JPH02282494A - 電気メッキ時の水素ぜい性防止方法 - Google Patents

電気メッキ時の水素ぜい性防止方法

Info

Publication number
JPH02282494A
JPH02282494A JP10516089A JP10516089A JPH02282494A JP H02282494 A JPH02282494 A JP H02282494A JP 10516089 A JP10516089 A JP 10516089A JP 10516089 A JP10516089 A JP 10516089A JP H02282494 A JPH02282494 A JP H02282494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen embrittlement
plating
hydrogen
electrolytic polishing
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10516089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704230B2 (ja
Inventor
Shigeharu Matsunaga
松永 繁春
Fujio Maruno
丸野 富士雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMONOSEKI MEKKI KK
Original Assignee
SHIMONOSEKI MEKKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIMONOSEKI MEKKI KK filed Critical SHIMONOSEKI MEKKI KK
Priority to JP1105160A priority Critical patent/JP2704230B2/ja
Publication of JPH02282494A publication Critical patent/JPH02282494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704230B2 publication Critical patent/JP2704230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気メッキ時の水素ぜい性防止方法に係り、
より詳細には、高張力鋼等への電気メンキ時に生じる水
素吸蔵による水素ぜい性を防止するための電気メッキ時
の水素ぜい性防止方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、電気メッキは、鉄鋼材料の防蝕対策として広範囲
な分野で使用されている。
しかし、亜鉛メッキやカドニウムメッキ等は、メッキ時
に水素が発生し、該水素が素材である鉄鋼材料などの金
属中にか混入し、該水素を吸蔵した金属をぜい化させる
ことが知られている。
そこで、今日では、かかる水素ぜい性を、メ。
生処理後に、200℃x数時間の熱処理、すなわち、ベ
ーキング処理(脱水素熱処理)することで防止するよう
にしている。すなわち、第3図に示すようにメッキ処理
工程と、クロメート処理工程の間にベーキング処理工程
を介在させることで水素ぜい性を防止するようにしてい
る。
ところで、該ベーキング処理は、電気メッキを自動ライ
ンで処理する場合、メッキ直後、メッキ部品(素材)を
ラインより外してベーキング炉内にセットし替え、所定
時間の高温熱処理を行うことで実施されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上述した処理の場合、次のような問題が指摘さ
れている。すなわち、 ■ 高温熱処理に長時間かかるので、メッキ処理効率が
低下する。
■ 亜鉛メッキには、後工程としてクロメート処理工程
を行なう必要があり、その際にベーキング炉から部品を
取り出し再びクロメート処理ラインに組み込まなければ
ならず、処理手数が煩雑になる。
■ 安価なメッキとされている亜鉛メッキがコスト高と
なる。
従って、ベーキング処理工程をメッキ処理の自動ライン
に組み込み難いのが実情である。
そこで、本発明者は、メッキ時に生ずる水素ぜい性のメ
カニズムを究明するため、第4図(a)(b)に示すよ
うな、■酸化スケールのない素材についてのアルカリ浴
ライン、■酸化スケールのある素材についての塩化浴ラ
インにおける各処理工程における水素ぜい化率と水素含
有量について調べた。
ここで、水素含有量を測定する手段としては、第5図に
示すような水素透過装置を用いた。すなわち、反応槽a
の中間に試料(素材)bを配置して、水素引き抜き便槽
Cと水素供給側槽dとに分割し、槽c、dに、それぞれ
無抵抗電流計e、および電流計fを介して対極g、hを
吊下し、無抵抗電流計e、電流計f間にガルバノスタッ
トiとポテンショスタットjを直列に配置すると共に、
ガルバノスタンドiとポテンショスタンドjとの間に試
料(素材)bを吊下し、またポテンショスタンドjより
水素引き抜き便槽Cに比較電極kを吊下し、さらに無抵
抗電流計eに記録計1を接続した構成の水素透過装置を
用い、水素供給側より水素引き抜き側への水素透過電流
曲線を測定することにより試料(素材)中の水素拡散定
数を求め定常透過電流値により、測定する方法を採用し
た。
また、水素ぜい化率を測定する手段としては、第6図(
a)に示す水素ぜい化迅速測定器(デルタ・リサーチ社
製、デルタゲージ)を用い、すなわち、走行圧縮バイス
mと固定バイスn間に、試料(素材)bを配置し、走行
圧縮バイスmを移動させ、該試料(素材)bの破断時に
おける走行圧縮バイスmの移動距離りによって測定でき
るようにした構成の水素ぜい化迅速測定器を用い、試料
(素材)bとして、無処理試料についての試料(素材)
bの破断時における走行圧縮バイスmの移動距離L0と
、水素吸蔵試料についての試料(素材)bの破断時にお
ける走行圧縮バイスmの移動距離L7を測定し、式((
t、o =t、、 ) /l、o )×100により測
定する方法を採用した。
そして、各工程における水素ぜい化率と水素含有量は、
次表のような結果となった。
アルカリ浴ラインの各工程における 水素ぜい化率と水素含有量 なお、上記試料は、次の作製条件で得た。
なお、試験片としては、 次の条件より作製され たものを用いた。
水素ぜい化率試験片の条件 なお、上記試料は、次の作製条件で得た。
水素引き抜き試験片の条件 以上が、現状ラインのメッキ作業条件で作製した試料の
水素ぜい化率と水素含有量であり、ジンケート浴ライン
において高い水素ぜい化率を示したのはメッキ工程であ
り、68.7%であった。
また、塩化浴ラインの場合、メッキ工程の水素ぜい化率
は低い値(4,6%)を示したが、前処理工程である酸
洗で、19.0%となり、水素ぜい性を生じる可能性を
示唆した。このことより、亜鉛メッキ工程における水素
ぜい性は、酸洗工程とジンケート浴を使用した工程で生
じることが確認できた。
このことより、本発明者は、素材としての鉄鋼部材にお
いて、前処理の塩酸が、部品表面のスケール酸化物を除
去する目的とメッキ前の表面活性化のために必須である
ことより、該酸洗による水素吸蔵を防ぐことで水素ぜい
化を防止できる可能性のあることを見出した。
次に、本発明者は、ジンケート浴を使用した工程におけ
る水素ぜい性について、種々、試験、研究をした結果、
素材表面に水素吸蔵防止層を形成させることによって解
決でき、該水素吸蔵防止層として電解研磨処理によって
得られるものが好ましいことを究明した。すなわち、メ
ッキ処理の現状ラインにおける水素ぜい性を検討した処
、アルカリ浴で作製した素材(試料)は、高い水素ぜい
化率を示すにもかかわらず水素含有量が少ない値を示し
、水素ぜい化率と水素含有量との間に相関性が認められ
ず、この要因を検討すると、前述水素引き抜き試験の際
の電解研磨処理が影響するのではないかということを究
明した。
本発明は、上述した点に対処して創案したものであって
、その目的とする処は、高張力鋼等への電気メッキ時に
生じる水素吸蔵による水素ぜい性を防止するための電気
メッキ時の水素ぜい性防止方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
そして、上記目的を達成するための手段としての本発明
の電気メッキ時の水素ぜい性防止方法は、金属表面にメ
ッキをするに際して、該メッキ処理の前段で電解研磨処
理を行うようにした構成よりなる。
また、本発明の電気メッキ時の水素ぜい性防止方法は、
電解研磨処理に用いる電解液として、クロム酸を含む電
解液を用い、メッキ処理の前段で電解研磨処理を行うよ
うにした構成よりなる。
さらに、本発明の電気メッキ時の水素ぜい性防止方法は
、金属表面にメッキをするに際して、該メッキ処理の前
段で、電解研磨処理を行い、該金属表面に電解研磨液中
に含有する金属の化合物層を形成させるようにした後、
酸洗処理を経て、上記メッキ処理を行うようにした構成
よりなる。
さらにまた、本発明の電気メッキ時の水素ぜい性防止方
法は、酸洗処理に用いる溶液として、塩酸とポリカティ
オン−アミン誘導体を含有する溶液を用いるようにした
構成よりなる。
〔作用〕
そして、上記構成に基づく、本発明の電気メッキ時の水
素ぜい性防止方法によれば、メッキ処理の前段の電解研
磨工程により、素材(金属)表面にクロム化合物等の金
属化合物層を形成させ、該化合物層によりメッキ時に発
生する水素の金属内部への侵入を防止し、該素材(金属
)の水素ぜい性を防止するように作用する。
また、本発明の電気メッキ時の水素ぜい性防止方法によ
れば、電界研磨処理をした後、再び、酸洗処理を行った
後、メッキ処理をすることで、メッキ処理の際に発生す
る水素の付着し難くして、その侵入を、より一層防止す
るように作用する。
以上のように、本発明の電気メッキ時の水素ぜい性防止
方法は、メッキ処理の前段で、■電解研磨処理、■電界
研磨処理と酸洗処理を行うようにした点に特徴を存し、
この点によって、メッキ時に発生する水素の金属内部へ
の侵入を防止するためのクロム化合物等の金属化合物層
を形成させ得、また付着条件を排除するという格別な作
用を奏する方法である。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、本発明を具体化した実施例
について説明する。
ここに、第1〜2図は、本実施例を示し、第1図は、メ
ッキ処理の処理工程図、第2図は電解研磨処理を施した
素材表面の分析状況を説明するための分析図である。
本実施例の電気メッキ時の水素ぜい性防止方法は、電気
亜鉛メッキについて具体化した方法であって、第1図に
示すように、前述した従来例(第4図参照)の溶剤脱脂
処理と酸活性処理との間に電解研磨処理工程を介在させ
た構成よりなる。なお、電解研磨処理工程を除く他の工
程は、従来工程と同様であるので、その説明を省略する
そして、電解研磨処理工程は、通常、金属表面の表面処
理として行う電解研磨と同様の手法を採用し、次の処理
条件で実施した。すなわち、・電解液:燐酸と無水クロ
ム酸との混合液(燐酸:1000+lIに対して、クロ
ム酸:200g/lの割合) ・電流密度:25A/dm” ・電解時間:15分間 ・電解液温:室 温 ・素材:5K−5’A質材(HV550)100x9x
o、8− の条件で実施した。
そして、上記電解研磨処理を施した素材について、水洗
−酸活性−亜鉛メッキ処理をした後、前述した第6図(
a)に示す水素ぜい化迅速測定器による水素ぜい化率は
、090%であった。
ここで、電解液として、燐酸(1000m1)と無水ク
ロム酸(200g/I)との混合液を用いたのは1種々
の電解液を用いて、電解研磨処理をすると共に、該処理
をした素材についてメッキ処理を施したものについて水
素ぜい化率を調べた結果による。
すなわち、電流密度、電解時間および電解液温度を、前
述と同一条件で、他の電解液を用いた場合について述べ
ると、■燐酸: 800ml、硫酸=200ml、クロ
ム酸:10g/lの混合液を電解液とした場合の水素ぜ
い化率が、2.1%、■燐酸800m1、硫酸:200
m1の混合液を電解液とした場合の水素ぜい化率が、1
9.6%、■燐酸: 800ml、硫酸: 200w1
S蓚酸:40g/lの混合液を電解液とした場合の水素
ぜい化率が、18.3%であった。
このことより、メッキ処理後における水素ぜい化率を低
く押さえることができるのは、燐酸とクロム酸を含有す
る混合液を電解研磨液とするものが好ましいことが確認
できる。また、他の電解研磨液を用いた場合であっても
、電解研磨処理工程を有しない電気メッキに比べると水
素ぜい化率が低下させることが確認できた。
また、前述した実施例における条件(t@密度、電解時
間および電解液温度)を変更し、これらによる水素ぜい
化率を調べた処、次のことを確認した。
電解時間が水素ぜい化率に及ぼす影響 なお、電流密度: 25A/dm” 、電解液温度=2
0℃の条件で行った。そして、電解時間が60秒の場合
の水素含有量は、0.tppm以下となったことを確認
した。
電流密度が水素ぜい化率に及ぼす影響 ンにおいては、品物の形状により電流分布が不均一とな
ることを考慮したものであって、電流密度が15A/d
m”以下で作製した試料の水素ぜい化率は1〜2%と僅
かに水素ぜい性の可能性をしめしたが、25A/dm”
以上で作製した試料の水素ぜい化率は0%となり、水素
ぜい性を防止できることが確認できた。
電解液温度が水素ぜい化率に及ぼす影響なお、電解時間
:15分、電流密度:25A/dm”の条件で行った。
そして、液温が、25℃以下で作製した試料は水素ぜい
化率が0%であったのに対し、50℃では1%となり、
僅かに水素ぜい性を生じる可能性が示唆された。これは
、高い液温のため電解研磨直後に科学研磨が生じ水素が
素材(試料)中に吸蔵されたことによると考えられる。
そして、この結果より、水素ぜい化率を低くして、水素
ぜい性を防止するための、より好ましい条件は、電解研
磨液として、■燐酸とクロム酸とを含有する混合液を用
い、■電解時間を2分以上とし、■電流密度を25A/
dm”以上に設定すると共に、■電解研磨液の温度を2
5℃以下の場合であること力<611認できた。なお、
電解研磨時の素材の表面滅失深さは、2分で約1.5μ
mであった。しかし、他の条件であってもよいことは当
然である0例えば、電界液としては、クロム酸を含有す
る溶液であればよいことは明らかである。
ところで、−殻内に鉄鋼材料の水素感受性に及ぼす要因
としては、■機械加工により素材表面に存在する加工変
質層や内部応力および切り欠き的要素を有する表面形態
、■材質、■硬度等とされている。そこで、本実施例に
おける手法で用いた試料について見ると、上記要因の内
、内部応力については熱処理によって除去されており、
また材質、硬度もそれぞれSK5、HV550と一定条
件下で行うと共に、前述した通り、上述電解研磨でのア
ノード溶解に伴う板厚の減少が、電解時間2分で約1.
5μmであることより、電解研磨前に存在した切り欠き
的な要素を有すると解される亀裂が電解時間2分後にお
いても存在し、また電解時間が15分の試料においても
通常の鏡面光沢を存する平滑な表面でなく、表面荒さR
□8が15μmの半球状研磨面を有するものであること
が確認できた。このことより、本実施例における方法で
採用する電解研磨が、メッキ処理の際の水素ぜい性を防
止する要因となるのは、アノード溶解による加工変質層
の除去等の機械的な要因でなく、電解研磨の際に試料表
面にクロム化合物等の化合物層(被膜あるいは吸着層)
が形成され、その層によって水素の侵入が阻止されるも
のと考えられる。
そこで、該化合物層の存在を確認するために、電解研磨
した表面をXPS(X線光電子分光法)によって分析し
た処、第2図に示す分析結果を得た。そして、この結果
によると、特に、燐酸とクロム酸を含有する電解研磨液
を用いたものにあっては、該化合物層の形成されている
ことが確認できた。また、該化合物層は後工程の酸洗に
おいても消失することのないことも確認できた。なお、
他の電解液を用いた場合にあっても、若干の化合物層が
認められ、水素吸蔵を低くすることができることが確認
できた。
また、上記電界研磨処理をした後、酸洗処理(酸活性)
を行った処、水素ぜい化率、水素含有量が、−層像下し
た。すなわち、その溶液として、10%塩酸にインヒビ
ターとして、ポリカイオン−アミン誘導体を含有する溶
液を用い、酸洗処理をした処、水素ぜい化率、水素含有
量の低下を認めた。これは、電界研磨処理によって発生
した化合物層への水素の付着条件を軽減したことによる
ものと考えられる。なお、併せて、該溶液による酸洗処
理を電界研磨処理前にも行ってもよい。
ところで、上述した実施例においては、メッキ処理とし
て亜鉛メッキを中心として説明したが、カドニウムメッ
キ等についても同様に実施できることは明らかである。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものでなく
、本発明の要旨を変更しない範囲内において変形実施で
きるものを含む。
〔発明の効果〕
以上の説明より明らかなように、本発明の電気メッキ時
の水素ぜい性防止方法によれば、メッキ処理の前段で電
解研磨処理、または電界研磨処理をした後に酸洗処理を
して、素材(金属)表面にクロム化合物等の化合物層を
形成させるようにしているので、該化合物層によりメッ
キ時に発生する水素の金属内部への侵入を防止すること
ができるという効果を有する。
従って、本発明によれば、従来のメッキ処理の場合と異
なり、該メッキ処理で吸蔵した水素除去のためのベーキ
ング処理を省略できるので、メッキ作業を効率的に行え
るという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は、本実施例を示し、第1図は、メッキ処理
の処理工程図、第2図は電解研磨処理を施した素材表面
の分析状況を説明するための分析図、第3〜4図は従来
のメッキ処理の処理工程図、第5図は水素透過装置の概
略構成図、第6図(a)(b)(c)は折り曲げ試験の
説明をするための説明図である。 特 許 出願人  下関鍍金株式会社 代理人 弁理士  吉 村 博 文 第1図 (ミ) (b) 第3図 図面の1・、1 第2図 Bo。 結合エネル”;−(eV) 第4図 f45図 手 続 補 正 書(方式) %式% 発明の名称 電気メッキ時の水素ぜい性防止方法 3゜ 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  山ロ県下関市長府港町7番13号名 称  
 下関鍍金株式会社 代表取締役 岩 佐  博 4、代理人 住 所 山口県吉敷郡小郡町高砂町2番11号 6゜ 平成 1年 7月25日(発送臼) 補正の対象 図面の第2図 補正の内容 第2図を、別紙の通り、鮮明に描いたものに補正します
。 第6図 (ミン (′lo) (C)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属表面にメッキをするに際して、該メッキ処理
    の前段で電解研磨処理を行い、該金属表面に電解研磨液
    中に含有する金属の化合物層を形成させるようにしたこ
    とを特徴とする電気メッキ時の水素ぜい性防止方法。
  2. (2)電解研磨処理に用いる電解研磨液として、クロム
    酸を含む電解研磨液を用いる請求項1に記載の電気メッ
    キ時の水素ぜい性防止方法。
  3. (3)金属表面にメッキをするに際して、該メッキ処理
    の前段で、電解研磨処理を行い、該金属表面に電解研磨
    液中に含有する金属の化合物層を形成させるようにした
    後、酸洗処理を経て、上記メッキ処理を行う請求項1に
    記載の電気メッキ時の水素ぜい性防止方法。
  4. (4)酸洗処理に用いる溶液として、塩酸とポリカティ
    オン−アミン誘導体を含有する溶液である請求項3に記
    載の電気メッキ時の水素ぜい性防止方法。
JP1105160A 1989-04-24 1989-04-24 電気メッキ時の水素ぜい性防止方法 Expired - Fee Related JP2704230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105160A JP2704230B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 電気メッキ時の水素ぜい性防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105160A JP2704230B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 電気メッキ時の水素ぜい性防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282494A true JPH02282494A (ja) 1990-11-20
JP2704230B2 JP2704230B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=14399955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105160A Expired - Fee Related JP2704230B2 (ja) 1989-04-24 1989-04-24 電気メッキ時の水素ぜい性防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704230B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514447A (ja) * 2008-03-20 2011-05-06 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハー Ni−P層システムおよびその調製方法
US20220275530A1 (en) * 2019-08-05 2022-09-01 Sms Group Gmbh Method and system for electrolytically coating a steel strip by means of pulse technology

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511326A (ja) * 1974-06-25 1976-01-08 Sumitomo Electric Industries Metsukimaeshorihoho
JPS60110892A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Takada Kenkyusho:Kk 低水素脆性高耐食メツキ方法
JPS6436782A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Harada Mitsuo Surface hardening method of saw or the like

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511326A (ja) * 1974-06-25 1976-01-08 Sumitomo Electric Industries Metsukimaeshorihoho
JPS60110892A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Takada Kenkyusho:Kk 低水素脆性高耐食メツキ方法
JPS6436782A (en) * 1987-07-30 1989-02-07 Harada Mitsuo Surface hardening method of saw or the like

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514447A (ja) * 2008-03-20 2011-05-06 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハー Ni−P層システムおよびその調製方法
US20220275530A1 (en) * 2019-08-05 2022-09-01 Sms Group Gmbh Method and system for electrolytically coating a steel strip by means of pulse technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704230B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009545669A (ja) 硬質クロムメッキとしてのクロム層の析出方法、電気メッキ浴槽、および硬質クロム表面層
JP3631090B2 (ja) 鋼材の水素脆化感受性評価方法および耐水素脆性に優れた鋼材
Hino et al. Effect of Baking on Hydrogen Embrittlement for High Strength Steel Treated with Various Zinc Based Electroplating from a Sulfate Bath
US4859291A (en) Method of performing industrial low hydrogen embrittlement nickel plating by use of an insoluble anode
US4818632A (en) Plated structure exhibiting low hydrogen embrittlement
JPH02282494A (ja) 電気メッキ時の水素ぜい性防止方法
Fanner et al. The properties of nickel electrodeposited from a sulphamate bath
KR101284367B1 (ko) 알칼리성 에칭액을 이용한 마그네슘합금 판재의 도금방법
Such et al. An Improvement in the Zincate Method for Plating on Aluminum
Belt et al. Nickel-Cobalt Alloy Deposits from a Concentrated Sulphamate Electrolyte
JP2936718B2 (ja) 電着塗装性および加工性に優れた、複数の鉄系合金めっき層を有する鉄系合金めっき鋼板の製造方法
Evans et al. Studies in the Discontinuities in Electrodeposited Metallic Coatings: Part I.
US2304371A (en) Bearing
US2990344A (en) Cadmium electroplating and plating baths therefor
Dennis et al. The Effect of metallic contamination on the structure and ductility of electrodeposited nickel
Hothersall et al. The Nickel and Chromium Plating of Tinplate
US6737173B2 (en) Pretreating method before plating and composites having a plated coat
EP0120850B1 (en) Method for determining structures exhibiting low hydrogen embrittlement
Dini et al. Preparation of uranium for electroplating with nickel
Pollock et al. Assessment of the degree of hydrogen embrittlement produced in plated high-strength 4340 steel by paint strippers using slow strain rate testing
US3433720A (en) Production of tin plate
Paatsch Long-delay hydrogen embrittlement phenomena In plating high-strength steel components
Hothersall The adhesion of electrodeposited coatings to steel
Rae The Effect of the Basis Metal on the Electrodeposition of Brass
Lyons What Is a “Clean” Surface?

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees