JPH0228612A - 動画の3次元視覚装置 - Google Patents

動画の3次元視覚装置

Info

Publication number
JPH0228612A
JPH0228612A JP1083870A JP8387089A JPH0228612A JP H0228612 A JPH0228612 A JP H0228612A JP 1083870 A JP1083870 A JP 1083870A JP 8387089 A JP8387089 A JP 8387089A JP H0228612 A JPH0228612 A JP H0228612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenses
lens
images
polarizing
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1083870A
Other languages
English (en)
Inventor
Brian Sharp James
ジェームズ ブリアン シャープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCHAFLINE Ltd
Original Assignee
SCHAFLINE Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCHAFLINE Ltd filed Critical SCHAFLINE Ltd
Publication of JPH0228612A publication Critical patent/JPH0228612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/339Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using spatial multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、動画の3次元視覚システムに関する。
(従来の技術及びその課B) 映像に奥行をもたらす3次元の静止画及び動画を生み出
し、見る者が実際に映像の一部となったような印象をつ
くり出すという考えは長い間追い求められてきたもので
ある。それは、静止画1例えば雑誌又は漫画における印
刷物に関して、動画。
すなわち映画よりも優れた商業上の成功を修めてきた。
しかし、動画であれ、静止画であれ、その映像を生み出
すこと及び見ることに関するシステムは本質的に同じも
のである。基本的に、それらの映像あるいは映画は2つ
の立体的で異なる色の像から構成されており、一方見る
者は1個のメガネをかける。そしてそのメガネは左右の
目のそれぞれが異なる1つの像を見るように2つの異な
るカラーフィルタを有している。こうして、映像に奥行
が与えられ、3次元効果が生まれる。
近年、3次元テレビジョンに対する要求がさらに高まっ
てきている。しかし、このことは、結果的に複雑で高価
な装置をもたらした。たとえば。
テレビジョンに電気的に接続された1個の特別なメガネ
をかけ、少し異なる角度からの2つの異なる像を高速度
で交替させてつくられるテレビジョンの映像を見なけれ
ばならない。しかも、そのメガネの片方のレンズに1つ
の像を透過させ、また。
もう片方のレンズに別の像を透過させるということを電
気的なインパルスによって順々に行い、奥行のある3次
元の合成映像を見る者に与えるというものである。この
テーマに関して、多くの種類のものが開発されているが
、高価な装置及び特別なメガネとの望ましからぬ電気的
接続が必要である。
本発明の目的は、3次元のテレビジョン画像をつくるこ
と及び見ることに対する簡単かつ比較的安価なシステム
を提供することである。
本発明は、1つの側面として、見る者の左右それぞれの
目をあるひとつの映像のみを見るように限定し、左右そ
れぞれの目が異なる映像を見るようにした視覚装置(V
iewing device)を提供する。
(課題を解決するための手段) 本発明の動画の3次元視覚装置は、並置された2個の画
像の一方のみを見て、それぞれの目が異なった画像を見
るように見る者のそれぞれの目を制限するための視覚装
置であって、無限遠に於いて分岐または発散を生じるよ
うにされた1対のレンズを有しており、そのことにより
上記目的が達成される。
本発明の動画の3次元映像を形成し見るためのシステム
は、同一の光景を異なる角度から撮影した2つの互いに
隣接する分離映像を形成する手段。
及び実際には一方の目が1つの映像のみを見るように見
る者のそれぞれの目を限定しそれぞれの目が異なる映像
を見るようにするための視覚手段を有しており、そのこ
とにより上記目的が達成される。
本発明の動画の3次元映像を形成し見るためのシステム
は、上記構成において、2つの並んだ映像のうちの1つ
の映像のみを現実に見るように。
前記視覚手段が見る者のそれぞれの目が異なる1つの映
像を見るようにした視覚装置を有し、該装置が視線を無
限遠において分岐または発散させるようにした1対のレ
ンズを有していてもよい。
本発明の上記側面に係る実施態様において、この視覚装
置は1個のメガネであり、このメガネは。
各視線が分岐し無限遠方にて発散するようにした1対の
レンズを有している。それぞれのレンズは。
例えばクサビ型で、そのうちの一方のレンズは見る者の
片方の目が所定の領域、たとえばテレビジョンのスクリ
ーンだけを見るように配置され、もう一方のレンズは見
る者のもう一方の目が、別の領域、たとえば別のテレビ
ジョンのスクリーンだけを見るように配置されている。
それぞれの領域は互いに上下かあるいは左右に並んだも
のであっても良い。レンズは9例えば、上記のそれぞれ
の領域の正面、すなわち2つのテレビジョンのスクリー
ンの正面に置かれた偏光されたスクリーン又は被膜様の
ものを有する偏光被膜によって偏光されているのが好ま
しい。また、レンズは2反対に。
すなわち、互いに90°の角度をなして偏光されている
のが好ましい。このようにして2片方の目が正しい領域
だけを見ることが可能となる。
本発明のさらに他の特徴に従えば1次の2つの手段を有
する3次元テレビジョン画像を生成し見るためのシステ
ムが提供される。すなわち、同じ光景を異なる角度から
見た2個の別々のテレビジョン映像を互いに隣接するよ
うにつくる手段、及び見る者の左右それぞれの目を1つ
の映像だけを実際に見るように制限し、左右それぞれの
目が異なる映像を見るようにする手段である。
本発明の一実施態様において、2つのテレビジョンモニ
タは一方が他方の上に位置する。そして。
それぞれのモニタにそれぞれのテレビジョンカメラから
の信号が送られる。その2つのテレビジョンカメラは、
撮影に際して少し異なる角度から同じ光景を走査し、そ
れぞれのモニタは少し異った映像を映し出すことになる
。2つのモニタのそれぞれのスクリーンは、互いに偏光
の異なるスクリーンで覆われている。好ましくは、偏光
スクリーンは互いに反対に偏光されている。このように
所望の3次元効果を得るためには、見る者は上述のよう
なメガネをかける。そのメガネは、空間的に離れた異な
る2つの偏光レンズから形成され、その1つのレンズの
偏光は、一方のモニタのスクリーン上に位置する偏光ス
クリーンの偏光に一致し。
も−う1つのレンズの偏光は、もう一方のモニタのスク
リーン上に位置する偏光スクリーンの偏光に一致する。
こうして見る者は、一方の目で1つのテレビジョンモニ
タを見るように、もう一方の目でもう1つのテレビジョ
ンを見るようにされる。
そして、見る者の脳がそれらの像を合成し、所望の3次
元効果が生み出される。見やすくするために、メガネの
レンズはプリズムの形態をなし、それぞれのレンズの配
置はテレビジョンモニタの映像を正しく重ね合わせるよ
うに整列される。
上記態様の変形例では、2つのテレビジョンモニタが横
に並んで配置され、プリズム状のメガネレンズは、映像
が見る者の目に対応して整列するように位置している。
テレビジョンモニタを2つ備えるかわりに、1つのテレ
ビジョンモニタを使っても良い。そのテレビジョンモニ
タは、それぞれのテレビジョンカメラからの2つの映像
が1つのモニタ上に形成され、それぞれが、同一テレビ
ジョンのスクリーン上の上下又は左右に並んでいるよう
にされている。このとき、それら2つの映像領域に対応
して、偏光の異なる2つの領域を有する偏光スクリーン
が用いられなければならない。
(以下余白) 上記態様においては、見る者のどちらか一方の目がもう
一方の目の見るべき映像を見ないようにするために偏光
を用いたが、偏光スクリーン及びレンズを省略し9片方
の目が見るべき映像だけを見るように設計したメガネを
用いることも可能である。この場合、そのメガネのレン
ズは反対に又は対向して配置された2つのプリズムであ
るか。
厚さを薄くし所望の効果を生み出すようにされたレンズ
である。それぞれのレンズは1例えば、平行に並んだク
サビ型又はプリズム状の形状を表面に形成した透明プラ
スチック材料の薄く平坦なシートでも良い。これはフレ
ネルレンズに類似したものであるが、拡大効果を有して
いない。
このように1本発明は、メガネとテレビジョン装置とを
電気的に接続することを必要としない。
3次元のテレビジョン映像を生み出す簡単なシステムを
提供するものである。
(実施例) 第1図に示す本発明の一実施例では、2つのテレビジョ
ンモニタ1及び3がモニタ3の上にモニタ1が置かれた
状態で配置されている。モニタ1及び3は、それぞれテ
レビジョンカメラ5及び7と接続される。2つのカメラ
は、撮影の際、同じ光景を少し異なる角度から走査する
。こうして。
それぞれのモニタ上に映される映像は互いに少し異なっ
たものとなる。モニタ1及び3のスクリーンはそれぞれ
、偏光スクリーン9及び11によって覆われ、その偏光
スクリーンは互いに反対に偏光されている。また、所望
に応じて、偏光、スクリーン上像び11は完全に異なっ
た偏光、即ち位相が90°異なった偏光としてもよい。
モニタ1及び3からの偏光した映像を見ることによって
所望の3次元効果を得るためには、見る者は空間的に離
れた2個のプリズム状レンズ15及び17を有するメガ
ネ13の形状をした視覚装置を着用する。レンズ15及
び17は、それぞれクサビ型プリズムであり、それらの
プリズムはモニタ映像を効果的に整列し9頭の中に合成
3次元効果を生ずるように反対方向に配向されている。
(第2図参照)。第2図に於いて、破線の枠内はノーイ
メージ(r+o image)を示している。
第1図から明らかなように、左側のプリズム15は見る
者の左の目を下側のテレビジョンモニタ3の方向に実質
的に向けさせ、また、右側のプリズム17は見る者の右
の目を上側のテレビジョンモニタ1の方向に実質的に向
けさせる。左の目が上側のモニタ1を見ること、及び右
の目が下側のモニタ3を見ることを効果的に防止するた
めに、左側のプリズム15は下側のモニタ3を覆う偏光
スクリーン11と同一偏光の偏光被膜19を有する。ま
た右側のプリズム17は、上側のモニタ1を覆う偏光ス
クリーン9と同一偏光の偏光被膜21を有する。
第1図の実施例を一部変更したものを第3図に示す。第
3図において、第1図と等価な部分は同一の参照番号を
用いている。ここで唯−異なる点は、テレビジョンモニ
タ1及び3の位置が左右に並んでいることである。そし
て視覚装置のクサビ型プリズムレンズ15及び17は、
テレビジョンモニタ1及び3の新しい位置関係に対応し
て再配列されている。
更に他の実施例を第4図に示す。ここでも、第1図及び
第3図の実施例と等価な部分は、同じ参照番号を用いて
いる。基本的には、第1図の実施例と第4図の実施例と
の間の相違点は、前記2つのモニタ1及び3の代わりに
単一のテレビジョンモニタ23を用いる点にある。この
単一のモニタ23は、カメラ5及び7からの2つの映像
を同一のスクリーン上に映しだす。このテレビジョンス
クリーンは、偏光スクリーン25によって覆われている
偏光スクリーン25はスクリーン9及び11に対応する
2つの反対に偏光した領域からなる。第4図の実施例の
テレビジョンスクリーンは水平に分割されているが、第
5図の実施例では、垂直に分割されている。
本発明に係る上記すべての実施例において、メガネ13
は1対のクサビ型プリズム状レンズを有している。この
ようなレンズは所望の効果を提供してくれるが、かさば
り、しかも高価である。そこで、第6図に示すような透
明プラス・チック材料の平坦なシート27から形成され
たレンズを使用することが提案される。その平坦なシー
ト27の表面の片面は平行に並んだクサビ型のリッジ(
ridges)28によって覆われている。この平坦な
シート27は。
フレネルレンズに類似しているが、湾曲したりッジによ
る拡大効果を有してはいない。このようなレンズを適切
に配列することによって、所望の効果を達成することが
できる。すなわち、左右それぞれの目が異なる映像を見
ることによって3次元効果を得ることができる。さらに
、テレビジョンモニタを覆うそれぞれの被膜又はスクリ
ーンに対応した偏光被膜29をこれらのレンズに形成す
ることができる。
第4図及び第5図に示されるように、適切な信号がテレ
ビジョンモニタ23に送られることによって1分割され
たスクリーン、すなわち2つの映像がつくられるならば
、偏光の異なる2つの領域9及び11を有する偏光スク
リーン25は、既存のモニタの正面に単に留めるだけの
1ユニツトとして形成される。この場合、偏光スクリー
ン25及びメガネ13は1例えば、テレビの特別のチャ
ネル又はビデオ録画から特別に受信される映像を見る際
に使用する道具として購入されることになる。そして。
この偏光スクリーン25は、この特別のテレビジョンチ
ャネル又はビデオ録画を見るときに装着され。
該メガネ13も使用されることになる。
(発明の効果) このように1本発明は3次元のテレビジョン映像を生み
出すこと及び見ることに関する簡単かつ安価なシステム
を提供する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図は見る
者の頭の中で視覚された像奄示す説明図。 第3図は他の実施例を示す概略図、第4図は本発明の更
に他の実施例を示す概略図、第5図は第4図の実施例を
変更した実施例を示す概略図、第6図は本発明において
使用されるレンズの断面図である。 1.3・・・テレビジョンモニタ、5,7・・・テレビ
ジョンカメラ、  9. 11・・・偏光スクリーン、
13・・・視覚手段、 19.21・・・レンズ、23
・・・テレビジョンモニ夕。 28・・・リッジ。 29・・・偏光被膜。 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、並置された2個の画像の一方のみを見て、それぞれ
    の目が異なった画像を見るように見る者のそれぞれの目
    を制限するための視覚装置であって、無限遠に於いて分
    岐または発散を生じるようにされた1対のレンズを有す
    る視覚装置。 2、前記レンズがクサビ型である請求項1に記載の装置
    。 3、前記レンズが片面に複数の平行なクサビ型リッジを
    有する請求項1に記載の装置。 4、前記リッジが、それぞれのレンズがフレネルレンズ
    となるように湾曲している請求項3に記載の装置。 5、前記レンズのそれぞれが偏光被膜を有する請求項1
    ないし4のいずれかに記載の装置。 6、前記レンズのそれぞれが偏光の異なる偏光被膜を有
    する請求項5に記載の装置。 7、前記レンズのそれぞれに対する前記偏光被膜が互い
    に90゜の角度を成す請求項6に記載の装置。 8、前記レンズが水平面上に並んだ映像を見るように配
    列されている請求項1ないし7のいずれかに記載の装置
    。 9、前記レンズが垂直面上に並んだ映像を見るように配
    列されている請求項1ないし7のいずれかに記載の装置
    。 10、同一の光景を異なる角度から撮影した2つの互い
    に隣接する分離映像を形成する手段、及び実際には一方
    の目が1つの映像のみを見るように見る者のそれぞれの
    目を限定しそれぞれの目が異なる映像を見るようにする
    ための視覚手段を有する、3次元映像を形成し見るため
    のシステム。 11、前記映像を形成する手段が、テレビジョンカメラ
    のそれぞれに接続された2つのテレビジョンモニタを有
    する請求項10に記載のシステム。 12、前記映像を形成する手段が、テレビジョンカメラ
    のそれぞれに接続された2つの異なるテレビジョンモニ
    タスクリーン領域を有する単一のテレビジョンモニタを
    備えている請求項10に記載のシステム。 13、前記映像を形成する手段が、水平面上に並んで配
    列された映像を形成するように配列された請求項11又
    は12に記載のシステム。 14、前記映像を形成する手段が、垂直面上に並んだ映
    像を形成するように配列された請求項11又は12に記
    載のシステム。 15、偏光スクリーンが、それぞれの前記テレビジョン
    モニタの正面に設けられ、該スクリーンが異なる偏光を
    有する請求項11に記載のシステム。 16、前記偏光スクリーンがそれぞれのテレビジョンモ
    ニタのスクリーン上に被膜として形成されたものである
    請求項15に記載のシステム。 17、偏光スクリーンが前記テレビジョンモニタスクリ
    ーンのそれぞれ異なる領域の正面に位置しており、該偏
    光スクリーンが異なる偏光を有する請求項12に記載の
    システム。18、前記偏光スクリーンが被膜として形成
    されたものである請求項17に記載のシステム。 19、2つの並んだ映像のうちの1つの映像のみを現実
    に見るように、前記視覚手段が見る者のそれぞれの目が
    異なる1つの映像を見るようにした視覚装置を有し、該
    装置が視線を無限遠において分岐または発散させるよう
    にした1対のレンズを有する請求項10に記載のシステ
    ム。 20、前記レンズがクサビ型である請求項19に記載の
    システム。 21、前記レンズが片面に複数の平行なクサビ型リッジ
    を有する請求項19に記載のシステム。 22、前記リッジが、それぞれのレンズがフレネルレン
    ズとなるように湾曲している請求項21に記載のシステ
    ム。 23、前記レンズのそれぞれが偏光被膜を有する請求項
    19ないし22のいずれかに記載のシステム。 24、前記レンズのそれぞれが異なる偏光の偏光被膜を
    有する請求項23に記載のシステム。 25、前記レンズのそれぞれに対する前記偏光被膜が互
    いに90゜の角度を成す請求項24に記載のシステム。 26、水平面上に並んだ像を見るように前記レンズが配
    列された請求項19ないし25のいずれかに記載のシス
    テム。 27、垂直面上に並んだ像を見るように前記レンズが配
    列された請求項19ないし25のいずれかに記載のシス
    テム。 28、前記レンズがクサビ型である請求項19に記載の
    装置。 29、前記レンズが片面に複数の平行なクサビ型リッジ
    を有する請求項19に記載の装置。 30、前記リッジが、それぞれのレンズがフレネルレン
    ズとなるように湾曲している請求項29に記載の装置。 31、前記レンズのそれぞれが偏光被膜を有する請求項
    19又は請求項28ないし30のいずれかに記載の装置
    。 32、前記レンズのそれぞれが異なる偏光の偏光被膜を
    有する請求項31に記載の装置。33、前記レンズのそ
    れぞれに対する前記偏光被膜が互いに90゜の角度を成
    す請求項32に記載の装置。 34、水平面上に並んだ像を見るように前記レンズが配
    列された請求項1ないし請求項19又は請求項28ない
    し33のいずれかに記載の装置。 35、垂直面上に並んだ像を見るように前記レンズが配
    列された請求項19又は請求項28ないし33のいずれ
    かに記載の装置。
JP1083870A 1988-03-31 1989-03-31 動画の3次元視覚装置 Pending JPH0228612A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8807723.5 1988-03-31
GB8807723A GB2216360A (en) 1988-03-31 1988-03-31 3-dimensional television system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228612A true JPH0228612A (ja) 1990-01-30

Family

ID=10634452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083870A Pending JPH0228612A (ja) 1988-03-31 1989-03-31 動画の3次元視覚装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0336628A3 (ja)
JP (1) JPH0228612A (ja)
GB (1) GB2216360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122738A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp 偏光板装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2308677A (en) * 1995-12-28 1997-07-02 Thomson Multimedia Sa Polarised stereoscopic display apparatus and glasses
GB0311222D0 (en) * 2003-05-16 2003-06-18 Woods David B An improved method and apparatus for viewing existing two-dimensional motion picture film or videotape or live television or x-ray images as three dimensional
FR2858069A1 (fr) * 2003-07-22 2005-01-28 Veronique Danielle Pa Vanechop Dispositif permettant de voir des couples d'images ou de photos en stereo couleur

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1473537A (en) * 1974-06-17 1977-05-11 Butterfield J Stereo television microscope
GB2113058B (en) * 1981-12-18 1985-10-02 Andrew Chapman Improvements in or relating to apparatus and methods for producing visual displays
US4523226A (en) * 1982-01-27 1985-06-11 Stereographics Corporation Stereoscopic television system
US4559556A (en) * 1983-11-09 1985-12-17 Wilkins Vaughn D System for viewing three dimensional images
GB2150311B (en) * 1983-11-19 1988-01-13 Midlands Video Systems Limited Viewing system
FR2569075B1 (fr) * 1984-08-10 1988-04-15 Giravions Dorand Procede et dispositif d'enregistrement et de restitution en relief d'images video animees
GB2167266B (en) * 1984-11-14 1988-06-22 Arnold Schoolman Fluoroscope arrangement
US4709263A (en) * 1986-01-28 1987-11-24 John Brumage Stereoscopic imaging apparatus and methods
DE3623576A1 (de) * 1986-07-12 1988-01-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur elektronischen uebertragung und/oder aufzeichnung sowie anschliessenden wiedergabe von stereoskopischen fernsehbildern
CN86108494A (zh) * 1986-12-15 1988-06-29 张庆柳 彩色立体电视观看装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002122738A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Sony Corp 偏光板装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0336628A3 (en) 1990-03-28
EP0336628A2 (en) 1989-10-11
GB2216360A (en) 1989-10-04
GB8807723D0 (en) 1988-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311832B2 (ja) 立体画像表示装置
US5034809A (en) Personal video viewing apparatus
JP5172972B2 (ja) 立体映像表示装置
US4740836A (en) Compatible 3D video display using commercial television broadcast standards and equipment
US4588259A (en) Stereoscopic optical system
US20010015753A1 (en) Split image stereoscopic system and method
WO1983002169A1 (en) Stereoscopic pictures
JPH08205201A (ja) 疑似立体視方法
JPH07504766A (ja) 2組のスクリーンによる画像形成システム
JP2010004511A (ja) 立体映像撮像表示システム
JP3234343B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
JP3205552B2 (ja) 立体映像撮像装置
JPH09224265A (ja) 立体視画像記録方法並びに装置
JPH08160556A (ja) 立体映像表示装置
JPH0228612A (ja) 動画の3次元視覚装置
CA1107101A (en) Stereoscopic image viewing apparatus
Dumbreck et al. 3-D TV displays for industrial applications
JP3330129B2 (ja) ビデオディスプレイ装置
CA2404985A1 (en) Split image stereoscopic system and method
JPH09133891A (ja) 立体表示装置
KR20000039515A (ko) 입체영상 디스플레이장치
JPH0876059A (ja) 立体映像表示装置
Hattori et al. Stereoscopic liquid crystal display I (general description)
EP0271871A2 (en) Device for viewing colour stereoscopic tv images
JPH08160355A (ja) 立体映像表示装置