JPH02288252A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02288252A
JPH02288252A JP11022289A JP11022289A JPH02288252A JP H02288252 A JPH02288252 A JP H02288252A JP 11022289 A JP11022289 A JP 11022289A JP 11022289 A JP11022289 A JP 11022289A JP H02288252 A JPH02288252 A JP H02288252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
mmic
metallized layers
circuit board
membrane circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11022289A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiaki Emori
江森 文章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11022289A priority Critical patent/JPH02288252A/ja
Publication of JPH02288252A publication Critical patent/JPH02288252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に、マイクロ波用の半導
体装置に関する。
〔従来の技術〕
マイクロ波通信は、多くのデータ量を伝送できるところ
から、都市内通信、衛星通信等とその需要は飛躍的に増
加している。なかでも、例えば砒化ガリウムの半絶縁性
基板上に能動素子と能動素子の機能を発揮させるような
受動素子から成るマイクロ波モノリシック集積回路(以
下MM I Cという)は、従来のハイブリッド型集積
回路に比べて高周波特性に優れ、小型低価格化が可能で
あり、且つ信頼度も高い事から、特に数10GHz領域
に於いて強く実用化を迫られている。
また、こうしなMMICは、動作周波数が高い事から不
必要なインダクタンス、キャパシタンス等の特性に対す
る影響が著しく、特性劣化要因となりうるちの及び特性
ばらつき要因となりうるちのは全て排除する必要がある
第4図(a)、(b)は従来のマイクロ波用°半導体装
置の平面図及び側面図である。
アルミナ基板の主表面に金めつきで膜回路2を形成して
膜回路基板1を形成する。この上に銀入リエボキシ材を
接着剤としてMMICチップ3を接着する。MMICチ
ップ3には、能動素子とその機能を発揮する様な受動素
子とから成る能動領域4から信号線や電源線が引き出さ
れ、金線などのボンディング線6によりポンディングパ
ッド5と膜@路2と接続してマイクロ波用半導体装置を
構成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のマイクロ波用半導体装置は、外部と電気
的に接続する為にポンディングパッド5、ボンディング
線6、膜回路2といった本来のMMICとしての機能外
の回路が必要である為に次のような欠点がある。これら
は、電気的特性から見ると不必要なキャパシタンス、イ
ンダクタンスを成しており、特性劣化要因である。例え
ば、ポンディングパッド5はその大きさが信号波長の位
相をずらす要因であり、ボンディング線6は、例えば0
13nHといったインダクタンス分により高周波信号に
とって抵抗となる。
膜回路2もボンディング線6を受けるに十分な広さ(例
えば0.3mmr’l)が必要であるところから、対接
地容量の増大といつな悪影響を発生する事が知られてい
る。また、ボンディング線6の長さ、形状が組立工程で
ばらつきを生じるところから、マイクロ波用半導体装置
として特性ばらつきによる歩留低下、信顆度低下を招く
。また、ポンディングパッド5、膜回路2を配置を必要
とする為に、小型化の妨げとなっている。
CMMを解決するための手段〕 本発明の半導体装置は、絶縁体基板上に導電体膜で作ら
れた膜回路が形成されて成る膜回路基板と、前記膜回路
の一部に固着され内部に素子が形成されている半導体チ
ップと、前記素子に接続し前記半導体チップ表面に引出
された配線と、前記配線に接続し前記半導体チップの側
面に設けられた帯状金属層と、前記金属層の下端部と前
記膜回路の所定導電体膜とを接続する導電性接着剤とを
含んで構成される。
〔実a例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例の平面図及び
側面図、第2図は第1図(a)に示す膜回路基板の平面
図、第3図<a)〜(c)は第1図(a>に示すMMI
Cチップの上面図、側面図及び底面図である。
厚さ0.254mmのアルミナ基板の主表面に電解金め
っきを選択的に施して厚さ2 mmの膜回路2を形成し
て膜回路基板1を形成する。この上に例えば銀入りエポ
キシ材を接着剤10としてMMICチップ3を接着する
第3図(a)〜(C)に示すように、MMICチップ3
には、能動素子とその機能を発揮する様な受動素子とか
ら成るマイクロ波モノリシック回路が能動領域4の部分
に形成されてい7る。能動領域4からは信号線11、電
源線12が引き出されている。MMICチップ3の側面
には半円形の凹みが形成され、その凹みに側面メタライ
ズ層14が形成されている。これは、MMICチップ3
が多数形成されているウェーハを切断してチップ化する
前に、このウェーハを、例えば硫酸系薬品へ浸す事によ
って直径200μmの貫通孔13を設け、この貫通孔1
3内に例えば金の蒸着により電気的に導通する機側面メ
タライズ層14を形成しておく。そして、ウェーハを切
断すると図示するような形状となるのである。信号線1
1と電源線12は側面メタライズ14と接続され、さら
に裏面メタライズ層15へ接続され、裏面へ電気的に導
通が取られている。MMICチップ3の裏面メタライズ
層15は、信号線11、電源線12各々が短絡されない
様な形状を有している。第2図に示すように、膜回路基
板1上の金めつきの膜回路2は、裏面メタライズ層15
.16と相対するパターンに形成されている。
以上の様に能動領域4からの信号線11、電源線12は
MMICチップ3の側面メタライズ層14を介し、膜回
路基板1上の膜回路2と電気吋に接続されている。
この実施例が第4図に示した従来の半導体装置と相違す
る点は、MMICチップ3の信号線11、電源線12が
、ボンディング線6を介さず、MMICチップ3の側面
メタライズ層14を有し、導電性接着剤10を介して膜
回路2と接続するようにした点である。
以上説明したように、信号線11、電源線12をMMI
Cチップ13の側面メタライズ層14を介して膜回路2
と電気的に接続する事でボンディング線6が不要となる
ことから、従来ボンディング線6が有していたインダク
タンス、例えば0.3nHを0.1nHと低減でき、例
えば20GHz帯の増幅器に於いて利得0.2dB上昇
ができる。側面メタライズ層14がウェーハの加工工程
中に形成できるところから、寸法形状のばらつきが小さ
くでき、電気的特性が安定化される。
MMICチップ3を膜回路基板1に導電性の接着剤10
で接着する事により信号線11、電源線12と膜回路2
との電気的導通が得られるところから、ボンディング作
業が不要となり、作業工数を例えば1個当り20秒低減
でき、ボンディング作業時の熱1機械的応力の低減、作
業不良率の低減ができる。また、ボンディング線6を受
ける為に必要なポンディングパッド5の寸法が小さくで
きる事からMMICチップ3の面積が縮小でき、小型化
、低価格が実現できる。膜回路2上に於いてもボンディ
ング線6を受けるメタライズ層が不要となる為、MMI
Cチップ3を複数個膜回路基板1上に実装する際MMI
Cチップ3間の距離が短縮でき集積度を高くでき、装置
の小型化を実現できる。
上記実施例は、膜回路基板1にMMICチップ3を1個
だけ搭載した例であるが、膜回路基板1を大きくし、同
様の膜回路2を複数組形成することにより複数のMMI
Cチップを搭載することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、半導体チッ・ブの側面
にメタライズ層を設けて膜回路基板と半導体チップの電
極及び配線との接続を行い、ボンディング線を無くした
ので、インダクタンス、組立作業工数、不良率、チップ
面積、膜回路基板面積等の低減ができ、かつ利得等の電
気的特性の改善された半導体装置が得られるという効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明の一実施例の平面図及び
側面図、第2図は第1図(a)に示す膜回路基板の平面
図、第3図(a)〜(c)は第1図(a>に示すMMI
Cチップの上面図、側面図及び底面図、第4図(a)、
(b)は従来のマイクロ波用半導体装置の一例の平面図
及び側面図である。 1・・・膜回路基板、2・・・膜回路、3・・・MMI
Cチップ、4・・・能動領域5.5・・・ポンディング
パッド、6・・・ボンディング線、11・・・信号線、
12・・・電源線、14・・・側面メタライズ層、15
.16・・・裏面メタライズ層。 ハク /θ Aり

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁体基板上に導電体膜で作られた膜回路が形成されて
    成る膜回路基板と、前記膜回路の一部に固着され内部に
    素子が形成されている半導体チップと、前記素子に接続
    し前記半導体チップ表面に引出された配線と、前記配線
    に接続し前記半導体チップの側面に設けられた帯状金属
    層と、前記金属層の下端部と前記膜回路の所定導電体膜
    とを接続する導電性接着剤とを含むことを特徴とする半
    導体装置。
JP11022289A 1989-04-27 1989-04-27 半導体装置 Pending JPH02288252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022289A JPH02288252A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11022289A JPH02288252A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02288252A true JPH02288252A (ja) 1990-11-28

Family

ID=14530180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11022289A Pending JPH02288252A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878571A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Akita Nippon Denki Kk 半導体装置及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128754A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Nec Corp 混成集積回路
JPS62265744A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128754A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Nec Corp 混成集積回路
JPS62265744A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878571A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Akita Nippon Denki Kk 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124636A (en) MMIC package
KR100367936B1 (ko) 적층체를구비한고주파집적회로장치
KR100197187B1 (ko) 고주파전력 증폭회로장치
US5376588A (en) Method for making high pin count package for semiconductor device
US6608376B1 (en) Integrated circuit package substrate with high density routing mechanism
US3683241A (en) Radio frequency transistor package
US5196725A (en) High pin count and multi-layer wiring lead frame
US6380623B1 (en) Microcircuit assembly having dual-path grounding and negative self-bias
JPH07283372A (ja) Bgaパッケージ構成
JPH08321567A (ja) 高周波集積回路装置およびその製造方法
US5426319A (en) High-frequency semiconductor device including microstrip transmission line
US6340839B1 (en) Hybrid integrated circuit
WO2019179785A1 (en) Semiconductor packages
US6930334B2 (en) High frequency semiconductor device
US6204555B1 (en) Microwave-frequency hybrid integrated circuit
JPH09172221A (ja) 光半導体素子の実装構造
US5894166A (en) Chip mounting scheme
JPH0563454A (ja) 半導体装置
JPH02288252A (ja) 半導体装置
JP2538072B2 (ja) 半導体装置
JPH09148373A (ja) 無線通信モジュール
JPH0645401A (ja) 半導体装置用パッケージ
JP2001148457A (ja) 高周波用半導体装置
JP2513835B2 (ja) 半導体装置
JP3831173B2 (ja) 半導体モジュール