JPH02284899A - ロボットの制御方法およびその制御装置 - Google Patents

ロボットの制御方法およびその制御装置

Info

Publication number
JPH02284899A
JPH02284899A JP10523789A JP10523789A JPH02284899A JP H02284899 A JPH02284899 A JP H02284899A JP 10523789 A JP10523789 A JP 10523789A JP 10523789 A JP10523789 A JP 10523789A JP H02284899 A JPH02284899 A JP H02284899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
signal
external force
section
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10523789A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Komatsu
聡 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP10523789A priority Critical patent/JPH02284899A/ja
Publication of JPH02284899A publication Critical patent/JPH02284899A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、組立作業などを行うロボットにおいて、これ
に及ぼされる外力を検知することによって危険回避動作
をおこなわせるようにしたロボットの制御方法およびそ
の制御装置に関する。
〔従来の技術〕
通常の産業用ロボットの制御系は、サーボモータを駆動
するサーボドライバと、このサーボドライバに指令を送
るコントローラとから構成されている。コントローラか
らは、パルス列またはアナログ電圧による、位置(回転
角度)、速度(回転速度)指令、及びデジタル出力によ
る、サーボオン、オフ信号をサーボドライバに送出し、
サーボドライバからは、やはりデジタル出力により、定
格電流オーバー信号、現在位置(回転角度)信号、及び
位置決め完了信号をコントローラに送出する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、産業用ロボットにおいては、実稼働時及び、
ティーチング時に周辺機器もしくは作業者と協同作業を
行うため、予期せぬ接触事故が起こることがある。上記
のようなロボットで、これを検知して運転停止等の危険
回避動作を行う手段は、コントローラにそなえつけであ
る緊急停止ボタンの押下、またはサーボドライバからの
定格電流オーバ信号に基づ(緊急動作以外にない。前者
では、危険回避動作が作業者に依存しており、後者では
作業者が挾まれるなどの比較的小さな外力、及びロボッ
ト動作中の外力を的確に検知することが出来ない。
このような不具合にたいして、公開特許公報昭63−2
45389号に見られる様に、出力軸へのトルクセンサ
の装備や、加速、定速、減速などの動作状態ごとに、ト
ルク比較基準しき(・値を変える等の工夫が行われて−
・るが、ロボットの力学的特性を考慮していない、トル
クセンナを新たに装備しなければならないなどの点で不
十分である。
本発明はこのような点に鑑み、ロボットが自動的に外力
を検知し、これにより危険回避動作を起こすことのでき
るロボット制御方法およびその制御装置を提供するもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するために、本発明は、サーボドライバ
がその内部の電流ループによってモータに発生させてい
るトルク、及び現在位置(回転角度)、現在速度(回転
速度)を通信によって常時コントローラに通知し、一方
コントローラは、この清報と、コントローラ内部のメモ
リに格納された、ロボットの構造、アーム質量、慣性モ
ーメント、関節の粘性係数等の力学データを用いて、各
リンクの運動方程式に基づいた演算を行(・、ロボット
の運動状態にかかわらず、ロボットに外部から及ぼされ
る力とロボットそのものの慣性を駆動するに必要な力を
弁別し、前者を予め設定しである許容外力値と比較し、
これを越えた場合には、警告、サーボドライバへのサー
ボゲイン低減指令、ロボットの運転停止などを起こさせ
るように1−だものである。
〔実施例〕
以下、本発明による一実施例を図面を基に説明する。
第1図は、本発明を2リンク構造のロボットに応用した
場合の構造図であるが、本発明の適用が、特定のリンク
構造をもつロボットに限定されないことは言うまでもな
い。
ロボット28には、2つの関節28a、281)にそれ
ぞれ図示しないモータが取り付けられており、第1およ
び第2軸のサーボドライバ4,6が前記モータに電力を
供給することにより、ロボ。
トが運動を起こす。モータは、後で述べる理由により、
減速機なしのダイレクトドライバモータが望ましい。
第1、第2軸のサーボドライバ4.6は、ロボットコン
トローラにおける動作指令部10から位置指令、速度指
令を受取り、位置速度制御部22.26において、1−
れら位置(回転角度)および速度(回転速度)指令と図
示しないエンコーダから送られる現在の位置(回転角度
)、速度(回転速度)とを比較し、演算を行って、モー
タコイルに流すべき電流を決定する。電流制御部20.
24は、位置速度制御部22.26から送られて来る電
流指令信号と、現在モータに流れている電流値が等しく
なるように、モータにかける電圧を制御する。一般に、
モータコイルに流れる電流と、モータに発生するトルク
には一意的な関係が存在するので、この電流値と発生ト
ルクを同一視してよい。ロボットコントローラ2では、
予め作成された動作プログラム8に従って、動作指令部
10が、ある一定の時間間隔(例えば5ミリ秒)で、サ
ーボドライバに位置、速度指令を送出する。
さて本発明により、上記のようなロボットに、外力を検
知して安全に停止させる機能を付加する手順を第3図に
沿って説明する。
まず、外乱を検知してロボットに危険回避行動を起こさ
せるプログラムは、ある一定の時間間隔、例えば、10
ミリ秒毎に起動される。(第3図の30)  この時間
間隔は、外乱検知に要求される応答性、及びCPUの演
算速度を勘案して設定する。
第1および第2軸のサーボドライバの位置速度制御部2
2.26は、ロボットコントローラの演算部12に対し
て、第1、第2軸の現在の位置、速度信号pos−1、
v e l−1、pos−2、vel−2を送出する。
さらに電流制御部20.24の管理しているモータトル
クをロボットコントローラ2の演算部に送出する。ただ
し、実際には処理時間等を考慮して、前記モータトルク
と同一視できる電流指令信号をモータトルクTRQ−1
、TRQ−2として送出している。(第3図の32)ロ
ボットコントローラ2の演算部12は、これらの信号と
、ROM218に格納されているロボット力学データ(
表1)とを用いて演算を行い、ロボット28に外部から
作用しているトルクを算出する。(第3図の34) ここで、有効長L1、L2とは、第2図に示づように、
第1、第2リンク、25°ζj2171におゆる関節間
の距離であり、重心位置G1、G2とは、関節から重心
までの距離である。
この外部トルクはロボットコントローラの判定部14に
送られる。この判定部14は、ROM 116に格納さ
れたしきい値データ(表2)と外力を比較し、もし外力
が最大許容外乱を越えていれば、重大な事故の可能性が
あるとみなして、口〆ットを速やかに停止させる。(第
3図の36.38)また、ロボットが高速運動状態にあ
るとき、外力が高速時許容外乱を越えた場合、警告信号
、あるいは、サーボドライバへのサーボゲイン低下指令
を発する。(第3図の40.44.46)また、ロボッ
トが低速運動状態にあるとき、外力が低速時許容外乱を
越えた場合も同様に、警告信号、あるいは、サーボドラ
イバへのサーボゲイン低下指令を発する。(第5図の4
2.46) 低速時と高速時に別々のしぎい値が設定されているのは
、高速時と低速時で外力算出の精度が異なるためと、高
速時と低速時ではロボットの使用状態が太き(異なるた
め、警告処置の内容も変える必要があるからである。
また、外部トルクの検出精度は、ロボットの運動方程式
の精度に大きく依存するため、運動力保式に繰り込むこ
との難しい要素(例えば関節での非線形摩擦)が少ない
機構、例えばDDモータを使用することが望ましい。
次に外力を算出する演算アルゴリズムを示す。
[F]関節の公称トルク ロボットの各関節の公称トルクは、例えば、Lue、 
Walker、 Paulのアルゴリズムを用いて求め
られる。このアルゴリズムは、まずロボットの基底部か
ら、手先部へ向かう順方向計算によって、各リンクの角
速度、角加速度、線速度、線加速度を求め、次に手先部
から基底部への逆方向演算によって、各関節部で隣接す
るリンクが及ぼしあっているモーメントと力を求めるも
のである。ロボットの基底部をリンク0とし、基底部か
ら順番にリンクに番号をつけるとリンクi −1とリン
クiを接続しているモータのトルクは、次のようにして
求められる。
ここでl −IA、を座標系iで表現されたベクトルを
座標系!−1での表現へ変換する回転変換行列、Siを
l座標系によるi −1座標原点からi座標原点へのベ
クトルとする。このとき、 1−mA、、slは次式で表される。
l−1AI−U(C1)■(ui)    ・・・(1
)S  i”(a l     ris1nα I  
  I”  I C05(El)’         
−−−(2)ここに、alはZ l−1軸とzl軸との
距離、alはX1軸回りの21軸の、Zl−1軸に対す
る角叫rlはzl−1軸に沿ったx、−1軸とXi軸と
の距離、C1はZi−1軸回りのxi−1軸に対する角
度。
また、 とする。
上述の記号を用いて、関節トルクτ1は以下の手順で求
まる。
順方向計算(i二1,2・・・・・・、n)ωt=’/
J−+ (J−t+Z+−ビθi )        
・(5)”ar+=’A+−+じωl−1+ZI−1m
”C1−1−ωI−IX(zt−1”0I))    
          ・”(6)”Vt=”ω1XSt
+ωlX(ω+Xs+ )+’A+−+ ”V+−+・
・(力 ”u+=ω+x(ω+xp+)+”g+Xp++”v+
      °・−(8)逆方向計算(l=n、n−1
,・・・・・・、1)f +=rr++ ”u++’A
+ ++ f +++        ・・・(91n
+=J+”o++ω1x(J+ω+)+mt(S++p
’t)x”ul+s+x’A+−z f i+++’A
+ +1n+−z      −・・QQ)Tl”(’
AI−+zi−t)”nl+b1”C1…(tl)ベク
トルの表記法については、J座標に関する任意のベクト
ルqjをi座標で表したものにたいして、 qlと表記
し、もしi二」であれば、qコと略記する。
ここにs ”1%”(jJl、* v 、°、”ui、
flSni  は三次元の縦ベクトルであり、×はベク
トル積であり、右上の$  61はそれぞれ時間に関す
る、階微分、二階微分を表す。右肩のTは転位を表わす
。さらに、 ωlはI座標系原点の角速度、 “ωlはl座標系原点の角加速度、 Ivlはl座標系原点の線加速度、 mulはリンクiの重心の線加速度 f+Gまリンクi−1からリンクiへ作用するカn+は
リンクi−1からリンクiへ作用するモーメント plはl座標系原点からリンクiの重心へ至るベクトル Jlはリンクiの重心回りのリンク!の慣性行列m1は
リンク1の質量 す、はi関節での粘性抵抗 zlは1座標系の2方向単位ベクトル とし、これらのうちのベクトルはすべてl座標系での表
現である。
第1図の2リンクロボツトの場合、ROM 218の力
学データ(表1)を用いて、次のようにパラメタを定め
ればよい。
p+=(LL−Gl、0.0)T p2=(T2−G2.0.0)? m+=4vfl 、rr+z=M2 、 b t=B1
 、 b 2=B2 、α+=0 。
α2=0 a +=L1 、 a 2:T2 、θt=PO81,
θ2=PO8−2”l)+=VEL−1、”a z=V
EL−2,””fls=”VEL−1゜$002=”V
EL−2 各関節角度θ1と実トルクpH(i=1・・・n)、は
づ−ボドライバから、ある一定の時間間隔ごとに(例え
ハ5 m5ec )通信によってロボットコントローラ
に送られる。第1図の場合、ρ1=TRQ−1゜ρ2二
TRQ、−2である。次に、上記のアルゴリズムによっ
て、各時刻の公称トルクτlが計算される。
単純には、T1とG1の差分δτを外乱トルクとみなす
ことができるが、JI、ml、bl等のパラメタを正確
に同定するのが困難であることや、G1、′θ1.1*
01の測定値が雑音を含んでいることなどから、このま
までは不十分である。そこで、各リンクごとに01に関
する微分方程式をもとめ、システム方程式の誤差および
、観測ノイズを考慮して、外乱トルクτdを推定するの
がよい。具体的には、拡張カルマンフィルターのアル−
r +)ズムな用いればよい。
■外乱推定の理論 式(1)から(9)を用いてGlに関する2階の非線形
微分方程式を導き、さらに外乱トルクτd1 を追加す
ると、 Ω1傘0θH=−Zi−t’[:’−’Jlじω+−+
+ω+−5XZ+−s ”θ+ )+ωt−+X’−’
J+(ω+−1+zt−tIθ1)++H’−’ (S
++p+ )’(ω+−1+Z+−+ ”θ+ ) (
1−1(s、+pi )XωI−1)−4−m+ ’−
’ (S++p+ )X(じG1−1+ωI−IXZ+
−+”θi)×’−1(S++p+)l+m1’−’(
S++p+)X”vl−++’−1A+(S+x’A+
+tf+++)+’−’A、(’A+++n+++))
−1〕1傘θ1+7.+τ、1           
        ・・・αりここに、 Ωr=Z+−s?’−XJ+Zt−t+m+ ((S+
+p+ )” (S++?1−1 p+)−(St+p+)  At−tZt−+zI−+
   AI(s++p+)l            
       ・・・a′5!1−1 であり、Zi−IJ+Z+−t =Z+−+TLJ(θ+)V(at)JtV(−at)
U(−at)z+−5=Zt−+TV((Zi)JtV
(−cxl )Zt−を等に注意すると、Ωはatに依
存しない定数であることが分かる。
また、1−IJ、はi −1座標系の原点まわりの、リ
ンクlの慣性行列であり、 ”””Jt=’−IA+’l’A+−tである。   
  31.α、a(IZ式をΩIで割り、つぎの、よう
に略記する。
”01://l(0,、′θ1、QJ i −1、” 
(jJ l −1、”Vl−1、fl−z、nl+I、
T1、τd+ )          ・= (T5)
この方程式を G1、“G1、T1、τd1の公称値の
回りに展開して、−次の項までとると、次のようになる
aθ1   θ0θl aτ1 aτdl ・・・T16) ここに、各変数の公称値を、その右肩に をつけてあら
れすものとして、 Δ傘申θ、:◆1θ1−001″ Δθ1  =  θi−01″′ Δ9θ  ==  ”0i−*θC Δτt   =  T1−   τl Δτdにτd1−τdIA とし、また各偏微分は、下のようになり、それぞれ公称
値での値をとるものとする ΩIaW ンZl−+T(:’−’Jt(ω+−+xz
+−t)a4θl −+−ω+ −r X ’ −’ J i Z L −
を十m+’−1(s+−1−p+)”(Zl−+)(’
−’(SI+p+)Xω+−+)Zl−1”θ1 )+
ωl−4xc?’−’Jt(+ug−++Z+−ビθ1
)aθ1 +m1 ’−’ (s++p+ )x((ωt−txz
+−1)x’−’(s+−+−p+))+m+a’−’
(St  +)”(ωI−x+Z+−げθt)(’−1
(Si−+−pt)QJt ×ω1−母+m1 ′−’ (51+l)l )”(ω
i−1+Zi−ビθl)ΩIaW=1 δτ1 ・・・a9 (”−’ (51−1−4)t )Xω1−1 ]+m
lδ’−’(Si−1−1)i)刈じQJt−1θθI
             aθ1Ω1δ?71′−1 aτdi ・・(2■ −よ一]×zI−ビθ+)X’−’(s++p+))+
m+’−’(s++p+)aθ1 aθ1 QJt aθl ・・・CD δUl これを次のよ うに略記する δθ aθ1 θθi ・・(26) ・・・(23) ここに、 は外乱 トルクの公称値であるから、 とする。
したがって、 Δ τ d にτ lである。
(10を状態方程式の形式にすると (13)式を離散化すると Φ+=exp(f−1日) ・・・(30) とする。
τd+(k−1−+)=αlτdl(k)+W13(k
)      ・・・G3)ここにαlはある正数であ
る。
さらに(13式にシステムノイズ(Wt 1. Wt 
2 )が加法的に加わるものとし、Eを平均操作とする
と診、次の様な統計的性質をもっているとする。
rI=foΦ+(s)ds ・・・OD を用いて、 ・・・(3渇 となる。ここに、tはサンプリング時間である。
外乱トルクτa+(k)は、離散的白色雑音Wi(k)
によって、次の式に従って生成されるものニQIδkj
             ・・・134)ここに、Q
+はある対称正定値行列であり、δkjはいわゆるクロ
ネッカーのデルタである。
δkj=Q(k〜jのとき)、1(k=jのとき)する
とシステム方程式はつぎのようになる。
さらにG1、′θ1の測定値にWt(k)(k=O9・
・・)と無相関な観測ノイズh+(k)=(b+ 1(
k) 、 ht z(k乃“が加わるものとすると、観
測方程式は、 右肩の添え字〜は観測値を表わす。
簡単のため、0勺、(36)式を次のように書き直す。
X+(k++)=Φ+(k)X+(k)+F+(k)+
Wt(−k)Y+ (k)=NX+ (k)4−ht 
(k)・・08) ・・C39) ここに、 (k) ・・・(支)) ここにh + (k)は、Eh + (k) h t 
(j)“=Rtδkjを満たすものとする。     
      ・・・(37)(R+はある対称止定値2
×2行列) p+(k)=(1−Ki(k)N)可(k)(1−に蔦
(k)N)”+Kt(k)P+K・(k)“     
        ・・・(49)従って外乱トルクの最
良推定値τdlはとした。
このような条件下でXl(k)の最良推定値X+(k)
  は、次の漸化式を用いて得られる。
Xl (k) =Φl (k) Xt (k−1)+F
 t (k)・・(45) Xl (k)=Xt (k)+Kt(k)(Yt (k
)−NX+(k))・・・顛ここでに+(k)はいわゆ
るカルマンゲインであり、次の漸化式で得られる〇 P+(k)=Φ+ (k) P t (k−1)Φ1(
k)“+QIK+(k)・−P+(k)N’ (NP 
+(k)虻+R+l−’・・・(47) ・・・(48) となる。
■外乱トルク推定の手順 m、 (2)での議論を元にすると、外乱トルク推定の
アルゴリズムは以下のようになる。
ステップ]:初期設定 Ql、Rt、Pt(o)、X + (o)  を適箇に
定める。(を二1・・・n) ステップ2:各時刻での計算 時刻にでの各関節の回転角θ1(k)(i二〇・・・)
がサーボドライバから得られ、式(5)、(6)、(力
、(8)、(9)、(10)、Ql)をもちいて、公称
トルクτ1 を求める。
さらにサーボドライバから得られる実トルクτ饅(第1
図の場合、τ+=TRQ  1.τ2=TRQ  2で
ある)を用いて、摂動トルクΔτ1を、Δτ1=τ1−
τ1 とする。
次にqη、α印、α9、(20、(5)、弼、磯を用い
て、HlM、Lをもとめる。
次に、■、00式を用いて、Φt、/’iをもとめる。
次に、(4I)、(4り式を用いて、ΦI(k)、Ft
(k)を求める。
次に(47)、+48.(49)式とP+(k−+)を
用いて、Pt(k)。
KI(k)、PI(k)ヲもトメ、(45)、(46)
、(501式とXl(k−t)を用い・て、τdI(k
)とXI(k)をもとめる。
〔発明の効果〕
本発明により、任意の多関節ロボットは、特別のセンサ
を付加することな(、またその運動状態に拘らず、ロボ
ット外部から及ぼされる力による、外乱トルクを検知す
ることが可能になる。また、外乱トルクの生じたリンク
を特定できるため、障害の発生した部位を通告すること
が可能になる。
さらにこの外乱トルクの値とロボットの動作状態に応じ
て、警告信号の発生、非常停止などの処置をすることが
可能になる。これらのため、従来にない安全性がロボッ
トに付与されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を2リンクロボツトに適用した場合の簡
単なブロック図、第2図は本発明を2す図である。 2・・・・・・ロボットコントローラ、4・・・・・・
第1軸のサーボドライバ6・・・・・・第2軸のサーボ
ドライバ10・・・・・・動作指令部、 12・・・・・・演算部、 14・・・・・・判定部、 6・・・・・・ROMI(第1の記憶部)、8・・・・
・・ROM2 (第2の記憶部)、0.24・・・・・
・電流制御部、 2.26・・・・・・位置速度制御部、8・・・・・・
ロボット。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸を介して回動可能に連結された複数のリンクを
    有するロボットの制御方法であって、 前記それぞれのリンクの運動方程式に基づく演算の情報
    と、そのリンクに対応する軸の回転角度、回転速度およ
    びトルクの情報とによって、外力を推定し、この外力を
    あらかじめ設定したしきい値と比較し、この比較した結
    果により、危険状態の存在を認知した際には、危険回避
    動作を行なうことを特徴とするロボットの制御方法。
  2. (2)軸を介して回動可能に連結された複数のリンクと
    、前記軸を回転させるモータとを有するロボットの制御
    装置であって、ロボットコントローラとサーボドライバ
    とを有し、 前記ロボットコントローラは、動作指令部と、第1の記
    憶部と、第2の記憶部と、演算部と、判定部とを有し、 前記動作指令部は、前記軸の回転角度指令および回転速
    度指令を送出し、 前記第1の記憶部は、しきい値データが記憶されるもの
    であり、 前記第2の記憶部は、前記リンクに関する力学データが
    記憶されるものであり、 前記演算部は、前記力学データと、前記軸の回転角度信
    号、回転速度信号およびモータトルク信号とから外力を
    計算し、 前記判定部は、前記しきい値データと外力とを比較し、
    許容値を越えているときは危険回避動作をさせ、 前記サーボドライバは、位置速度制御部と、電流制御部
    とを有し、 前記位置速度制御部は、前記軸の回転角度信号および回
    転速度信号を前記演算部に送出し、かつ回転角度指令お
    よび回転速度指令と、軸の回転角度および回転速度とを
    比較し、モータに流すべき電流を決定して電流指令信号
    として送出し、 前記電流制御部は、前記位置速度制御部から送出される
    電流指令信号と前記モータに流れている電流値とが等し
    くなるようにモータにかける電圧を制御することを特徴
    とするロボットの制御装置。
JP10523789A 1989-04-25 1989-04-25 ロボットの制御方法およびその制御装置 Pending JPH02284899A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10523789A JPH02284899A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ロボットの制御方法およびその制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10523789A JPH02284899A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ロボットの制御方法およびその制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02284899A true JPH02284899A (ja) 1990-11-22

Family

ID=14402043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10523789A Pending JPH02284899A (ja) 1989-04-25 1989-04-25 ロボットの制御方法およびその制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02284899A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116094A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Fanuc Ltd 異常負荷検出方法
KR20030093643A (ko) * 2002-06-04 2003-12-11 삼성전자주식회사 로봇의 모션 제어 장치 및 방법
KR100499717B1 (ko) * 2001-07-16 2005-07-07 가부시기가이샤 산교세이기 세이사꾸쇼 로봇제어방법
KR20160054307A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 (주)미래컴퍼니 수술 로봇 시스템 및 수술 로봇 시스템의 제어 방법
JP2018083274A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社東芝 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びピッキング装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116094A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Fanuc Ltd 異常負荷検出方法
KR100499717B1 (ko) * 2001-07-16 2005-07-07 가부시기가이샤 산교세이기 세이사꾸쇼 로봇제어방법
KR20030093643A (ko) * 2002-06-04 2003-12-11 삼성전자주식회사 로봇의 모션 제어 장치 및 방법
KR20160054307A (ko) * 2014-11-06 2016-05-16 (주)미래컴퍼니 수술 로봇 시스템 및 수술 로봇 시스템의 제어 방법
JP2018083274A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 株式会社東芝 ロボット制御装置、ロボット制御方法及びピッキング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6924146B2 (ja) ロボットシステムの監視装置
US11534918B2 (en) Device and method for controlling cooperative robot
US11548153B2 (en) Robot comprising safety system ensuring stopping time and distance
JP6860498B2 (ja) ロボットシステムの監視装置
JP7042554B2 (ja) 安全機能を有する工業用ロボットとその安全制御のための方法
JP2000190262A (ja) ロボットの制御装置
JPWO2007111252A1 (ja) マニピュレータの制御方法および制御システム
EP3280569B1 (en) System and method for adjusting end-effector actuation based on relative position with respect to gravitational force
JP2019181611A (ja) ロボットの制御装置
US20220388156A1 (en) Maintaining free-drive mode of robot arm for period of time
KR20190079322A (ko) 로봇 제어 시스템
WO1991010181A1 (en) Method of detecting collision using observer
JPWO2005035205A1 (ja) ロボットの制御装置
JPH02284899A (ja) ロボットの制御方法およびその制御装置
JP2004364396A (ja) モータの制御装置および制御方法
JP2014131825A (ja) ロボット用制御装置
JPH02263214A (ja) 可動位置制御装置
JPH0438548B2 (ja)
US20220379463A1 (en) Safe activation of free-drive mode of robot arm
JP4577607B2 (ja) ロボットの制御装置およびロボットシステム
JP2002144277A (ja) ロボット
JPH0720284U (ja) ロボットの教示装置
JP2020104178A (ja) ロボット装置、ロボット装置の制御方法、ロボット装置を用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体
US20210187743A1 (en) Robot controlling device
JPS63308607A (ja) 産業用ロボットの制御装置