JPH0228425A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0228425A
JPH0228425A JP63177361A JP17736188A JPH0228425A JP H0228425 A JPH0228425 A JP H0228425A JP 63177361 A JP63177361 A JP 63177361A JP 17736188 A JP17736188 A JP 17736188A JP H0228425 A JPH0228425 A JP H0228425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
wire
sheet
document
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63177361A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Kawano
川野 実
Kazunobu Miura
和信 三浦
Kazushige Murata
村田 和繁
Mitsuru Nagoshi
名越 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63177361A priority Critical patent/JPH0228425A/ja
Publication of JPH0228425A publication Critical patent/JPH0228425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、給紙トレイ上に積層された複数枚のシート
を一枚ずつ分離して処理部へ送り出し給紙する給紙装置
に関するものであり、詳しくは給紙トレイ上に設はブこ
用紙幅規制部材の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、多数のシート状用紙(以下シートと称する)を
連続して給送して処理部へ搬送する給紙装置においては
、給紙トレイ上にシートを積層状にセットするときに、
シートの両側端に当接させて用紙幅規制して規制させる
1対の用紙幅規制部材が移動可能に設けられている。
この左右1対の用紙幅規制部材は手動または電動によっ
て、用紙幅に応じてその幅方向(給紙方向と直交する方
向)にそれぞれ移動可能である。
上記左右の用紙幅規制部材は、それぞれ給紙トレイ基板
の貫通長溝を介して下面側でラックにネジ結合されてい
る。この各ラックは、中央のビニオン歯車と歯合して左
右に互いに逆方向に移動可能である。例えば、特開昭5
7−131642号公開明細書によって知られている。
手動により用紙幅規制部材を移動させるときには、一方
の用紙幅規制部材を把持して移動させて用紙幅に相当す
る位置で停止させる。このとき用紙幅規制部材とネジ結
合されているラックが一体となって移動し、これと歯合
するビニオン歯車を回転させ、更に他方のラックを直進
移動させ、これと一体をなす用紙幅規制部材が移動する
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記ノラックピニオン形式の用紙幅規制手段は、歯車部
材を多く使用するため構造が複雑となって原価高となる
。また、これら歯車部材を保持・収容する枠体が分厚く
なり、給紙装置の高−さ方向に大きなスペースを要し、
給紙装置の小形・薄型化設計に際し、大きな障害となっ
ていた。また用紙幅の片寄りを調整する作業が困難で多
くの時間を要する欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、従来の給紙装置に用いられているラックピ
ニオン形式の用紙幅規制手段における諸問題点を解決し
、構造が簡単で調整作業が容易にでき、かつ本体の小型
化・薄型化設計を可能とする、給紙装置における新規な
用紙幅規制手段を備えた給紙装置を提供することを目的
としている。
上記目的を達成するためこの発明の給紙装置は、給紙ト
レイ上に積載された複数枚のシートを1枚毎に処理部に
向けて給送する給紙装置において、前記給紙トレイ上に
設けた摺動自在な1組の用紙幅規制部材の一端を、可撓
性ワイヤにそれぞれ調整可能に固定し、該ワイヤをロー
ラに巻回して閉ループを形成させて往復動させることに
より、用紙幅規制板を往復移動可能にしたことを特徴と
するものである。
〔実施例〕
以下、この発明の給紙装置を添付図面に示す一実施例の
給紙装置によって説明する。
第1図はこの発明による給紙装置を備えた原稿搬送装置
本体の断面図、第2図はこの原稿搬送装置の斜視図、第
3図はこの給紙トレイのうち固定給紙皿上に配置された
用紙幅規制手段の斜視図、第4図はこの用紙幅規制手段
の平面図、第5図はその断面図である。
これらの図において、lは複写機本体、2はプラテンガ
ラス、3は原稿後端ストッパ板(以下突当て板と称す)
であり、原稿搬送装置lOは上記プラテンガラス2の上
方に搭載される。該原稿搬送装置10は、複写機本体1
の上部のヒンジ部に装着され揺動可能な構造をなし、プ
ラテンガラス2の上面を開閉自在にしている。上記原稿
搬送装ff1lOは、給紙部20、搬送部30、排紙部
40の主要3部から構成されている。
原稿搬送装置lOは上部には、原稿搬送装置10のハウ
ジング本体11に固定された固定給紙皿21と、該固定
給紙皿2■にヒンジ結合して折畳み可能な可動輪紙皿2
2とから成る給紙トレイが何れも傾斜して設けられ、該
給紙トレイには原稿りが積層状に載置可能であり、原稿
りの先端は給紙部20に挿入されるようになっている。
また、上記固定給紙皿2I上には原稿りをセントすると
きに、その用紙幅を規制するための用紙幅規制板が23
A 、 23Bが幅方向に移動可能に設けられている。
上記用紙幅規制板23A、23Bは、何れもL型断面を
なし、直立面部231A 、 231Bの内側面は、原
稿りの側端面に当接して用紙幅を規制する面である。ま
た上記直立面部23LA 、 231Bに直交して一体
をなす平板部232A 、 232Bの各上面側は原稿
りの載置面をなし、その底面側は前記固定給紙皿21の
面上を摺接する。この平板部232A  232Bの底
部には角ブロック状の突起部233A 、 233Bが
一体に形成されていて、該突起部233A 、 233
Bは前記固定給紙皿21に貫通穿設した2本のガイド・
溝21a。
21bに嵌合して摺動可能である。このガイド溝21a
21bおよび突起部233A 、 233Bは、前記直
立面部232A 、 232Bと直角をなしているから
、直立面部232Aと232Bとは互いに平行をなして
移動する。
上記平板部232Aおよび突起部233Aを貫通する長
溝234Aは、突起部233Aの下方に配置されるワイ
ヤ止め金具24Aを突起部233Aに位置調整可能に螺
出するための小矛ジ貫装用の溝である。
一方、平板部232Bの底面側の突起部233Bの下面
には、ワイヤ止め金具24Bがネジ固定されるとともに
、長穴を有する他のワイヤ止め金具24Cが位置調整可
能にネジ固定される。
第6図は、これらワイヤ止め金具24A 、 24B 
24Cとワイヤ25とを予め組み立てたワイヤユニット
の平面図である。
可撓性ワイヤ(以下、ワイヤと称す)25は、直径0.
05mmのステンレス鋼索線を使用し7芯×7構造の全
体の直径は0−45mmで、その表面をナイ。7つ一ケ
イアゲしたものである。該ワイヤ25は直径15mmの
円筒に巻き付けて繰返し回動させて異常を生ぜず、また
充分な引張り強度(例えば197kg/mm2以上)を
得るよう製作されたものである。
上記ワイヤ25の中央付近には、前記ワイヤ止め金具2
4Aが固定されている。即ち、ワイヤ止め金具24Aの
折り返し部の内側に上記ワイヤ25を挿通し、必要な圧
着強度で折り返し部を圧着工具を用いて強く圧着すれば
、ワイヤ止め金具24Aとワイヤ25とは外力によって
相対移動することなく固着される。
また、ワイヤ25の一端にはワイヤ止め金具24Bが、
他端には他のワイヤ止め金具24Cがそれぞれ上記と同
様に圧着固定される。
上記ワイヤ25の一端に圧着固定されたワイヤ止め金具
24Bは、用紙幅規制板23Bの突起部233Bの底部
にネジ固定される。ワイヤ25の他端に圧着固定された
長大を有する止め金具24Cは、固定給紙皿21の底面
側に回転可能に軸支したプーリ26A。
26Bに上記ワイヤを巻回して適当な張力をもたせて、
用紙幅規制板23Bの突起部233Bの底部に、上記ワ
イヤ止め金具24Bと直列状位置にネジで固定される。
このようにして、固定給紙皿21の底面側でワイヤ25
を張設したのち、該給紙器21の上面側で、用紙幅規制
板23A 、 23Bの直立面部231A、 231B
が給紙の中心線CLに対して正しく左右均等になるよう
調節する。即ち、用紙幅規制板23Aの長溝234を貫
通する小ネジと、ワイヤ止め金具24Aとを移動調整し
て、ワイヤ25と用紙幅規制板24Aとの相対位置をず
らせて、適正位置になったらネジ固定する。
次に、この発明の給紙装置を備えた原稿搬送装置の動作
を説明する。まず、原稿搬送装置の本体IOの上部に設
けられた給紙トレイの固定給紙皿21゜可動給紙器22
の平板上および用紙幅規制板23A。
23Bの平板部232A 、 232B上に原稿りを積
層して載置する。次いで、該用紙幅規制板23A、23
Bの何れか一方を持って内側方向に移動させれば、直立
面部231A 、 231Bは同時に給紙の中心線CL
の方向に接近し、原稿りの両側端に当接し、紙揃えと中
心位置への整列が同時に行なわれる。即ち、第4図に示
すように、用紙幅規制板23Aが外側から給紙の中心線
CLに向って狭められると、これと一体をなすワイヤ止
め金具24Aも内側に寄せられ、ワイヤ25はプーリ2
6A、26Bを介して時計方向に回動し、ワイヤ25の
一端に固定されたワイヤ止め金具24B 、 24Cお
よびこれと一体をなす用紙幅規制部材23Bも内側に移
動する。そして両規制部材23A、23Bの移動量は等
しい。
このように左右均等に整列した原稿束を幅規制して給紙
口leaに向けて、固定給紙皿21および用紙幅規制板
23A、23Bの面上を摺動させて送り出す。
上記固定給紙皿21の給紙方向下流側の中央付近は凹状
に切り欠くかれていて、該凹状切欠部21Cには、可動
ガイド板27Aが、固定給紙皿21の上面より上下方向
に揺動自在になっている。該可動ガイド板27Aは図示
しないソレノイドにリンク接続している。
一方、上記可動ガイド板27Aの上方には、送り出しレ
バー27Bが揺動自在に支持されている。即ち、送り出
しレバー27Bの一端の軸部はハウジング本体11の給
紙口11aの方向に回転自在に軸支され、他端は送り出
しレバー27Bの自重により下降して、原稿りの上面を
押圧する。
原稿を給紙する際には、前記可動ガイド板27Aは上昇
位置に在り、送り出しローラ28Aの外周上面よりやや
上方に停止している。この状態で可動給紙皿22固定給
紙皿21上に原稿りをセットし、原稿りを給紙方向前方
に向けて押し出すと、原稿りの先端は上記可動ガイド板
27Aの上面に沿って押し出されるとともに、上方に支
持され自重で垂下している送り出しレバー27Bの下面
を押し上げて後記の重送防止ローラ28Bの外周面およ
びハウジング本体11のリブに当接して停止する。第1
図はこの原稿セット状態を示す断面図である。給紙開端
信号により前期ソレノイドに通電すると、可動ガイド板
27Aが揺動されその先端部が下降し、前記固定給紙皿
21の上面より下方に沈下する。
次に原稿搬送装置lOの左側(第1図)で、前記給紙ト
レイの給送下流側に設けられた給−紙部20は、給紙ト
レイ上から挿入された原稿りの束を送り込み、更にその
最下層から1枚ずつ分離して送出するための送出手段(
第1給紙手段)と、分離した原稿りを複写機本体1のプ
ラテンガラス2上に給紙する第2給紙手段とを備えてい
る。この送出手段は、送り出しローラ (第1給紙ロー
ラ)28Aと、該送り出しローラ28Aの斜上方に設け
た重送防止ローラ28Bとから構成されている。
メインモータの駆動により、送り出しローラ28Aは給
紙方向に対し正回転し、この正回転する送り出しローラ
28Aと前記送り出しレバー27Bとにより圧接挟持さ
れて給送された1枚の原稿りは、重送防止ローラ28B
と送り出しローラ28Aとの位置に送り込まれ、ここで
送り出しローラ28Aに圧接する下側原稿りはそのまま
給紙方向に送られるが、重送防止ローラ28Bは給紙方
向と逆方向に回転するから、これに圧接して追随する上
側のその他の原稿はすべて逆方向に戻されて、2枚送り
等の重送が防止されて、原稿の一枚送りが行われる。
給紙手段20の第2給紙手段は、前記送り出しローラ2
8Aの両サイドに固定した2個の第2給紙ローラ29A
と、該ローラ29Aの下面側で従動回転可能に圧接した
従動ローラ29Bとから成っている。
前記送出手段(第1給紙手段)から送り出された1枚の
原稿は、原稿検出センサ29Cでその先端および後端の
通過が検知されたのち、上記第2給紙手段の回転力によ
って送り出されて搬送部30側へ給紙される。
搬送部30はプラテンガラス2上で原稿りを搬送するた
めのもので、白色シート部材31と複数の原稿搬送ロー
ラ32.32.32を主構成要素として備え、ハウジン
グ本体11の下面に設けられている。白色シート部材3
1は露光時に原稿りを押圧するためのもので、固体潤滑
性に富むプラスチック材料(本体実例ではPET=ポリ
エチレンテレフタレート)からなり、プラテンガラス2
の上面を覆っている。
該白色シート部材31は給紙部材20側の端部がねじり
コイルバネに、排紙部40側の端部がハウジング本体1
1の固定部11aにそれぞれつながれている。
原稿りは、搬送部30で複写機のプラテンガラス2と白
色シート部材31の間に給紙されるとともに、白色シー
ト部材31の透孔31Aを通して原稿搬送ローラ32に
よって搬送される。
原稿りの後端がプラテンガラス2の一端に設けた突当て
板3を通過したのち、搬送ローラ32.32゜32は一
旦逆転して、原稿りの後端を突当て板3に当接して停止
する。この原稿停止中に、複写機本体l内で原稿の露光
走査および画像形成処理が開始される。
露光走査を終了した原稿りは搬送部30を通過して、排
紙部40の排紙ローラ41. ピンチローラ42゜43
によって圧接挟持されて排紙開口46から排出され、外
部の排紙皿47上に載置される。
上記排紙部40の搬送経路中に設けた排紙センサ45に
よって、原稿りの先端または後端が検出されると、2枚
目以降の原稿の給紙動作が上記と同様に繰り返される。
この発明の給紙装置は上記の原稿搬送装置の実施例に限
定されるものではなく、給紙皿上に積層載置した複数枚
のシート束を自動給紙して一枚ずつ処理部へ給送する自
動給紙装置や、給紙皿上のシートを手差しで一枚ずつ処
理部へ送り込む半自動給紙装置や、転写紙の表裏両面に
複写画像を形成させる自動両面複写装置の転写紙中間ス
タンカー装置の電動式用紙幅規制手段や、複写済みの1
組の転写紙を整列させてパンチ処理や綴じ止め(ステー
ブル)処理する装置(フィニッシャ−)のスタッカーに
おける電動式用紙幅規制手段にも広く適用可能である。
〔発明の効果〕
上述のように、この発明の給紙装置は、給紙トレイ上に
積載された複数枚のシートを1枚毎に処理部に向けて給
送する給紙装置において、可撓性ワイヤとワイヤ止め金
具とを用いて用紙幅規制板を移動可能にするものである
から、給紙装置の小型化・薄型化を可能にするとともに
、低コストと組立・調整の容易・迅速化と信頼性向上を
実現できるという優れた効果を奏するものである◎
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による給紙装置を備えた原稿搬送装置
本体の断面図、第2図はこの原稿搬送装置の斜視図、第
3図はこの給紙トレイのうち固定給紙皿上に配置された
用紙幅規制手段の斜視図、第4図はこの用紙幅規制手段
の平面図、第5図はその断面図、第6図は可撓性ワイヤ
ユニントの平面図である。 l・・・複写機本体    IO・・・原稿搬送装置1
1・・・ハウジング本体  11a・・・給紙口20・
・・給紙部 21・・・固定給紙皿(給紙トレイ) 21a、 21b・・・ガイド溝 22・・・可動給紙皿(給紙トレイ) 23A、23B・・・用紙幅規制板 24A 、 24B 、 24C・・・ワイヤ止め金具
25・・・可撓性ワイヤ 26A、26B・・・プーリ 30・・・搬送部 231A 、 231B・・・直立面部232A 、 
232B・・・平板部 CL・・・給紙の中心線 40・・・排紙部 D・・・原稿 出 願 人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 給紙トレイ上に積載された複数枚のシートを1枚毎に処
    理部に向けて給送する給紙装置において、前記給紙トレ
    イ上に設けた摺動自在な1組の用紙幅規制部材の一端を
    、可撓性ワイヤにそれぞれ調整可能に固定し、該ワイヤ
    をローラに巻回して閉ループを形成させて往復動させる
    ことにより、用紙幅規制板を往復移動可能にしたことを
    特徴とする給紙装置。
JP63177361A 1988-07-15 1988-07-15 給紙装置 Pending JPH0228425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177361A JPH0228425A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177361A JPH0228425A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228425A true JPH0228425A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16029617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177361A Pending JPH0228425A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228425A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285084B2 (en) Folded back portion flattening device, sheet processor, and image forming apparatus
US10407268B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming system having the same
US20050275158A1 (en) Sheet discharge apparatus with aligning member
US7942407B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US10496031B2 (en) Image forming apparatus provided with a sheet processing device
JP4351506B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
US7866648B2 (en) Multiple stapling apparatus
US6394447B1 (en) Sheet inversion device
JPH0615391B2 (ja) シ−ト整合装置
JP2549071B2 (ja) シート整合装置
JPH0210054B2 (ja)
JPH0228425A (ja) 給紙装置
US20060204298A1 (en) Image reading apparatus capable of reading an image with improved accuracy
JP2003341928A (ja) シート後処理装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP5948968B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
US11518642B2 (en) Sheet crimp-binding device
US20240025693A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US20240025692A1 (en) Sheet binding apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system
JP2597326B2 (ja) シート整合装置
JPH07118759B2 (ja) 原稿読取装置
JPH04323149A (ja) 原稿の整合装置
JP2001031322A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2000159406A (ja) シート仕分け装置及び画像形成装置
JP2001206616A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JPH0313483Y2 (ja)