to the selection signal l18. 123. 124.

そして、セレクタ117から出力された各データは、R
ed用ルックアップテーブルRLUT122、Gree
n用ルックアップテーブルGLUT123、Blue用
ルックアップテーブルBLUT124に入り、データ変
換を施された後にD/A変換器125. 126.12
7でアナログデータになりモニタ110に入力され、モ
ニタ110上に表示されることになる。
Then, each data output from the selector 117 is R
Lookup table RLUT122 for ed, Green
Lookup table GLUT123 for n and lookup table BLUT124 for blue are entered, and after data conversion is performed, the D/A converter 125. 126.12
7, the data becomes analog data, is input to the monitor 110, and is displayed on the monitor 110.

選択信号11Bを、DMAコントローラDMAC106
が行うR,G、  BのDMA転送をトリガして第1O
図のように変化させる。そしてその選択信号118に従
い、同図中のように入出力を変化させることにより、面
順次の表示の際、1回目と2回目の表示は白黒の画像が
モニタに表示され、3回目にフルカラーの画像が表示さ
れる。
The selection signal 11B is sent to the DMA controller DMAC106.
Trigger R, G, and B DMA transfer performed by
Change as shown. Then, according to the selection signal 118, by changing the input and output as shown in the figure, when displaying the screen sequentially, a black and white image is displayed on the monitor for the first and second display, and a full color image is displayed for the third display. The image is displayed.

また、第10図の表中の入出力テーブルの内容を変える
ことにより様々な表示が可能なことは明らかである。
Furthermore, it is clear that various displays can be made by changing the contents of the input/output table in the table of FIG.

第2の実施例では、面順次の表示の際Rデータだけが表
示されたり、RとGのデータだけが表示されるので、対
称画像によっては見づらいという問題があったが、この
ようにフレームメモリとルックアップテーブルの間にセ
レクタを設けることにより表示が見やすくなるという効
果がある。
In the second embodiment, only R data is displayed during frame-sequential display, or only R and G data are displayed, so there was a problem that it was difficult to see depending on the symmetrical image. Providing a selector between the lookup table and the lookup table has the effect of making the display easier to see.

〔発明の効果〕 以上、説明したように本発明によれば、プリントアウト
するために読み取った画像情報をプリントアウトする前
、あるいはプリントアウトしながら高速でモニタで確認
できるという効果がある。特にファクシミリ装置におい
ては、送信側では送信しようとする情報が正しく読み取
れたかどうかを容易に確認できるという効果があり、受
信側では実際にプリントアウトしな(でも受信情報の不
具合が発見でき、受信情報が本当にプリントアウトする
必要があるかどうかも判断できるという効果を有する。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, image information read for printing can be checked at high speed on a monitor before or while printing out. Particularly with facsimile machines, this has the effect of making it easy for the sender to check whether the information they are trying to send has been read correctly, and for the receiver to be able to discover defects in the received information without having to actually print it out. This has the effect that it is possible to determine whether it is really necessary to print out the information.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の1実施例における全体構成図、第2図
はスキャナ・プリンタの概観図、第3図はスキャナ・プ
リンタの制御部のブロック図、 第4図は画像メモリのアドレス空間を示す図、第5図は
表示動作のフローチャート、 第6図は第2の実施例における全体構成図、第7図は第
2の実施例における表示動作のフローチャート、 第8図は画像読み込み及びDMA転送のタイミングチャ
ート、 第9図はモニタの入力信号の処理部を示す図、第10図
はセレクタ入出力関係を示す図である。 101 ・・・・・・・・・・・・・CPUボード10
2.103,104 ・・・・・・ページメモリ105
 ・・・・・・・ スキャナ・プリンタインターフェー
ス106 ・・・・・・ ダイレクトメモリアクセスコ
ントローラ107 ・・・・・・・・モニタ用フレーム
メモリ108・・・・・・・・・・・・・・・通信回路
109・・・・・・・・・・スキャナ・プリンタ110
・・・・・・・・・・・・・・・・モニタ111 ・ 
・・・・・・・・・・・システムバス114、 115
゜ 119、 120゜ 122、 123゜ 125、 126゜ 高速バス 画像データ 116・・・・・・入力データ線 セレクタ 選択信号線 121・・・・・・・・データ線 124・・ルックアップテーブル 127・・・・・・D/D変換器 スキャナ プリンタ (A) eじ’tyヒ 9ビ11.F− eビ′ット (E3) モ;’7kflへ 窒10口
Fig. 1 is an overall configuration diagram of one embodiment of the present invention, Fig. 2 is an overview diagram of a scanner/printer, Fig. 3 is a block diagram of a control section of the scanner/printer, and Fig. 4 shows an address space of an image memory. Figure 5 is a flowchart of display operation, Figure 6 is an overall configuration diagram of the second embodiment, Figure 7 is a flowchart of display operation in second embodiment, and Figure 8 is image reading and DMA transfer. FIG. 9 is a diagram showing the input signal processing section of the monitor, and FIG. 10 is a diagram showing the selector input/output relationship. 101 ・・・・・・・・・・・・CPU board 10
2.103,104 ...Page memory 105
...... Scanner/printer interface 106 ... Direct memory access controller 107 ...... Frame memory for monitor 108 ......・Communication circuit 109...Scanner/printer 110
・・・・・・・・・・・・・・・Monitor 111 ・
・・・・・・・・・・・・System bus 114, 115
゜119, 120゜122, 123゜125, 126゜High-speed bus image data 116...Input data line selector selection signal line 121...Data line 124...Lookup table 127... ...D/D converter scanner printer (A) eji'tyhi9bi11. F-e bit (E3) Mo; 10 units of nitrogen to '7kfl

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)画像情報を読み取って記録媒体に画像出力する画
像処理システムにおいて、 画像情報を面順次に読み取る読み取り手段と、該読み取
り手段により読み取った面順次の画像情報を各面毎に記
憶する記憶手段と、 画像情報を表示する表示手段と、 ダイレクトメモリアクセス手段と、 前記記憶手段に記憶された画像情報を、前記ダイレクト
メモリアクセス手段によってアクセスし、前記表示手段
に面順次に表示するように制御する制御手段とを有する
ことを特徴とする画像処理システム。
(1) In an image processing system that reads image information and outputs the image onto a recording medium, there is provided a reading means for reading the image information in a field-sequential manner, and a storage means for storing the field-sequential image information read by the reading means for each surface. a display means for displaying image information; a direct memory access means; controlling the image information stored in the storage means to be accessed by the direct memory access means and displayed on the display means in a frame-sequential manner; An image processing system comprising a control means.
(2)前記記憶手段による記憶動作と、前記ダイレクト
メモリアクセス手段によるアクセス、動作とを、並行し
て行えるように制御する第2の制御手段を有することを
特徴とする請求項1の画像処理システム。
(2) The image processing system according to claim 1, further comprising a second control means for controlling the storage operation by the storage means and the access and operation by the direct memory access means so that they can be performed in parallel. .
(3)情報を送受信するための通信手段を有し、前記記
憶手段に記憶された画像情報を該通信手段によって面順
次に送信し、当該通信手段によって受信した面順次の画
像情報を前記記憶に記憶するように制御する通信制御手
段とを有することを特徴とする請求項1の画像処理シス
テム。
(3) It has a communication means for transmitting and receiving information, and the image information stored in the storage means is transmitted in a frame-sequential manner by the communication means, and the image information in the frame-sequential manner received by the communication means is stored in the memory. 2. The image processing system according to claim 1, further comprising communication control means for controlling storage.
(4)前記読み取り手段で、カラー画像情報を色別に面
順次で読み取り、前記表示手段にあらかじめ決められた
色情報に基づいて面順次で表示するように制御する制御
手段を有することを特徴とする画像処理システム。
(4) The reading device is characterized by having a control device that controls the reading device to read color image information by color in a frame-sequential manner and to display it on the display device in a frame-sequential manner based on predetermined color information. Image processing system.
JP1111019A 1989-04-27 1989-04-27 Image processing device Expired - Fee Related JP3039656B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111019A JP3039656B2 (en) 1989-04-27 1989-04-27 Image processing device
EP19900304514 EP0395402B1 (en) 1989-04-27 1990-04-26 Image processing system
DE1990629160 DE69029160T2 (en) 1989-04-27 1990-04-26 Machine vision system
EP19900304517 EP0395405B1 (en) 1989-04-27 1990-04-26 Image processing system
DE1990628133 DE69028133T2 (en) 1989-04-27 1990-04-26 Machine vision system
US08/162,798 US5493415A (en) 1989-04-27 1993-12-07 Imgae processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1111019A JP3039656B2 (en) 1989-04-27 1989-04-27 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288465A true JPH02288465A (en) 1990-11-28
JP3039656B2 JP3039656B2 (en) 2000-05-08

Family

ID=14550335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1111019A Expired - Fee Related JP3039656B2 (en) 1989-04-27 1989-04-27 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3039656B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225673A (en) * 1983-06-06 1984-12-18 Shinko Electric Co Ltd Multicolor printer
JPS6260352A (en) * 1985-09-10 1987-03-17 Sanyo Electric Co Ltd Drawn picture communication equipment
JPS62236260A (en) * 1986-04-08 1987-10-16 Canon Inc Image retrieving device
JPS63256054A (en) * 1987-04-13 1988-10-24 Canon Inc Picture transmitter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225673A (en) * 1983-06-06 1984-12-18 Shinko Electric Co Ltd Multicolor printer
JPS6260352A (en) * 1985-09-10 1987-03-17 Sanyo Electric Co Ltd Drawn picture communication equipment
JPS62236260A (en) * 1986-04-08 1987-10-16 Canon Inc Image retrieving device
JPS63256054A (en) * 1987-04-13 1988-10-24 Canon Inc Picture transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
JP3039656B2 (en) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937232A (en) Image forming apparatus with display device for displaying before and after image processing data
US5040031A (en) Image processing apparatus which can control output to multiple devices to accommodate differing operating timing of those devices
US5493415A (en) Imgae processing system
JPH08314329A (en) Color image forming device
EP0395405B1 (en) Image processing system
JP3020957B2 (en) Image processing method
JP2961234B2 (en) Image processing system and image forming apparatus
JP3039656B2 (en) Image processing device
JP2714014B2 (en) Image processing device
JP2911478B2 (en) Image processing device
JP3048576B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP3066900B2 (en) Image forming device
JP3038392B2 (en) Image processing system and image processing method
JPH02288467A (en) Picture processing system
JP3210382B2 (en) Image processing device and electronic equipment
JP2703563B2 (en) Image forming method
JPH02288466A (en) Picture processing system
JP3696908B2 (en) Image forming system and image forming method
JP3167701B2 (en) Image processing device
JPH02288665A (en) Picture processing system
JP2928932B2 (en) Image processing system
JP3184976B2 (en) Image processing method
JPH02288661A (en) Picture processing system
JPS62131668A (en) Color copying machine
JPH08289130A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees